ユナイテッド生え抜きリンガードは“華の92年組”がモチベーションと明かす
2020.05.19 22:10 Tue
ユナイテッド生え抜きリンガードは“華の92年組”がモチベーションと明かすマンチェスター・ユナイテッド生え抜きのイングランド代表MFジェシー・リンガードが、クラブで活躍する上でのモチベーションについて語った。クラブ公式ウェブサイトが伝えている。
8歳からユナイテッドユースに所属し、2011年のトップチームデビュー後も生え抜きの選手として同クラブで活躍を続けるリンガード。ここまでユナイテッドで公式戦202試合に出場している。
クラブのインタビューに応えたリンガードは、輝かしい歴史を築いたサー・アレックス・ファーガソン政権下で確立された、ユース出身選手の積極登用というクラブの伝統の中でも最高傑作である“Class of 92"の存在が、同じくユース出身選手である自らにとって大きなモチベーションになったとコメントした。
「昔はロナウジーニョや(アンドレス・)イニエスタ、(リオネル・)メッシのような選手のプレーを観ていたよ。でも、当然クラブユースの選手として、ギグシー(ライアン・ギグス)、スコールジー(ポール・スコールズ)、ベックス(デイビッド・ベッカム)、バッティ(ニッキー・バット)やネビル兄弟(ギャリー&フィリップ)のような、Class of 92のプレーを観ていた」
「彼らがプレーしたシーズンのホームマッチのビデオを全部観ていたから、彼らがどんな風にプレーしていたかについてとてもよく理解している」
「みんなイギリス出身で、トップまで昇り詰めてトロフィーを勝ち獲っていた。だから若かった僕にとって大きな刺激になったし、『僕はまだ若いけど、いずれ彼らがいるような立場に立つのだから、彼らがどうやってあんなことをやってのけたのか知りたい』と思った」
また、クラブの歴史が刺激になったともコメント。輝かしい歴史を持つクラブの一部に自らもなりたいという気持ちが、選手としての成長に繋がったと述べた。
「ユースでプレーしている時から、このクラブが持つ歴史については常に意識していた。これまで勝ち獲ってきたトロフィーの数々はとても刺激になった。当時ユースチームでプレーしていた僕にとっても、栄光の数々を見ることができたし、早くトップチームに加わってトロフィーを勝ち獲りたくて仕方なかった」
「僕たちは人生において様々な段階で多くの変化に直面する。監督は入れ替わり、人生の機転を迎えることもある。でも、クラブの伝統が僕の背中を押してくれる。僕らはクラブとして常に前を向くという姿勢がある。勝利に対する飢えがあるんだ」
8歳からユナイテッドユースに所属し、2011年のトップチームデビュー後も生え抜きの選手として同クラブで活躍を続けるリンガード。ここまでユナイテッドで公式戦202試合に出場している。
クラブのインタビューに応えたリンガードは、輝かしい歴史を築いたサー・アレックス・ファーガソン政権下で確立された、ユース出身選手の積極登用というクラブの伝統の中でも最高傑作である“Class of 92"の存在が、同じくユース出身選手である自らにとって大きなモチベーションになったとコメントした。
「昔はロナウジーニョや(アンドレス・)イニエスタ、(リオネル・)メッシのような選手のプレーを観ていたよ。でも、当然クラブユースの選手として、ギグシー(ライアン・ギグス)、スコールジー(ポール・スコールズ)、ベックス(デイビッド・ベッカム)、バッティ(ニッキー・バット)やネビル兄弟(ギャリー&フィリップ)のような、Class of 92のプレーを観ていた」
「みんなイギリス出身で、トップまで昇り詰めてトロフィーを勝ち獲っていた。だから若かった僕にとって大きな刺激になったし、『僕はまだ若いけど、いずれ彼らがいるような立場に立つのだから、彼らがどうやってあんなことをやってのけたのか知りたい』と思った」
「だから“Class of 92"は、若い頃の僕にとって素晴らしいインスピレーションになったんだ」
また、クラブの歴史が刺激になったともコメント。輝かしい歴史を持つクラブの一部に自らもなりたいという気持ちが、選手としての成長に繋がったと述べた。
「ユースでプレーしている時から、このクラブが持つ歴史については常に意識していた。これまで勝ち獲ってきたトロフィーの数々はとても刺激になった。当時ユースチームでプレーしていた僕にとっても、栄光の数々を見ることができたし、早くトップチームに加わってトロフィーを勝ち獲りたくて仕方なかった」
「僕たちは人生において様々な段階で多くの変化に直面する。監督は入れ替わり、人生の機転を迎えることもある。でも、クラブの伝統が僕の背中を押してくれる。僕らはクラブとして常に前を向くという姿勢がある。勝利に対する飢えがあるんだ」
