【CLグループ開幕節プレビュー②】ナポリvsリバプール、インテルvsバイエルンのビッグマッチ開催
2022.09.07 20:00 Wed
2022-23シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)のグループステージ開幕節が9月6日に開幕した。ここでは開幕節2日目となるグループA~Dの戦いを展望を紹介していく。
◆本命のナポリとリバプールが初戦で激突~グループA~

グループAでは開幕節で首位通過を争うであろうナポリとリバプールが激突する。ナポリは今季、FWインシーニェやDFクリバリ、MFファビアン・ルイスと主軸がこぞって移籍し、大幅な戦力ダウンが懸念された。しかし、開幕したセリエAでは3勝2分けスタートと、彼らの移籍した穴をさほど感じさせずにいる。とりわけインシーニェの後釜として獲得されたMFクワラツヘリアが特筆で、セリエAでは早くも4ゴールを挙げる活躍を見せている。また、クリバリの後釜として獲得されたDFキム・ミンジェもセリエAで十分通用する雰囲気を醸し出しており、懸念されたほどの戦力ダウンはしていないものと思われる。
一方、リバプールは万能FWマネの移籍により、やや攻撃力を落としている印象。プレミアリーグでは2勝3分け1敗スタートと躓いた。新戦力FWヌニェスの早急なチームへのフィットが求められる。また、ケガ人の多さも気がかりでMFチアゴ、DFマティプ、DFコナテらの離脱が響いている。ナポリ戦ではチアゴ離脱により急遽獲得されたMFアルトゥールのデビューがあるかに注目だ。グループAの主導権をどちらが握るか、初戦の行方を見守りたい。
グループAもう一試合はアヤックスvsレンジャーズ。昨季はグループステージ全勝というインパクトを残したアヤックスだが、主力の流出は避けられなかった。DFリサンドロ・マルティネスとFWアントニーがマンチェスター・ユナイテッドへ、MFグラフェンベルフがバイエルンへ移籍し、大幅な戦力ダウンを強いられた。何より近年のアヤックス黄金期を支えたテン・ハグ監督が去ったのは痛手だが、昨季ヨーロッパリーグ準優勝のレンジャーズを下して2強に挑戦状を叩きつけることはできるか。
【グループA】
▽9/7(水)
《25:45》
アヤックス vs レンジャーズ
《28:00》
ナポリ vs リバプール

グループBではアトレティコ・マドリーが本命と見られる中、2位通過を懸けてポルトとレバークーゼンが争う構図になるものと思われる。初戦では本命アトレティコがポルトを迎え撃つ。アトレティコは主力の流出がなかった中、FWモラタがレンタルバックした他、MFサウールの復帰、MFヴィツェル、DFレギロンの獲得と、選手層に厚みを増している。とりわけモラタが絶好調でラ・リーガでは3ゴールを記録。アトレティコ同様、堅守が売りのポルト相手にモラタがゴールを奪えるかに注目だ。
グループBもう一試合はクラブ・ブルージュvsレバークーゼン。ベルギー王者ブルージュはCL5季連続出場と常連になりつつある。ただ、いずれのシーズンもグループステージ敗退に終わっており、苦戦を強いられている。至宝MFデ・ケテラエルを失ったが、例年に比べれば十分に突破のチャンスがある中、ライバルのレバークーゼンを下せるか。
対するレバークーゼンは4季ぶりのCL出場。主力に流出がなかった中、移籍期限最終日にチェルシーFWハドソン=オドイを獲得。ダイナミックなサッカーを展開するレバークーゼンにマッチしそうな人材を得た中、好スタートを切れるか。
【グループB】
▽9/7(水)
《28:00》
アトレティコ・マドリー vs ポルト
クラブ・ブルージュ vs レバークーゼン
◆死のグループ幕開け、インテルとバイエルンが激突~グループC~

今季のCLで最激戦区となったグループC。注目の初戦ではインテルとバイエルンが激突する。インテルは今季、財政難と言われながらも主力の流出はなかった。むしろFWルカクが復帰し、戦力的には上積みした印象だ。セリエAでは直近のミラノ・ダービーに敗れて3勝2敗スタートとなったが、CLでは心機一転、良い入りを見せたい。
