【2022年カタールへ期待の選手vol.57】同期・三笘薫に刺激。球際・ボール奪取力の強みを出しつつ、アジア王者に果敢に挑戦!/安部柊斗(FC東京/MF)
2020.11.24 16:45 Tue
新型コロナウイルスの影響で相次ぐ延期の末、カタールで集中開催されることになった2020年アジアチャンピオンズリーグ(ACL)。このタイトルを是が非でも獲得したいと熱望しているのがFC東京だ。2012年と2016年に同大会に参戦しながら16強敗退を余儀なくされた経験があるだけに、アジア王者への意気込みは非常に強い。
「拳人君の移籍は痛いですけど、自分が拳人君を補う以上のプレーをすれば全く問題ない。自分が東京を勝たせられるように、安心してサポに見ていただけるようなプレーをしていきたい」と本人は今夏、力を込めていたが、持ち前の守備面でのアグレッシブさに加え、時には精度の高いシュートも放っている。彼の成長に長谷川健太監督も助けられた格好だ。
「試合によって中盤のポジションも変わりますけど、ハードワークや球際で勝つこと、前線に飛び出してゴールを決めるのが自分の理想のプレー。それを積極的にやっていきたいです。僕は海外サッカーはあんまり見ないのでプレーモデル的な選手はいません。ただ、Jリーグに目を向けると、川崎フロンターレの大島(僚太)選手なんかはすごくいい飛び出しやスプリントをしている。山口(蛍=神戸)選手なんかもかなり前にスプリントしてますよね。インサイドハーフがゴール前に出ていけばチャンスになりますし、DFにとってもつかみにくいので、自分もどんどん真似してやっていきたいと思ってます」
もう1つ、安部の刺激になっているのが、同期入団の大卒ルーキーたちの活躍だ。中村帆高、瀬古樹(横浜FC)、森下龍矢(鳥栖)ら明大同期の存在はもちろんのこと、川崎フロンターレの三笘薫のように今季すでに12ゴールを挙げている傑出したタレントまでいる。
「薫が点取ったり、アシストしたり、いいスイッチになったりしてるのはホントにすごい。大学生の時から知ってますけど、ホントにいい選手。自分も負けたくないですし、いい刺激になってると思います」と神妙な面持ちで語っていたことがあった。
その三笘がいる川崎は一歩先にリーグタイトルをつかもうとしているが、FC東京も負けてはいられない。ACLでまずは1次ラウンドを突破することが肝要だ。
彼らはここまで2試合を消化し、勝ち点4で暫定首位に立っているが、同組の上海申花、蔚山現代は侮れない相手。11月24・27・30日と続く2チームとの3連戦は絶対に落とせない。厳しい戦いを勝ち上がれば、ラウンド16以降の戦いが待っている。
海外でのセントラル方式というのは、ルーキーで年代別代表経験のない安部にとっては未知なるチャレンジ。コロナ禍のカタールの環境も未知数だけに、思わぬアクシデントに直面するかもしれない。そういう苦難を乗り越え、チームの快進撃の原動力になれれば、東京五輪代表メンバー入りの道も開けてくるだろう。
東京世代のボランチは海外組の中山雄太(ズヴォレ)と田中碧(川崎)がファーストチョイスと見られるが、手薄なポジションであることは確か。安部のようにデュエルに強く、タフに戦えるタイプの選手は森保一監督も喉から手が出るほどほしいのではないか。2年後のワールドカップ開催国・カタールで大舞台と同時期にプレーできることは、先々のA代表入りを視野に入れてもアドバンテージが少なくない。
今回のACLは安部柊斗という成長著しいMFにとって千載一遇のアピールの機会。アジアの強豪相手にも真っ向から勝負できるタフさと粘り強さを前面に押し出し、強烈なインパクトを残してほしいものだ。
PR
11月7日に開催される予定だったYBCルヴァンカップ決勝が柏レイソルのクラスター発生で1月4日に延期されたこともあり、「先にACLを取って年明けのルヴァンに弾みをつけたい」というのはチーム全体の共通認識だろう。今年、明治大学から加入した大卒ルーキー・安部柊斗にとっても、プロ初の国際大会となる。今季はシーズン初戦となった1月28日のACLプレーオフ・セレスネグロス戦からスタメンを奪取。J1では26試合出場2ゴールと大黒柱の1人と言っていい活躍度を見せている。7月に橋本拳人がロストフへ移籍し、東慶悟が右第5中足骨骨折という重傷を負う中、手薄になった中盤を支え続けてきた。「試合によって中盤のポジションも変わりますけど、ハードワークや球際で勝つこと、前線に飛び出してゴールを決めるのが自分の理想のプレー。それを積極的にやっていきたいです。僕は海外サッカーはあんまり見ないのでプレーモデル的な選手はいません。ただ、Jリーグに目を向けると、川崎フロンターレの大島(僚太)選手なんかはすごくいい飛び出しやスプリントをしている。山口(蛍=神戸)選手なんかもかなり前にスプリントしてますよね。インサイドハーフがゴール前に出ていけばチャンスになりますし、DFにとってもつかみにくいので、自分もどんどん真似してやっていきたいと思ってます」
