J1昇格プレーオフの山形の躍進/六川亨の日本サッカーの歩み
2019.12.03 18:20 Tue
今シーズンのJリーグも週末のJ1リーグ、J3リーグの最終節を残すのみとなった。優勝争いは首位の横浜FMと2位のFC東京の直接対決に絞られ、残留争いはJ1参入プレーオフに回る16位を巡る争いとなった。
そんなJ1参入プレーオフの1回戦が1日に行われ、J2の6位山形が3位の大宮を2-0で下して徳島との2回戦に進出した。試合は大宮の高木琢也が「いい順位で臨んだが、悔しい敗戦です。いくつか原因はあるが、セカンドボールを取れず、インテンシティも低い。残念な敗戦です」と振り返ったように、ドローでも2回戦に進める大宮が攻守に後手に回り完敗した。
山形は、ボランチに入った元日本代表の本田拓也が効いていた。絶妙なポジショニングで味方からのパスを引き出し、ノッキングを起こしがちな攻撃にスムーズな流れをもたらした。難しいパスを出すのではなく、シンプルにサイドに展開しながら、時にはタテパスで大宮ゴールを脅かす。
最終ラインに落ちることも多く、彼へプレスが甘かったことも大宮の敗因だった気がしてならない。
ただ、山形は勝たないと2回戦に進めない。このため後半28分の左CKからのトリックプレーは鮮やかだった。ショートコーナーを大きく戻し、ハイクロスと見せながらスルーパスで左サイドを坂元逹裕が突破。坂元の速くて低いクロスがイッペイ・シノヅカのOGを誘って先制した。
ただ山形は、後半37分に試合を決定づける2点目を奪った。「ボールをもらって顔を上げたら山田の動き出しが見えたのでクロスを上げた」と柳貴博が振り返ったように、右サイドの柳のクロスをファーサイドで山田拓巳がヘッドで折り返すと、フリーで走り込んだ交代出場の山岸祐也が豪快なボレーで決めた。
この時、記者席では「また山岸かよ」と、ちょっとした驚きがあった。
というのも前回山形がJ1に昇格した2014年は、GK山岸範宏(現JFAアカデミーコーチ)の劇的ゴールでJ1参入プレーオフの決勝に進出したからだ。
当時のJ1参入プレーオフは、J2リーグの首位(湘南)と2位(松本)は自動的にJ1へ昇格。3位から6位までの4チームでJ1昇格が争われ、現在のようにJ1の16位とのプレーオフはなかった。3位は千葉、4位は磐田、5位は北九州だったがJ1クラブライセンスを持たないため、6位の山形がJ1参入プレーオフに出場した。
このため、まず準決勝で山形と磐田が激突。試合は1-1のままアディショナルタイムに突入したが、そこで右CKから攻撃参加したGK山岸がヘッドで決勝点を決め磐田を2-1で振り切ったのだった。
当時のJリーグでGKのゴールは7回目だったが、ヘディングでのゴールは初めての快挙。GK山岸はJ1参入プレーオフ決勝でもスーパーセーブで千葉を完封して1-0の勝利に貢献し、山形は4年ぶりにJ1復帰へ貢献した。
トーナメント戦での試合終盤、GKがCKの際に攻撃参加するケースは多々ある。その際に「GKがフリーになることが多い」と言ったのはFC東京のGK林彰洋だ。その理由を林は「あらかじめ試合前にセットプレーの際は誰が誰をマークするかチームとして決められています。GKが攻撃参加したら、自分がマークすべき選手をフリーにしてもGKをマークするか迷いますし、ほとんどの場合、試合前に決められた選手をマークすることが多いです」と明かした。
ただ、「攻撃参加しても、GKはヘディングの練習はほとんどしていないので、ゴールを決めるのは難しいでしょう」とも語った。その意味でもGK山岸のゴールはJリーグ史に残る“快挙"と言える。
ちなみに2014年のJ1リーグは開幕第2節の浦和vs鳥栖戦で、浦和のサポーターが人種差別を想起させる横断幕で、その後Jリーグは無観客試合とする制裁処分を課す事件も起きた。