ジェシー・リンガードの関連記事
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
ジェシー・リンガードの人気記事ランキング
1
本人大爆笑!ユナイテッドの盛り上げ役リンガードが盟友ポグバの“細かすぎるモノマネ”を披露
マンチェスター・ユナイテッドの“ムードメーカー”は健在のようだ。 今シーズンここまで公式戦2試合の出場に留まっているユナイテッドのイングランド代表MFジェシー・リンガード。チャンピオンズリーグ(CL)ではここまで2試合ともベンチ外となっており、リーグ戦でもここまで出番なし。カラバオカップ(EFLカップ)の2試合のみの出場となっている。 27歳を迎え、キャリアのピークを迎える年齢ながら構想外となりつつある現状に危機感を持っているはずだが、チームの盛り上げ役としての役割に影響はないようだ。 ユナイテッドのフランス代表MFポール・ポグバが、自身のインスタグラム(paulpogba)のストーリーで、リンガードが自らのモノマネを披露する映像を投稿し、SNS上で反響を呼んでいる。 映像では、リンガードがポグバの独特の歩き方を真似ながら、チームメイトとの挨拶をエアーで行い「トレーニング施設に入ってきた時のポグバ」のモノマネを披露。その後、「抗議をするポグバ」や「パスが来なかった時のポグバ」など、ピッチ上での姿を見ているだけでは伝わらない細かすぎるモノマネを披露した。 撮影者のポグバは、自身のモノマネを見ながら終始大爆笑。本人にも自覚があるネタだったようだ。 リンガードのこのモノマネは、数多くのメディアやSNS上で拡散され、面白いと話題になっている一方、本業であるサッカーに専念しろとの声も上がっており、「サッカー選手の“ふり”だけは得意だな」など、辛辣なコメントも散見された。 今シーズンここまで公式戦出場わずか99分のリンガード。ピッチ上でもサポーターを笑顔にする活躍を見せられるか注目だ。 <div id="cws_ad">◆リンガードの“細かすぎる”ポグバのモノマネ<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Jesse Lingard with his best Paul Pogba impression <br><br>(via PaulPogba/Instagram) <a href="https://t.co/E9vvX91GTe">pic.twitter.com/E9vvX91GTe</a></p>— ESPN FC (@ESPNFC) <a href="https://twitter.com/ESPNFC/status/1321432331912171520?ref_src=twsrc%5Etfw">October 28, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2020.10.30 13:45 Fri2
偉大なる名将ファン・ハールが見出した金の卵たち
オランダ人指揮官のルイ・ファン・ハール氏(67)が12日、フットボール界からの引退を発表した。 選手としてスパルタ・ロッテルダムやAZなど主に母国クラブでプレーしたファン・ハール氏は、地元クラブのアヤックスで1991年に監督キャリアをスタート。6年間を過ごしたアヤックスでは、UEFAカップ(ヨーロッパリーグ)制覇やエールディビジ3連覇、1994-95シーズンの無敗優勝など数々の功績を収めた。 その後は、バルセロナとオランダの指揮官を2度ずつ務め、バイエルンやAZでも指揮。最後の現場は、2014年から2016年まで采配を振るったマンチェスター・ユナイテッドとなった。キャリア通算では、チャンピオンズリーグ(CL)1度、リーガエスパニョーラ2度、ブンデスリーガ1度、エールディビジ4度など計20度のタイトル獲得を成し遂げている。 また、カンテラからMFアンドレス・イニエスタ、元スペイン代表DFカルレス・プジョール氏、元スペイン代表MFチャビ・エルナンデス(現・アルサッド)、元スペイン代表GKビクトール・バルデス氏らをトップチームに抜擢するなど、現在のバルセロナのベースとなる選手たちを発掘した。 イギリス『90min』はファン・ハール氏が監督キャリアの中でトップチームデビューさせた選手でベストイレブンを作成した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/baldes.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> GK:ビクトール・バルデス(バルセロナ) バルセロナの下部組織出身であるバルデスを、ファン・ハール氏がトップチームに抜擢し、足元の技術があるGKとして活躍した。