日本初の1試合予想くじ『WINNER』が発売開始、アンバサダーの木村拓哉さん「1試合単位で選べるというのは面白そう」
2022.09.26 15:45 Mon
26日、日本初の1試合予想くじ『WINNER』の販売が開始されることとなった。独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)が販売。『WINNER』はJリーグとBリーグのリーグ戦、カップ戦の試合の中から、好きな1試合を選んで結果を予想することができるスポーツくじとなっている。
従来の「toto」は、決まった試合全てを予想するか、全てを運任せにする「BIG」があったが、『WINNER』は1試合を予想するだけで良いもの。自身の好きなクラブや、勝敗の予想がしやすい1試合などを選んで購入できるスポーツくじとなる。
いずれも1口200円からで、気軽に楽しめるものに。サッカーの試合は、「何対何でどちらが勝つ(引き分ける)か」を18択から予想。バスケットボールは「何点差でどちらが勝つか」を16択から予想するものとなっている。なお、購入は試合開始10分前まで可能となっている。
そのほかにも、大会予想も行え、優勝チームや特定チームの成績を予想することも可能となっている。
そのほか、Bリーグ2022-23シーズンの優勝予想くじ、B2プレーオフの優勝予想くじも販売される。
この『WINNER』発足にあたり、26日には発表会が行われ、Jリーグの野々村芳和チェアマンやBリーグの島田慎二チェアマン。卓球オリンピックの金メダリストである水谷隼さんやパラリンピックのスキーで金メダリストの村上桃佳さんが登壇。さらに、『WINNER』アンバサダーに就任した木村拓哉さんも登壇。スポーツや『WINNER』についてコメントした。
アンバサダー就任の木村さんは「『WINNER』というスポーツくじの宣伝大使と言いますか、今ファッションだったりとか、色々な分野でアンバサダー非常に使われまくっていますが、今回も自分はその役割を担わせていただけるということなので、こうした形で参加させていただいております」とコメント。今回就任を決めた理由については「自分は『toto』というスポーツくじの存在は知っていたんですが、自分自身がジャンルを問わずスポーツ全般の大ファンなので、何らかの形で自分がスポーツに携わりたい、できるのであれば是非やらせていただきたいと直感的に面白そうだと感じて引き受けました」とスポーツ好きから関わりたいと思ったと明かした。
CMも26日から放送が開始されるが、撮影の裏側については「こういう状況下でたくさんの方に客席に座っていただいて、本番に行くにつれて全員の方がマスクを外して歓声を上げるという、ナイーブな現場ではありましたが、みなさんが本番に向けて集中してくださり、スタッフの皆さんが段取り良く現場を進行してくださったので、共通の心配事はありましたが、スムーズに撮影できました」とコメント。CM中の木村さんの表情にも注目だ。
また、そのCM内では普段の応援するような姿が見られるとのことで、「監督もフリーな方で、応援する時の掛け声だったり、言葉は、脚本には一切ないので、自身の普段見ている時に言う言葉だったり、実際の試合が行われている時に投げかけられている感情を本番でやってくださいと言われてやりました」とコメント。「限りなく(プライベートに)近いですし、1つだけ台本上『見ない方が決まるんだよな』というワンフレーズがあるんですが、プライベートな観戦状況だと、ソファーにふんぞり返って見ている時よりは、なぜかうつ伏せで画面に向かって見ている方が決まるというジンクスがあります」と、スポーツ観戦時の貴重なジンクスについても語ってくれた。
この『WINNER』の特徴は、1試合から予想できるというもの。その点については「自分が贔屓にしている、応援したいと思っているチームを、本当に1試合単位で選べるというのは面白そうだなと思いました」と語り、「ベットした金額が外れた場合でもクラブチームに反映されることはなかったので、新しいコミュニケーションの1つかなと思いました」と、購入金額がクラブへと渡ることも新しくて良いと語った。
従来の「toto」は、決まった試合全てを予想するか、全てを運任せにする「BIG」があったが、『WINNER』は1試合を予想するだけで良いもの。自身の好きなクラブや、勝敗の予想がしやすい1試合などを選んで購入できるスポーツくじとなる。
そのほかにも、大会予想も行え、優勝チームや特定チームの成績を予想することも可能となっている。