そして天皇杯では山形が初の決勝戦に進出した。決勝ではG大阪に1-3で敗れたものの、改修が決まっていた旧国立競技場を離れた最初のファイナリストになった。果たして山形の快進撃が今後も続くのか、2014年の再現を期待するファンも多いことだろう。
そんなJ1参入プレーオフの1回戦が1日に行われ、J2の6位山形が3位の大宮を2-0で下して徳島との2回戦に進出した。試合は大宮の高木琢也が「いい順位で臨んだが、悔しい敗戦です。いくつか原因はあるが、セカンドボールを取れず、インテンシティも低い。残念な敗戦です」と振り返ったように、ドローでも2回戦に進める大宮が攻守に後手に回り完敗した。
山形は、ボランチに入った元日本代表の本田拓也が効いていた。絶妙なポジショニングで味方からのパスを引き出し、ノッキングを起こしがちな攻撃にスムーズな流れをもたらした。難しいパスを出すのではなく、シンプルにサイドに展開しながら、時にはタテパスで大宮ゴールを脅かす。
ただ、山形は勝たないと2回戦に進めない。このため後半28分の左CKからのトリックプレーは鮮やかだった。ショートコーナーを大きく戻し、ハイクロスと見せながらスルーパスで左サイドを坂元逹裕が突破。坂元の速くて低いクロスがイッペイ・シノヅカのOGを誘って先制した。
このゴール、最初は主審が認めたものの、副審がフラッグを上げていたため一時はオフサイドかと思われた。しかし主審は追加副審と協議した結果、ゴールと認めた。VTRで確認すると、GK笠原昂史の側に山形の選手がいて、彼がオフサイドポジションにいたように見えるし、GKを幻惑したようにも見える。VARがあったとしても、微妙な判定だった。
ただ山形は、後半37分に試合を決定づける2点目を奪った。「ボールをもらって顔を上げたら山田の動き出しが見えたのでクロスを上げた」と柳貴博が振り返ったように、右サイドの柳のクロスをファーサイドで山田拓巳がヘッドで折り返すと、フリーで走り込んだ交代出場の山岸祐也が豪快なボレーで決めた。
この時、記者席では「また山岸かよ」と、ちょっとした驚きがあった。
というのも前回山形がJ1に昇格した2014年は、GK山岸範宏(現JFAアカデミーコーチ)の劇的ゴールでJ1参入プレーオフの決勝に進出したからだ。
当時のJ1参入プレーオフは、J2リーグの首位(湘南)と2位(松本)は自動的にJ1へ昇格。3位から6位までの4チームでJ1昇格が争われ、現在のようにJ1の16位とのプレーオフはなかった。3位は千葉、4位は磐田、5位は北九州だったがJ1クラブライセンスを持たないため、6位の山形がJ1参入プレーオフに出場した。
このため、まず準決勝で山形と磐田が激突。試合は1-1のままアディショナルタイムに突入したが、そこで右CKから攻撃参加したGK山岸がヘッドで決勝点を決め磐田を2-1で振り切ったのだった。
当時のJリーグでGKのゴールは7回目だったが、ヘディングでのゴールは初めての快挙。GK山岸はJ1参入プレーオフ決勝でもスーパーセーブで千葉を完封して1-0の勝利に貢献し、山形は4年ぶりにJ1復帰へ貢献した。
トーナメント戦での試合終盤、GKがCKの際に攻撃参加するケースは多々ある。その際に「GKがフリーになることが多い」と言ったのはFC東京のGK林彰洋だ。その理由を林は「あらかじめ試合前にセットプレーの際は誰が誰をマークするかチームとして決められています。GKが攻撃参加したら、自分がマークすべき選手をフリーにしてもGKをマークするか迷いますし、ほとんどの場合、試合前に決められた選手をマークすることが多いです」と明かした。
ただ、「攻撃参加しても、GKはヘディングの練習はほとんどしていないので、ゴールを決めるのは難しいでしょう」とも語った。その意味でもGK山岸のゴールはJリーグ史に残る“快挙"と言える。
