エース移籍の鹿島、エヴェラウドの今季リーグ戦初ゴールで柏との上位対決に粘り勝ち!【明治安田J1第19節】
2022.07.02 20:28 Sat
2日、明治安田生命J1リーグ第19節の柏レイソルvs鹿島アントラーズが三協フロンテア柏スタジアムで行われ、1-2で鹿島が勝利した。
現在5位の柏と2位の鹿島の対戦。勝ち点差「4」の上位対決となった。
ホームの柏は前節からスタメン2名を変更。今節は出場停止の高橋祐治と三原雅俊に代えて、川口尚紀、椎橋慧也を起用した。
対するアウェイの鹿島は、エースのFW上田綺世がベルギーへ移籍。今節から出場せず、上田の他、ディエゴ・ピトゥカ、和泉竜司、アルトゥール・カイキと4名を変更。関川郁万、常本佳吾、土居聖真、樋口雄太を起用した。
立ち上がりからペースを握ったのは柏。両サイドを起点に攻撃を仕掛ける展開に。中盤では両チームの選手が強度高く競り合うシーンが増える。
柏は細谷へのロングボールや、両ウイングバックの川口と三丸へ展開しそこから攻撃を仕掛ける展開に。鹿島は鈴木をターゲットに、仲間や土居が衛星のように動いてゴールに迫っていく。
互いに相手ゴールにも迫る展開を見せる中、23分には柏がビッグチャンス。椎橋のスルーパスに反応した細谷が持ち出そうとしたところ、対応した関川が倒してボックス手前でファウル。キム・ミンテがカバーに入ろうとしていたためDOGSOとはならずイエローカードが提示された。
しかし、VARのチェックが入り、オン・フィールド・レビューに。笠原寛貴主審は判定を変えず、イエローカードのままに。このFKからマテウス・サヴィオが直接狙ったが、壁にブロックされた。
飲水タイムが明けてからは互いにシュートまで持ち込めないものの、裏を狙う鋭い動きを見せていく。しかし、両守備陣が集中した守りを見せて決定機を作らせない。
そんな中、鹿島は前半アディショナルタイムに決定機。ロングフィードを鈴木がヘディングで落とすと、土居がボックス内で押し込みにいくが、GK佐々木が足を出してセーブ。ゴールを許さない。しかしこれで得た左CKから樋口のクロスをニアに飛び込んだキム・ミンテがヘッド。これが決まり、鹿島が1点をリードして前半を終えた。
後半に向けてリードしている鹿島は安西を下げて、アルトゥール・カイキを投入。柏は同じ11人で臨んだ中、47分に柏が決定機。ボックス手前でフリーで受けたマテウス・サヴィオが振りの早いシュート。しかし、これはGKクォン・スンテがセーブする。
この流れのCKからのクロスはGKクォン・スンテがキャッチすると、低空のパントキックで一気に前線へ。土居が抜け出して受けるが、ファーストタッチが大きくなってチャンスとはならない。
それでも後半の立ち上がりは柏がギアを上げて、何度も鹿島のゴールに迫るが、フィニッシュまではいけない。
鹿島は仲間、土居を下げてディエゴ・ピトゥカ、和泉竜司を投入。柏は細谷、戸嶋を下げて、武藤雄樹、中村慶太を投入する。
すると63分、右サイドからマテウス・サヴィオがクロスを送ると、CBの間に走り込んだ武藤がヘディングシュート。これがネットを揺らし、柏が同点に追いつく。
同点に追いついた柏はその後も手を休めず。75分には最終ラインからのフィードを収めた武藤が、ボックス手前からループシュートで狙うが、枠を越えていく。
防戦が続いていた鹿島だったが80分にビッグチャンス。突破を図った鈴木がボックス内で上島に倒され鹿島がPKを獲得。これをエヴェラウドが蹴ると、GK佐々木は読み切って触ったものの、手を弾いてネットを揺らし、鹿島が勝ち越しに成功する。
再びリードを許した柏は川口を下げて森海渡を投入。すると89分に右サイドからのクロスが流れると、ルーズボールをボックス内で武藤がジャンピングシュート。これは左ポストを直撃。さらに跳ね返りをつなぐと、最後は途中投入の森がヘッドも、ゴールとはならない。
アディショナルタイムも柏が攻め込み続けた中、最後まで集中した守備を見せて守りきり試合終了。1-2で鹿島が勝利を収めた。
柏レイソル 1-2 鹿島アントラーズ
【柏】
武藤雄樹(後18)
【鹿島】
キム・ミンテ(前47)
エヴェラウド(後36)
現在5位の柏と2位の鹿島の対戦。勝ち点差「4」の上位対決となった。
ホームの柏は前節からスタメン2名を変更。今節は出場停止の高橋祐治と三原雅俊に代えて、川口尚紀、椎橋慧也を起用した。
立ち上がりからペースを握ったのは柏。両サイドを起点に攻撃を仕掛ける展開に。中盤では両チームの選手が強度高く競り合うシーンが増える。