一方のバイエルンはFWマネの獲得が大当たりでFWレヴァンドフスキの流出をここまでは全く感じさせない状況となっている。爆発的な得点力に陰りはなく、成長株MFミュージアラの躍動もあいまって手を付けられない状況にある。敵地でのインテル戦でドイツ王者の実力を見せつけられるか。
そしてレヴァンドフスキが移籍したバルセロナはグループ最弱と見られるビクトリア・プルゼニと対戦する。バルセロナも財政難が叫ばれた中、レヴァンドフスキを筆頭に、FWハフィーニャ、DFクンデ、MFケシエと好タレントを獲得。ラ・リーガでは3勝1分けと期待通りの良いスタートを切った中、必勝のプルゼニ戦は落とせない。
【グループC】
▽9/7(水)
《28:00》
インテル vs バイエルン
バルセロナ vs ビクトリア・プルゼニ
◆鎌田がCLデビューへ~グループD~

実力拮抗のグループDではヨーロッパリーグ王者フランクフルトに注目が集まる。とりわけCLデビューとなる鎌田のプレーに注目したい。昨季EL優勝に大きく貢献した鎌田はベンフィカへの移籍報道がありながらも残留。今季もフランクフルトで戦うことが決まった。ブンデスリーガでは早くも3ゴールを挙げて非凡な得点力を発揮しているが、CLの舞台でも躍動なるか。
グループD突破の本命であるトッテナムはマルセイユとホームで対戦する。コンテ体制2季目の今季は指揮官の要望する選手を集め、戦力の拡充に成功した。プレミアリーグでは手堅い試合運びで4勝2分けスタート。コンテ監督のサッカーが体現されている中、CLでも好スタートを切れるか。
対するマルセイユはサンパオリ監督の電撃退任に伴い、トゥドール監督を招へい。補強に関してはローマからMFヴェレトゥ、MFジェンギズ、マンチェスター・ユナイテッドからDFバイリーと実力者を補強。リーグ・アンでは5勝1分けとこちらも好スタートを切っているが、本命のトッテナムとの対戦でインパクトを残せるか。
【グループD】
▽9/7(水)
《25:45》
フランクフルト vs スポルティング
《28:00》
トッテナムvsマルセイユ
◆本命のナポリとリバプールが初戦で激突~グループA~

Getty Images
グループAでは開幕節で首位通過を争うであろうナポリとリバプールが激突する。ナポリは今季、FWインシーニェやDFクリバリ、MFファビアン・ルイスと主軸がこぞって移籍し、大幅な戦力ダウンが懸念された。しかし、開幕したセリエAでは3勝2分けスタートと、彼らの移籍した穴をさほど感じさせずにいる。とりわけインシーニェの後釜として獲得されたMFクワラツヘリアが特筆で、セリエAでは早くも4ゴールを挙げる活躍を見せている。また、クリバリの後釜として獲得されたDFキム・ミンジェもセリエAで十分通用する雰囲気を醸し出しており、懸念されたほどの戦力ダウンはしていないものと思われる。
一方、リバプールは万能FWマネの移籍により、やや攻撃力を落としている印象。プレミアリーグでは2勝3分け1敗スタートと躓いた。新戦力FWヌニェスの早急なチームへのフィットが求められる。また、ケガ人の多さも気がかりでMFチアゴ、DFマティプ、DFコナテらの離脱が響いている。ナポリ戦ではチアゴ離脱により急遽獲得されたMFアルトゥールのデビューがあるかに注目だ。グループAの主導権をどちらが握るか、初戦の行方を見守りたい。
【グループA】
▽9/7(水)
《25:45》
アヤックス vs レンジャーズ
《28:00》
ナポリ vs リバプール
◆本命アトレティコにポルトが挑戦~グループB~

Getty Images
グループBではアトレティコ・マドリーが本命と見られる中、2位通過を懸けてポルトとレバークーゼンが争う構図になるものと思われる。初戦では本命アトレティコがポルトを迎え撃つ。アトレティコは主力の流出がなかった中、FWモラタがレンタルバックした他、MFサウールの復帰、MFヴィツェル、DFレギロンの獲得と、選手層に厚みを増している。とりわけモラタが絶好調でラ・リーガでは3ゴールを記録。アトレティコ同様、堅守が売りのポルト相手にモラタがゴールを奪えるかに注目だ。
グループBもう一試合はクラブ・ブルージュvsレバークーゼン。ベルギー王者ブルージュはCL5季連続出場と常連になりつつある。ただ、いずれのシーズンもグループステージ敗退に終わっており、苦戦を強いられている。至宝MFデ・ケテラエルを失ったが、例年に比べれば十分に突破のチャンスがある中、ライバルのレバークーゼンを下せるか。