こう語るように、安部は日本代表クラスのMFのよさを吸収しようと意欲的に取り組んでいる。もちろん橋本、東、高萩洋次郎といったFC東京の日の丸経験者たちの一挙手一投足も脳裏に焼き付けているはずだ。そういった学習意欲と実践能力の高さはいかにも明治大学出身らしいところ。長友佑都(マルセイユ)や室屋成(ハノーファー)ら偉大な先輩に通じる部分がある。「自分ももっともっとレベルアップしたい」と高い領域を渇望し続け、高いモチベーションで試合に向かっていることが、今季の好パフォーマンスにつながっているのだろう。
もう1つ、安部の刺激になっているのが、同期入団の大卒ルーキーたちの活躍だ。中村帆高、瀬古樹(横浜FC)、森下龍矢(鳥栖)ら明大同期の存在はもちろんのこと、川崎フロンターレの三笘薫のように今季すでに12ゴールを挙げている傑出したタレントまでいる。
「薫が点取ったり、アシストしたり、いいスイッチになったりしてるのはホントにすごい。大学生の時から知ってますけど、ホントにいい選手。自分も負けたくないですし、いい刺激になってると思います」と神妙な面持ちで語っていたことがあった。
その三笘がいる川崎は一歩先にリーグタイトルをつかもうとしているが、FC東京も負けてはいられない。ACLでまずは1次ラウンドを突破することが肝要だ。
彼らはここまで2試合を消化し、勝ち点4で暫定首位に立っているが、同組の上海申花、蔚山現代は侮れない相手。11月24・27・30日と続く2チームとの3連戦は絶対に落とせない。厳しい戦いを勝ち上がれば、ラウンド16以降の戦いが待っている。
海外でのセントラル方式というのは、ルーキーで年代別代表経験のない安部にとっては未知なるチャレンジ。コロナ禍のカタールの環境も未知数だけに、思わぬアクシデントに直面するかもしれない。そういう苦難を乗り越え、チームの快進撃の原動力になれれば、東京五輪代表メンバー入りの道も開けてくるだろう。
東京世代のボランチは海外組の中山雄太(ズヴォレ)と田中碧(川崎)がファーストチョイスと見られるが、手薄なポジションであることは確か。安部のようにデュエルに強く、タフに戦えるタイプの選手は森保一監督も喉から手が出るほどほしいのではないか。2年後のワールドカップ開催国・カタールで大舞台と同時期にプレーできることは、先々のA代表入りを視野に入れてもアドバンテージが少なくない。
今回のACLは安部柊斗という成長著しいMFにとって千載一遇のアピールの機会。アジアの強豪相手にも真っ向から勝負できるタフさと粘り強さを前面に押し出し、強烈なインパクトを残してほしいものだ。
PR
安部柊斗の関連記事
FC東京の関連記事
J1の関連記事
|
安部柊斗の人気記事ランキング
1
熊本を離れたU-19日本代表FW道脇豊はベルギー2部にレンタル移籍? 過去に日本人も所属したワースラント=ベフェレン行きが迫る
海外移籍のためにロアッソ熊本を離れることが発表されたU-19日本代表FW道脇豊(18)だが、移籍先はベルギーのワースラント=ベフェレンに移籍することになるようだ。ベルギー『Voetbal Krant』が伝えた。 道脇は熊本県出身で、熊本にはジュニアユースから所属。2022年に2種登録されると、15歳でベンチ入り。クラブ史上初の飛び級で2023年にプロ契約を結んだ逸材だ。 186cmの長身ストライカーで、16歳10カ月でプロデビュー。2023年は明治安田生命J2リーグで18試合に出場。天皇杯では3試合で2得点を記録。2024シーズンは途中出場9試合で1得点を記録していた。 2023年はU-17日本代表としてU17アジアカップに出場すると、2024年はU-19日本代表としてモーリスレベロ・トーナメントに参加。将来が期待されるストライカーだ。 『Voetbal Krant』によると、道脇はワースラント=ベフェレンとの契約が近づいているとのこと。レンタル移籍で1シーズン在籍。熊本との契約は2026年1月まで残っているという。 ワースラント=ベフェレンは、MF森岡亮太(シャルルロワ)やMF小林祐希(北海道コンサドーレ札幌)が所属したこともあるクラブ。現在はチャレンジャー・プロ・リーグ(ベルギー2部)に所属している。 ベルギー2部では、RWDモレンベークのMF安部柊斗、ヘンクのセカンドチームであるヨング・ヘンクのFW熊田直紀、DF吉永夢希、アンデルレヒトのセカンドチームであるRSCA FuturesのFW後藤啓介、スパルタ・プラハへのレンタル移籍からロンメルに復帰するMF斉藤光毅らがいる。 2024.07.14 12:45 SunFC東京の人気記事ランキング
1
FC東京は東京の盟主となれるのか/六川亨の日本サッカーの歩み
1月10日、味の素スタジアムでFC東京の新体制発表会見が開催された。冒頭、挨拶を予定していた川岸社長は体調不良のため、司会者がメッセージを代読。続いて大金会長(元FC東京社長)が壇上に登ったが、その前に代読された川岸社長のファン・サポーターに向けたメッセージは印象深いものだった。 「去年のリーグ戦は7位、カップ戦はいずれも敗退。東京で後塵を拝し、皆さんに悔しい思いをさせた」 昨シーズンは一昨年の11位から一桁の順位に戻したものの、J1初昇格の町田が3位、16年ぶりにJ1へ復帰した東京Vが6位だけに、「東京」をホームとするFC東京にとっては屈辱以外のなにものでもないだろう。強化担当の小原GMも「7位といった結果は悔しいし、もっと上に行けた」と無念さを滲ませた。 このため新シーズン、小原GMは「相手陣内でのプレー時間を長くする。積極的な相手陣内での守備、攻守における戦術の徹底」を目標に掲げ、「3年間取り組んだフットボールスタイルからの転換」を目指し「松橋監督を招聘した」と説明した。 しかし、その後の説明には腑に落ちない点も感じられずにはいられなかった。松橋力蔵新監督には「新潟のサッカーを持ち込むのではなく、独自のスタイルを構築して欲しい」と言いながら、「J1ナンバー1のボール保持率、アルベル監督とも一緒にやっていた」と評価。カウンターからボールポゼッションへのスタイル変換を指揮官に期待するのかどうか、小原GMの発言からは真意を読み取れなかったからだ。 松橋監督も、小原GMも、チームはこれから始動するだけに、まだ手探りの状況でのコメントに終始したような印象を受けた。ただ、それはそれで仕方ないだろう。 かつてFC東京は新潟からアルベル監督を招聘した際に、ボール保持率を高めた攻撃へと舵を切った。しかし前線にはディエゴ・オリベイラ、アダイウトンと“個の力”でゴールを奪える選手がいたため、攻撃は元長谷川監督時代と変わらずカウンターが武器だった。そこで、「なかなかボールを前に運べず後ろで回してばかりいる」と翌シーズンなかばにアルベル監督を解任した経緯がある。 そのディエゴ・オリベイラは昨シーズンで引退した。このため「ディエゴの引退で、前線で核となる選手が必要。起点になれてゴールも取れる選手。2桁取れる核となる選手、裏へ抜ける選手、高さのある選手としてヒアンにオファーした」(小原GM)と、他チームと競合の末に頼りになるストライカー獲得に成功した。 昨シーズンのマルセロ・ヒアンは鳥栖で30試合に出場して14ゴールをマーク。速さ、高さ、強さの揃ったストライカーで、新天地では「ストロングポイントはスピードと裏へ抜けること。15ゴール以上は取りたい」と自信を見せた。 鳥栖での実績からすれば、ディエゴ・オリベイラの抜けた穴は十分に埋められるだろう。問題は、攻撃スタイルをどのように構築するか。ここは松橋監督の“腕”の見せ所となるが、カウンタースタイルからの脱却を図るとなると時間がかかることが予想される。 そして、ディエゴ・オリベイラの穴はマルセロ・ヒアンで埋まるとしても、荒木遼太郎の代役が見当たらないのも気になるところだ。昨シーズンのチーム内得点王で、前半戦は彼と松木玖生が負傷中のディエゴ・オリベイラ不在の穴を埋めたと言っても過言ではない。その荒木の穴はどうするのか。 小原GMは「補強は終わりではない」と、さらなる選手の獲得を明言した。幸いにもプレースキックの名手である原川力の移籍は、エイバルから橋本拳人を獲得することで十二分に埋められる。本職のボランチはもちろん、CBやサイドでもプレーできる橋本の復帰は戦術の選択肢を増やすことだろう。 10日の新体制発表会で配布されたトップチーム編成の資料によると、背番号『1』は未定なもののGKが継ぐとして、『2』と『9』が空いている。中村帆高が移籍しただけに、右SBはベテランの長友佑都と白井康介で回すことになりそうだが、この『2』が補強ポイントであることは想像に難くない。そして『9』を担うことが予想される荒木の代役をどうするのか。松橋監督の采配と、フロント陣の補強計画はキャンプ中でも注目ポイントと言える。 2025.01.14 13:00 Tue2
松橋力蔵監督迎えたFC東京が新体制を発表! 移籍補強は2人…橋本拳人は「18」、マルセロ・ヒアンは「19」を着用、2選手が背番号変更
FC東京は10日、新体制発表会見を実施した。 2024シーズンは明治安田J1リーグで7位に終わったFC東京。ピーター・クラモフスキー監督が退任し、新シーズンはアルビレックス新潟を昨シーズンまで率いていた松橋力蔵監督が指揮を執ることとなる。 今オフには、エースであったFWディエゴ・オリヴェイラが引退した他、MF荒木遼太郎は鹿島アントラーズへ復帰。DF中村帆高がFC町田ゼルビア、MF原川力が柏レイソルへと完全移籍した。 一方で、戦力補強は最小限となっており、サガン鳥栖のFWマルセロ・ヒアンが期限付き移籍で加入。また、9日にはクラブOBであるMF橋本拳人がエイバルから完全移籍で復帰を果たしたのみ。残りは期限付き移籍からの復帰とFC東京 U-18からの昇格組み、そして大卒ルーキーとなった。 マルセロ・ヒアンは背番号「19」、橋本は「18」に決定。明治大学から加入のMF常盤亨太は「27」に決まった。復帰組ではDF木村誠二が「47」、MF寺山翼が「17」、MF塚川孝輝が「35」に決定。選手の背番号変更はDFバングーナガンデ佳史扶が「49」から「6」に、MF安斎颯馬が「38」から「7」に変更されている。 また、ディエゴ・オリヴェイラがつけていた「9」は欠番に。児玉剛がつけていた「1」や中村の「2」も欠番となっている。 <h3>◆2025シーズン選手一覧</h3> GK 13.波多野豪 31.小林将天 41.野澤大志ブランドン 58.後藤亘←FC東京 U-18/昇格 DF 3.森重真人 4.木本恭生 5.長友佑都 6.バングーナガンデ佳史扶※背番号変更「49」 30.岡哲平 32.土肥幹太 44.エンリケ・トレヴィザン 47.木村誠二←サガン鳥栖/期限付き移籍満了 66.ペク・インファン←ツエーゲン金沢/期限付き移籍満了 99.白井康介 MF 7.安斎颯馬※背番号変更「38」 8.高宇洋 10.東慶悟 17.寺山翼←サガン鳥栖/期限付き移籍満了 18.橋本拳人←エイバル/完全移籍 22.遠藤渓太 27.常盤亨太←明治大学/新加入 33.俵積田晃太 35.塚川孝輝←京都サンガF.C./期限付き移籍満了 36.西堂久俊←FC岐阜/期限付き移籍満了 37.小泉慶 48.荒井悠汰←カターレ富山/育成型期限付き移籍満了 FW 11.小柏剛 14.山下敬大 19.マルセロ・ヒアン←サガン鳥栖/期限付き移籍 28.野澤零温 39.仲川輝人 88.山口太陽←FC東京 U-18/昇格 98.エヴェルトン・ガウディーノ 2025.01.10 19:00 Fri3
FC東京のMFジャジャ・シルバが日本に別れ、母国クラブへ完全移籍「ありがとう、東京」
FC東京は17日、ブラジル人MFジャジャ・シルバ(26)がブラジル・サンパウロのAAポルトゥゲーザに完全移籍すると発表した。 ジャジャ・シルバはブラジル国内の下部リーグでプレーし、2021年8月にボアヴィスタからルーマニアのボトシャニへレンタル移籍。2022年7月にUAEのアル・ナスルSCへ完全移籍した。 同じUAEのディバ・アル・フジャイラへのレンタル移籍を経て、2023年7月にFC東京へ完全移籍。日本1年目の2023シーズンはJ1リーグで8試合に出場した。 2年目の2024シーズンは、前半戦でJ1の17試合を戦うもすべて途中出場。8月にサガン鳥栖へ期限付き移籍したが、新天地でもスタメン入りはなく、J1で7試合の出場に終わった。 鳥栖移籍前にFC東京の一員としてプレーしたカップ戦ではスタメン入りし、YBCルヴァンカップで3試合1得点、天皇杯で1試合の成績。9日に鳥栖への期限付き移籍終了が発表された。 FC東京には復帰せず、母国へ戻ることとなったジャジャ・シルバ。クラブを通じてコメントしている。 「東京から離れることになり、たくさんのアミーゴ(友達)と別れることは、とても寂しいです。来日した時に温かく迎え入れてくれたチーム関係者およびファン・サポーターのみなさんに、心より感謝を申し上げます」 「そして、今まで応援してくれたみなさんのことをこの先も忘れることはありません。今後も東京を応援しています。ありがとう、東京」 2025.01.17 16:40 Fri4
「これはしびれる」「よりオシャレに」FC東京が新ユニフォームを発表! 東京の夜からインスピレーションを得た“花火”がモチーフ、GKは初のピンクを採用
FC東京は10日、新体制発表会見を実施。2025シーズンのユニフォームデザインを発表した。 2024シーズンは明治安田J1リーグで7位に終わったFC東京。ピーター・クラモフスキー監督が退任し、新シーズンはアルビレックス新潟を昨シーズンまで率いていた松橋力蔵監督が指揮を執ることとなる。 2025シーズンも「ニューバランス」がオフィシャルサプライヤーを継続。2021シーズンから5年目を迎えることとなる。 新ユニフォームのデザインテーマは「The Beat of Tokyo Nights」。東京の夜景や車のライトの輝き、ネオンに照らされた東京のイメージをグラフィックで表現。Tokyo Nightからインスピレーションを得たネオンライトやレーザービームをグラフィックで表現している。 今年のニューバランスのシーズンテーマは“状況変化に柔軟かつ迅速に対応し試合を支配する”という意味を込めた「風車」のモチーフを採用。オーセンティックの前身頃に風車のジャガード柄を施し、裾の切り替え部分には風車がデザインされ、東京らしいスタイリッシュなイメージに仕上がっている。なお、オーセンティックは1st、2nd、GK全ての首下の裏側に“You’ll Never Walk Alone”がプリントされている。 GKユニフォームはピンク色を新たに採用。脇にはクラブカラーの青赤のラインがデザインされ、新鮮な表現となっている。 FP1stユニフォームは、ナイトゲーム時に印象深い“花火”をモチーフとしたセンターの赤いポイントデザインと、襟や袖によるを印象付ける黒の縁取りを施し、東京の夜空に打ち上がる花火を表現している。 FP2ndユニフォームは、Tokyo Nightからインスピレーションを得て東京の夜の街並みを幻想的でロマンチックに表している。 ファンは「かっこいい!!」、「普通に良いな」、「これはしびれる」、「ソックスが赤なのかっこいい」、「よりオシャレに」、「これはいい!」とコメントを寄せている。 なお、ユニフォームパートナーには、2023シーズンからオフィシャルパートナーである京王電鉄株式会社が入り、左袖口に京王電鉄のロゴが入ることに。胸には東京ガス、右鎖骨には三井物産、左鎖骨にはMIXI、背中上部には三菱商事が入る。ショーツの前にもMIXIが入ることとなった。 <span class="paragraph-title">【動画&写真】FC東京が新ユニフォームを発表! 東京の夜をイメージ</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="d34Hc0Eup2s";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fctokyo20250110_tw1.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fctokyo20250110_tw2.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fctokyo20250110_tw3.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fctokyo20250110_tw4.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fctokyo20250110_tw5.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/fctokyo20250110_tw6.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 2025.01.10 20:10 Fri5