【ユーロ2020/グループA展望】イタリアが本命も実力拮抗
2021.06.11 17:00 Fri
ユーロ2020のグループステージが6月11日に開幕する。グループAはイタリアがやや戦力的に上回っていることが予想されるものの、どの国が勝ち上がってもおかしくない実力拮抗のグループとなっている。◆血の入れ替わり進む~イタリア~

最高順位/優勝
予選戦績/10勝(グループJ1位)
監督/ロベルト・マンチーニ
注目選手/FWロレンツォ・インシーニェ(ナポリ)
7大会連続10度目の出場となるイタリア。3年前のロシア・ワールドカップ出場を逃した鬱憤を晴らすべく、マンチーニ監督の下で立て直しを図ったアッズーリはフィンランドやギリシャ、ボスニア・ヘルツェゴビナが同居したグループを圧巻の10連勝で勝ち上がった。
今大会での躍進にモチベーションが高まっているであろうイタリアは、戦力を見てもインテルの11年ぶりスクデット獲得に大きく貢献したMFバレッラとDFバストーニ、ミランの8年ぶりチャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得に貢献した守護神のGKドンナルンマ、不振のユベントスで気を吐いたFWキエーザ、躍進したサッスオーロの主軸を務めたFWベラルディとMFロカテッリら、20代前半から半ばの野心に溢れた選手たちが台頭しており、各ポジションで血の入れ替わりが進んでいる。
そんな中で注目選手に挙げたいのは30歳となったFWインシーニェだ。ナポリの主軸として確固たる地位を築いている経験豊富なインシーニェだが、同年代のFWインモービレ、MFヴェッラッティらと共に、メジャー大会出場の経験がない若手たちを牽引する働きを見せられればイタリアの上位進出が見えてくるはずだ。

最高順位/ベスト16
予選戦績/5勝2分け1敗(グループD1位)
監督ウラジミール・ペトコビッチ
注目選手/MFシェルダン・シャキリ(リバプール)
ペトコビッチ体制となって満7年となるスイスは、2大会連続4度目の出場。予選ではデンマーク、アイルランドが同居した中、首位通過を果たした。前回大会のユーロ、2018年ロシアW杯ではいずれもベスト16とコンスタントに実力を発揮する好チームとなっている。
若手の台頭こそ乏しいものの、MFジャカ(アーセナル)やGKゾンマー(ボルシアMG)、MFフロイラー(アタランタ)ら中堅所はクラブチームでしっかりと存在感を示しており、チームに安定感をもたらしている。
注目選手には国際大会の大舞台で別人となるスイスの中心選手MFシャキリを挙げたい。リバプールでは全く存在感のなかったシャキリだが、スイス代表では圧巻のパフォーマンスを見せることが多く、チームを牽引している。彼の活躍でベスト16の壁を越えられるか。
◆指揮官不在も復調ベイルに期待~ウェールズ~

最高順位/ベスト4
予選戦績/4勝2分け2敗(グループR2位)
監督/ライアン・ギグス
注目選手/FWガレス・ベイル(トッテナム)
前回大会ベスト4のウェールズが2大会連続出場を果たした。予選ではクロアチアやスロバキア、ハンガリーが同居した四つ巴のグループを2位で通過。本大会では暴行容疑によりギグス監督不在となる点は気がかりだが、絶対的存在のFWベイルが古巣トッテナムで本来のコンディションに近い状態まで戻したのは心強い。
そのベイルに今大会後の引退報道が出ている中、MFラムジー(ユベントス)やMFジョー・アレン(ストーク・シティ)らウェールズの黄金時代を支えた主力が30歳を超え出しているため、今大会を集大成の位置付けにしているはずだ。
そのためにはやはりベイルの力が不可欠となる。ロングカウンターから単騎でゴールまでの道筋を描けるベイルはウェールズに欠かせない存在。ベイルにウェールズの浮沈が掛かっている。
◆名将の下、飛躍する若手DFに期待~トルコ~

最高順位/ベスト4
予選戦績/7勝2分け1敗(グループH2位)
監督/シェノール・ギュネシュ
注目選手DFチャグラル・ソユンク(レスター・シティ)
2002年日韓W杯でトルコを3位に導いた名将ギュネシュ監督の下、フランスやアイスランドが同居したグループを2位で通過し、2大会連続5度目の出場を果たしたトルコ。
そのトルコの中心選手はミランのチャンピオンズリーグ出場権獲得に貢献したMFチャルハノールだ。だが、現チームのストロングポイントはDFソユンク(レスター・シティ)、DFデミラル(ユベントス)、リバプールで経験を積んだDFカバク(シャルケ)らが形成するバックラインだと言える。予選では10試合で3失点と強固そのものだった。
プレミアリーグ屈指のDFとして認知されているソユンクを筆頭にメジャー大会初出場となる若手たちだが、クラブチームで見せているプレーを発揮することができれば、トルコの上位進出も十分だ。
【試合日程】
◆第1節
▽6/11(金)
《28:00》
トルコ vs イタリア
▽6/12(土)
《22:00》
ウェールズ vs スイス
◆第2節
▽6/16(水)
《25:00》
トルコ vs ウェールズ
《28:00》
イタリア vs スイス
◆第3節
▽6/20(日)
《25:00》
スイス vs トルコ
イタリア vs ウェールズ

Getty Images
最高順位/優勝
予選戦績/10勝(グループJ1位)
監督/ロベルト・マンチーニ
注目選手/FWロレンツォ・インシーニェ(ナポリ)
7大会連続10度目の出場となるイタリア。3年前のロシア・ワールドカップ出場を逃した鬱憤を晴らすべく、マンチーニ監督の下で立て直しを図ったアッズーリはフィンランドやギリシャ、ボスニア・ヘルツェゴビナが同居したグループを圧巻の10連勝で勝ち上がった。
そんな中で注目選手に挙げたいのは30歳となったFWインシーニェだ。ナポリの主軸として確固たる地位を築いている経験豊富なインシーニェだが、同年代のFWインモービレ、MFヴェッラッティらと共に、メジャー大会出場の経験がない若手たちを牽引する働きを見せられればイタリアの上位進出が見えてくるはずだ。
◆熟成路線で初の8強入りへ~スイス~

Getty Images
最高順位/ベスト16
予選戦績/5勝2分け1敗(グループD1位)
監督ウラジミール・ペトコビッチ
注目選手/MFシェルダン・シャキリ(リバプール)
ペトコビッチ体制となって満7年となるスイスは、2大会連続4度目の出場。予選ではデンマーク、アイルランドが同居した中、首位通過を果たした。前回大会のユーロ、2018年ロシアW杯ではいずれもベスト16とコンスタントに実力を発揮する好チームとなっている。
若手の台頭こそ乏しいものの、MFジャカ(アーセナル)やGKゾンマー(ボルシアMG)、MFフロイラー(アタランタ)ら中堅所はクラブチームでしっかりと存在感を示しており、チームに安定感をもたらしている。
注目選手には国際大会の大舞台で別人となるスイスの中心選手MFシャキリを挙げたい。リバプールでは全く存在感のなかったシャキリだが、スイス代表では圧巻のパフォーマンスを見せることが多く、チームを牽引している。彼の活躍でベスト16の壁を越えられるか。
◆指揮官不在も復調ベイルに期待~ウェールズ~

Getty Images
最高順位/ベスト4
予選戦績/4勝2分け2敗(グループR2位)
監督/ライアン・ギグス
注目選手/FWガレス・ベイル(トッテナム)
前回大会ベスト4のウェールズが2大会連続出場を果たした。予選ではクロアチアやスロバキア、ハンガリーが同居した四つ巴のグループを2位で通過。本大会では暴行容疑によりギグス監督不在となる点は気がかりだが、絶対的存在のFWベイルが古巣トッテナムで本来のコンディションに近い状態まで戻したのは心強い。
そのベイルに今大会後の引退報道が出ている中、MFラムジー(ユベントス)やMFジョー・アレン(ストーク・シティ)らウェールズの黄金時代を支えた主力が30歳を超え出しているため、今大会を集大成の位置付けにしているはずだ。
そのためにはやはりベイルの力が不可欠となる。ロングカウンターから単騎でゴールまでの道筋を描けるベイルはウェールズに欠かせない存在。ベイルにウェールズの浮沈が掛かっている。
◆名将の下、飛躍する若手DFに期待~トルコ~

Getty Images
最高順位/ベスト4
予選戦績/7勝2分け1敗(グループH2位)
監督/シェノール・ギュネシュ
注目選手DFチャグラル・ソユンク(レスター・シティ)
2002年日韓W杯でトルコを3位に導いた名将ギュネシュ監督の下、フランスやアイスランドが同居したグループを2位で通過し、2大会連続5度目の出場を果たしたトルコ。
そのトルコの中心選手はミランのチャンピオンズリーグ出場権獲得に貢献したMFチャルハノールだ。だが、現チームのストロングポイントはDFソユンク(レスター・シティ)、DFデミラル(ユベントス)、リバプールで経験を積んだDFカバク(シャルケ)らが形成するバックラインだと言える。予選では10試合で3失点と強固そのものだった。
プレミアリーグ屈指のDFとして認知されているソユンクを筆頭にメジャー大会初出場となる若手たちだが、クラブチームで見せているプレーを発揮することができれば、トルコの上位進出も十分だ。
【試合日程】
◆第1節
▽6/11(金)
《28:00》
トルコ vs イタリア
▽6/12(土)
《22:00》
ウェールズ vs スイス
◆第2節
▽6/16(水)
《25:00》
トルコ vs ウェールズ
《28:00》
イタリア vs スイス
◆第3節
▽6/20(日)
《25:00》
スイス vs トルコ
イタリア vs ウェールズ
1
2
イタリア代表の関連記事
ユーロの関連記事
|
イタリア代表の人気記事ランキング
1
あの日を最後に18年…マテラッツィ氏が改めて「ジダンと会いたい」
マルコ・マテラッツィ氏がジネディーヌ・ジダン氏と会いたいそうだ。 2006年ドイツW杯決勝「イタリア代表vsフランス代表」。試合後、世界王者が決まった勝敗以上に注目され、業界の枠を超えた世界的関心ごととなったのは、あの「頭突き」の件だ。 延長戦、イタリア代表DFマテラッツィに対し、フランス代表キャプテンのMFジダンが突然「頭突き」。衝撃の場面を目撃した第4審が主審に伝え、世界的名手に1発レッドが提示された。 イタリアがPK戦の末にフランスを撃破したのち、両者への事情聴取で判明したのは、繰り返されたマテラッツィによるジダンへの挑発。前者が執拗に後者の家族を侮辱し、とうとう我慢ならなかった末の「頭突き」となったのだ。 この大舞台が現役ラストゲームだった世界的名手の1発レッドを誘発…もともと強烈な個性で知られていたマテラッツィはサッカー界における“ヒール”の代表格となったのである。 あれから18年、マテラッツィ氏は51歳に。 氏はベッティングサイト『Lucky Block』のインタビューでジダン氏とのバトルを改めて振り返り、これまでと同様、ジダン氏へのリスペクトを再表明。「会いたい」と語る。 「ジネディーヌは正真正銘、サッカー界のレジェンドだ。オレはいつだって彼を尊敬してきたよ。“マテラッツィ監督”はレアル・マドリーを率い、欧州を3連覇したことだってあるんだぜ。テレビゲームではあるがな」 「あの日以来、ジネディーヌとは一度も話していないし、同じ場所にいたこともない。何年もの時間が経過して、なにも問題はない…喜んで彼と会話をしたいと思っているところだ」 2024.11.21 21:05 Thu2
日本人が目指すべきCB像、“希少なバロンドーラー“ファビオ・カンナバーロ
サッカー界においてなかなか評価がされないのが守備的な選手。勝利に貢献する派手なゴールを決める攻撃的な選手はわかりやすい活躍の指標が存在するが、なかなかディフェンダーは評価が得にくい。 もちろん、これまでのサッカー界で高く評価されたディフェンダーは多々いるが、世界年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」では3人のみが受賞。元西ドイツ代表DFのフランツ・ベッケンバウアー氏と、元東ドイツ代表DFマティアス・ザマー氏、そして元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロ氏の3人しかいない。 DFとして最後に受賞したのが2006年のカンナバーロ氏だが、ベッケンバウアー氏やザマー氏はリベロのポジションを務めており、中盤でのプレー機会も多かった選手たち。一方で、カンナバーロ氏は、純粋にセンターバックを務めており、DFとして最初の受賞者と言っても良い存在だ。 イタリア代表のキャプテンとしてドイツ・ワールドカップ(W杯)を優勝した功績が認められたカンナバーロ氏。現役時代のキャリアで多くのタイトルを獲得しているが、縁がなかったのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。 <span class="paragraph-title">◆記録よりも記憶に残るプレーヤー</span> 現役時代はナポリでキャリアをスタートさせたカンナバーロだが、クラブの財政難により放出。パルマへと移籍する。 このパルマでは、GKジャンルイジ・ブッフォンやDFリリアン・テュラムらと強固な守備陣を形成。“ミラクル・パルマ“とも呼ばれ、カンナバーロも2度のコッパ・イタリア優勝や、UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)での優勝を経験した。 中田英寿ともチームメイトとしてプレーした中、セリエAのスクデット獲得には至らずに2002年8月にインテルへと移籍。しかし、インテルでは監督との確執もあり出番が減り、2004年8月にユベントスへと完全移籍する。 すると、パルマ時代の同僚であったブッフォンとテュラムと再びチームメイトに。2004-05シーズンに見事スクデットを獲得する。しかし、このスクデットは2006年に発覚したカルチョ・スキャンダルといわれた一連の八百長事件の影響で剥奪に。結果、カンナバーロはスクデットも獲得していないこととなった。 チームはセリエBに降格処分となり、カンナバーロはレアル・マドリーへと完全移籍。そこでも本領を発揮すると、難しい中で行われたドイツW杯で優勝。前述のバロンドールも受賞することとなると、FIFA年間最優秀選手賞も受賞した。 マドリーではラ・リーガ連覇を果たすなどしたが、再びユベントスに復帰。その後は、アジアでプレーし引退した。 ビッグクラブに在籍を続けていたカンナバーロだったが、実はタイトル獲得数は多くない。クラブキャリアではわずか7個。そこにW杯が加わり8つと、イメージよりは少ないのではないだろうか。 <span class="paragraph-title">◆縁がないチャンピオンズリーグ優勝</span> そのカンナバーロだが、ことCLとなるとより縁遠くなる。インテル移籍後は毎シーズン出場はしていたが、チームとしての成績は良くなく、最高がベスト4止まりだった。 今でこそ、マドリーやユベントスはタイトルを多く獲得し、マドリーは近年CLを何度も制しているが、ちょうど“銀河系“を形成していたカンナバーロが在籍していた時代は過渡期。2000年から2010年まではラ・リーガも4度の優勝に留まっており、CLも2001-02シーズンを最後に11年間獲れなかった。 最もビッグイヤーに近づいたのは、インテル在籍時の2002-03シーズン。準決勝に駒を進めると、決勝進出を懸けた相手はライバルのミラン。2試合とも引き分けに終わったが、アウェイゴール差で僅かに敗れて敗退した。 その後は、ユベントス時代に2度ベスト8、マドリー時代に2度ベスト16まで勝ち上がっているが、それ以上は進めず。ビッグイヤーを掲げていないどころか、決勝の舞台にすら立ったことがなく、最も意外な選手の1人と言っても良い。 <span class="paragraph-title">◆タイトルは少なくとも才能は抜群</span> 目に見えたタイトルというものにはあまり恵まれていないキャリアのカンナバーロ。そのため、ワールドカップの優勝とバロンドール受賞が輝いて見える。 ただ、ピッチ上で見せるパフォーマンスの評価、そして持ち合わせた才能は世界屈指と言われている。 なんといっても、センターバックとしては身長175cmと小柄。体格に勝るヨーロッパではもちろんのこと、日本で考えても175cmのセンターバックはあまりいないタイプだ。 しかし、持って生まれた強靭な肉体が身長のハンデを埋めることに。まず一対一の守備力が抜きん出ており、相手との競り合いに負けないほか、身長を補う高いジャンプ力を武器としていた。 どんなストライカー相手でも、空中でも地上でも抜かせないという守備力は一級品だが、カンナバーロの真骨頂は守備をする前のパフォーマンスだ。 最も優れているとされたのがポジショニング。相手との競り合いに負けないフィジカルも素晴らしいが、相手よりも優位なポジションを先読みして取ることで、そもそも勝負の前に勝っているのだ。 一対一の勝負もさることながら、簡単にボールを奪い切る能力は抜きん出ている。 そしてもう1つが抜きん出た統率力。センターバックとして周りの選手にコーチングして相手を追い込んだり、優位なポジションを取ったりすることができる。これは、「カテナチオ」と言われるイタリアの堅い守備には欠かせず、ドイツW杯を制した際にもこの点は非常に評価された。チームのパフォーマンスを引っ張り上げる彼の力は、タイトルの数に関係なく、最後まで高く評価され続けた。 日本人と変わらない体格で世界と渡り合ったカンナバーロ。お手本とすべき選手の1人とも言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> <span class="paragraph-title">【動画】相手を封殺!カンナバーロの闘志溢れるユベントス時代のディフェンス集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJsdGt2Y1FHSiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> <div id=“cws_ad”><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> 2022.07.13 21:30 Wed3
北中米W杯の欧州予選組み合わせ決定! 12カ国+POの4カ国が出場権獲得、来年3月からスタート【2026年北中米W杯欧州予選】
欧州サッカー連盟(UEFA)は13日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)欧州予選の組み合わせ抽選会を実施した。 アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国が共催する次のW杯。これまでの32カ国から、48カ国に出場国が増加し、規模が大きくなった初の大会となる。 アジア、南米、アフリカではすでにW杯予選がスタートしている中、ヨーロッパはUEFAネーションズリーグ(UNL)が開催されており、ここから本格的に予選がスタートする。 12のグループに分かれて行われる欧州予選。各グループの1位はW杯出場権を獲得。