対するレバークーゼンは4季ぶりのCL出場。主力に流出がなかった中、移籍期限最終日にチェルシーFWハドソン=オドイを獲得。ダイナミックなサッカーを展開するレバークーゼンにマッチしそうな人材を得た中、好スタートを切れるか。
【グループB】
▽9/7(水)
《28:00》
アトレティコ・マドリー vs ポルト
クラブ・ブルージュ vs レバークーゼン
◆死のグループ幕開け、インテルとバイエルンが激突~グループC~

Getty Images
今季のCLで最激戦区となったグループC。注目の初戦ではインテルとバイエルンが激突する。インテルは今季、財政難と言われながらも主力の流出はなかった。むしろFWルカクが復帰し、戦力的には上積みした印象だ。セリエAでは直近のミラノ・ダービーに敗れて3勝2敗スタートとなったが、CLでは心機一転、良い入りを見せたい。
一方のバイエルンはFWマネの獲得が大当たりでFWレヴァンドフスキの流出をここまでは全く感じさせない状況となっている。爆発的な得点力に陰りはなく、成長株MFミュージアラの躍動もあいまって手を付けられない状況にある。敵地でのインテル戦でドイツ王者の実力を見せつけられるか。
そしてレヴァンドフスキが移籍したバルセロナはグループ最弱と見られるビクトリア・プルゼニと対戦する。バルセロナも財政難が叫ばれた中、レヴァンドフスキを筆頭に、FWハフィーニャ、DFクンデ、MFケシエと好タレントを獲得。ラ・リーガでは3勝1分けと期待通りの良いスタートを切った中、必勝のプルゼニ戦は落とせない。
【グループC】
▽9/7(水)
《28:00》
インテル vs バイエルン
バルセロナ vs ビクトリア・プルゼニ
◆鎌田がCLデビューへ~グループD~

Getty Images
実力拮抗のグループDではヨーロッパリーグ王者フランクフルトに注目が集まる。とりわけCLデビューとなる鎌田のプレーに注目したい。昨季EL優勝に大きく貢献した鎌田はベンフィカへの移籍報道がありながらも残留。今季もフランクフルトで戦うことが決まった。ブンデスリーガでは早くも3ゴールを挙げて非凡な得点力を発揮しているが、CLの舞台でも躍動なるか。
グループD突破の本命であるトッテナムはマルセイユとホームで対戦する。コンテ体制2季目の今季は指揮官の要望する選手を集め、戦力の拡充に成功した。プレミアリーグでは手堅い試合運びで4勝2分けスタート。コンテ監督のサッカーが体現されている中、CLでも好スタートを切れるか。
対するマルセイユはサンパオリ監督の電撃退任に伴い、トゥドール監督を招へい。補強に関してはローマからMFヴェレトゥ、MFジェンギズ、マンチェスター・ユナイテッドからDFバイリーと実力者を補強。リーグ・アンでは5勝1分けとこちらも好スタートを切っているが、本命のトッテナムとの対戦でインパクトを残せるか。
【グループD】
▽9/7(水)
《25:45》
フランクフルト vs スポルティング
《28:00》
トッテナムvsマルセイユ
ナポリの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
ナポリの人気記事ランキング
1
ナポリがウルグアイ代表DFオリベラと2030年まで契約延長…左SBのレギュラー
ナポリは4日、ウルグアイ代表DFマティアス・オリベラ(27)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなっている。 オリベラは母国のナシオナルでキャリアをスタート、2017年8月にヘタフェに完全移籍してヨーロッパでのキャリアをスタートさせると、アルバセテへのレンタル移籍を経て、2022年7月にナポリに加入した。 左サイドバックやセンターバックでプレーするオリベラは、ここまで公式戦90試合で3ゴール7アシストを記録。今シーズンはセリエAで21試合2アシスト、コッパ・イタリアで1試合に出場していた。 2025.03.04 19:15 Tue2
ナポリが新スタジアム建設へ…会長が1959年開場“マラドーナ”利用終了を明言「市長へ協力を依頼済み」