最初の決定機は13分の鹿島。常本が右足アウトでクロスを送ると、ファーで土居がダイビングヘッド。しかし、当たりが薄くて枠に飛ばない。
柏は細谷へのロングボールや、両ウイングバックの川口と三丸へ展開しそこから攻撃を仕掛ける展開に。鹿島は鈴木をターゲットに、仲間や土居が衛星のように動いてゴールに迫っていく。
互いに相手ゴールにも迫る展開を見せる中、23分には柏がビッグチャンス。椎橋のスルーパスに反応した細谷が持ち出そうとしたところ、対応した関川が倒してボックス手前でファウル。キム・ミンテがカバーに入ろうとしていたためDOGSOとはならずイエローカードが提示された。
しかし、VARのチェックが入り、オン・フィールド・レビューに。笠原寛貴主審は判定を変えず、イエローカードのままに。このFKからマテウス・サヴィオが直接狙ったが、壁にブロックされた。
飲水タイムが明けてからは互いにシュートまで持ち込めないものの、裏を狙う鋭い動きを見せていく。しかし、両守備陣が集中した守りを見せて決定機を作らせない。
そんな中、鹿島は前半アディショナルタイムに決定機。ロングフィードを鈴木がヘディングで落とすと、土居がボックス内で押し込みにいくが、GK佐々木が足を出してセーブ。ゴールを許さない。しかしこれで得た左CKから樋口のクロスをニアに飛び込んだキム・ミンテがヘッド。これが決まり、鹿島が1点をリードして前半を終えた。
後半に向けてリードしている鹿島は安西を下げて、アルトゥール・カイキを投入。柏は同じ11人で臨んだ中、47分に柏が決定機。ボックス手前でフリーで受けたマテウス・サヴィオが振りの早いシュート。しかし、これはGKクォン・スンテがセーブする。
この流れのCKからのクロスはGKクォン・スンテがキャッチすると、低空のパントキックで一気に前線へ。土居が抜け出して受けるが、ファーストタッチが大きくなってチャンスとはならない。
それでも後半の立ち上がりは柏がギアを上げて、何度も鹿島のゴールに迫るが、フィニッシュまではいけない。
鹿島は仲間、土居を下げてディエゴ・ピトゥカ、和泉竜司を投入。柏は細谷、戸嶋を下げて、武藤雄樹、中村慶太を投入する。
すると63分、右サイドからマテウス・サヴィオがクロスを送ると、CBの間に走り込んだ武藤がヘディングシュート。これがネットを揺らし、柏が同点に追いつく。
同点に追いついた柏はその後も手を休めず。75分には最終ラインからのフィードを収めた武藤が、ボックス手前からループシュートで狙うが、枠を越えていく。
防戦が続いていた鹿島だったが80分にビッグチャンス。突破を図った鈴木がボックス内で上島に倒され鹿島がPKを獲得。これをエヴェラウドが蹴ると、GK佐々木は読み切って触ったものの、手を弾いてネットを揺らし、鹿島が勝ち越しに成功する。
再びリードを許した柏は川口を下げて森海渡を投入。すると89分に右サイドからのクロスが流れると、ルーズボールをボックス内で武藤がジャンピングシュート。これは左ポストを直撃。さらに跳ね返りをつなぐと、最後は途中投入の森がヘッドも、ゴールとはならない。
アディショナルタイムも柏が攻め込み続けた中、最後まで集中した守備を見せて守りきり試合終了。1-2で鹿島が勝利を収めた。
柏レイソル 1-2 鹿島アントラーズ
【柏】
武藤雄樹(後18)
【鹿島】
キム・ミンテ(前47)
エヴェラウド(後36)
柏レイソルの関連記事
J1の関連記事
|
|
柏レイソルの人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
連鎖したJリーグのジャイキリ/六川亨の日本サッカーの歩み
J1リーグも残り4節となったが、毎年シーズン終盤は下位チームも残留を目指して必死の戦いを挑んでくる。このため“ジャイアントキリング”が起こりやすい。とはいえ第34節は各地で波乱が続出し、優勝争いと残留争いは予断を許さなくなった。 まず“金J”ではシュート4本のFC東京が2位の神戸に2-0と快勝した。荒木遼太郎の2アシストは見事だったし、GK野澤大志ブランドンと交代出場した波多野豪も決定機を阻止する活躍を見せた。 FC東京も4試合負けなしと好調を維持していたが、いずれもホーム味スタや国立競技場、埼スタ、日産と首都圏での試合というアドバンテージがあった。しかし神戸戦はアウェーのノエスタ。にもかかわらず神戸の猛攻を凌ぎきったのだから見事というしかない。 そして、こうした“ジャイキリ”は伝播するのか、翌日は柏が細谷真大のゴールで後半アディショナルタイムまで町田を1-0とリードした。試合内容でも町田を圧倒し、勝点3はほぼ確実かと思われたが、痛恨のPK献上で1-1のドローに終わった。 