なお、Jリーグは10月1日、2日開催の明治安田生命J1リーグ第31節、J2リーグ第39節、J3リーグ第27節から。Bリーグは9月29日開催の2022-23シーズン開幕戦の名古屋ダイヤモンドドルフィンズvsシーホース三河以降のB1、B2の各試合で購入が可能となる。
そのほか、Bリーグ2022-23シーズンの優勝予想くじ、B2プレーオフの優勝予想くじも販売される。
この『WINNER』発足にあたり、26日には発表会が行われ、Jリーグの野々村芳和チェアマンやBリーグの島田慎二チェアマン。卓球オリンピックの金メダリストである水谷隼さんやパラリンピックのスキーで金メダリストの村上桃佳さんが登壇。さらに、『WINNER』アンバサダーに就任した木村拓哉さんも登壇。スポーツや『WINNER』についてコメントした。
アンバサダー就任の木村さんは「『WINNER』というスポーツくじの宣伝大使と言いますか、今ファッションだったりとか、色々な分野でアンバサダー非常に使われまくっていますが、今回も自分はその役割を担わせていただけるということなので、こうした形で参加させていただいております」とコメント。今回就任を決めた理由については「自分は『toto』というスポーツくじの存在は知っていたんですが、自分自身がジャンルを問わずスポーツ全般の大ファンなので、何らかの形で自分がスポーツに携わりたい、できるのであれば是非やらせていただきたいと直感的に面白そうだと感じて引き受けました」とスポーツ好きから関わりたいと思ったと明かした。
CMも26日から放送が開始されるが、撮影の裏側については「こういう状況下でたくさんの方に客席に座っていただいて、本番に行くにつれて全員の方がマスクを外して歓声を上げるという、ナイーブな現場ではありましたが、みなさんが本番に向けて集中してくださり、スタッフの皆さんが段取り良く現場を進行してくださったので、共通の心配事はありましたが、スムーズに撮影できました」とコメント。CM中の木村さんの表情にも注目だ。
また、そのCM内では普段の応援するような姿が見られるとのことで、「監督もフリーな方で、応援する時の掛け声だったり、言葉は、脚本には一切ないので、自身の普段見ている時に言う言葉だったり、実際の試合が行われている時に投げかけられている感情を本番でやってくださいと言われてやりました」とコメント。「限りなく(プライベートに)近いですし、1つだけ台本上『見ない方が決まるんだよな』というワンフレーズがあるんですが、プライベートな観戦状況だと、ソファーにふんぞり返って見ている時よりは、なぜかうつ伏せで画面に向かって見ている方が決まるというジンクスがあります」と、スポーツ観戦時の貴重なジンクスについても語ってくれた。
この『WINNER』の特徴は、1試合から予想できるというもの。その点については「自分が贔屓にしている、応援したいと思っているチームを、本当に1試合単位で選べるというのは面白そうだなと思いました」と語り、「ベットした金額が外れた場合でもクラブチームに反映されることはなかったので、新しいコミュニケーションの1つかなと思いました」と、購入金額がクラブへと渡ることも新しくて良いと語った。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「まん防」解除で観客動員の制限撤廃へ、声出し応援の緩和も今後検討も専門家「大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」
22日、第51回「新型コロナウイルス対策連絡会議」が行われた。 Jリーグは村井満チェアマンが退任し、野々村芳和チェアマンが就任して最初の会議となった。 プロ野球は今週末に開幕を控えている中で行われた対策連絡会議では、22日から全国的に出されていたまん延防止等重点措置の解除を受けて、今後の緩和策について話し合われたという。 その中で、これまでは観客の入場数が制限されていたものの、解除されることで無制限での集客が可能となり、コロナ禍になってから3年目を迎えて大きな変化が訪れることとなる。 さらに、濃厚接触者の特定についても日本政府としては行わない方針となっていき、こちらも大きな変化がある状況。しかし、クラブ内ではクラスターに近い形で感染者が増えているところもあり、完全に撤廃するという動きは難しいという。 野々村チェアマンは「クラブがどう対応していくか。一定の基準をリーグがガイドラインとして設けなければいけないですが、緩和されたとしても、アラートが出ているクラブはそれ以上の対応をすると思います」とコメント。