【2022年カタールへ期待の選手vol.57】同期・三笘薫に刺激。球際・ボール奪取力の強みを出しつつ、アジア王者に果敢に挑戦!/安部柊斗(FC東京/MF)
2020.11.24 16:45 Tue
新型コロナウイルスの影響で相次ぐ延期の末、カタールで集中開催されることになった2020年アジアチャンピオンズリーグ(ACL)。このタイトルを是が非でも獲得したいと熱望しているのがFC東京だ。2012年と2016年に同大会に参戦しながら16強敗退を余儀なくされた経験があるだけに、アジア王者への意気込みは非常に強い。11月7日に開催される予定だったYBCルヴァンカップ決勝が柏レイソルのクラスター発生で1月4日に延期されたこともあり、「先にACLを取って年明けのルヴァンに弾みをつけたい」というのはチーム全体の共通認識だろう。
今年、明治大学から加入した大卒ルーキー・安部柊斗にとっても、プロ初の国際大会となる。今季はシーズン初戦となった1月28日のACLプレーオフ・セレスネグロス戦からスタメンを奪取。J1では26試合出場2ゴールと大黒柱の1人と言っていい活躍度を見せている。7月に橋本拳人がロストフへ移籍し、東慶悟が右第5中足骨骨折という重傷を負う中、手薄になった中盤を支え続けてきた。
「拳人君の移籍は痛いですけど、自分が拳人君を補う以上のプレーをすれば全く問題ない。自分が東京を勝たせられるように、安心してサポに見ていただけるようなプレーをしていきたい」と本人は今夏、力を込めていたが、持ち前の守備面でのアグレッシブさに加え、時には精度の高いシュートも放っている。彼の成長に長谷川健太監督も助けられた格好だ。
「試合によって中盤のポジションも変わりますけど、ハードワークや球際で勝つこと、前線に飛び出してゴールを決めるのが自分の理想のプレー。それを積極的にやっていきたいです。僕は海外サッカーはあんまり見ないのでプレーモデル的な選手はいません。ただ、Jリーグに目を向けると、川崎フロンターレの大島(僚太)選手なんかはすごくいい飛び出しやスプリントをしている。山口(蛍=神戸)選手なんかもかなり前にスプリントしてますよね。インサイドハーフがゴール前に出ていけばチャンスになりますし、DFにとってもつかみにくいので、自分もどんどん真似してやっていきたいと思ってます」
もう1つ、安部の刺激になっているのが、同期入団の大卒ルーキーたちの活躍だ。中村帆高、瀬古樹(横浜FC)、森下龍矢(鳥栖)ら明大同期の存在はもちろんのこと、川崎フロンターレの三笘薫のように今季すでに12ゴールを挙げている傑出したタレントまでいる。
「薫が点取ったり、アシストしたり、いいスイッチになったりしてるのはホントにすごい。大学生の時から知ってますけど、ホントにいい選手。自分も負けたくないですし、いい刺激になってると思います」と神妙な面持ちで語っていたことがあった。
その三笘がいる川崎は一歩先にリーグタイトルをつかもうとしているが、FC東京も負けてはいられない。ACLでまずは1次ラウンドを突破することが肝要だ。
彼らはここまで2試合を消化し、勝ち点4で暫定首位に立っているが、同組の上海申花、蔚山現代は侮れない相手。11月24・27・30日と続く2チームとの3連戦は絶対に落とせない。厳しい戦いを勝ち上がれば、ラウンド16以降の戦いが待っている。
海外でのセントラル方式というのは、ルーキーで年代別代表経験のない安部にとっては未知なるチャレンジ。コロナ禍のカタールの環境も未知数だけに、思わぬアクシデントに直面するかもしれない。そういう苦難を乗り越え、チームの快進撃の原動力になれれば、東京五輪代表メンバー入りの道も開けてくるだろう。
東京世代のボランチは海外組の中山雄太(ズヴォレ)と田中碧(川崎)がファーストチョイスと見られるが、手薄なポジションであることは確か。安部のようにデュエルに強く、タフに戦えるタイプの選手は森保一監督も喉から手が出るほどほしいのではないか。2年後のワールドカップ開催国・カタールで大舞台と同時期にプレーできることは、先々のA代表入りを視野に入れてもアドバンテージが少なくない。
