【ラ・リーガ第33節プレビュー】久保建英がアラベス戦で新体制初先発へ! 混戦トップ4争いにも注目
2022.04.19 19:00 Tue
先週末に行われた第32節は覇権争いを決定づける一節に。首位のレアル・マドリーが3位のセビージャを劇的レモンターダで退けると、2位のバルセロナはホームでカディス相手に16試合ぶりの黒星を喫し、わずかながら残されていた逆転優勝の可能性がほぼ消滅。そのため、今後のラ・リーガは混戦のトップ4争いと、残留争いにより注目が集まる形に。
ミッドウィーク開催となる第33節ではMF久保建英がアギーレ新体制で初スタメン確実な18位のマジョルカ(勝ち点29)と、19位のアラベス(勝ち点25)による残留争い直接対決に注目したい。
マジョルカは前節、アトレティコ・マドリー撃破の勢いに乗ってエルチェ相手に新体制連勝を狙ったが、敵地で0-3の完敗。降格圏内に逆戻りとなった。その試合で久保はハーフタイム明けに途中出場し、攻撃の活性化に一役買ったものの、味方の決定機逸もあって決定的な仕事はできなかった。
ただ、その試合でのパフォーマンス、FWアマトの負傷離脱を受け、アギーレ監督は前日会見で久保の先発起用を明言。現時点でフォーメーションは不明だが、長身FWムリキとの2トップでの起用が濃厚と見られている。
対戦相手のアラベスは、前節のラージョ戦でフリオ・ベラスケス新体制2戦目で初白星を挙げており、その勢いを考えれば、マジョルカにとって非常にタフな試合になるはずだ。久保としてはチームに勝利をもたらす決定的な仕事を果たし、ポジション奪取に繋げたいところだ。
今節では6位のソシエダと、2位のバルセロナが直接対決を、セビージャとアトレティコが残留争いに身を置く最下位のレバンテ(勝ち点25)、17位のグラナダ(勝ち点29)と、ベティスが13位のエルチェ(勝ち点35)と対戦する。
ヨーロッパリーグ(EL)でフランクフルト相手にまさかの準々決勝敗退となったバルセロナは、バウンスバックを図ったカディス戦でも振るわないパフォーマンスで0-1の敗戦。カンプ・ノウでの公式戦連敗と共に、昨年12月のベティス戦以来となるリーグ16戦ぶりの黒星を喫した。
ここに来てMFペドリ、DFピケら主力に負傷者が増え始め、後半戦躍進の原動力となったFWオーバメヤンやFWフェラン・トーレスらアタッカー陣のパフォーマンスにも翳りが見え始め、チーム状態は芳しくない。
対するソシエダはエースFWオヤルサバルの長期離脱によって攻撃面は迫力不足も、持ち味の堅守を武器に直近3勝2分けの5戦無敗と好調を維持。伝統的に相性が悪いアノエタでのアウェイゲームと考えると、現状のバルセロナにとっては引き続き厳しい試合となるはずだ。
セビージャは直近のレアル・マドリー戦で前半の2点リードから後半の3失点で敗れるショッキングなホームでの敗戦を経験。これにより、バルセロナ同様わずかながら残された逆転優勝の可能性がほぼ消滅し、残り試合ではトップ4圏内死守を目指す。
対戦相手のレバンテは最下位ながらも直近3試合ではいずれも複数得点を記録し、ビジャレアル、グラナダに勝利し、バルセロナをあと一歩のところまで追い詰めた難敵だ。とりわけ、ベテランアタッカーのホセ・モラレスが好調を維持しており、レアル・マドリー戦で3失点の守備陣は要警戒だ。また、前節途中出場で存在感を欠いたFWラファ・ミルらアタッカー陣の奮起が求められるところだ。
