2、6、7月のJリーグ月間MVPは首位川崎FのMF家長昭博、J2は首位長崎のMF秋野央樹、J3は失点1の秋田GK田中雄大《KONAMI月間MVP》
2020.08.07 16:31 Fri
Jリーグは7日、2月、6月、7月の「2020明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP」を発表した。
今シーズン最初の月間MVPに輝いたのは明治安田J1は川崎フロンターレのMF家長昭博、明治安田J2はV・ファーレン長崎のMF秋野央樹、明治安田J3はブラウブリッツ秋田のGK田中雄大が受賞した。
家長は明治安田J1での受賞は初。秋野、田中も初受賞となった。
家長は、全試合でスタメン出場を果たし3ゴール2アシストを記録。チームの首位に大きく貢献した。
秋野は全9試合に出場。ゴールこそないものの、正確なプレースキックやゲームコントロールでチームの首位に貢献している。
受賞選手にはクリスタルトロフィーと、賞金として明治安田J1は30万円、明治安田J2は20万円、明治安田J3は10万円が授与される。各選手のコメントと選考理由は以下の通り。
◆家長昭博(川崎フロンターレ)
「今回は、このような賞に選んでいただき、ありがとうございました。8月も選んでもらえるように頑張ります。応援、よろしくお願いします」
●選考理由
原博実委員
「7月は6連勝と好調な川崎Fの攻撃を牽引。すべての試合に先発。ゴールだけでなく、アシスト、ボールキープ等、川崎Fの攻撃のスイッチを入れ、サイドバックの山根 視来をうまく活かしている」
播戸竜二委員
「好調な首位フロンターレの中で、全ての試合でスタメン出場!3得点2アシストは間違いなく月間MVPです!もっともっと貪欲になって更に成長して欲しい!」
柱谷幸一委員
「攻撃でチームを牽引した」
北條聡委員
「無双フロンターレの魔法使い。右からの攻めの拠点、キーパスも量産。点まで取った」
寺嶋朋也委員
「中断期間を経てコンディションが整い、本来持っている力を存分に発揮。Jリーグ年間MVPを受賞した2018年を彷彿とさせる圧巻のプレーぶり。美しい軌道を描きながら味方のもとに届いた数々のクロスが特に印象的だった」
◆秋野央樹(V・ファーレン長崎)
「2、6、7月の月間MVPに選出され、大変嬉しく思います。今チームが首位に立てているのは、チーム全員がいつでも試合で結果を出せる準備をしているからです。この賞もチーム全員にいただいた賞だと思っています」
「これから、過密日程の中で結果を出し続けなければなりませんが、チーム全員でJ1昇格をつかむために戦い抜きます。この度は、本当にありがとうございました」
●選考理由
原博実委員
「豊富な運動量、正確なキック、判断力で長崎の中盤を支える。秋野 央樹のCK、FKはチームの武器。左足のミドルシュートも魅力」
播戸竜二委員
「首位長崎の中盤の要。彼のオーガナイズが長崎好調の要因。ピッチ上の指揮者。プレーも華麗で、左足のセットプレーは大きな武器」
柱谷幸一委員
「首位の長崎で出場時間が一番長く安定したプレーをしていた」
北條聡委員
「破竹長崎の羅針盤。試合のテンポ、押し引きを操り、勝利への道を指し示した」
寺嶋朋也委員
「長崎のビルドアップの要。テンポの良いパスさばきと精度の高さが印象的で、チームを見事にコントロールしていた」
◆田中雄大(ブラウブリッツ秋田)
「この度、このような賞をいただくことができ、大変光栄に思います。ありがとうございます」
「この賞は、僕一人の力で得られたものではありません。チームメイト、監督、コーチ、チームスタッフ、ファン、サポーター。ブラウブリッツ秋田に関わる全ての方々による賜物です」
「このご恩に報いる為にもJ3優勝、J2昇格に向けて、精進していきたいと思います」
●選考理由
原博実委員
「7連勝1失点を支えたGK。安定感がある」
播戸竜二委員
「首位のキーパー。失点1」
柱谷幸一委員
「ゴールキーパーとして安定した守備で首位に貢献」
北條聡委員
「無敗秋田のビッグセーバー。鬼神のごとき立ち回りで6つのクリーンシート」
今シーズン最初の月間MVPに輝いたのは明治安田J1は川崎フロンターレのMF家長昭博、明治安田J2はV・ファーレン長崎のMF秋野央樹、明治安田J3はブラウブリッツ秋田のGK田中雄大が受賞した。
家長は明治安田J1での受賞は初。秋野、田中も初受賞となった。
秋野は全9試合に出場。ゴールこそないものの、正確なプレースキックやゲームコントロールでチームの首位に貢献している。
また、田中は7月までの全7試合でゴールを守りわずか1失点。開幕戦から6試合連続クリーンシートと、チームの7連勝に大きな貢献をし、首位を走るチームを支えている。
受賞選手にはクリスタルトロフィーと、賞金として明治安田J1は30万円、明治安田J2は20万円、明治安田J3は10万円が授与される。各選手のコメントと選考理由は以下の通り。