バルデスはバルセロナで535試合に出場し、21個ものタイトルを獲得している。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/puyol.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> DF:カルレス・プジョール(バルセロナ) プジョールはバルセロナで593試合に出場したが、最初の試合となったのは、1999年10月にファン・ハール氏が右サイドバックとして起用した試合だった。その後、プジョールはポジションをセンターバックに変え、キャプテンとしてバルセロナで活躍した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/badoshutobar.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> DF:ホルガー・バドシュトゥバー(バイエルン) 2009-10シーズン、それまでバイエルンでのトップチーム出場機会がなかったバドシュトゥバーをファン・ハール氏はスタメンに抜擢すると、シーズンを通して49試合に出場。ファン・ハール氏が退団した以降もレギュラーの座をつかんでいたが、その後は怪我に苦しんでいる。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/alaba.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> DF:ダビド・アラバ(バイエルン) 2010年に、当時まだ17歳であったアラバは、CLのフィオレンティーナ戦でデビューを飾る。2011年4月にファン・ハール氏はバイエルンを解任されるも、アラバは複数ポジションをこなせる器用さと精度の高い左足を武器に、今でもバイエルンの主力として活躍している。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/daviz.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> MF:エドガー・ダービッツ(アヤックス) 名門アヤックスユースで育ったダービッツは、ファン・ハール氏のもと、1991年にトップチームデビュー。アヤックスでは、すぐに地位を確立すると、公式戦155試合に出場し31ゴールを記録。エールディビジ3連覇や1度のチャンピオンズリーグ制覇、2度のKNVBカップ制覇など数々のタイトル制覇に大きく貢献した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/seedolf.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> MF:クラレンス・セードルフ(アヤックス) ダービッツと同じくアヤックスユース育ちのセードルフは、若干16歳でトップチームデビューを果たした。1994-95シーズンにアヤックスで初めてCL優勝を果たすと、その後レアル・マドリ―、ミランでもCL優勝を経験。異なる3つのクラブでCL制覇した唯一の選手となっている。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/xabi.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> MF:チャビ・エルナンデス(バルセロナ) 1998年に18歳でバルセロナのトップチームデビュー。卓越した戦術眼で、常に味方の選択肢を増やすポジショニング、数手先を読んだゲームメイクにより試合を支配。相手が隙を見せれば得点に直結するプレーを披露し、1998年~2015年までのバルセロナ在籍時にはチャンピオンズリーグ4回、リーガエスパニョーラ8回を含む計25回ものタイトル獲得の中心選手となった。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/iniesta.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> MF:アンドレス・イニエスタ(バルセロナ) チャビとともにバルセロナを代表するMFであるイニエスタもファン・ハールによって抜擢された選手の一人だ。2002年10月に18歳でトップチームデビューを果たす。