一方、エスパニョール相手にMFカラスコのラストプレーPK弾で2-1の勝利を収め、上位陣で唯一勝ち点3を積み上げたアトレティコは、グラナダ相手に連勝を目指す。ただ、エスパニョール戦ではFWフェリックス、MFレマルと2人のアタッカーが負傷し、今季中の復帰が困難となるアクシデントも発生。とりわけ、後半戦のチームの攻撃をけん引してきたポルトガル代表FWの戦線離脱は大きな痛手だ。今回のグラナダ戦では代役を担うFWスアレスやFWクーニャ、FWアンヘル・コレアらのパフォーマンスに注目したい。
最後にセビージャ相手の圧巻のレモンターダで2シーズンぶりのラ・リーガ制覇をほぼ決定づけた首位のレアル・マドリー(勝ち点75)は、9位のオサスナ(勝ち点44)を相手にリーグ3連勝を狙う。
途中投入のFWロドリゴ、DFナチョのゴールで2点差を追いつき、最後はエースFWベンゼマの後半アディショナルタイムのゴールで見事に勝ち切ったアンチェロッティ率いるチームだが、直前のCLチェルシー戦も含め、ベンゼマやMFモドリッチらにかなりの疲労が蓄積しており、CL準決勝のマンチェスター・シティ戦に向けてはそろそろオーバーホールの必要がありそうだ。
そして、ミッドウィーク開催でのアウェイゲームとなるオサスナ戦では大幅なターンオーバーの可能性もありそうだ。サスペンション明けのMFカゼミロやセンターバックコンビ、若手のFWヴィニシウスらを継続起用し、その他のポジションでは今後の有事、新たなオプションを増やすため、控え選手に出番を与えたいところだ。
《ラ・リーガ第33節》
▽4/19(火)
《26:00》
マジョルカ vs アラベス
《28:00》
ベティス vs エルチェ
《28:30》
ビジャレアル vs バレンシア
▽4/20(水)
《26:00》
アトレティコ・マドリー vs グラナダ
《27:00》
セルタ vs ヘタフェ
《28:30》
オサスナ vs レアル・マドリー
▽4/21(木)
《26:00》
エスパニョール vs ラージョ
レバンテ vs セビージャ
《27:00》
カディス vs アスレティック・ビルバオ
《28:30》
レアル・ソシエダ vs バルセロナ
ミッドウィーク開催となる第33節ではMF久保建英がアギーレ新体制で初スタメン確実な18位のマジョルカ(勝ち点29)と、19位のアラベス(勝ち点25)による残留争い直接対決に注目したい。
マジョルカは前節、アトレティコ・マドリー撃破の勢いに乗ってエルチェ相手に新体制連勝を狙ったが、敵地で0-3の完敗。降格圏内に逆戻りとなった。その試合で久保はハーフタイム明けに途中出場し、攻撃の活性化に一役買ったものの、味方の決定機逸もあって決定的な仕事はできなかった。
対戦相手のアラベスは、前節のラージョ戦でフリオ・ベラスケス新体制2戦目で初白星を挙げており、その勢いを考えれば、マジョルカにとって非常にタフな試合になるはずだ。久保としてはチームに勝利をもたらす決定的な仕事を果たし、ポジション奪取に繋げたいところだ。
2位のバルセロナ(勝ち点60)、同勝ち点で3位と4位のセビージャ、アトレティコ、5位のベティス(勝ち点57)、6位のレアル・ソシエダ(勝ち点55)の5チームで3枠を争うチャンピオンズリーグ(CL)出場権争い。
今節では6位のソシエダと、2位のバルセロナが直接対決を、セビージャとアトレティコが残留争いに身を置く最下位のレバンテ(勝ち点25)、17位のグラナダ(勝ち点29)と、ベティスが13位のエルチェ(勝ち点35)と対戦する。
ヨーロッパリーグ(EL)でフランクフルト相手にまさかの準々決勝敗退となったバルセロナは、バウンスバックを図ったカディス戦でも振るわないパフォーマンスで0-1の敗戦。カンプ・ノウでの公式戦連敗と共に、昨年12月のベティス戦以来となるリーグ16戦ぶりの黒星を喫した。