ちなみに2014年のJ1リーグは開幕第2節の浦和vs鳥栖戦で、浦和のサポーターが人種差別を想起させる横断幕で、その後Jリーグは無観客試合とする制裁処分を課す事件も起きた。
そして天皇杯では山形が初の決勝戦に進出した。決勝ではG大阪に1-3で敗れたものの、改修が決まっていた旧国立競技場を離れた最初のファイナリストになった。果たして山形の快進撃が今後も続くのか、2014年の再現を期待するファンも多いことだろう。
山岸祐也の関連記事

モンテディオ山形の関連記事
J2の関連記事
|
山岸祐也の人気記事ランキング
1
福岡が23シーズンの選手背番号発表!FC東京から加入の紺野和也が一桁に
アビスパ福岡は7日、2023シーズンの新体制および選手の背番号を発表した。 早々にJ1残留を決めた2021年とは異なり、昨季は一時J1参入プレーオフ圏内に足を踏み入れるなど、最終節まで予断を許さなかった福岡。堅守は継続されたが、リーグワーストの得点数がネックとなったが、辛うじて2年連続のJ1残留を果たした。 一方で、YBCルヴァンカップではクラブ最高記録となるベスト4入り。長谷部茂利監督体制4年目となる今季は、J1定着からタイトルへも手が届くようなチーム作りが求められる。 魅惑の左を持つジョルディ・クルークスの移籍は痛手だが、サイドアタッカーとしてFC東京からキレのあるドリブルが持ち味の紺野和也が加入した。 最前線ではフアンマ・デルガド(→V・ファーレン長崎)が抜けたもの、佐藤凌我(←東京ヴェルディ)が新加入。昨季のチーム得点王、山岸祐也との化学反応が期待される。 ◆選手背番号 GK 1.永石拓海※背番号変更「41」 21.山ノ井拓己 31.村上昌謙 41.坂田大樹←いわきFC/完全移籍 DF 2.湯澤聖人 3.奈良竜樹 5.宮大樹 20.三國ケネディエブス 22.亀川諒史←横浜FC/完全移籍 26.井上聖也 29.前嶋洋太 33.ドウグラス・グローリ 44.森山公弥 MF 6.前寛之 7.金森健志 8.紺野和也←FC東京/完全移籍 14.田中達也※背番号変更「39」 17.中村駿※背番号変更「40」 19.田邉草民 35.平塚悠知 FW 9.ルキアン※背番号変更「17」 10.城後寿 11.山岸祐也 18.ジョン・マリ※背番号変更「45」 27.佐藤凌我←東京V/完全移籍 28.鶴野怜樹←福岡大学/新加入 2023.01.07 20:25 Sat2
カップ王者・福岡が背番号発表! 電撃加入のベン・カリファは「13」、清水から加入の松岡は「88」
アビスパ福岡は12日、2024シーズンの選手背番号を発表した。 2023シーズンは長谷部茂利監督の下、明治安田生命J1リーグでは過去最高位の7位でフィニッシュ。さらに、YBCルヴァンカップでは決勝まで勝ち進み、浦和レッズを下してクラブ史上初タイトルを獲得した。 大きな成果を得たシーズンとなった中、2024シーズンも長谷部監督が続投。しかし、チームからはFW山岸祐也が名古屋グランパスに完全移籍、MF井手口陽介がセルティックからの期限付き移籍が満了し、その後にヴィッセル神戸に完全移籍。FWルキアンも湘南ベルマーレに完全移籍していた。 一方で、サガン鳥栖からFW岩崎悠人、清水エスパルスからMF松岡大起を完全移籍で獲得。さらに、新体制発表の場にサプライズでサンフレッチェ広島のFWナッシム・ベン・カリファが登場し、完全移籍で加入が発表されていた。 加入選手では岩崎は「18」、松岡は「88」、ベン・カリファは「13」を着用。また、FWウェリントンが「18」から「17」に変更、DF井上聖也が「26」から「4」、DF亀川諒史から「22」から「19」に背番号を変更している。 ◆2024シーズン選手背番号 GK 1.永石拓海 31.村上昌謙 41.坂田大樹 51.菅沼一晃←福岡大学/新加入 DF 2.