ファン・ハール氏が2003年にバルセロナを退団したため、長くはともにプレーしていないものの、卓越したボールコントロール技術と戦術眼、洞察力などフットボーラーに必要な能力を全て備え、サッカー界のトップに長年君臨し続けてきた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/ringard.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> FW:ジェシー・リンガード(マンチェスター・ユナイテッド) 2014-15シーズンのプレミアリーグ開幕戦、リンガードはいきなりのスタメン起用。プレシーズンで活躍していたとはいえ、当時はかなり驚きの声が上がっていた。その後、一度は他クラブへレンタル移籍するものの、1年後にファン・ハールに呼び戻された。ファン・ハール退任以降も、ユナイテッド攻撃陣を牽引し、イングランド代表としても活躍している。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/kuraifaato.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> FW:パトリック・クライファート(アヤックス) アヤックスがCL制覇を果たした1994年にトップチームデビューすると、CL決勝のミラン戦で決勝点をマーク。当時18歳ながらチームのCL制覇に大きく貢献した。その後、ファン・ハール氏がバルセロナの指揮官に就任すると、後を追うようにバルセロナへと移籍した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/rushford.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> FW:マーカス・ラッシュフォード(マンチェスター・ユナイテッド) リンガードと同じくマンチェスター・ユナイテッドユース出身のラッシュフォードは18歳でトップチームに抜擢される。デビュー戦となったELラウンド16のミッティラン戦でいきなり2ゴールをあげると、プレミアリーグデビューとなったアーセナル戦でも2ゴールをあげる驚異的な滑り出しとなった。今シーズンからマンチェスター・ユナイテッドの背番号「10」を背負い、より大きな期待を受けている。 2019.03.26 22:00 Tue3
ユナイテッド生え抜きリンガードは“華の92年組”がモチベーションと明かす
ユナイテッド生え抜きリンガードは“華の92年組”がモチベーションと明かすマンチェスター・ユナイテッド生え抜きのイングランド代表MFジェシー・リンガードが、クラブで活躍する上でのモチベーションについて語った。クラブ公式ウェブサイトが伝えている。 8歳からユナイテッドユースに所属し、2011年のトップチームデビュー後も生え抜きの選手として同クラブで活躍を続けるリンガード。ここまでユナイテッドで公式戦202試合に出場している。 <div style="margin:0 auto; min-width:300px; "><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJmT3dwR1cxMSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> クラブのインタビューに応えたリンガードは、輝かしい歴史を築いたサー・アレックス・ファーガソン政権下で確立された、ユース出身選手の積極登用というクラブの伝統の中でも最高傑作である“Class of 92"の存在が、同じくユース出身選手である自らにとって大きなモチベーションになったとコメントした。 「昔はロナウジーニョや(アンドレス・)イニエスタ、(リオネル・)メッシのような選手のプレーを観ていたよ。でも、当然クラブユースの選手として、ギグシー(ライアン・ギグス)、スコールジー(ポール・スコールズ)、ベックス(デイビッド・ベッカム)、バッティ(ニッキー・バット)やネビル兄弟(ギャリー&フィリップ)のような、Class of 92のプレーを観ていた」 「彼らがプレーしたシーズンのホームマッチのビデオを全部観ていたから、彼らがどんな風にプレーしていたかについてとてもよく理解している」 「みんなイギリス出身で、トップまで昇り詰めてトロフィーを勝ち獲っていた。だから若かった僕にとって大きな刺激になったし、『僕はまだ若いけど、いずれ彼らがいるような立場に立つのだから、彼らがどうやってあんなことをやってのけたのか知りたい』と思った」 「だから“Class of 92"は、若い頃の僕にとって素晴らしいインスピレーションになったんだ」 また、クラブの歴史が刺激になったともコメント。