初戦快勝もレバークーゼン指揮官に油断なし! 「簡単にはいかない」
2020.08.06 18:51 Thu
レバークーゼンのピーター・ボス監督は、初戦での大きなアドバンテージにも関わらず、ヨーロッパリーグ(EL)ベスト8進出を懸けたレンジャーズとの第2戦が難しいものになると考えている。ドイツ『キッカー』が伝えている。
レバークーゼンは、今年3月に行われたELラウンド16の1stレグにおいて、敵地で3-1の快勝を収めた。そして、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、約5カ月ぶりのリターンマッチとなるホームでの2ndレグが6日に行われる。
この一戦に向けた前日会見に出席したボス監督は、1stレグでの大きなアドバンテージにも関わらず、今回の一戦が非常に難しいものになると気を引き締めている。
「もちろん、我々はとても良いスタートポジションに立っている。アウェイで3-1で勝利していれば、そう言わざるを得ない。しかし、そう簡単にはいかない」
「これまでのトレーニングマッチの結果を見ると、レンジャーズは4試合すべてで勝利し、失点はゼロだ。それも、ニースやリヨンのような良いチームに対してだ。もし、彼らが悪い状態であれば、そうはならない。良い状態にあるということさ。彼らはこの準備期間にそれを証明している。したがって、明日のゲームは簡単にはいかないはずだ」
番狂わせが起こりやすい一発勝負への変更、実質ホームとも言えるドイツでの開催により、レバークーゼンにも優勝のチャンスが出てきた。だが、ボス監督は、あくまで目の前のレンジャーズ戦に集中している。
「(準々決勝以降のドイツ開催のアドバンテージは?)長距離の移動がないことはもちろんアドバンテージだ。ただ、それ以外にアドバンテージはない。デュッセルドルフのスタジアムは我々のホームスタジアムではないし、我々のファンが来れるわけでもない。他のチーム同様にトーナメント終了までホテルに滞在する必要があるしね」
「レンジャーズに勝てなければ、トーナメントに勝つことはできない。我々はこのゲームに完全に集中する必要がある。現時点で先のことを考えていても意味がない。確かなことは、あと4試合勝てば優勝できるということだけだ。ただし、レンジャーズに勝つことが前提だ。選手たちに対しては、まずこの試合に集中するよう伝えるだけだ」
最後に、今大会終了後の移籍の可能性が取り沙汰される若きエース、ドイツ代表MFカイ・ハフェルツに関しては、「彼はプレーすることになるし、100%ここでの試合に集中している」と、去就問題がパフォーマンスに影響を与えることはないとしている。
レバークーゼンは、今年3月に行われたELラウンド16の1stレグにおいて、敵地で3-1の快勝を収めた。そして、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、約5カ月ぶりのリターンマッチとなるホームでの2ndレグが6日に行われる。
この一戦に向けた前日会見に出席したボス監督は、1stレグでの大きなアドバンテージにも関わらず、今回の一戦が非常に難しいものになると気を引き締めている。
「これまでのトレーニングマッチの結果を見ると、レンジャーズは4試合すべてで勝利し、失点はゼロだ。それも、ニースやリヨンのような良いチームに対してだ。もし、彼らが悪い状態であれば、そうはならない。良い状態にあるということさ。彼らはこの準備期間にそれを証明している。したがって、明日のゲームは簡単にはいかないはずだ」
また、今大会は新型コロナウイルスの影響で大幅なレギュレーションの変更を余儀なくされており、準々決勝以降は感染が比較的抑えられているドイツでの一発勝負形式のトーナメントに変更となった。
番狂わせが起こりやすい一発勝負への変更、実質ホームとも言えるドイツでの開催により、レバークーゼンにも優勝のチャンスが出てきた。だが、ボス監督は、あくまで目の前のレンジャーズ戦に集中している。
「(準々決勝以降のドイツ開催のアドバンテージは?)長距離の移動がないことはもちろんアドバンテージだ。ただ、それ以外にアドバンテージはない。デュッセルドルフのスタジアムは我々のホームスタジアムではないし、我々のファンが来れるわけでもない。他のチーム同様にトーナメント終了までホテルに滞在する必要があるしね」
「レンジャーズに勝てなければ、トーナメントに勝つことはできない。我々はこのゲームに完全に集中する必要がある。現時点で先のことを考えていても意味がない。確かなことは、あと4試合勝てば優勝できるということだけだ。ただし、レンジャーズに勝つことが前提だ。選手たちに対しては、まずこの試合に集中するよう伝えるだけだ」
最後に、今大会終了後の移籍の可能性が取り沙汰される若きエース、ドイツ代表MFカイ・ハフェルツに関しては、「彼はプレーすることになるし、100%ここでの試合に集中している」と、去就問題がパフォーマンスに影響を与えることはないとしている。
ピーター・ボスの関連記事
レバークーゼンの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
ピーター・ボスの人気記事ランキング
1
リーグ・アン最下位リヨンがブラン監督の解任発表…後任最有力はガットゥーゾ