湯澤聖人 3.奈良竜樹 4.井上聖也※背番号変更「26」 5.宮大樹 16.小田逸稀 19.亀川諒史※背番号変更「22」 29.前嶋洋太 33.ドウグラス・グローリ 37.田代雅也 44.森山公弥 MF 6.前寛之 7.金森健志 8.紺野和也 14.田中達也 25.北島祐二←東京ヴェルディ/期限付き移籍満了 30.重見柾斗←福岡大学/新加入 35.平塚悠知 88.松岡大起←清水エスパルス/完全 FW 10.城後寿 13..ナッシム・ベン・カリファ←サンフレッチェ広島/完全 17.ウェリントン※背番号変更「18」 18.岩崎悠人←サガン鳥栖/完全 27.佐藤凌我 28.鶴野怜樹 2024.01.12 19:27 Fri3
「勝った後の景色は忘れられない」個人でルヴァンカップ連覇へ! 準決勝で2得点の名古屋FW山岸祐也は「決勝もしっかりゴールを狙っていきたい」
名古屋グランパスのFW山岸祐也がルヴァンカップ決勝について語った。 準決勝で横浜F・マリノスを上回り、決勝へ駒を進めた名古屋。2日にはアルビレックス新潟との決戦に臨む。 横浜FMとの2試合では、ホームとアウェイでそれぞれ得点を奪った山岸。チームを決勝に導いたなか、今回もゴールでチームを助けたいと前日練習後に意気込んだ。 「やっぱりゴールという結果はチームを助けると思いますし、準決勝のマリノス戦はどっちの試合も点が取れて、3-0になった時のゴールは大事な1点だったと思います。ホームでもゴールを決められて決勝の舞台に進めたので、決勝もしっかりゴールを狙っていきたいと思います」 決勝の活躍次第で大会MVPにも手が届きそうなストライカーは、「まぁ狙ってます(笑)」と個人タイトルについてもコメント。しかし、チームの勝利が第一だと主張している。 「狙っていることはないですけど、チームが勝たなければ絶対いけないです。そのためのゴールというのは、求められていることだと思うので、そこは狙いながら。あとはチームとして、守備だったりやらなければいけないことはたくさんあるので、最低限やったうえで、プラスアルファ自分の良さを出せたらなと思っています」 また、今シーズンアビスパ福岡から名古屋へ移籍した山岸は、昨シーズン福岡でルヴァンカップを制覇。2年連続の国立競技場の舞台には、他の選手たちとはまた違った思い入れがある。 「ここに来た時は『懐かしいな、1年ぶりか』という気持ちと、あの時の記憶というか思い出が蘇ってきて。『あっPK外したな』っていう。でも、勝った後のみんなで喜んだ景色は本当に忘れられないですし、あの時に『またすぐ優勝したい』と強く思いました」 「2年連続で決勝の舞台に来ましたが、チームみんなのおかげでここまで来られたと思っていますし、自分がそのなかの1人として戦えたことに誇りを持っています。ただ、優勝しないと何も意味がないと思っているので、明日しっかり勝ってみんなで喜びたいなと思います」 「去年自分たちが決勝に行った時は、いつもと違う雰囲気だったり試合内容だったりで、今回もそうなると思っています。本当に細かいところに勝負の分かれ目があると思っているので、その細かいところ、小さいところで勝って勝って勝って、少しでも勝つパーセンテージを上げていって、最後自分たちが勝てれば良いなと思っています」 さらに、チケットの売れ行きから多くの人が駆けつけると予想される名古屋サポーターについてもコメント。当然勝利して喜びを分かち合うつもりだ。 「(盛況ぶりは)本当に嬉しいですね。去年ウォーミングアップに出た時の景色や雰囲気は忘れられないです。あのなかでサッカーできることが、サッカー選手をやっていて1つの喜びだと思っていますし、すごく充実した90分でした」 「今年もそれを味わえるのが本当に楽しみですし、勝たないといけない。そこは絶対ですし、多くのサポーター・ファミリーのみなさんが来てくれると思うので、一緒に喜びたいなと思います」 2024.11.01 18:41 Fri4