輝かしい歴史を持つクラブの一部に自らもなりたいという気持ちが、選手としての成長に繋がったと述べた。 「ユースでプレーしている時から、このクラブが持つ歴史については常に意識していた。これまで勝ち獲ってきたトロフィーの数々はとても刺激になった。当時ユースチームでプレーしていた僕にとっても、栄光の数々を見ることができたし、早くトップチームに加わってトロフィーを勝ち獲りたくて仕方なかった」 「僕たちは人生において様々な段階で多くの変化に直面する。監督は入れ替わり、人生の機転を迎えることもある。でも、クラブの伝統が僕の背中を押してくれる。僕らはクラブとして常に前を向くという姿勢がある。勝利に対する飢えがあるんだ」 2020.05.19 22:10 Tue4
「もっと動け!」アップ中に怒声を浴びたリンガード、悔しさ隠し大人の対応「ピッチに立っていない」
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表MFジェシー・リンガードが試合中のファンとのやり取りを明かした。 直近のチャンピオンズリーグ(CL)では難敵アタランタを相手に劇的な逆転勝利を挙げたユナイテッド。ホーム連戦となる24日のプレミアリーグ第9節では、今季初の対ビッグ6で無敗のリバプールと激突。リーグ戦3試合未勝利のなかで、真価が試される一戦となった。 ところが、蓋を開けてみれば前半だけで4失点。不満の溜まっていたあるファンは、ピッチ脇で戦況を見守るベンチスタートとなったリンガードへ厳しい怒声を浴びせた。 虐待とも捉え兼ねられない発言に、閲覧者からは同情や非難の声が寄せられることに。「どんな冗談だよ」、「リンガードを気の毒に思う」、「ハートブレイク」などのコメントが並ぶなど、ファンも複雑な感情を抱いたようだ。 とはいえ、クールに対応したリンガード。試合後にはその時のやり取りを自身のツイッターで明かしている。 「虐待ではなかったよ!彼はいつもの僕みたいに「もっと動け!」って言ったんだ!だから僕は「ピッチに立ってすらいない」って答えたんだ。以上!」 結局、この日は出番を与えられなかったリンガード。0-5の大敗という惨状のチームを助けることができず、自身の方が悔しさを噛みしめているのではないだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】大人の対応…怒声を浴びせるファンとそれに対応するリンガード</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> | NEW: Lingard says “I’m not on the pitch” in response to Man Utd fans hurling abuse at him <a href="https://t.co/Y7bZvOMKz8">pic.twitter.com/Y7bZvOMKz8</a></p>— Football For All (@FootballlForAll) <a href="https://twitter.com/FootballlForAll/status/1452322567537270795?ref_src=twsrc%5Etfw">October 24, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.25 21:45 Mon5
積極補強のフォレスト、ブライトンFWモペイ獲得にも迫る
ノッティンガム・フォレストが、ブライトンのフランス人FWニール・モペイ(26)の獲得に迫っているようだ。 24年ぶりにプレミアリーグ昇格を果たしたフォレストは、今夏の移籍市場でGKディーン・ヘンダーソンやMFジェシー・リンガード、DFネコ・ウィリアムズ、FWタイウォ・アウォニー、FWエマヌエル・デニスらを補強。残留はおろか中位フィニッシュも可能な積極的な動きを見せている。 しかし、市場閉幕までに更なるスカッド拡充を図るクラブは、ブライトンの主力FWモペイの獲得にも迫っているようだ。 イギリス『テレグラフ』や『スカイ・スポーツ』が報じるところによれば、フォレストは1500万ポンド(約24億1000万円)+アドオンという条件でブライトンとの合意に迫っているという。さらに、選手サイドとは2026年までの4年契約で大筋合意に至っているようだ。 ニースの下部組織出身のモペイは、サンテチェンヌやブレストでのプレーを経て2017年に当時チャンピオンシップ(イングランド2部)に属していたブレントフォードへ加入。加入2年目にリーグ戦25ゴールの活躍を見せ、2019年夏にブライトンへ完全移籍した。その新天地ではすぐさま主力に定着し、在籍3シーズン連続でリーグ戦8ゴール以上を記録している。 173cmとサイズには恵まれていないものの、豊富な運動量と相手守備者に一歩も引かない強いパーソナリティを武器に、崩しとフィニッシュの局面で存在感を放つムービング型のストライカーとして評価を得ている。 2022.08.16 00:52 Tueマンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
