オーフェルマルスが軽度の脳卒中で入院、当面はTD職を休養
2022.12.31 06:30 Sat
ロイヤル・アントワープは30日、テクニカル・ディレクター(TD)を務めるマルク・オーフェルマルス氏(43)が軽度の脳卒中により入院したことを発表した。
アントワープによれば29日にオーフェルマルス氏は体調を崩したとのことで、現在容体は安定しているという。ただ、当面は治療に専念するとのことだ。
現役時代、アヤックスやバルセロナ、アーセナルなどでウインガーとして活躍したオーフェルマルス氏は引退後、古巣アヤックスのスポーツ・ディレクターを務めていたが、今年2月にセクハラ行為によって辞任。
3月にアントワープのTDに就任していた。
アントワープによれば29日にオーフェルマルス氏は体調を崩したとのことで、現在容体は安定しているという。ただ、当面は治療に専念するとのことだ。
現役時代、アヤックスやバルセロナ、アーセナルなどでウインガーとして活躍したオーフェルマルス氏は引退後、古巣アヤックスのスポーツ・ディレクターを務めていたが、今年2月にセクハラ行為によって辞任。
マルク・オーフェルマルスの関連記事
アントワープの関連記事
|
マルク・オーフェルマルスの人気記事ランキング
1
「自分、アーセナルなのにオーフェルマルス知らんのか?」 ルーニー、チェンボとのジェネレーションギャップ語る
元イングランド代表FWウェイン・ルーニーは若手選手とのジェネレーションギャップを強く感じていたようだ。現在、チャンピオンシップ(イングランド2部)のダービー・カウンティでプレーする34歳が、イギリス『サンデー・タイムズ』のコラムで逸話を明かした。 若手時代にサー・アレックス・ファーガソン監督の下、ロイ・キーンやギャリー・ネビルら完全に体育会系の偉大な先輩たちに鍛えられてきたルーニーは、かつてのイングリッシュフットボールの雰囲気を経験してきた最後の世代と言える。 そのルーニーは『サンデー・タイムズ』のコラムでここ最近SNSなどでの炎上や物議を醸す新時代の若手プレーヤーについて言及。自身がベテランとなってから接した若手とのジェネレーションギャップの例として、イングランド代表MFアレックス・オックスレイド=チェンバレンとのあるエピソードを明かした。 ルーニーは、当時アーセナルに在籍していたチェンバレンにプレー面のアドバイスを行った際、1997年から2000年までアーセナルに在籍し、1997-98シーズンのプレミアリーグとFAカップのシーズン2冠に貢献した元オランダ代表FWマルク・オーフェルマルスのプレーを例に挙げたという。 しかし、チェンバレンがクラブOBであるオーフェルマルスのことを全く知らなかったことに衝撃を覚えたそうだ。 「僕はこれまで若手プレーヤーと積極的にコミュニケーションを取ってきた。ただ、最近の若者はフリースタイラーや派手なテクニック動画ばかりを見ていて、実際に参考になるような過去のプレーヤーのプレーなんかをあまり見ていないようなんだ」 「それについて思い出したことがあるよ。イングランド代表でのオックスレイド=チェンバレンとの会話さ」 「彼は当時まだアーセナルに在籍していた。彼に『君はボールを受けに近づき過ぎている。それだと、相手の守備を背負う形になってディフェンダーがプレーし易い』ってアドバイスをしたんだ」 「さらに、ボールから離れていくプレーの重要性を説くときに、『マルク・オーフェルマルスの動きを参考に』って言ったけど、彼はオーフェルマルスが誰なのかわからなかったんだ」 「思わず、『君はアーセナルのワイドの位置でプレーしてるんだろう。それなのにオーフェルマルスを知らないのか?』って言っちゃったよ」 伝統を重んじるユナイテッドで長くプレーしたルーニーは、クラブにタイトルをもたらした偉大なOBたちの名前を覚えておくことは名門クラブの一員として当然のことだと考えているようだ。 ただ、チェンバレンは元々サウサンプトン出身であり、オーフェルマルスがアーセナルで活躍した時代は、まだ4、5歳だった。さらに、アーセナル加入はオーフェルマルスがバルセロナに旅立ってから11年後ということもあり、偉大なクラブOBの1人を知らなかったとしても許してあげたいところだ。 もちろん、ルーニーが指摘したようにゴールやテクニック集をまとめた動画だけではわからない、過去の名手の細かい動きを自身のプレー見本にしていくことも重要だ。 2020.03.16 17:50 Mon2
ブロビーがわずか半年で古巣アヤックスに帰還! 買取OPなしのドライローン