「マグネットを見たら7番目…」当初はキッカーじゃなかった山岸祐也、福岡時代の昨年は決勝でPK失敗も長谷川健太監督が最後に信頼「期待に応えられて良かった」
名古屋グランパスのFW山岸祐也がルヴァンカップ決勝のPK戦を振り返った。 2日、YBCルヴァンカップの決勝でアルビレックス新潟と対戦した名古屋。延長戦も含め2度追いつかれる苦しい展開となりながら、PK戦を5-4で制し、3年ぶり2度目の優勝を手にした。 山岸は2-1でリードしていた75分から最初の交代カードとして途中出場。土壇場でPKを決められ延長戦に入ると、競り合いから延長前半の中山克広の勝ち越しゴールをアシストした。 追いつかれて迎えたPK戦では5人目のキッカーを担当。決めれば勝ちというプレッシャーのかかる局面を乗り越え、チームに優勝の瞬間をもたらした。 試合後の会見では、長谷川健太監督が「山岸がPKを決めたこと」と勝負の決め手についてコメント。昨年もアビスパ福岡の一員として決勝に進み、その大舞台でPKを外していた山岸だが、今回キッカーを務めた経緯を明かしている。 「今年1年間、試合の前の日に健太さんからPK練習で1人指名されて、その人が次の試合でPK蹴れるんですけど、俺1回もなったことがなくて」 「夏ぐらいに『健太さん、俺蹴れますよ。今日決めますよ』と言ったら、『お前は去年2回外しているのを見てるからダメだ』と言われて。今日もPKのマグネットを見たら7番目で、『やっぱり蹴らせてもらえないか』と思ったら、円陣を組む時に『祐也、いけるか』と言ってくれたので、『いけます』と言って。それが5番目でした」 「去年はあっち側でPKを外していて、しかも俺が5番目になって。決めたら勝ちという時に回ってくるのがちょっと持っているなと思います。そして、それをしっかり決められて良かったなと思います。使ってくれた健太さんの信頼にも応えられて、しっかりと決められて、タイトルを獲れて良かったなと思います」 決めれば優勝という中、名古屋の大観衆に向かってのPK。流石に緊張もあったという。 「緊張はしましたよ、さすがに(笑)。だけど、(ゴール)後ろのファミリーのみなさんが今日は大勢駆けつけてくれて。もちろん新潟のサポーターもそうですし、最高の雰囲気のなかで試合ができて、本当に面白いゲームになったかなと思います」 「最後はPKでしたけど、勝つか負けるかで天と地の差。勝たなければ意味がないと思っているので、最後自分たちが勝てて、5番目のキッカーとしてしっかり決めきれて、緊張しましたけど良かったかなと思います」 また、試合後の長谷川監督とのやりとりも明かした山岸。万全ではないコンディションのなかフル出場した河面旺成に代わり、指揮官の思いに応えられたと胸を張った。 「終わった後に『なんで(キッカーが自分に)代わったんですか?』と言ったら、アキ(河面旺成)がちょっと足が潰れていたというのもあるし、『お前が外しちゃったらしょうがないな』というのを言ってくれて嬉しかったです。さっきも言いましたけど期待に応えられて良かったと思います」 <span class="paragraph-title">【動画】5人目のPKを決め歓喜の瞬間!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#名古屋グランパス</a> 優勝決定の瞬間をお届け<a href="https://twitter.com/nge_official?ref_src=twsrc%5Etfw">@nge_official</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E6%B1%BA%E5%8B%9D?