しかし、この勝点1と湘南の逆転勝利により、鳥栖のJ2降格が決定したのだから、柏にとっては残留へ向けて価値ある勝点1と言っていいだろう。 湘南は、ここ2連勝で過去の残留争いの経験値からしぶといところを見せていた。とはいえ広島に先制を許した段階で、首位相手の逆転劇は難しいと思ったものだ。ところが後半開始早々に福田翔生のゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムの2分には田中聡が強シュートを突き刺して逆転に成功。このまま逃げ切って広島に12試合ぶりの屈辱を味わわせた。 19位の札幌も名古屋に、18位の磐田もC大阪に、それぞれ2-0、2-1で勝って勝点3を積み上げ、残留争いから抜け出そうと必死だ。 そして浦和である。渡邊凌磨のゴールで先制したまではよかったが、後半は東京Vの反撃に防戦一方。クリアボールを綱島悠斗に押し込まれてJ1初ゴールで同点に追いつかれると、さらにCKから綱島にヘディングで叩き込まれて逆転負けを喫した。 綱島の活躍で勝点3をゲットした東京Vは、FC東京と同じ勝点51で7位に浮上すると同時にJ1残留も確定。一方、4連敗となった浦和は勝点39のまま16へ後退し、2試合消化試合が少ないとはいえ、気付けば降格ゾーンに足を踏み入れつつある。 優勝争いは依然として広島と神戸が勝点1差で争っているが、残留争いに目を向ければ23日には順延された第25節の浦和対柏戦が開催される。勝点39同士の6ポイントマッチだけに激戦は必至だろう。同日には勝点40の新潟も第35節の東京V戦を控えている。順位がどう入れ替わるのか、それぞれのサポーターにとっては、それこそ「天国と地獄」の水曜ナイターと言える。 さらにJ2では、昇格目前の横浜FCが仙台に0-3、同じく昇格にリーチをかけていた清水もホームで山形に1-2と敗れて昇格はお預けになった。こちらも両チームはリセットしての第36節ということになる。 果たして今後も“ジャイキリ”が続出するのか。上位、下位とも目の離せないJリーグである。 文・六川亨 2024.10.21 21:30 Mon3
天皇杯決勝初の6万人超え! 川崎Fvs柏の入場者数が過去最多を記録
9日に行われた第103回天皇杯決勝の入場者数は6万2837名にのぼり、天皇杯決勝における最多入場者数を記録した。 晴天の国立競技場では2020年以来3年ぶりの優勝を目指す川崎フロンターレと、2012年以来11年ぶり戴冠を狙う柏レイソルが激突。柏が好守備と縦に速い攻撃を軸に主導権を握ったが、ゴールを奪えぬまま0-0で90分を終えた。 延長戦でも決着はつかず、勝負の行方はPK戦に委ねられた。PK戦ももつれにもつれ、10人目には両GKがキッカーとして登場。先攻の川崎Fチョン・ソンリョンが決めたのに対し、後攻・柏GK松本健太のシュートはチョン・ソンリョンがストップ。激闘を制した川崎Fが3年ぶり2度目の天皇杯制覇を成し遂げた。 この試合はチケットが完売。両サポーターの熱量も高く、フラッグでの彩や美しいコレオグラフィーも展開された。 なお、これまでの天皇杯決勝の最多入場者数は2021年の浦和レッズ vs 大分トリニータで記録した5万7785人。6万人超えの決勝は史上初の大記録となった。 <span class="paragraph-subtitle">◆天皇杯決勝 歴代入場者数10傑</span> 2023年12月9日 川崎フロンターレ 0-0(PK8-7) 柏レイソル 入場者数:6万2837 2021年12月19日 浦和レッズ 2-1 大分トリニータ 入場者数:5万7785 2020年1月1日 ヴィッセル神戸 2-0 鹿島アントラーズ 入場者数:5万7597 2006年1月1日 浦和レッズ 2-1 清水エスパルス 入場者数:5万1536 2018年12月9日 浦和レッズ 1-0 ベガルタ仙台 入場者数:5万978 2014年12月13日 ガンバ大阪 3-1 モンテディオ山形 入場者数:4万7829 2007年1月1日 浦和レッズ 1-0 ガンバ大阪 入場者数:4万6880 2014年1月1日 横浜F・マリノス 2-0 サンフレッチェ広島 入場者数:4万6599 2013年1月1日 ガンバ大阪 0-1 柏レイソル 入場者数:4万6480 2008年1月1日 サンフレッチェ広島 0-2 鹿島アントラーズ 入場者数:4万6357 2023.12.09 23:27 Sat4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5