リヨンは11日、ローラン・ブラン監督(57)との契約を双方合意の下で解消したことを発表した。 これまでボルドー、フランス代表、パリ・サンジェルマン(PSG)などの指揮官を歴任してきたブラン監督は、昨年10月にピーター・ボス前監督の後任としてリヨンの監督に就任。 加入1年目をヨーロッパコンペティション圏外の7位で終えると、今シーズンここまでのリーグ・アンでは1分け3敗で最下位に低迷。この深刻な不振を受けてクラブは同監督の解任を検討していた。 クラブは「オリンピック・リヨンはローラン・ブランとそのスタッフのプロチームの指揮を執った過去11カ月間の献身とプロフェッショナリズムに感謝したい」と感謝の言葉を伝えながらも、事実上の解任となった。 なお、ジョン・テクストルオーナーらを中心に後任を探すクラブは、財政面の問題によってフリーの指揮官を複数リストアップ。すでに断られた前チェルシーのグレアム・ポッター氏や、前フランクフルトのオリバー・グラスナー氏に接触を図っていた模様だ。 しかし、フランス『レキップ』によると、現時点ではミランやナポリ、バレンシアの指揮官を歴任していたジェンナーロ・ガットゥーゾ氏の招へいが濃厚だという。 2023.09.11 23:57 Mon2
ブライトンが蘭王者PSVのボスカリを獲得へオファーも…24億円に満たず門前払い
ブライトン&ホーヴ・アルビオンがPSVのフランス人DFオリヴィエ・ボスカリ(26)獲得へオファーも、門前払いに遭ったようだ。 ボスカリはオランダ1部王者・PSVの最終ラインを統率する主軸センターバック。22-23シーズンはヒザの大怪我でほぼ全休も、昨季は出色の活躍により、PSVの絶対的堅守を支えた。 フランスA代表歴こそないが、26歳と脂が乗ってきたボスカリ。 オランダ『Voetbal International』によると、PSVとの契約が残り1年となっているボスカリに対し、このほどプレミアリーグはブライトンから正式オファーが。 しかし、PSVはこれを門前払い。 ピーター・ボス監督が「私の指導者キャリアで最も賢い選手」と言わしめるほど信頼を寄せており、1500万ユーロ(約24.2億円)に満たないブライトンのオファーを切り捨てた形だ。 ただ、ボスカリはPSVの昇給を伴う契約延長オファーに応じていない状況。PSVはこのままいけば、来年1月に市場価値と近い額でボスカリを売却するか、1年後に契約満了かの二択。 ボスカリは今季のオランダ1部開幕戦でフル出場、そして勝利に貢献も、キャリア初となる欧州5大リーグ行きを念頭に置いているようだ。 2024.08.14 14:10 Wedレバークーゼンの人気記事ランキング
1
レバークーゼンがアルゼンチンの逸材FWサルコを獲得!2029年までの契約を締結
レバークーゼンは2日、アルゼンチンのベレス・サルスフィエルドに所属するアルゼンチン人FWアレホ・サルコ(18)を完全移籍で獲得した。契約期間は2029年6月30日までとなる。 アルゼンチンの逸材ストライカーは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「レバークーゼンは以前から興味を示してくれていたから、昨季の素晴らしいプレーをずっと追いかけていたんだ。これからこのチームの一員になれることは、僕にとってエキサイティングなことだし、自分の力でチームをさらに強くするという大きなチャレンジでもあるんだ」 ベレスの下部組織育ちのサルコは左利きの万能型ストライカー。ファーストチームではここまで9試合1ゴール1アシストの数字にとどまっているが、契約延長を拒否した影響でファーストチーム追放の措置が取られた影響が大きく、仮に定期的にプレー機会を得ていれば、より多くのゴールを挙げていた可能性は高い。 ヨーロッパのトップリーグで活躍するにはまだまだ線の細さが気になる点だが、個での打開力や中盤的な資質も備えており、現状では2シャドーの一角での活躍が期待されるところだ。 2025.01.03 09:15 Fri2
PSGの17歳逸材に国外の2クラブが強い関心! プロ契約締結の意思なく今夏フリーに
パリ・サンジェルマン(PSG)のU-18フランス代表DFアクセル・タペ(17)に国外の2クラブが強い関心を示しているようだ。フランス『RMC Sport』が報じている。 コートジボワールにルーツを持ちフランス生まれのタペは、PSGのアカデミーでプレーするセンターバックと守備的MFを本職とする逸材。ここまでリーグ・アンでのプレーはないが、今シーズンのクープ・ドゥ・フランスのFCエスパリー戦でファーストチームデビューを飾った。高いアスリート能力に加え、足元の技術にも優れる万能型として将来を嘱望される選手の一人だ。 ただ、PSGとのアカデミー契約は今シーズン終了までとなっており、タペ自身はPSGとプロ契約を締結する意思はなく今夏のタイミングが既定路線となっている。 『RMC Sport』のファブリス・ホーキンス記者によれば、そのタペに対してはレバークーゼンとトッテナムの2クラブが獲得に向けた動きを見せているという。 現状ではブンデスリーガのチームが優位にポジションにいるが、スパーズにも十分にチャンスがあるようだ。 2025.04.25 14:30 Fri3
アタランタの“自信”…オールコート・マンツーマンにも余裕な33歳デ・ローン「これでこそ僕たちよ(笑)」