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ルヴァンカップ決勝</a> <br> フジテレビ系列で全国生中継中<a href="https://t.co/VMQKzeifGF">https://t.co/VMQKzeifGF</a> <a href="https://t.co/8x2PdycY3A">pic.twitter.com/8x2PdycY3A</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1852610224726937754?ref_src=twsrc%5Etfw">November 2, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.02 23:30 Sat5
【J1注目プレビュー|第15節:名古屋vs岡山】前節の戦いを生かすのは!? 連勝目指す名古屋と連敗止めたい岡山
【明治安田J1リーグ第15節】 2025年5月6日(火) 14:00キックオフ 名古屋グランパス(17位/14pt) vs ファジアーノ岡山(12位/18pt) [豊田スタジアム] <h3>◆降格圏脱出、そのまま突き放せ【名古屋グランパス】</h3> 前節は国立競技場での清水エスパルス戦で0-3と快勝。今季1番の出来と言っても良い戦いぶりで連敗を2でストップさせた。 GKシュミット・ダニエルが直前で負傷を訴え、19歳GKピサノアレックス幸冬堀尾が緊急でJ1デビューを果たす中、クリーンシートで戦いを終えて、降格圏も脱出した。 難しい局面を乗り越えた名古屋だが、課題はまだまだある状況。清水戦は勝利したとはいえ、パス成功率は73.8%と改善の余地あり。ショートカウンターで仕留められる可能性も十分にある。 まずは前節の戦いをもう一度発揮し、今季2度目の連勝で降格圏を離れていきたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:ピサノアレックス幸冬堀尾 DF:原輝綺、三國ケネディエブス、佐藤瑶大 MF:内田宅哉、稲垣祥、椎橋慧也、中山克広 MF:和泉竜司、マテウス・カストロ FW:山岸祐也 監督:長谷川健太 <h3>◆ぶつかった壁を乗り越えろ【ファジアーノ岡山】</h3> クラブ史上初のJ1挑戦のシーズンは序盤こそ快進撃を見せていたが、ここに来て急に陰りが。ホーム無敗が止まった鹿島アントラーズ戦から4戦未勝利。1分け3敗と初めて壁にぶち当たっている。 J1との力の差を大きく感じるのは、やはり攻撃面。第3節を最後に複数得点はなく、直近2試合は無得点。クリーンシートも4試合遠ざかっており、一番苦しい時期とも言える。 連戦ということもあり、チームを立て直す時間はない。ただ、全く手も足も出ないというわけではなく、いかにチャンスを決め切ることができるかが勝敗のカギに。この壁を乗り越えれば、また1つステージを上がることができるはずだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:スベンド・ブローダーセン DF:阿部海大、立田悠悟、工藤孝太 MF:佐藤龍之介、藤井海和、田部井涼、松本昌也 MF:木村太哉、江坂任 FW:ルカオ 監督:木山隆之 2025.05.06 10:45 Tueモンテディオ山形の人気記事ランキング
1
山形に大きな痛手…今季7得点のFW藤本佳希がACL断裂&半月板損傷、今季絶望の全治最大7カ月