ナポリが新スタジアムを建設するようだ。イタリア『メディアセット』が伝えている。 現在のナポリは、半世紀以上前の1959年に開場したスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(旧スタディオ・サン・パオロ)を本拠地利用。1990年のイタリア・ワールドカップ(W杯)に合わせて一度改修されているが、歴史は古く、老朽化が進む。 イタリアが2032年のユーロ(欧州選手権)をトルコと共同開催することが決まっているなか、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が7日、突如としてナポリ市内に新スタジアムを建設する構想を表明した。 「私にフオリグロッタ(現本拠地)を改修するつもりはない。バニョーリ(※1)に新しいスタジアムを建設する準備がある。例えば2027年7月に大規模なレセプション、パーティ、花火大会が開催されるだろう」 (※1)現本拠地フオリグロッタから直線距離にして約1kmほど南西に進んだ位置にあるバニョーリ地区 地元紙『イル・マッティーノ』によると、スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナの改修計画はここ数年しきりに叫ばれていたようだが、どうやらデ・ラウレンティス会長は歴史ある“マラドーナ”の利用を終えることで、つい最近、所有者のナポリ市行政と合意したという。 「元々は私も“マラドーナ”を改修したかったんだ。しかし、関係者らと視察を重ね、大衆を最も惹き寄せるのは、新たなスタジアムを作ることだという意見が占めた。そのためには、少なくとも3シーズンはマラドーナを離れなくてはならない」 「すでにバニョーリ地区の再開発担当者とも顔を合わせているよ。ナポリ市長にはこのプロジェクトへの協力を依頼してある。新たなスタジアムは、我々用の施設だけでなく、ショッピングセンターなども併設した地域のコミュニティを目指す」 その一方、ナポリ市郊外の山沿いの地区・アフラゴーラから新スタジアム誘致の話があるというが、これについては「何ヘクタールもの土地を提供してくれるというありがたい話があったが、スタジアムを全く別の場所へ移すことは考えていない」としている。 今回、初めて明言されたナポリの新スタジアム建設計画。ユーロ2032まで8年、どんな経過を辿るだろうか。 2024.03.08 11:20 Fri3
現役時代から一転、パス回しを信条とするガットゥーゾ監督「フットボールの見方が変わった」
ナポリのジェンナーロ・ガットゥーゾ監督が、自らの監督としての戦術について語った。イタリア『フットボール・イタリア』が伝えている。 昨年12月、前任者であるカルロ・アンチェロッティ監督(現エバートン)の退任を受けて、ナポリの指揮官に就任したガットゥーゾ監督は、現役時代から激情家として知られ、感情を全面に押し出したプレースタイルで“闘犬”のあだ名で知られていた。監督としてもチームの規律を重んじる厳格な面を残しているが、一方で戦術家としての一面も評価を高めつつある。 <div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ3TXB2WlNpeSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> ナポリ監督就任時は、クラブと選手の軋轢により、危機的な状況にあったチームをまとめ上げ、17日のコッパ・イタリア決勝でユベントスを下してトロフィーを勝ち取るなど、ナポリの再建に取り組むガットゥーゾ監督。堅守に加えて、素早いパス回しで攻撃を展開するなど、泥臭いプレーを得意とした指揮官のイメージとはかけ離れたパフォーマンスを見せている。 28日、3-1で勝利したSPAL戦後の会見で、監督としてのプレースタイルについて聞かれたガットゥーゾ監督は、イタリアのフットボールが変化しているとして、選手時代とは異なった視点を身につけていることを明かした。 「プロになってから最初の数シーズン、パス回しばかりしているスペインのチームと対戦した時、気が狂いそうになったものだった」 「プレスに行くのは私1人で、鳥かごの真ん中をやらされているようだったよ。試合後にチームメイトと『イタリアのフットボールは、あれとは別のスポーツだよな』なんて話をしていたが、今ではここのフットボールも変わったし、優れたパスサッカーを展開するチームがイタリアにも多くいる」 「私が選手だった頃とは、フットボールの見方が変わった。ボールをより支配して、リスクを少なく抑えるスタイルを好むようになったんだ」 2020.06.29 21:45 Mon4