「これまでの経験を生かしながら、リーグは多少ガイドラインを緩和して、前に進んでいきましょうという改訂になったかなと思っています」と、ガイドラインの改訂そのものは緩和の方向になるとした。 ただ、考え方自体はこれまでと変えるつもりはないとのこと。専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「相手のチームがあり、一般の事業者では濃厚接触者の特定はしなくて良いというのはありますが、プロ野球、Jリーグを含めて集団行動が多い。相手との試合もあると考えると、よりしっかりと事業を継続しなければいけない」とコメント。「他の会社の方以上に、共同生活、移動、食事など密になる条件がある。感染者が出ると試合が成立しなくなることもある。濃厚接触者を特定することは、これまで通りしっかりと管理した方が良いのではないかと思う」とし、危機管理、感染拡大に繋がることはしっかりと管理する必要があるとの見解を示した。 緩和が進む中で、一気に元通りにすることは不可能な状況。その場合は再び感染者が増えてしまう可能性もある。緩和となれば、当然応援スタイルについても議論が始まるということ。野々村チェアマンは「応援の緩和に関しても、今後先生方のアドバイスをいただいて考えていきたいと思います」と、緩和に向けて議論をしたいとした。 また「見通しについては全く立っていないというか、周りの判断がないと前に進まないわけです。どんな準備をしたり、どんなエビデンスがあれば元に戻るのかと言うのは、コロナ前、サッカーをうまく成立させるためには必要なので、必要なデータを蓄積していきたいということです」と、緩和に向けて情報収集をしているとのこと。「こんなエビデンスがあったら良いんじゃないかと言うことを先生方に勉強させていただいて、なるべく早くしたいと思います」と、具体的な時期はなかったが、その方向で徐々に進めたいという意向を示した。 声出し応援のリスクについて賀来先生は「これからではあるが、声を出す行為は、オミクロンを含めて口腔内で増えていくので、大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」と、感染を広げる一員になることは間違いないとした。 ただ、「しっかりマスクをした時にどれぐらいのリスクがあるか。声をどう出すのか。全く無言は難しいので、大きな声を出しながら漏れる率を見たり、諸外国とは異なってくると思います」とし、様々なケースを試して最適解を見つける必要があるとした。 また「発声によってコロナの広がり方があるので、マスクをしてどれぐらい影響があるのか。エビデンスが少しずつ出てきているので、声がより出せるようになっていけばと思います」とし、慎重に緩和に向けて進めていくべきだとした。 現在はスタジアムに集まる人が増えている一方で、チケットの売れ行きは芳しくない状況だ。賀来先生は心理的な影響もあるとし、「感染症は人にうつっていくことなので、うつる、うつすという心理的な影響は非常に大きい」と、人々に与える影響は大きいとの見解を示し、「感染しても治療薬がすぐある、ワクチンがもう少し進んでうつり方が弱回ってくるとか、新型コロナウイルスの特徴を軽減できる感染対策、感染予防、重症化がならないというエビデンスは出て来ている。一般の方もそれを踏まえて参加したいと思わレルのではないか」と、治療できるという安心感が生まれるまでは、心理的に難しい状況は変わらないだろうとした。 2022.03.22 11:58 Tue2
「鳥肌が立った」「感動で涙出る」Jリーグの開幕戦煽り映像にファンが感動…31年前の再現となる東京Vvs横浜FMは必見「これはヤバい」
2024シーズンの明治安田Jリーグは23日に開幕。19日には、開幕イベントが行われ、J1の19クラブの選手が集まった。 野々村芳和チェアマンからは、今後10年、30年と成長していくための改革案とビジョンが語られ、登壇した選手たちからは、新シーズンへの意気込みが語られた。 そんな中、Jリーグは公式YouTubeチャンネルにて19日に開幕戦に向けた「煽り映像」を投稿。2024シーズンの開幕カードから数試合をピックアップして紹介した。 多くの注目カードがある中、やはり今シーズンの開幕カードで一番注目を集めるのは、東京ヴェルディvs横浜F・マリノスの国立競技場での一戦。1993年、Jリーグのオープニングマッチのカードが、31周年を迎える開幕戦のカードで実現した。 横浜FMは、オリジナル10のなかで、鹿島アントラーズと共に降格を経験したことがないクラブ。一方で、東京Vは長らくJ2で過ごした中、16年ぶりにJ1の舞台へと復活する。 