今回のACLは安部柊斗という成長著しいMFにとって千載一遇のアピールの機会。アジアの強豪相手にも真っ向から勝負できるタフさと粘り強さを前面に押し出し、強烈なインパクトを残してほしいものだ。
今年、明治大学から加入した大卒ルーキー・安部柊斗にとっても、プロ初の国際大会となる。今季はシーズン初戦となった1月28日のACLプレーオフ・セレスネグロス戦からスタメンを奪取。J1では26試合出場2ゴールと大黒柱の1人と言っていい活躍度を見せている。7月に橋本拳人がロストフへ移籍し、東慶悟が右第5中足骨骨折という重傷を負う中、手薄になった中盤を支え続けてきた。
「試合によって中盤のポジションも変わりますけど、ハードワークや球際で勝つこと、前線に飛び出してゴールを決めるのが自分の理想のプレー。それを積極的にやっていきたいです。僕は海外サッカーはあんまり見ないのでプレーモデル的な選手はいません。ただ、Jリーグに目を向けると、川崎フロンターレの大島(僚太)選手なんかはすごくいい飛び出しやスプリントをしている。山口(蛍=神戸)選手なんかもかなり前にスプリントしてますよね。インサイドハーフがゴール前に出ていけばチャンスになりますし、DFにとってもつかみにくいので、自分もどんどん真似してやっていきたいと思ってます」
こう語るように、安部は日本代表クラスのMFのよさを吸収しようと意欲的に取り組んでいる。もちろん橋本、東、高萩洋次郎といったFC東京の日の丸経験者たちの一挙手一投足も脳裏に焼き付けているはずだ。そういった学習意欲と実践能力の高さはいかにも明治大学出身らしいところ。長友佑都(マルセイユ)や室屋成(ハノーファー)ら偉大な先輩に通じる部分がある。「自分ももっともっとレベルアップしたい」と高い領域を渇望し続け、高いモチベーションで試合に向かっていることが、今季の好パフォーマンスにつながっているのだろう。
もう1つ、安部の刺激になっているのが、同期入団の大卒ルーキーたちの活躍だ。中村帆高、瀬古樹(横浜FC)、森下龍矢(鳥栖)ら明大同期の存在はもちろんのこと、川崎フロンターレの三笘薫のように今季すでに12ゴールを挙げている傑出したタレントまでいる。
「薫が点取ったり、アシストしたり、いいスイッチになったりしてるのはホントにすごい。大学生の時から知ってますけど、ホントにいい選手。自分も負けたくないですし、いい刺激になってると思います」と神妙な面持ちで語っていたことがあった。
その三笘がいる川崎は一歩先にリーグタイトルをつかもうとしているが、FC東京も負けてはいられない。ACLでまずは1次ラウンドを突破することが肝要だ。
彼らはここまで2試合を消化し、勝ち点4で暫定首位に立っているが、同組の上海申花、蔚山現代は侮れない相手。11月24・27・30日と続く2チームとの3連戦は絶対に落とせない。厳しい戦いを勝ち上がれば、ラウンド16以降の戦いが待っている。
海外でのセントラル方式というのは、ルーキーで年代別代表経験のない安部にとっては未知なるチャレンジ。コロナ禍のカタールの環境も未知数だけに、思わぬアクシデントに直面するかもしれない。そういう苦難を乗り越え、チームの快進撃の原動力になれれば、東京五輪代表メンバー入りの道も開けてくるだろう。
東京世代のボランチは海外組の中山雄太(ズヴォレ)と田中碧(川崎)がファーストチョイスと見られるが、手薄なポジションであることは確か。安部のようにデュエルに強く、タフに戦えるタイプの選手は森保一監督も喉から手が出るほどほしいのではないか。2年後のワールドカップ開催国・カタールで大舞台と同時期にプレーできることは、先々のA代表入りを視野に入れてもアドバンテージが少なくない。
今回のACLは安部柊斗という成長著しいMFにとって千載一遇のアピールの機会。アジアの強豪相手にも真っ向から勝負できるタフさと粘り強さを前面に押し出し、強烈なインパクトを残してほしいものだ。
安部柊斗の関連記事
FC東京の関連記事
J1の関連記事
|
安部柊斗の人気記事ランキング

1
FC東京、アカデミー出身の明治大学MF安部柊斗が来季加入内定
FC東京は14日、明治大学に在学するMF安部柊斗(21)の来シーズン加入内定を発表した。 FC東京アカデミー育ちの安部は豊富な運動量で攻守に躍動するタイプのMF。明治大学に進学後、全日本大学選抜歴も持つ。FC東京でプロキャリアをスタートさせるにあたり、次のようにコメントしている。 「来シーズンから東京に加入することになりました、安部柊斗です。アカデミー時代から育てていただいたクラブでプロとしてプレーできることを大変嬉しく思います。今まで支えてくれた家族、指導者、チームメイト、全ての方々に感謝しています。これから東京の一員として自覚と責任を持ち、クラブのタイトル獲得のために戦います。謙虚な気持ちを忘れずに頑張りますので、応援よろしくお願いします」 2019.05.14 10:20 Tue2
日本人が15名! ベルギー1部は今季も「DAZN」が独占ライブ配信、開幕節で日本人対決も?
スポーツ・チャンネル「DAZN(ダゾーン)」は26日、2023-24シーズンのジュピラー・プロ・リーグを独占ライブ配信することを発表した。 2022-23シーズンはロイヤル・アントワープが劇的な形で逆転優勝を飾り、66年ぶり5度目のリーグ優勝を達成。また、得点王争いを繰り広げたセルクル・ブルージュの日本代表FW上田綺世も注目を集めた。 2023-24シーズンは、チーム数が2つ減り16チームに。さらに、優勝をかけたプレーオフは4チームから6チームでの争いに変更となり、見どころが増えていくこととなる。 さらに、これまで以上に日本人選手が増加。シント=トロイデンにはMF伊藤涼太郎(アルビレックス新潟)、DF小川諒也(FC東京)、MF山本理仁(ガンバ大阪)が加入。スタンダール・リエージュにはMF川辺駿(ウォルバーハンプトン)、OHルーヴェンにはMF三竿健斗(サンタ・クララ)、昇格組のRWDモレンベークにはMF安部柊斗(FC東京)が加入し、クラブ・ブルージュにはセカンドチームのClub NXTからMF本間至恩が昇格した。 一方で、アントワープのMF三好康児がバーミンガム・シティ、シント=トロイデンのFW林大地がニュルンベルクへと移籍。降格したオーデンセのMF坂元達裕はコヴェントリー・シティへと完全移籍。また、コルトレイクのDF渡辺剛はヘントへ完全移籍し国内移籍を果たしている。 この先も市場が開いているため、選手の移籍が起こる可能性はあるものの、7月26日に時点では昨シーズンも所属した選手たちを含め、15名がリーグに所属することとなっている。 そのジュピラー・プロ・リーグは29日に早くも開幕。開幕ゲームではDF町田浩樹が所属するロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズがアンデルレヒトと対戦。30日には王者アントワープにFW上田綺世が所属するセルクル・ブルージュが挑む。 また、30日には日本人6名が所属するシント=トロイデンが、川辺を擁するスタンダール・リエージュと対戦する。 2023.07.26 15:10 WedFC東京の人気記事ランキング
1
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
「立派なスピーチ」「涙腺崩壊」引退セレモニーで駒野も感極まる、本音覗く長男のメッセージに「ヤバい...もらい泣き」
今季限りでの現役引退を発表したFC今治の元日本代表DF駒野友一(41)が感極まった。 和歌山県出身の駒野はサンフレッチェ広島の育成組織から2000年にトップチームに昇格。ジュビロ磐田、FC東京、アビスパ福岡への移籍を経て、2019年には南アフリカ・ワールドカップ(W杯)での恩師、岡田武史氏に誘われるようにして今治へと加入した。 今治のJ3昇格にも貢献したサイドバックへは、今季のホーム最終戦となった13日の第33節AC長野パルセイロ戦後にセレモニーが催された。 盟友の森﨑和幸氏、林卓人(サンフレッチェ広島)、前田遼一氏がサプライズで登場したことも話題となったが、多くのファンの心を揺さぶったのは、「23年間お疲れさまでした」と始まった息子からのメッセージだったのではないだろうか。 「パパが引退すると聞いた時は涙が出ました。パパは僕の一番の憧れのサッカー選手だからです」 「何度失敗しても立ち上がって練習して、パパみたいな努力するサッカー選手になりたいです」 「誰よりもたくさん嬉しいことも、辛いことも乗り越えてきたからこそ、本当にすごいなと改めて感じました」 「だけど、本当は幼稚園生の頃からパパと離れて暮らして寂しかったです。これからはパパと一緒にたくさんサッカーしたり、2人で旅行に行ったり自転車に乗って公園に行ったりしたいです」 憧れのサッカー選手への敬意と、子供としての本音を涙ながらに伝えるメッセージに、駒野も目頭を熱くなった。Jリーグ公式SNSが公開した動画には、「立派なスピーチ」、「涙しか出なかった」、「涙腺崩壊とはこの事か」、「ヤバい…もらい泣き」、「感動」、「泣くに決まってる」などの声が寄せられている。 クラブ、代表を通じて公式戦は700試合以上に出場した鉄人駒野。セカンドキャリアで育成年代の指導者を志すとのことだ。 <span class="paragraph-title">【動画】息子の泣かせるメッセージも…駒野友一の引退セレモニー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/2022%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%AE%89%E7%94%B0%E7%94%9F%E5%91%BDJ3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#2022明治安田生命J3リーグ</a> 第33節<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/ac%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ac長野パルセイロ</a><br>ありがとうサービス.夢スタジアム®︎<br><br>駒野選手の引退セレモニーの様子をお届けします<br><br>駒野選手 お疲れ様でしたシーズンラスト1試合、勝利で締め括りましょう<a href="https://twitter.com/hashtag/FC%E4%BB%8A%E6%B2%BB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FC今治</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B8%86%E3%82%92%E5%BC%B5%E3%82%8C%E5%85%A8%E9%80%9F%E5%89%8D%E9%80%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#帆を張れ全速前進</a> <a href="https://t.co/EDtKtzTFGe">pic.twitter.com/EDtKtzTFGe</a></p>— FC今治 (@FCimabari) <a href="https://twitter.com/FCimabari/status/1591776168067596288?ref_src=twsrc%5Etfw">November 13, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.19 21:55 Sat4
FC東京のDF蓮川壮大が交通事故…停車していた車に接触
FC東京は13日、DF蓮川壮大が交通事故を起こしたことを報告した。 クラブの発表によると、事故は13日の午前8時5分ごろ、東京都練馬区上石神井2-37で発生した。 蓮川が運転する普通乗用車が、交差点にて赤信号のため前方に停車していた普通乗用車に接触したとのことだ。 なお、相手の運転手、蓮川ともにケガはないとのこと。事故発生後、速やかに警察等の関係各所に連絡し、事故処理対応を行ったという。 2022.05.13 16:40 Fri5