◆家長昭博(川崎フロンターレ)
「今回は、このような賞に選んでいただき、ありがとうございました。8月も選んでもらえるように頑張ります。応援、よろしくお願いします」
●選考理由
原博実委員
「7月は6連勝と好調な川崎Fの攻撃を牽引。すべての試合に先発。ゴールだけでなく、アシスト、ボールキープ等、川崎Fの攻撃のスイッチを入れ、サイドバックの山根 視来をうまく活かしている」
播戸竜二委員
「好調な首位フロンターレの中で、全ての試合でスタメン出場!3得点2アシストは間違いなく月間MVPです!もっともっと貪欲になって更に成長して欲しい!」
柱谷幸一委員
「攻撃でチームを牽引した」
北條聡委員
「無双フロンターレの魔法使い。右からの攻めの拠点、キーパスも量産。点まで取った」
寺嶋朋也委員
「中断期間を経てコンディションが整い、本来持っている力を存分に発揮。Jリーグ年間MVPを受賞した2018年を彷彿とさせる圧巻のプレーぶり。美しい軌道を描きながら味方のもとに届いた数々のクロスが特に印象的だった」
◆秋野央樹(V・ファーレン長崎)
「2、6、7月の月間MVPに選出され、大変嬉しく思います。今チームが首位に立てているのは、チーム全員がいつでも試合で結果を出せる準備をしているからです。この賞もチーム全員にいただいた賞だと思っています」
「これから、過密日程の中で結果を出し続けなければなりませんが、チーム全員でJ1昇格をつかむために戦い抜きます。この度は、本当にありがとうございました」
●選考理由
原博実委員
「豊富な運動量、正確なキック、判断力で長崎の中盤を支える。秋野 央樹のCK、FKはチームの武器。左足のミドルシュートも魅力」
播戸竜二委員
「首位長崎の中盤の要。彼のオーガナイズが長崎好調の要因。ピッチ上の指揮者。プレーも華麗で、左足のセットプレーは大きな武器」
柱谷幸一委員
「首位の長崎で出場時間が一番長く安定したプレーをしていた」
北條聡委員
「破竹長崎の羅針盤。試合のテンポ、押し引きを操り、勝利への道を指し示した」
寺嶋朋也委員
「長崎のビルドアップの要。テンポの良いパスさばきと精度の高さが印象的で、チームを見事にコントロールしていた」
◆田中雄大(ブラウブリッツ秋田)
「この度、このような賞をいただくことができ、大変光栄に思います。ありがとうございます」
「この賞は、僕一人の力で得られたものではありません。チームメイト、監督、コーチ、チームスタッフ、ファン、サポーター。ブラウブリッツ秋田に関わる全ての方々による賜物です」
「このご恩に報いる為にもJ3優勝、J2昇格に向けて、精進していきたいと思います」
●選考理由
原博実委員
「7連勝1失点を支えたGK。安定感がある」
播戸竜二委員
「首位のキーパー。失点1」
柱谷幸一委員
「ゴールキーパーとして安定した守備で首位に貢献」
北條聡委員
「無敗秋田のビッグセーバー。鬼神のごとき立ち回りで6つのクリーンシート」
家長昭博の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
家長昭博の人気記事ランキング
1
ベストイレブン発表!最強王者川崎Fから史上最多9名が選出!《2020Jリーグアウォーズ》
22日に行われた2020Jリーグアウォーズにおいてベストイレブンが発表された。 新型コロナウイルスの影響で多分に漏れず一時中断を強いられたJリーグも無事閉幕。例外的な過密スケージュールとなった中、2年ぶり3度目の王者に輝いた川崎フロンターレはまさに圧巻だった。 J1新記録の12連勝や最速優勝をはじめ、史上最多勝ち点(83)や史上最多得点(88)、史上最多得失点(57)など数々の記録を塗り替え、まさに完全優勝。 そして、そんな川崎Fを締めくくったのは、ベストイレブン最多選出だ。これまで1チームあたりの最多選出は、2018年の川崎Fと2002年のジュビロ磐田、1994年のヴェルディ川崎の7人だったが、今季はなんと9人が選出。GKからMFまで全て川崎Fの選手が並んだ。 2トップには、得点王で今季MVPを受賞した柏レイソルFWオルンガと、そのオルンガに次ぐ18得点を挙げた鹿島アントラーズFWエヴェラウドが選ばれた。 なお、2度目の選出となるチョン・ソンリョン、谷口彰悟、家長昭博を除く8名は初選出となった。 <span style="font-weight:700;">◆ベストイレブン</span> ※<I>カッコ内は受賞数</I> GK <span style="font-weight:700;">チョン・ソンリョン</span>(川崎フロンターレ/2回目) DF <span style="font-weight:700;">山根視来</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">ジェジエウ</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">谷口彰悟</span>(川崎フロンターレ/2回目) <span style="font-weight:700;">登里享平</span>(川崎フロンターレ/初) MF <span style="font-weight:700;">家長昭博</span>(川崎フロンターレ/2回目) <span style="font-weight:700;">守田英正</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">田中碧</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">三笘薫</span>(川崎フロンターレ/初) FW <span style="font-weight:700;">オルンガ</span>(柏レイソル/初) <span style="font-weight:700;">エヴェラウド</span>(鹿島アントラーズ/初) 2020.12.22 21:02 Tue2
【J1クラブ通信簿/川崎フロンターレ】Jリーグ史上最強チーム、記録ずくめの記憶に残る2冠達成
未曾有のシーズンとなった2020年のJリーグ。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、中断による異例の超過密日程、観戦や応援の制限など、多くの困難を乗り越え、すべての日程を終了した。 その中でも、熱戦が続いた2020シーズンのJリーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。 最後は優勝した川崎フロンターレを総括!(評価は「S」が最高、「E」が最低) ◆総合評価【S】 26勝5分け3敗 (勝率76.5%) 88得点31失点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 2017シーズン、2018シーズンと明治安田J1を連覇した川崎フロンターレにとって、2020シーズンは忘れられないシーズンとなった。そして、それはJリーグの歴史にもしっかりと記録されることとなるだろう。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けてどのチームも苦しんだ2020シーズン。過密日程やコンディション調整の難しさなどは、平等とは言い切れないものの、各チームに一定の負担をかけることとなった。 川崎Fにも当然ながら大きな影響を与えた新型コロナウイルスだったが、それを感じさせない圧倒的な強さを見せ続けた。 開幕戦こそサガン鳥栖に0-0のゴールレスドローとなったが、中断明けの第2節から驚異の11連勝を記録。12連勝目を目指した名古屋グランパス戦では敗れ、次のヴィッセル神戸戦でも2-2の引き分けとなったが、第13節の清水エスパルス戦で勝利すると、そのまま連勝を続けJ1新記録の12連勝を達成した。 圧倒的な強さで勝ち点を積み上げ首位を独走していた川崎Fは、11月25日のガンバ大阪戦で5-0と圧勝。4試合を残すJ1最速での優勝を決めた。 この強さは、チームとして同じ方向を向いて戦い続けられたことも大きいが、鬼木達監督が作り上げたチームの賜物。25試合以上の先発選手が6名いるものの、バランスよく選手を起用。どの選手が出場してどういった組み合わせになっても、チームのレベルを大きく下げることなく戦えたことが優勝の要因だろう。 また、特別採用となった5人の交代枠を最も有効に使えたのも川崎Fだった。おおよそのクラブが似たような選手交代を繰り返し、同じタイプの選手を起用するという形を取らざるを得ない中、川崎Fは選手交代によってチームを変化。一気に流れを掴むことも大きかった。 鬼木監督を筆頭に、チームとしての完成度の高さを見せつけた川崎Fは成績も示す通り、Jリーグ史上最強のチームと言っても過言ではない。そして、リーグ2位のガンバ大阪と対戦した新年一発目、元旦の天皇杯決勝でも試合巧者ぶりを見せて2冠を達成。クラブ一筋で支えたバンディエラ・中村憲剛の現役引退に華を添え、全ての国内タイトルを獲得させたシーズンは文句なしの「S」評価だ。 ◆チーム内MVP <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> MF三笘薫(23) 明治安田生命J1リーグ30試合出場(先発11試合)/13得点 二桁得点を記録した選手が4名、多くの選手が試合にしっかりと絡み、誰か1人が突出していたわけではない2020シーズンの川崎F。その中で、MVPを決めるのは難しいことだが、インパクトの大きさでMF三笘薫を選出する。 筑波大学から新加入したルーキーの三笘は、シーズン序盤はベンチスタートが多かった。しかし、途中出場でしっかりとゴールという結果を残すと、徐々にスタメンでの出場機会が増えていく。 左ウイングで起用される三笘は独特のリズムで仕掛けるドリブルで、対峙するDFを翻弄。縦にもカットインもできるドリブルは相手DFを混乱に陥らせ、シュートやパスといった攻撃パターンの多さも困らせる要因となった。 14得点を記録したFW小林悠、13得点を記録したFWレアンドロ・ダミアンという強力なストライカーがいることももちろん影響はあるが、どのチーム相手にも三笘は通用することを示した。 終わってみれば新人最多タイの13得点を記録。決定力も備えたアタッカーという武器を手に入れた川崎Fは、さらに進化する可能性がある。三笘自身は2年目のジンクスに打ち当たらず、2020シーズン以上の数字を残してもらいたいものだ。 ◆補強成功度【S】 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 既存選手の活躍も非常に大きかった2020シーズンだが、やはり新加入選手がもたらした効果は大きいと考える。 前述の三笘も新加入選手の1人。圧倒的なパフォーマンスを見せたことはもはや説明不要。三笘の存在が、川崎Fの強さを加速させたことは間違いない。 そして、その三笘と同じ大卒ルーキーだったFW旗手怜央も忘れてはならない。順天堂大学から加入した旗手は、31試合に出場し5得点を記録。旗手の方が三笘よりも多く先発機会を得ていた。 得点数を見れば三笘に大きく離されている旗手だが、ポテンシャルの高さを発揮。シーズン終盤や天皇杯では左サイドバックを務めるなど、プレーヤーとしての幅の広さを見せることとなった。 選手層が厚い川崎Fの前線で勝負するには、やはり得点が求められる。2年目のシーズンはより数字にこだわってプレーしてもらいたい。 そしてこの2人をも凌駕する驚きを見せたのは湘南ベルマーレから獲得したDF山根視来だ。加入当初は硬い動きだったが、右サイドバックとして定着すると持ち前の粘り強い守備と、湘南で鍛えられた運動量をベースにアグレッシブな攻撃参加を披露。シーズンを通して4得点を記録するなど、新たなサイドバックとして君臨した。 2度優勝した時にチームを支えたDFエウシーニョ(現清水エスパルス)とはまた違ったタイプで、同じ右サイドのMF家長昭博のコンビネーションは抜群。ベストイレブンにも選ばれる活躍は圧巻だった。 大卒ルーキーは他にも2名おり、東海学園大学卒のDF神谷凱士と桐蔭横浜大学卒のMFイサカ・ゼインがいたが両者は試合に絡めず。また、セレッソ大阪からきたGK丹野研太も出場機会なし。DFジオゴ・マテウスも3試合の出場に終わったが、3名が優勝に大きく貢献し、重要なピースになったことを評価したい。 2021.01.11 22:30 Mon3
現役引退の大宮DF河本裕之「最高の形で終わることができました」、カズや元相棒の菊地光将からもビデオメッセージ
今シーズン限りで現役を引退する大宮アルディージャのDF河本裕之が、最終節後に引退セレモニーを行い挨拶した。 河本は兵庫県出身で、滝川第二高校からヴィッセル神戸へと2004年に入団。プロ1年目から結果を残していく。センターバックだけでなくサイドバックでもプレーした河本は、空中戦の強さを武器に攻守に貢献。2012年夏に大宮へと期限付き移籍し、残留争い中のチームを救う活躍を見せた。 2013年は所属先の神戸がJ2へと降格したためにチームに復帰。1年でのJ1復帰に貢献し、2014年も神戸でプレーしたが、2015年にJ2へと降格した大宮へ完全移籍。以後、大宮でプレーを続けた。 大宮ではDF菊地光将(現レノファ山口FC)とともに強力なCBコンビを形成。また得点力を生かし、セットプレーからチームを救うゴールを決めるなど活躍。近年は突発性難聴に苦しんだ他、ケガで離脱する機会が増えたものの、J2を戦う大宮で年間20試合以上に出場していた。 今シーズンは岩瀬健監督体制時は出場機会を得ることができなかったものの、霜田正浩監督就任後はコンスタントに出場。17試合に出場し1得点を記録。残留を争うチームをベテランとして支えた。 J1通算239試合13得点、J2通算162試合16得点を記録した河本。最終節は残留が懸かるという試合ながら、チームは3-1とリード。試合終盤に出番が回ってくると、最後までらしいプレーを見せ、勝利でラストマッチを締めくくった。 試合後のセレモニーでは所縁のある人たちからのビデオメッセージが届き、神戸と大宮で共にプレーした奥井諒(現:清水エスパルス)や大屋翼氏(ヴィッセル神戸スクールコーチ)の他、大宮で一緒にプレーした家長昭博(現:川崎フロンターレ)、神戸時代にディフェンスラインを支えた北本久仁衛氏(ヴィッセル神戸コーチ)、神戸時代のチームメイトである吉田孝行氏(V・ファーレン長崎コーチ)など、多くの選手からビデオメッセージが届き、河本も涙を浮かべながら見ていた。 また、同じく神戸でプレーした三浦知良(現:横浜FC)からもメッセージが届くなど豪華な陣容に。そのビデオメッセージの最後は河本のユニフォームを着た人物が登場。大宮で屈強なCBコンビとして活躍した菊地光将(現:レノファ山口)からのものであり、「ただのチームメイトではなく最高の相棒だった」とコメント。「今でもコウモと試合に出たいと思っています」と、コンビを組んだ元相棒からの熱いメッセージが送られた。 サポーターからは「この街で3俺たちと共に闘ってくれてありがとう」という横断幕が出され、多くの仲間からのビデオメッセージを受けた河本はピッチ上で挨拶した。 「18年やってきましたが、今シーズンで引退することにしました。18年間、苦しいこともたくさんありましたけど、ファン・サポーターの皆さんやパートナー企業の皆さん、ボランティアスタッフやチーム関係者の皆さん、そして素晴らしい指導者の皆さん、チームメイト、皆さんの支えのおかげでここまでやってこれました」 「今年も凄い苦しいシーズンでしたけど、若いそしてベテランの仲間が凄く頑張ってくれて、今日も素晴らしい試合をしてくれて、最高の形で終わることができました」 「本当に、出逢いに恵まれて、常に誰かがそばで支えてくれて、やってこれました」 「一番そばで支えてくれた妻や子供たち。寂しい思いや辛い思いもさせたけど、今までありがとう」 「以上です!」 また、この試合の対戦相手であるザスパクサツ群馬には大宮で共に戦った選手も多く、セレモニー後は大前元紀、畑尾大翔が登場。珍しくセルフィーを撮って別れを惜しんでいた。 <span class="paragraph-title">【動画】河本裕之、現役ラストゴールは得意のヘッド!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="eW359OFmF1A";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2021.12.05 21:37 Sun4
「右腕1本で制する家長」自分よりも大きい福岡フアンマ相手にも “奪われない”家長昭博のボールキープに感嘆の声「ボール持ってる時の落ち着き方異常」
川崎フロンターレのMF家長昭博の余裕あるプレーがファンを沸かせている。 川崎Fは14日、明治安田生命J1リーグ第13節でアビスパ福岡と対戦。ホームで1カ月ぶりの試合に臨み、2-0で快勝した。この試合に先発した家長は、ゴールに絡むことはなかったものの随所で持ち前のボールキープ力を発揮した。 福岡戦の1日後、川崎Fの公式ツイッターは、「昨日の試合での『これぞ家長! 』というプレーをまとめてみました!それにしてもアキ、落ち着いていますね」としながら家長のプレー集を掲載。その落ち着きぶりにファンからも脚光が集まった。 動画では、相手のクロスを自陣ボックス内で左足アウトでトラップしたシーンや、福岡のFWフアンマ・デルガドに強くプレッシャーをかけられながらも右腕1本で制してしまうシーン、さらには自陣深くの危険な位置にもかかわらず、全く焦ることなく相手を交わして前線へと運んでいく家長のらしさ溢れるプレーが収められている。 「本当に上手い」、「天才」、「ボール持ってる時の落ち着き方異常」、「右腕1本でファンマを制する家長」、といったコメントのほか、解説を務めた福田正博氏が家長の凄さに思わず笑いをこぼした瞬間に着目し、「福田さん笑っちゃってるし」などの反応が寄せられている。 昨シーズンまで2年連続でJリーグのベストイレブンに選ばれている家長。今シーズンも3連覇を目指す王者川崎Fに欠かせぬ存在として輝きを放っている。 <span class="paragraph-title">【動画】家長が大柄なファンマを右腕1本で制する</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">昨日の試合での「これぞ家長!」というプレーをまとめてみました!<br><br>それにしてもアキ、落ち着いていますね。<br><br>【広報】<a href="https://twitter.com/hashtag/frontale?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#frontale</a> <a href="https://t.co/VGtD6tzvhv">pic.twitter.com/VGtD6tzvhv</a></p>— 川崎フロンターレ (@frontale_staff) <a href="https://twitter.com/frontale_staff/status/1525784390080507904?ref_src=twsrc%5Etfw">May 15, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.05.16 20:15 Mon5