アタランタの強みとも言える“自信”を、オランダ代表MFマルテン・デ・ローンが語った。オランダ『Voetbal International』が伝える。 アタランタは9日、ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグでマルセイユに3-0と勝利。2戦合計4-1とし、決勝戦進出を決めた。 加入7年目の33歳デ・ローンはこの日も元気にボランチでフル出場。衰え知らずの現役オランダ代表であり、ジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督のサッカーを100%理解するチームの心臓、またゲーム主将だ。 明るくも独特なキャラクターで知られるデ・ローン。この日は『ESPN』で試合を振り返り、「僕個人はまず守備からゲームに入った。役割は前方への良いパスでコントロールすること、そして味方のカバーだ」と語る。 ガスペリーニ・アタランタは「オールコート・マンツーマン」と表現されるように、最終ラインであろうと、まず恐れを知らないプレッシャーで相手選手へぶち当たり、剥がされれば味方がカバー…を繰り返していく。 したがって、ボランチの存在が超重要なのは明白。そこを担うのがデ・ローンなわけだが、このサッカーを7年間続ける男は余裕すら感じさせる。 「まあ、ずっとこのサッカーだし、そうじゃなきゃアタランタじゃないしね(笑) 相手のアタッカーが全力でハイプレスをかけてくることもあるだろ? それなら、こっちは最終ラインで1対1の相手をしてやればいい。全く問題ないさ」 クラブ史上初の欧州タイトルを懸けた決勝戦は、レバークーゼンとの激突に。 「レバークーゼン? 素晴らしいチームだね。今日はローマに負けそうになったが、最後は負けなかったと聞いているよ。彼らに最初の敗戦を与えるのが、アタランタのミッションだ」 「ファンは決勝進出を祝ってくれているらしいよ。この辺りの通りを歩けば、どこへ行ってもパーティをやっているみたいだ。そうだ、ぼくもこのあと行ってみよう。何か美味しいものが飲みたい」 明るくも独特なキャラクター、アタランタをピッチ内外で支えるデ・ローンだ。 <span class="paragraph-title">【写真】どういうセンス...誰が作った...(笑) SNS投稿が愉快なベテラン、それがデ・ローン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">Europapa League. <a href="https://t.co/YFfPC4S1iU">pic.twitter.com/YFfPC4S1iU</a></p>— Marten de Roon (@Dirono) <a href="https://twitter.com/Dirono/status/1788689333639098457?ref_src=twsrc%5Etfw">May 9, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.05.10 13:35 Fri4
レバークーゼン快進撃の立役者シャビ・アロンソ監督が恩師アンチェロッティの凄さ語る 「マネジメントの巨匠」
レバークーゼンのシャビ・アロンソ監督は現役時代に指導を受けたレアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督を深く尊敬しているようだ。スペイン『アス』が伝えた。 現役時代は長短のパスを自在に操るボランチとして名を馳せ、2022年10月からレバークーゼンの指揮官を務めているアロンソ監督。ファーストチームを率いるのはこれが初だが、ブンデスリーガ6位、ヨーロッパリーグ(EL)ベスト4と1年目から好成績を残すと、2年目の今シーズンはここまでリーグ戦無敗で王者バイエルンと首位の座を争っている。 そんなアロンソ監督はチームを率いる上で意識していることを『AFP』に明かし、最も重要なのは選手の自発性を伸ばすことだと説いている。 「私はある一定のやり方でプレーをさせる原理主義者ではないし、そうさせないことがチームを率いる上での唯一のスタイルだ。監督が最も重要な人物というわけではない。監督よりもそれ以外(選手たち)の方が重要だ」 「彼らが何か判断ミスをしたら、我々はそれを改善しようと努めるが、私は選手たちがピッチ上で自分の創造性を発揮できるよう、背中を押している。(現役時代の)私はピッチで自分の創造性を発揮し、自分で判断を下すよう促されてきた。 ロボットになれということではないんだ」 また、これまでジョゼップ・グアルディオラ監督やカルロ・アンチェロッティ監督、ジョゼ・モウリーニョ監督、ビセンテ・デル・ボスケ氏など数々の名将の下でプレーしてきたアロンソ監督は、特にアンチェロッティ監督の人心掌握術が長けていると語った。 「人材マネジメントにおいては、カルロ・アンチェロッティがマエストロ(巨匠)だ。選手たちをどう納得させるか、あるいは選手たちとどうやって良い関係を築くか、アンチェロッティは全てをマスターしている」 選手として共に戦って見たかった指揮官についてもコメント。自身の古巣リバプールを成功に導いたユルゲン・クロップ監督の名を挙げた。 「ユルゲン・クロップ監督の指導を受けてみたかった。リバプールファンの自尊心に変化を加えた人物だからだ」 2023.11.25 17:46 Sat5