新SD就任のユナイテッド、今夏の補強に向けた助っ人も…ライプツィヒやチェルシーでTD務めたヴィヴェル氏と短期契約へ
マンチェスター・ユナイテッドが首脳陣の陣容を固めている。『The Athletic』が報じた。 ジム・ラトクリフ新共同オーナーの下、チームだけでなくクラブ全体のテコ入れを図っているユナイテッド。1日には、ニューカッスルとの交渉が難航していたダン・アシュワース氏のスポーツ・ディレクター(SD)就任を発表した。 ここに加わると見られるのが、以前チェルシーでテクニカル・ディレクター(TD)を務めていたクリストファー・ヴィヴェル氏(37)。今夏の移籍市場における助っ人として、ひとまず短期間の契約を結ぶという。 ヴィヴェル氏はタレントの発掘や選手のリクルートに関する専門知識を提供。また、複数クラブをモデルとした運営知識を持ち込むことも期待されている。 かつてはホッフェンハイムでスカウトや分析官を務め、2015年11月からはRBライプツィヒのTDとして、全年齢層を対象としたリクルートやスカウティングを担当。レッドブル社のサッカー部門全体のチーム作りと人材採用も担っていた。 チェルシーのTDには2022年12月に就任。2022年5月からオーナーとなったトッド・ベーリー氏に代わり業務をこなしていたが、わずか半年余りの2023年7月に袂を分かっていた。 2024.07.02 22:27 Tue2
ユナイテッド若手GKヴィテクが武者修行 今夏アピールもオーストリア1部へ
マンチェスター・ユナイテッドは21日、U-20チェコ代表GKラデク・ヴィテク(20)がオーストリア・ブンデスリーガのブラウヴァイス・リンツにレンタル移籍すると発表した。移籍期間は今季いっぱいとなる。 ヴィテクは2020年夏に母国クラブのオロモウツから加入。16歳でユナイテッド入りしたなかで、アンダーカテゴリーで研鑽を積み、昨季はプレミアリーグで初のベンチ入りを記録した。 2022年のFAユースカップ優勝時に守護神を担うなどの経験も重ねるなかで、この夏はトップチームの一員としてプレシーズンを過ごし、ノルウェーでのローゼンボリ戦では活躍を光らせた。 FCブラウヴァイス・リンツは2023-24シーズンからオーストリア1部を戦うクラブで、LASKリンツは地元のライバルとなる。 2024.08.21 18:28 Wed3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
「キャリントンに行くと…」ルーニー氏が後輩ラッシュフォードの境遇を直に目撃…改めて退団を推奨「新たなスタートを切ろう」
ウェイン・ルーニー氏が“後輩”マーカス・ラッシュフォードに対し、改めてマンチェスター・ユナイテッドからの退団を勧める。イギリス『スカイ』で語った。 マンチェスター・Uの新旧の背番号「10」、ルーニー氏とラッシュフォード。 27歳の後者は現在、少年時代から過ごすクラブで不遇を極め、昨秋就任したルベン・アモリム監督とは口もきかないほど険悪な関係とも。26日のフルアム戦で遠征メンバーから外れ、30日のヨーロッパリーグ(EL)も帯同しない。 そんななか、昨年末に監督業を離れ、フリーとなったルーニー氏が、息子たちを連れて古巣ユナイテッドを訪問。トップチームがフルアム戦の遠征で不在だった26日、練習拠点キャリントンを訪れ、ある光景を目撃したという。 「このあいだの日曜日(26日)、子どもと一緒にキャリントンへ行ったんだ。すると、マーカスがフィットネスコーチを伴ってトレーニング場にいるんだよ」 「彼は子どもたち(育成年代の選手)の練習を観に来た親が通り過ぎる場所のすぐ近くにいるんだ。私は彼を見て、その場所でどんな気持ちになっているのか、彼の心境を考えてしまった」 「以前ならマーカスが苦境に陥ったら驚きを禁じ得なかった。しかし、今や驚くべきことではない。マーカスには最近何度か伝えているんだが、もうユナイテッドを去る必要がある」 「ユナイテッドの現状はもはや関係ない。彼は以前と同じ立場ではなく、新たなスタートを切るためにユナイテッドを去るべきだ。しかし、これだけは言いたい。(アモリム)監督が公の場で選手の練習態度に言及するのは間違いだ」 2025.01.30 21:16 Thu5