ここに来てMFペドリ、DFピケら主力に負傷者が増え始め、後半戦躍進の原動力となったFWオーバメヤンやFWフェラン・トーレスらアタッカー陣のパフォーマンスにも翳りが見え始め、チーム状態は芳しくない。
対するソシエダはエースFWオヤルサバルの長期離脱によって攻撃面は迫力不足も、持ち味の堅守を武器に直近3勝2分けの5戦無敗と好調を維持。伝統的に相性が悪いアノエタでのアウェイゲームと考えると、現状のバルセロナにとっては引き続き厳しい試合となるはずだ。
セビージャは直近のレアル・マドリー戦で前半の2点リードから後半の3失点で敗れるショッキングなホームでの敗戦を経験。これにより、バルセロナ同様わずかながら残された逆転優勝の可能性がほぼ消滅し、残り試合ではトップ4圏内死守を目指す。
対戦相手のレバンテは最下位ながらも直近3試合ではいずれも複数得点を記録し、ビジャレアル、グラナダに勝利し、バルセロナをあと一歩のところまで追い詰めた難敵だ。とりわけ、ベテランアタッカーのホセ・モラレスが好調を維持しており、レアル・マドリー戦で3失点の守備陣は要警戒だ。また、前節途中出場で存在感を欠いたFWラファ・ミルらアタッカー陣の奮起が求められるところだ。
一方、エスパニョール相手にMFカラスコのラストプレーPK弾で2-1の勝利を収め、上位陣で唯一勝ち点3を積み上げたアトレティコは、グラナダ相手に連勝を目指す。ただ、エスパニョール戦ではFWフェリックス、MFレマルと2人のアタッカーが負傷し、今季中の復帰が困難となるアクシデントも発生。とりわけ、後半戦のチームの攻撃をけん引してきたポルトガル代表FWの戦線離脱は大きな痛手だ。今回のグラナダ戦では代役を担うFWスアレスやFWクーニャ、FWアンヘル・コレアらのパフォーマンスに注目したい。
最後にセビージャ相手の圧巻のレモンターダで2シーズンぶりのラ・リーガ制覇をほぼ決定づけた首位のレアル・マドリー(勝ち点75)は、9位のオサスナ(勝ち点44)を相手にリーグ3連勝を狙う。
途中投入のFWロドリゴ、DFナチョのゴールで2点差を追いつき、最後はエースFWベンゼマの後半アディショナルタイムのゴールで見事に勝ち切ったアンチェロッティ率いるチームだが、直前のCLチェルシー戦も含め、ベンゼマやMFモドリッチらにかなりの疲労が蓄積しており、CL準決勝のマンチェスター・シティ戦に向けてはそろそろオーバーホールの必要がありそうだ。
そして、ミッドウィーク開催でのアウェイゲームとなるオサスナ戦では大幅なターンオーバーの可能性もありそうだ。サスペンション明けのMFカゼミロやセンターバックコンビ、若手のFWヴィニシウスらを継続起用し、その他のポジションでは今後の有事、新たなオプションを増やすため、控え選手に出番を与えたいところだ。
《ラ・リーガ第33節》
▽4/19(火)
《26:00》
マジョルカ vs アラベス
《28:00》
ベティス vs エルチェ
《28:30》
ビジャレアル vs バレンシア
▽4/20(水)
《26:00》
アトレティコ・マドリー vs グラナダ
《27:00》
セルタ vs ヘタフェ
《28:30》
オサスナ vs レアル・マドリー
▽4/21(木)
《26:00》
エスパニョール vs ラージョ
レバンテ vs セビージャ
《27:00》
カディス vs アスレティック・ビルバオ
《28:30》
レアル・ソシエダ vs バルセロナ
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue4