「僕の原点」GK秋元陽太が愛媛に8年ぶりに復帰、湘南から期限付きで加入
2021.01.12 11:16 Tue
愛媛FCは12日、湘南ベルマーレのGK秋元陽太(33)が期限付き移籍で加入することを発表した。
期限付き移籍期間は2021年2月1日から2022年1月31日となり、湘南との公式戦には出場できない。
秋元は横浜F・マリノスの下部組織出身で、愛媛FCへの期限付き移籍を経て、2014年に湘南に加入。FC東京への移籍を経て、復帰すると、2020シーズンはFC町田ゼルビアへ期限付き移籍していた。
町田では2020シーズンの明治安田J2で29試合に出場していた。
2013年以来8シーズンぶりに愛媛でプレーする秋元はクラブを通じてコメントしている。
「僕の原点である愛媛FCに戻って再びプレイする事の喜びを奮い立たせ、今シ-ズン頑張って参りますので応援宜しく御願い致します」
◆湘南ベルマーレ
「2021シーズンは愛媛FCに移籍することになりました。湘南で培ったものを活かして頑張ります。引き続き応援をよろしくお願いいたします」
◆FC町田ゼルビア
「愛媛FCに移籍する事になりました。一年間でしたが、自分が生まれ育った町田でサッカーをできた事がとても嬉しかったです。ありがとうございました。一年間で学んだものを今後に活かしてこれからも頑張ります」
期限付き移籍期間は2021年2月1日から2022年1月31日となり、湘南との公式戦には出場できない。
秋元は横浜F・マリノスの下部組織出身で、愛媛FCへの期限付き移籍を経て、2014年に湘南に加入。FC東京への移籍を経て、復帰すると、2020シーズンはFC町田ゼルビアへ期限付き移籍していた。
2013年以来8シーズンぶりに愛媛でプレーする秋元はクラブを通じてコメントしている。
◆愛媛FC
「僕の原点である愛媛FCに戻って再びプレイする事の喜びを奮い立たせ、今シ-ズン頑張って参りますので応援宜しく御願い致します」
◆湘南ベルマーレ
「2021シーズンは愛媛FCに移籍することになりました。湘南で培ったものを活かして頑張ります。引き続き応援をよろしくお願いいたします」
◆FC町田ゼルビア
「愛媛FCに移籍する事になりました。一年間でしたが、自分が生まれ育った町田でサッカーをできた事がとても嬉しかったです。ありがとうございました。一年間で学んだものを今後に活かしてこれからも頑張ります」
秋元陽太の関連記事
愛媛FCの関連記事
J1の関連記事
|
秋元陽太の人気記事ランキング
1
湘南の大守護神! 秋元陽太、優勝は「ブレずにやってきた結果」《ルヴァンカップ》
▽JリーグYBCルヴァンカップ決勝が27日に埼玉スタジアム2002で行われ、横浜F・マリノスを1-0で退けた湘南ベルマーレがクラブ史上初のJリーグカップ制覇を成し遂げた。 ▽湘南に所属するGK秋元陽太が試合後、ミックスゾーンで取材陣のインタビューに応対。自身初タイトルに「苦しい時もブレずにやってきた結果が優勝に繋がって嬉しい」と話し、「この先もベルマーレのために頑張っていきたい」と語った。 移籍初年度でのタイトルを受けて、「より移籍して良かったという気持ちが強まった」と話した。 ◆GK秋元陽太(湘南ベルマーレ)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181027akimoto_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>──横浜FM時代の同僚であるGK飯倉大樹とタイトルマッチに出場したが 「飯倉選手はお兄ちゃんみたいな存在。愛媛に行った時もメールをくれたり、人としてすごい良い人なので感謝しかない」 ──優勝について 「今日は本当にベルマーレのサポーターがたくさん来てくれた。その人たちを負けて帰らせたくなかったので、それを達成できて本当に良かった」 ──昇格、降格を繰り返してきたチームで優勝。夢みたいな感覚か 「正直、そういうような夢は思い描いていなかった。毎日、必死なだけで、ここに来た当時もJ2に落ちたばっかり。でも、J1に昇格する、居続けるという明確な目標は常にあった」 「なので、苦しい時もブレずにやってきた結果が優勝に繋がって嬉しい。でも、まだリーグ戦は残っているし、帰ってケアをして明日を迎えたいと思う」 ──スタイルに対する確信は 「厳しいけど、湘南の規律がゴール前の粘りに繋がっている。そういったところを選手がしっかりと理解して、チョウさんの考えを遂行することが結果に繋がっているのは間違いない」 「僕自身もチョウさんの下で多くの試合に出させてもらっているので、感謝の気持ちも込めて、今日は絶対に優勝したいと思っていた」 ──昨年にFC東京から復帰。昇格初年度でのタイトルだが 「FC東京時代の経験は苦しかったけど、自分に足りないところも明確にわかった。そのおかげで『湘南でまた頑張らなきゃ』という思いが強まったし、苦しかった分、達成感もある。でも、ここがゴールじゃない。もっともっと上を目指して、この先もベルマーレのために頑張っていきたい」 2018.10.27 19:07 Sat2
GK秋元陽太が現役引退…横浜FM、湘南、愛媛などでプレーし公式戦382試合に出場
湘南ベルマーレは20日、GK秋元陽太(33)が今シーズン限りで現役を引退することを発表した。 秋元は横浜F・マリノスの下部組織出身。ジュニアユース菅田、ユースと昇格し、2006年にトップチームへと昇格する。 昇格当時は、GK榎本達也、GK榎本哲也が守護神として君臨。その後はGK飯倉大樹(現ヴィッセル神戸)も台頭し、横浜FMでは6シーズン在籍し、J1で5試合、天皇杯で2試合の出場に終わった。 2012年に愛媛FCへと完全移籍すると正守護神となり、J2で42試合に出場。2013年も正守護神に君臨すると、2014年に湘南へと完全移籍。湘南でも2シーズン守護神としてプレーすると2016年にFC東京へと完全移籍した。 FC東京でも正守護神としてプレー。しかし、1年で湘南へと復帰すると、湘南でも再び正守護神に。しかし、2020年はFC町田ゼルビア、今シーズンは愛媛へと期限付き移籍していた。 J1通算137試合、J2通算216試合、リーグカップで14試合、天皇杯で8試合、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)で7試合に出場していた。 守護神としては2014年と2017年に湘南でJ2優勝、2018年にはYBCルヴァンカップで湘南をクラブ史上初の優勝に導いていた。 2021.12.20 16:13 Mon愛媛FCの人気記事ランキング
1
富山が愛媛を退団したFW松田力を完全移籍で獲得「今年1年苦しい時も最高な時もあると思いますが共に闘ってください!」
カターレ富山は25日、愛媛FCからFW松田力(33)が完全移籍で加入することを発表した。 松田は名古屋グランパス、ジェフユナイテッド千葉、アビスパ福岡、ヴァンフォーレ甲府、セレッソ大阪でのプレーを経て、2022年に愛媛へ加入。昨シーズンは明治安田J3リーグで34試合13得点を記録してチームのJ2昇格に大きく貢献し、シーズン終了後の「J3アウォーズ」では最優秀選手賞も受賞した。 チームがJ2昇格を果たした今季も、主力としてプレー。リーグ戦32試合出場3ゴール4アシストの成績を残し、J2残留を果たしたチームに貢献したが、13日に契約満了が発表されていた。 新天地の決まった松田はクラブを通じてコメントしている。 「カターレ富山を愛するファン、サポーターのみなさん。はじめまして!松田力です。カターレ富山という素晴らしいチームでプレーさせてもらう機会をいただきありがとうございます!みなさんに1日でも早く愛されるように頑張ります!今年1年苦しい時も最高な時もあると思いますが共に闘ってください!富山県全体で1つになって頑張りましょう!よろしくお願いします」 2024.12.25 13:20 Wed2
Jリーグに選手・コーチとして計5年間…元U-21スペイン代表MF“シシ”が日本時代を回想「それまで知らなかったよ」
2023シーズンの徳島ヴォルティスでアシスタントコーチを務めた元U-21スペイン代表MFシシーニョ氏(37)。計5年間過ごした日本時代を振り返った。 20代前半の頃、2007-08シーズンにラ・リーガのバジャドリーで脚光を浴びたのち、チームメイトの影響で以前から興味があったという日本への渡航を30代にして決意した“シシ”ことシシーニョ氏。アビスパ福岡MF城後寿の“ファン”としても知られる。 2017年にFC岐阜入りすると、18〜19年は徳島、20年は愛媛FCと計3クラブでプレー…世代別スペイン代表の経験も持つ小柄なアタッカーは、四国・愛媛で現役再活にピリオドを打った。 引退後は古巣バジャドリーの育成年代で指導者キャリアをスタートし、2023シーズンから徳島のコーチに。ただ、チームはJ2リーグで10勝19分け13敗の15位フィニッシュと、2005年のJリーグ参入以降で最低タイの順位に。シシーニョ氏は徳島に2度目の別れを告げることとなった。 一番の親友は14歳から付き合いがあるダビド・シルバ氏という37歳は、現在スペインに帰国し、自宅のあるアルバセテで指導者キャリア再開に向けて英気を養っている最中。そんななか、スペイン『Relevo』のインタビューで日本時代を振り返った。 「日本の人たちというのは非常に思慮深く、隣人のことを気にかける。自らの立ち振る舞いを意識し、他人に迷惑をかけていないか常に考える。スリッパを履いたままトイレへ入ることは決してない」 「岐阜、徳島、愛媛…3年ちょっとで3クラブに所属した。私はその経験が欲しく、何より言語を学びたかった。日本へ行く外国人選手には通訳が付くことが多く、言語を学ばなくても通訳が問題を解決してくれる」 「だが、私は英語も話せないまま日本へ行き、通訳もいない。恥ずかしがることなく日本語を勉強できただろうか。日本では自らの発する言葉や行動を自分自身がよく理解しておくべき…キミ(インタビュアー)に説明してもどうゆうことかピンとこないだろう(笑) 私も実際に体感して理解した」 母国スペインを飛び出したのち、韓国、ポーランド、ギリシャを経て、最後は日本でプレーしたシシーニョ氏。以前から興味があった日本という“国”だが、“サッカー”の面でも選手キャリアの最後に前向きな驚きがあったという。 「日本にあれほどハイレベルなサッカー、各クラブのカラー、あんなに素晴らしいスタジアムがあるなんて…僕はそれまで知らなかったよ」 2024.01.11 20:00 Thu3
長崎が愛媛戦の判定に対して意見書提出…フアンマ・デルガドのゴールを巡る判定
V・ファーレン長崎は5日、日本サッカー協会(JFA)とJリーグに対して意見書を提出したことを発表した。 長崎は、3日に行われた明治安田J2リーグ第13節の愛媛FC戦の判定に関して意見書を提出した。 問題の判定は33分の出来事とのこと。左サイドを松本天夢が仕掛けると、ボックス内左からのクロスをフアンマ・デルガドが押し込むことに。ラインを越えている様に見えたが、これを細谷航平がクリアするとノーゴールの判定となった。 J2ではビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が導入されていないため、主審のジャッジのまま試合は進むことに。微妙な判定となったが、局面を分ける大きなジャッジとなった。なお、試合は長崎が追いつかれて1-1のドローに終わっていた。 長崎はこのシーンについて意見書で3点の要望を提出。「当該シーンにおける判定の精査と説明」、「審判技術の更なる向上に向けた取り組み」、「審判の教育・研修制度の充実」を訴えたという。 なお、「本件に関して回答等の進捗があった際には、皆さまにお知らせいたします」としており、意見書への返答が注目される。 日本では明治安田J1リーグ以外はVARが導入されていないが、J2とJ3では近年多くの問題のある判定があり話題を呼んでいる。 <span class="paragraph-title">【動画】長崎が意見書を提出した愛媛戦の判定</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="B743BHMVGoc";var video_start = 143;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.05 20:10 Mon4
愛媛退団のDF深谷友基が13年の現役生活に幕…大分時代のリーグカップ制覇を振り返り「あの光景は一生忘れられないもの」
▽愛媛FCは23日、今シーズン限りで退団が発表されていたDF深谷友基(35)の現役引退を発表した。 ▽深谷は、愛知県出身で、阪南大学から2005年に大分トリニータへと入団。1年目からJ1で32試合に出場し1得点、リーグカップで5試合に出場、天皇杯で2試合に出場するなどレギュラーとして活躍。5シーズンにわたって大分でプレーした。大分では2008年にヤマザキナビスコカップ(現YBCルヴァンカップ)制覇に貢献していた。 ▽2010年には大宮アルディージャへと移籍。大宮でも加入1年目からJ1で25試合に出場しキャリアハイとなった6得点を記録。3シーズンプレーすると、2013年に大分へ復帰。2014年にFC岐阜へと移籍した。 ▽岐阜では初のJ2でのプレーとなると2シーズンでリーグ戦13試合に出場。愛媛では2016年から2シーズンプレーし、リーグ戦20試合に出場していた。キャリア通算はJ1で207試合出場14得点、J2で33試合出場、リーグカップで36試合出場1得点、天皇杯で17試合出場を記録していた。深谷はクラブを通じてコメントしている。 「今シーズンをもって、現役を引退する決断をしました。プロとしてスタートを切った大分トリニータをはじめ、大宮アルディージャ、FC岐阜、愛媛FCでプレーさせてもらえた事に本当に感謝しています」 「各チームで共に戦った素晴らしい監督、スタッフ、ドクター、トレーナー、チームメイト、ファン、サポーター、サッカーを通じた沢山の出会いは、僕にとっての財産となりました」 「13年間を振り返ると怪我が多く、苦しいシーズンの方が多かった様な気がしますが、その中でも大分時代にヤマザキナビスコカップ(現ルヴァンカップ)のタイトルを獲得した時のあの光景は一生忘れられないものになりました」 「こうして今があるのも、大好きなサッカーをやらせてくれた両親のおかげなので本当に感謝しています」 「最後にプロとして色々と乗り越えて頑張ってこれたのは、どんな時も一緒に戦い、最後の最後までずっとそばで支え続けてくれた妻と息子達がいたからです。本当にありがとう。そして僕を応援してくれたファン、サポーターの皆様、13年間本当にありがとうございました」 2017.12.23 15:15 Sat5