グループ2位の12カ国はプレーオフに進出し、その中から4カ国が出場権を獲得。ヨーロッパからは合計16カ国が出場することとなる。 UNLの準々決勝以降はまだ行われていないため、一部のグループは組み合わせが決まっていない中、確定しているグループもある。 イングランド代表はグループKに入り、5カ国で戦うことに。セルビア代表、アルバニア代表、ラトビア代表、アンドラ代表と同居した。 また、ベルギー代表はグループJに入り、ウェールズ代表、北マケドニア代表、カザフスタン代表、リヒテンシュタイン代表と同居している。 欧州予選は2025年3月から11月までの5回のインターナショナル・マッチウィークで行われることに。4カ国で組まれているグループAからFまでは9月まで予選が行われないこととなる。 <h3>◆2026年北中米W杯欧州予選組み合わせ</h3> 【グループA】 ドイツ/イタリア勝者 スロバキア 北アイルランド ルクセンブルク 【グループB】 スイス スウェーデン スロベニア コソボ 【グループC】 ポルトガル/デンマーク勝者 ギリシャ スコットランド ベラルーシ 【グループD】 フランス/クロアチア勝者 ウクライナ アイスランド アゼルバイジャン 【グループE】 スペイン/オランダ勝者 トルコ ジョージア ブルガリア 【グループF】 ポルトガル/デンマーク敗者 ハンガリー アイルランド アルメニア 【グループG】 スペイン/オランダ敗者 ポーランド フィンランド リトアニア マルタ 【グループH】 オーストリア ルーマニア ボスニアヘルツェゴビナ キプロス サンマリノ 【グループI】 ドイツ/イタリア敗者 ノルウェー イスラエル エストニア モルドバ 【グループJ】 ベルギー ウェールズ 北マケドニア カザフスタン リヒテンシュタイン 【グループK】 イングランド セルビア アルバニア ラトビア アンドラ 【グループL】 フランス/クロアチア敗者 チェコ モンテネグロ フェロー諸島 ジブラルタル 2024.12.14 01:07 Sat4
日向坂46の影山優佳さん、内田篤人も「渋いところから持ってきたね」と驚く今年最も注目する選手は?
アイドル界きってのサッカーフリークとして知られる日向坂46の影山優佳さんが、今年推していきたい日本人選手を発表し話題となっている。 カタール・ワールドカップ(W杯)では「ABEMA」でW杯の中継や関連番組に出演。日本代表を応援する姿はもちろん、サッカー愛溢れるトークや試合結果を見事的中させるなど、多くの人に知られることとなった。 また、「あなたのハートにゲーゲンプレス」という挨拶を解説を務めた本田圭佑にイジられるなど、やりとりも話題となっていた。 その影山さんは、13日に『DAZN』で配信された「内田篤人のFOOTBALL TIME」の2023年初回放送に出演。内田氏からは「影山大先生」と言われるなど、久々の出演となった。 番組冒頭では、アルゼンチン代表と予想した影山さんのフリップを投げ捨てたことを謝罪する内田氏の動画も配信された。 番組の中では、影山さんが2023年に最も注目する推し選手を紹介。多くの選手がいる中で、1人に絞ったとのこと。その選手は、アタランタに所属するイタリア代表DFジョルジョ・スカルヴィーニ(19)だった。 内田氏は「また渋いところから持ってきたね」と驚き。19歳のセンターバックと紹介すると「サイドのウインガーとやボランチを持ってこないのが渋いわ」と称賛した。 スカルヴィーニは、アタランタのアカデミー育ち。2021年7月にファーストチームに昇格すると、アタランタではここまで公式戦34試合で2ゴールを記録。既にイタリア代表デビューも果たし、3試合でプレーしている。 影山さんが推す理由を説明。「身長194cmで右利きなんですが左足も得意で、身長を生かした空中戦の強さもありますし、ビルドアップ能力もあって、現代的なセンターバックに必要な要素を全て兼ね備えていると言っても過言ではない」とスカルヴィーニを絶賛した。 <span class="paragraph-title">【動画】内田篤人の謝罪動画</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vbG0CE3CqyY";var video_start = 176;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】CBとは思えないスカルヴィーニの今季ローマ戦でのゴール</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="6csJwwZJZOs";var video_start = 15;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.01.14 09:55 Sat5