かつては読売クラブ、日産自動車と日本サッカー界でも名門と呼ばれた両者であり、ライバル関係でもあったが、この16年でその差は大きく開くことに。それでも、ユースレベルを含め、この2クラブのライバル関係は変わっていなかった。 「煽り映像」では、この一戦を「歴史が渇望した一戦」としてピックアップ。ユース出身の東京V・谷口栄斗、横浜FM・喜田拓也や城福浩監督、ハリー・キューウェル監督のインタビューも交えて盛り上げている。 ファンは「ここから始まる次の30年の開幕戦がまたヴェルディ対マリノスにすることが出来たのは熱すぎる」、「入場は是非ともJリーグアンセムを!」、「鳥肌が立った」、「対照的ですらあるナショナルダービー」、「これはヤバい。涙出る」、「カッコよすぎる」、「感動で涙出る」とコメント。両クラブ以外のファンにとっても、胸が熱くなるものとなった。 その他、昇格組・ジュビロ磐田vs王者・ヴィッセル神戸、初J1のFC町田ゼルビアvsガンバ大阪、開幕カードであるサンフレッチェ広島vs浦和レッズがピックアップされている。 <span class="paragraph-title">【動画】感動の声続出! 31年前の開幕戦再来の煽り映像が話題に</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="h-ZS5B2dGTo";var video_start = 237;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.20 12:57 Tue3
WEリーグチェアを退任する高田春奈氏がメッセージ、女子サッカーの未来へ「素晴らしい夢がある」
WEリーグは18日、任期満了で退任するチェア(理事)の髙田春奈氏のコメントを伝えた。 WEリーグは11日、臨時理事会を開催。役員候補者選考委員会が答申した次期理事長候補を含む下記役員候補者を承認。新たな理事には、Jリーグのチェアマンでもある野々村芳和氏が就任する予定となっている。 26日に開催予定の定時社員総会、そして理事会の決議を持って正式に決定する中、退任が決定した髙田チェアがコメントした。 「この度、任期満了に伴い、WEリーグ理事長(チェア)のポジションを退任することになりました。これまでお世話になったすべての皆様に、心よりお礼申し上げます」 「2年前に着任したときは、女子サッカーについてほとんど知らない状態からのスタートでした。しかしその魅力に気が付くことには全く時間はかからず、この価値を多くの方に知ってもらいたい、という思いに動かされていました」 「まず着手したのは、組織として「動ける状態」を作ること。人、組織が、様々な施策を実行できる状態を作り、自分たちで考え、結果を生み出せるチームにしていくことからでした。基盤を作ったうえで、渋谷区との連携、賛助会員の創設、アプリやマスコットの開発など、仲間を増やしていく種まきを行い、早く自立できる状態にすることを目指して動いてきました」 「今シーズンからリーグタイトルパートナーとしてSOMPOホールディングス株式会社様をお迎えすることができ、各地で各クラブと活動していく計画も進めています。また、昨シーズンからシルバーパートナーについていただいているクラシエ株式会社には、創設3年目のカップ戦タイトルパートナーについていただき、年末の準決勝(PEACE STADIUM Connected by SoftBank、長崎県)・決勝(国立競技場、東京都)を、選手たちが輝ける舞台にしていく準備をしています。ソーシャルインパクトパートナーであるKPMGコンサルティング株式会社様とは、女性のエンパワーメントを軸に、社会的価値を広げていくストーリーを一緒に描いてきました。設立時からずっとご支援いただいているダイハツ工業株式会社様、旭化成ホームプロダクツ株式会社様、パーソルホールディングス株式会社様、株式会社 ビーズインターナショナル(X-girl)様、DAZN Japan Investment合同会社様、そして今回メディアパートナーになっていただいた株式会社読売新聞東京本社様、それぞれに「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」という、WEリーグの理念を、各社様の思いを合わせて共に実現しようと取り組んでまいりました」 「女子サッカーという日本の素晴らしい宝を、まだ女子スポーツが日常に根付いていない日本において輝かせることによって、多くの女性たちの勇気や希望となり、それがひいては、一人ひとりが輝く社会の実現への近道になっていく。世界中で愛されているサッカーという競技だからこそできる、素晴らしい夢があると思っています」 「今、世界で目まぐるしく発展している女子サッカー界の中で、日本の女子サッカーの歴史やスタイル唯一無二のものです。AFC Women's Champions League、FIFA Women's Club World Cup というクラブ単位で世界を目指していくステップができていく今後は、よりその力が発揮されていくことになることと思います」 「これから、30年以上の歴史の中で日本に根付いてきたJリーグ、そして新しい体制の中で新しいビジョンを打ち出すJFAの力を借りながら、また設立時から支えていただいている村松さん、海堀さん、そしてWEリーガーとしても活躍した大滝さんら女性の皆さんの力を最大に生かして、新しいWEリーグがより発展していくことを、心から願っています。女子サッカーをずっと支えてくださっている先輩方、ファン・サポーターの皆様、パートナー企業、その他関係団体の皆様、何卒よろしくお願いいたします」 「これからは別の形となりますが、この2年間の経験を糧に、スポーツ界、それ以外の側面でも、社会のお役に立てることをしたいと思っています。これまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございました」 髙田チェアは、通信販売会社『ジャパネットたかた』の創業者である髙田明氏の長女としても知られ、明氏の後を継ぎ、V・ファーレン長崎の社長を務めた。 2022年9月にWEリーグのチェアに就任。2年間の任期をもって退任することに。、あた、2023年4月からはなでしこリーグの理事長にも就任していた。 2024.09.18 23:13 Wed4
ホームで劇的なJ2優勝を決めた清水、野々村芳和チェアマンが祝福「サッカー王国静岡のクラブとして、J1の舞台で躍動することを期待しています」
3日、明治安田J2リーグ第37節が行われ、清水エスパルスがJ2優勝を果たした。 前節J1への自動昇格を決めていた清水。今節は勝利を収め、2位の横浜FCが引き分け以下に終わった場合は優勝が決まる状況だった。 いわきを相手に難しい戦いを強いられた清水。勝利しなければ今節の優勝はないなか、ゴールが遠い展開が続いていく。 それでも迎えた81分、右CKからの西澤健太のクロスをニアで矢島慎也が頭で合わせると、最後は蓮川壮大がプロ初ゴールを頭で決めて遂に清水が先制。そのまま逃げ切り、1-0で勝利を収めた。 2位の横浜FCはJ3降格が決定していた栃木と対戦。自動昇格を決めるためにも勝利が必要だったが、結果はゴールレスドロー。清水のJ2優勝が決定した。 清水のJ2優勝に際し、野々村芳和チェアマンがメッセージを寄せている。 「清水エスパルスの皆さま、2024明治安田J2リーグ優勝おめでとうございます。ファン・サポーターの皆さま、クラブに関わる全ての方々に心よりお祝い申し上げます」 「前節3年ぶりのJ1リーグ昇格を決め、勢いそのままにJ2リーグ優勝を勝ち取りました。昨年のJ1昇格プレーオフでは、あと一歩のところで昇格に手が届きませんでしたが、今シーズンはJ2屈指の充実した戦力を武器に、秋葉監督の掲げる攻撃的なサッカーで見事にその雪辱を晴らしました」 「この2年間はクラブにとってもサポーターの皆さまにとっても、難しい時間を過ごしてきたと思いますが、今シーズンのホームゲームで無類の強さを見せたのも、今日のIAIスタジアム日本平や9月29日(日)に行われたJ2最多入場者数となる55,598人が来場した国立競技場でも、本当にファン・サポーターの皆さまが素晴らしい雰囲気を作り、チームを後押ししてくれたからだと思います」 「来シーズンからは、再びJ1での戦いが待ち受けます。サッカー王国静岡のクラブとして、J1の舞台で躍動することを期待しています」 <span class="paragraph-title">【動画】清水のJ2優勝を手繰り寄せた蓮川壮大のプロ初ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#清水いわき</a> <a href="https://t.co/142KuGqSeM">pic.twitter.com/142KuGqSeM</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1852966832639984115?ref_src=twsrc%5Etfw">November 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.03 18:05 Sun5