アヤックスは12月31日、RBライプツィヒからU-21オランダ代表FWブライアン・ブロビー(19)を今シーズン終了までのレンタル移籍で獲得したことを発表した。 なお、ライプツィヒと2025年まで契約を結びブロビーの今回の移籍は買い取りオプションなしのドライローンとなり、この間の給与100%をアヤックス側が支払うことになるようだ。 アヤックスとの再三に渡る契約延長オファーを固辞していたブロビーは昨夏、ライプツィヒへフリートランスファーで加入。ここまで公式戦14試合に出場していたものの、先発出場はわずかに1試合と思うように出場機会を得られずにいた。 そして、出場機会を求めるブロビーと新たな攻撃オプションを求めるアヤックスの利害が合致する形で、わずか半年でのアムステルダム帰還が実現した。 アヤックスでフットボール・ディレクターを務めるマルク・オーフェルマルス氏は、ブロビーの呼び戻しについて以下のように説明している。 「ブライアンはこのクラブを知り、ここで何が求められているかを知っている。我々にとって、即戦力となるアタッカーがいることは重要であり、彼はそれを提供してくれる。我々はまだ3つの前線でプレーしており、すべてのプレーヤーがとても重要だ」 ブロビーはアヤックスのアカデミー出身。順調にキャリアを積むと、2018–19シーズンに飛び級でエールステディビジ(オランダ2部)に所属するリザーブチームのヨング・アヤックスでプロデビュー。 その後もヨング・アヤックスでゴールを量産すると、昨年10月のフォルトゥナ・シッタート戦でトップチームデビュー。昨シーズンは公式戦19試合に出場し、6ゴール2アシストの数字を残していた。 まだまだ粗削りも爆発的なスピードと屈強なフィジカルを併せ持つ将来性豊かな逸材ストライカーは、今回の古巣帰還によって更なる成長のきっかけを掴めるか。 2022.01.01 00:55 Satアントワープの人気記事ランキング
1
飛距離は60m超え! イラン代表“強肩”GKの超ロングスローがギネス世界記録に認定
イラン代表GKのロングスローがギネス世界記録に認定された。 ポルトガルのボアヴィスタは25日、所属するGKアリレザ・ベイランヴァンドのフィードが、サッカーの公式戦における最長のハンドスローとしてギネス世界記録に認定されたと発表した。 ベイランヴァンドは2016年10月11日にイランのテヘランで行われたロシア・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第4節の韓国代表戦に、イラン代表GKとして出場した。この試合中におけるフィードスローが61m26mmを記録。ラストパスにもなった超ロングフィーが、手による世界最長のフィードとしてギネス記録に認定された。 ベイランヴァンドは今夏にベルギーのロイヤル・アントワープからボアヴィスタへと、買い取りオプション付きの1年間のレンタル移籍で加入。 イラン代表としても49試合に出場し、今年9月2日に行われたカタールW杯アジア最終予選の初戦、シリア代表戦でも強肩ぶりを披露していた。 <span class="paragraph-title">【動画】世界記録に認定された60m超えのロングスロー</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/Cebk0MO1sCw" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2021.11.27 20:21 Sat2
シント=トロイデンの本拠地にアルデルヴァイレルトが不満「ここでプレーしないといけないのは残念」
ロイヤル・アントワープの元ベルギー代表DFトビー・アルデルヴァイレルトがシント=トロイデンの本拠地に不満を示している。ベルギー『Nieuwsblad』が伝えている。 ベルギー代表通算127キャップを誇るアルデルヴァイレルト。かつてアトレティコ・マドリーやトッテナムでもプレーした34歳は、昨シーズンから母国のアントワープに加入し、いきなりチームを66年ぶりのリーグ優勝へと導いた。 屈強なセンターバックは今季も健在で、公式戦22試合中20試合でスタメン出場し、トッテナム時代以来となるチャンピオンズリーグ(CL)にも参戦。24日には敵地でのリーグ戦第15節・シント=トロイデン戦にフル出場した。 ただ、1-1のドローに終わったこの一戦の終了後、アルデルヴァイレルトはシント=トロイデンの本拠地「大王わさびスタイエンスタジアム」、通称“スタイエン”に対する不満をあらわにした。 「今後の後半戦を見据えるなら、今日のドローもポジティブに考えることはできる。ゴール前でもう少し運があれば勝てただろう」 「けど、このスタジアムでプレーすることは非常に難しい。他のチームが通常の天然芝でプレーするなか、ここの1チーム(シント=トロイデン)だけが人工芝でプレーしている」 「慣れなければいけない、というのはもちろん正論だが、普段からここでプレーしているわけじゃないし、慣れる時間なんてない。個人的には、ここの人工芝でプレーしないといけないのが残念だ」 シント=トロイデンの本拠地“スタイエン”は1927年に開場後、2011年の大幅改修から人工芝を導入。サッカーにおける天然芝or人工芝の議論は、言わば100点の答えがない議論であり、ビジネス視点から見れば、スタジアムを二次利用するなら人工芝の方が適するという考え方もある。 ただ、選手視点だと人工芝はケガのリスクが増すことは明らか。アルデルヴァイレルトにもそういった意識があるはずだ。 2023.11.25 17:55 Sat3
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ…元オランダA代表選手&今季CL出場のリール所属24歳も候補に残る