モンテディオ山形は20日、FW藤本佳希の負傷を発表した。 藤本はホームで行われた明治安田生命J2リーグ第15節の大分トリニータ戦に先発出場した。 すると13分、ルーズボールを追っていた藤本は、大分MF弓場将輝と競り合う形となり、最後はもつれて倒れ込んだが、その際に左ヒザを押さえて悶絶。そのまま立ち上がらずにピッチを後にしていた。 クラブの発表によると、チームドクターの検査の結果、左ヒザ前十字じん帯損傷及び内側半月板損傷と診断されたとのことだ。 なお、5月31日に手術を実施。手術後の全治は約6~7カ月となり、今期中の復帰は絶望となった。 藤本は愛媛FCから今シーズン山形に完全移籍で加入。ここまで明治安田J2で15試合に出場し、チーム最多の7得点を記録するなど、新天地でも好調を維持していた。 2022.05.20 11:27 Fri2
平塚、山形、草津で指揮の植木繁晴氏が逝去…フジタを長期に支え、ザスパ創設にも尽力
ザスパ群馬は12日、クラブを長きにわたって支えた植木繁晴氏(享年69歳)が11日に逝去したと発表した。同氏に縁のある湘南ベルマーレとモンテディオ山形も同じく訃報を伝えている。 神奈川県川崎市出身の植木氏は、神奈川県立新城高校、日本大学を経て1977年にフジタ工業(現:湘南ベルマーレ)サッカー部へ入団。1987年の現役引退までフジタ一筋、引退後も同クラブで指導者キャリアを歩み続けた。 1995年には監督代行としてベルマーレ平塚を第6回アジア・カップウィナーズカップ選手権優勝に導き、1996年9月から1998年まで、正式に平塚の監督として指揮を執った。 以降は山形の監督、日大のコーチを歴任。群馬(当時:ザスパ草津)のクラブ創設に尽力し、2002年に総監督に就任。代表取締役やゼネラルマネージャー(GM)としても2014年2月までクラブの支柱となり、その後は2023年まで上武大学の監督/総監督を務めていた。 各クラブは公式サイトを通じて植木氏への哀悼の意を伝え、群馬と湘南は次節に喪章を着用して試合に臨むとしている。 ◆ザスパ群馬 ▽代表取締役社長 赤堀洋氏 「クラブ創設の功労者であり、長年に渡りクラブにご尽力いただいた植木さんがお亡くなりになられ、ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます」 「群馬のこの地にザスパというチームを発足させ、発展するまで非常に困難や大変なことあったかと思いますが、ザスパが現在の姿まで発展できたのは、植木さんのご尽力あってのことだと思っております」 「ここ最近お身体の調子があまり良くないお話は伺っておりましたが、それでもスタジアムでお会いすると明るく元気な様子で接してくださり、ザスパの今後を常に気にかけてくださいました。クラブハウスの完成を非常に楽しみにされていた中で、お見せすることができなかったのが非常に悔やまれます。植木さんがザスパの築き上げてきた教えはトップからアカデミーまでクラブ全体で大切に引き継いでまいります。今後の日本のサッカー界、ザスパを見守ってください。本当にありがとうございました。」 ◆湘南ベルマーレ ▽代表取締役会長 眞壁潔氏 「フジタ工業サッカー部の中心的な選手として活躍し、指導者となってからも多くの先輩、後輩から慕われた偉大なOBを失い、残念な気持ちでいっぱいです」 「湘南ベルマーレとして再生した折も、ことあるごとにご心配をいただき、明るく励ましていただきました」 「湘南ベルマーレのミッションステートメントの源は、ありし日の笑顔あふれ常にポジティブな植木さんの行動にあることを皆さまにお伝えして、お別れの言葉とさせていただきます」 ◆モンテディオ山形 「モンテディオ山形で1999-2000年に監督を務めていた植木繫晴氏が4月11日にご逝去されました。在任中はJ2参入時の初代監督として多大なるご尽力をいただきました。ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします」 2024.04.12 17:55 Fri3
