「フットボールへの愛情は計り知れない」FIFA会長、取材中に他界した8大会連続取材のウォール氏を追悼「信じられないほどの悲しみ」
2022.12.10 20:45 Sat
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、カタール・ワールドカップ(W杯)の取材中に他界したアメリカ人ジャーナリストのグラント・ウォール氏(48)を追悼した。ウォール氏は、9日に行われたカタールW杯準々決勝のオランダ代表vsアルゼンチン代表の試合を取材していたとのこと。しかし、取材中に倒れ、救急隊員が呼ばれたものの、蘇生できず。近くの病院に運ばれたが、そのまま帰らぬ人となった。
8日には気管支炎を患ったことを自身のSpotifyのポッドキャストで報告。大会前からハードな仕事をしていたこともあり、W杯も17日連続で試合取材を行うなど、厳しいスケジュールで働いていたという。
また、1994年のアメリカW杯で初めてW杯を取材し、今回まで8大会連続で取材を行っており、11月29日には表彰を受けていたばかりだった。
インファンティーノ会長は、報道陣としてサッカー界を支えてきたウォール氏を追悼した。
「ほんの数日前、グラント氏は8回連続のFIFAワールドカップの報道に貢献したということで、FIFAとAIPS(国際スポーツ記者協会)から表彰されました。彼のキャリアには、FIFA女子ワールドカップやその他の国際スポーツイベントへの参加も含まれています」
「彼のフットボールへの愛情は計り知れず、彼のレポートは世界の試合を追いかける全ての人にとって、惜しまれることになるでしょう」
「FIFAとサッカー界を代表し、この最も困難な時期にある妻のセリーヌ、家族、友人に心からお悔やみ申し上げます」
8日には気管支炎を患ったことを自身のSpotifyのポッドキャストで報告。大会前からハードな仕事をしていたこともあり、W杯も17日連続で試合取材を行うなど、厳しいスケジュールで働いていたという。
インファンティーノ会長は、報道陣としてサッカー界を支えてきたウォール氏を追悼した。
「カタールで開催されたFIFAワールドカップの準々決勝の試合を取材しているとき、著名なスポーツジャーナリストのグラント・ウォール氏が亡くなったことを知り、信じられないほどの悲しみを感じています」
「ほんの数日前、グラント氏は8回連続のFIFAワールドカップの報道に貢献したということで、FIFAとAIPS(国際スポーツ記者協会)から表彰されました。彼のキャリアには、FIFA女子ワールドカップやその他の国際スポーツイベントへの参加も含まれています」
「彼のフットボールへの愛情は計り知れず、彼のレポートは世界の試合を追いかける全ての人にとって、惜しまれることになるでしょう」
「FIFAとサッカー界を代表し、この最も困難な時期にある妻のセリーヌ、家族、友人に心からお悔やみ申し上げます」
ジャンニ・インファンティーノの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
ジャンニ・インファンティーノの人気記事ランキング
1
ロシアの復帰に期待、FIFA会長が停戦交渉が進む中で言及「復帰となれば全てが解決する」
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 そんな中、3月にはアメリカが仲介し、ロシアとウクライナの和平交渉がサウジアラビアで行われ、停戦に向けて話が進められている状況だ。 FIFAは3日、セルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。その中でインファンティーノ会長はロシアの早期復帰への期待を口にした。 「ウクライナの和平交渉が進む中、早く次の段階に進み、サッカー界にロシアも復帰できることを期待している。そうすれば全てが解決することになるからだ」 「我々が応援し、祈るべきはそれだ。なぜなら、それがフットボールの本質だからだ。分断ではなく、女子、男子を団結させ、どこにいても人々を団結させることなのだ」 停戦が合意されれば、ロシアの復帰への道が開けるが、UEFA執行委員会の過半数が賛成しなければならず、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は3日に自身の立場を改めて表明した。 「これまで何度も言ってきたように、戦争が終われば彼らは再入国を認められるだろう」 まずは停戦合意が先ではあるが、ロシアが国際サッカーの舞台に戻ってくる日も近づいているようだ。 2025.04.04 13:15 Fri2
今週末に発生の人種差別事件を受けてFIFA会長が声明…加害ファン属するクラブの自動敗北も検討
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、今週末のセリエA(イタリア1部)、チャンピオンシップ(イングランド2部)で起きた人種差別的虐待事件を受け、より厳しい処分を主張している。 20日に行われたセリエA第21節のウディネーゼvsミランでは、3-2の逆転勝利を飾ったミランの守護神マイク・メニャンが、ホームサポーターの人種差別チャントの被害に遭った。 前半半ば過ぎの先制直後にホームサポーターから人種差別チャントの標的となったメニャンは周囲に被害をアピール。その後も愚行は治まらず、同選手は抗議のため一時ピッチを去る形に。また、ドレッシングルームに向かう前に主審に警告し、チームメイトも続いてドレッシングルームに下がって試合が一時中断となった。 また、同日に行われたチャンピオンシップ第28節のシェフィールド・ウェンズデイvsコヴェントリーでは2-1で勝利したコヴェントリーのMFケイシー・パルマーが試合終盤に人種差別的虐待の被害者になっていた。 以前から人種差別を含むいかなる類の差別を撲滅すべく啓発を続けるなかでの一連の残念な出来事を受け、FIFAは声明を発表。インファンティーノ会長はファンが人種差別的虐待を行ったチームの不戦敗の可能性を含めてより厳しい処分を主張した。 「水曜日にウディネとシェフィールドで起きた出来事は全く忌まわしく、全く容認できない。フットボール界にも社会にも、人種差別やいかなる形の差別も許される余地はない。土曜日の出来事で影響を受けたプレーヤーを私は全面的にサポートします」 「3段階のプロセス(試合中断、再中断、試合中止)に加えて、ファンが人種差別を犯し、試合が中止になる原因となったチームには自動的な敗北を強制する必要がある。さらに、世界的なスタジアムの入場禁止と人種差別主義者の刑事告発も同様だ」 2024.01.21 22:47 Sun3