インドネシア代表に新たな帰化選手が到来へ。連盟のエリック・トヒル会長も言及した。 インドネシア代表は6日、突如としてシン・テヨン監督を解任。チームの“オランダ化”を急進させるなか、次期指揮官にはオランダ代表の一時代を彩ったレジェンドが就任へと伝えられる。 インドネシア『BOLA』によると、同チームは「近いうちに新たな選手を迎える」といい、それはやはりインドネシア系オランダ人。 イングランド2部のオックスフォード・ユナイテッドに所属する元U-20オランダ代表FWオレ・ロメニー(24)、ベルギー1部・アントワープに所属する元オランダ代表MFジャリオ・リーデヴァルド(28)が新たな帰化選手の候補だという。 ロメニーはオランダ・ナイメヘンの出身で、NECでプロデビュー後、ユトレヒト等を経て、5日にオックスフォード・Uへ移籍。新天地はインドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長が共同オーナーを務めるクラブである。 リーデヴァルドはアヤックス育ちのインドネシア系で、2017〜24年にクリスタル・パレスでプレー。プレミアリーグ通算80試合に出場した。なお、こちらは2015年にオランダ代表(A代表)で3試合プレーした経験を持つ。 連盟のトヒル会長はシン・テヨン監督解任に伴う取材対応で、この2選手にも言及。 ロメニーの帰化プロセスが順調に進んでいると明言した一方、リーデヴァルドはオランダ代表歴3試合が全て「公式戦」だったとあってか、少なくとも3月の初招集は難しいとの旨をコメント。「様子を見るべき」と語るにとどめた。 その一方、フランス1部・リールに所属する元U-21オランダ代表DFミッチェル・バッカー(24)を引き入れる案も披露。 バッカーはパリ・サンジェルマン(PSG)、レバークーゼンに所属歴があり、現在アタランタからのレンタル移籍でリールへ。昨季アタランタでEL優勝メンバーとなり、今季はリールでCLに参戦…CL通算20試合に出場した経験を持つ。 カタールW杯でオランダ代表の予備登録メンバーに入ったバッカーは、祖父がインドネシア人。トヒル会長は「精査した結果、招集は難しいが、糸口を見つけたい」とコメントしている。 今のところ、インドネシア代表入りが濃厚なのはオレ・ロメニーのようだ。 2025.01.08 13:00 Wed4
「二度と子供たちに会えないと思った」…アルデルヴァイレルトがベルギー代表引退に繋がった健康問題明かす
昨年3月にベルギー代表を引退したロイヤル・アントワープのDFトビー・アルデルヴァイレルト(35)が、代表引退に繋がった2度のパニック発作の恐怖を明かした。 これまでアヤックスやサウサンプトン、トッテナムなどで活躍し、現在は母国のアントワープでプレーするアルデルヴァイレルト。 世代別代表の常連だったセンターバックは2009年5月に、日本で行われたキリンカップのチリ代表戦でA代表デビュー。以降は3度のワールドカップ、2度のユーロに出場するなど代表通算127試合に出場した。 しかし、2023年3月に「今は素晴らしい家族により目を向け、アントワープでの役割に最高の形で集中し始める時だ。とても難しい決断だったけど、今の僕にとっては正しい決断だ」との言葉とともに代表引退を表明した。 34歳という年齢を鑑みれば、妥当なタイミングでの代表引退と言えるが、その決断の背景には自身の健康に関する深刻な懸念があったという。 アルデルヴァイレルトはベルギー『VRT』のインタビューで、代表引退を決断する直前に2度のパニック発作を起こしていたことを明かした。 同選手が最初に警告を受けたのはベルギーカップのユニオン・サン=ジロワーズ戦で敗れた後だったという。 「それがデビルズを辞めた理由だ」 「その夜は眠れず、翌朝早くにクラブに行って筋力トレーニングをした。コーヒーが嫌いだから、帰る前にカフェインの錠剤を飲んだんだ」 「車に乗っていた時、突然心臓が1時間に1000回も鼓動し始めた。心臓発作を起こす、もうだめだ、二度と子供たちに会えないと思った。車を停めて家具店に入り、911に電話できるか尋ねたんだ」 その時は大事に至らなかったが、しばらく経って今度は2度目の発作が起こったという。 「ストレスのせいで心臓がドキドキしていたことが判明したんだ」 「それでパニック発作を起こし、心臓の鼓動がさらに速くなった。実際には気が狂いそうになるものなんだ。そしてある時点で、心臓発作を起こして死ぬのではないかと思うようになった」 その後、徹底的な検査を受けた末、心臓発作などに繋がる深刻な症状ではないことが判明したものの、過度なストレスを避けるために代表引退を決断するに至った。 「僕らは徹底的な検査をしたけど、すべてで問題がなかった」 「その後、いろんな専門家と話をするようになり、彼らはそれが過度のストレスによるものだと言った。純粋なパニック発作だ。今でも時々それに悩まされるけど、大したことではないとわかっているし、受け入れることができるんだ」 2024.11.19 07:00 Tue5