【Jリーグ出場停止情報】昇格POで一発退場の山形DF川井歩が開幕から3試合出場停止…RB大宮、水戸、千葉の3試合を欠場
Jリーグは4日、2025シーズンの開幕節の出場停止選手を発表した。 開幕節で出場停止となるのは、明治安田J2リーグのモンテディオ山形DF川井歩のみとなった。 川井はJ1昇格プレーオフのファジアーノ岡山戦に出場。しかし54分に一発退場となっていた。 山形はこの試合に敗れて2024シーズンが終了したため、川井の出場停止は持ち越されることに。また、相手を蹴りつける報復行為は暴行に該当すると判断され、3試合の出場停止処分となっていた。 なお、川井は開幕戦のRB大宮アルディージャ戦だけでなく、第2節の水戸ホーリーホック戦、第3節のジェフユナイテッド千葉戦も欠場となる。 <h3>【明治安田J2リーグ】</h3> DF川井歩(モンテディオ山形) 第1節 vsRB大宮アルディージャ(2/15) 今回の停止:他の大会での出場停止処分の影響(1/3) 第2節 vs水戸ホーリーホック(2/23) 今回の停止:他の大会での出場停止処分の影響(2/3) 第3節 vsジェフユナイテッド千葉(3/1) 今回の停止:他の大会での出場停止処分の影響(3/3) 2025.02.04 20:40 Tue4
“ソニー仙台FC最後の指揮官” 新潟や大宮なども率いた鈴木淳氏が高校サッカーへ 山形明正高校サッカー部の監督に就任「選⼿の成⻑と勝利を追求」
ソニー仙台FCは6日、2024シーズンまで監督を務めた鈴木淳氏(63)の新天地を発表した。 昨季限りで日本フットボールリーグ(JFL)を退会、活動も終えたソニー。1968年誕生の由緒正しき名門実業団が歴史に幕を下ろした。 その“最後の指揮官”こそ、かつてモンテディオ山形にアルビレックス新潟、大宮アルディージャ、ジェフユナイテッド千葉も率いた鈴木淳氏。氏は地元宮城のソニーを3年間率い、2023シーズンはJFL4位に食い込んだ。 数多のJクラブを渡り歩いた名指導者は高校サッカーへ。山形県山形市「⼭形明正⾼等学校」のサッカー部監督に就任するとのことだ。 鈴木氏はソニー、⼭形明正⾼校の双方からコメントを発表。 ◆ソニー仙台FC 「ソニー仙台FCを応援、ご⽀援いただいている皆様へ」 「2022シーズンより3年間⼤変お世話になりました。また過去にも2度、ソニー仙台FCに携われたことに誇りを持っています」 「最終的には残念な形での皆さんとのお別れになりましたが、皆さんの応援があってこそソニー仙台FCの活動が継続できたと思っています。皆さんの声援は私の⼼にいつまで残ると思います。本当にありがとうございました」 「さて、私事になりますが、この度⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたします。全⼒で選⼿育成、チームの勝利を⽬指して指導にあたりたいと思います。引き続き暖かく⾒守っていただけるとありがたいです」 「また皆さんとお⽬にかかれることを楽しみにしています。⻑い間ありがとうございました」 ◆⼭形明正⾼校 「⼭形明正⾼等学校サッカー部を応援・ご⽀援いただいている皆様へ」 「この度、⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたしました鈴⽊淳です。 再び⼭形でのご縁をいただいた事に感謝いたします」 「⾼校⽣年代は、⼈としても選⼿としても⾮常に成⻑できる年代だと思っています。 この年代、そして可能性あるチームの指導に携わらせていただける事に喜びを感じています」 「選⼿の成⻑そしてチームの勝利を追求し、精⼀杯頑張りたいと思います。これまで同様に⼭形明正⾼等学校ならびにサッカー部の応援・ご⽀援をよろしくお願いいたします」 2025.02.06 15:22 Thu5