【伝説のチーム】マラドーナ全盛期のナポリはどんなチーム?後に柏でプレーするFWカレカにゾラの名も
フットボール界のレジェンドであるディエゴ・マラドーナ氏(60)が25日に急逝した。 10月30日に60歳の誕生日を迎えたばかりのマラドーナ氏だったが、その後に硬膜下血腫が見つかり緊急手術。無事に手術は成功していたが、この度心不全で帰らぬ人となった。 そのマラドーナ氏が全盛期を過ごし、チームに黄金期をもたらせたのがナポリだった。 現在はイタリア屈指の強豪として認知されているナポリだが、初めて歓喜の渦に包まれたのは1980年代後半だった。1984-1985シーズンにバルセロナからやってきたディエゴ・マラドーナによって、チームは数々のタイトルを獲得した。 マラドーナが中心のチームは、1986-87シーズンにセリエAとコッパ・イタリアの2冠に輝き、その後も優勝を争いながら、1988-89シーズンにはUEFAカップ(現EL)を獲得。そして、迎えた1989-90シーズンにクラブ史上2度目となるスクデットを手に入れることとなる。 <div style="text-align:center;" id="cws_ad"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/1989-90napoli.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><</div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アルベルト・ビゴン(52) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆マラドーナのチーム</div> 開幕から順調に勝ち点を積み重ねたナポリは、このシーズンにチャンピオンズリーグ2連覇を達成したミランやインテルと優勝争いを繰り広げた。後半戦ではそのミランとインテルとの直接対決に敗れたが、粘りを見せて最後の5試合で5連勝を達成。ミランを追い抜いて見事に優勝を決めた。 フットボールの世界では、絶大なる個の力を有する選手がそのチームの戦術となることがしばしばある。そして、この頃のナポリは、まさにマラドーナのチームだった。 そのマラドーナを支えるため、チロ・フェラーラを中心とした守備陣とフェルナンド・デ・ナポリなどの中盤の選手は守備に奔走した。ナポリは、当時のイタリア代表メンバーを中心にマラドーナを支える土台を固めていた。 攻撃は前線のトライアングルで形成した。自由を与えられたマラドーナは攻撃の全権を掌握。また、後に柏でプレーするブラジル代表FWカレカとイタリア代表FWアンドレア・カルネバーレの2トップがゴールを重ね、当時23歳のジャンフランコ・ゾラも存在感を示した。 “ナポリの王様”と評されたマラドーナは、イタリア随一の陽気な街に2度のスクデットをもたらした。数々の魅力的なプレーで観客を魅了し、自身が付けた10番が永久欠番になるほどサポーターから愛された。ただ、かねてからコカイン使用が疑われるなど、イタリアマフィアの巣窟であるナポリで麻薬に染まり、プロ選手としてのキャリアが終焉に向かっていった。 <div id="cws_ad">◆全盛期のマラドーナがナポリで見せたスーパーゴール集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJRQkZwNEVQayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2020.11.26 17:30 Thu5
