異国の地・シンガポールで指揮する吉田達磨監督がW杯&アジア杯予選へ「楽しみにしていた」
2019.08.21 16:23 Wed
シンガポール代表の監督を務める吉田達磨監督が、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼2023アジアカップ中国大会予選に挑む。シンガポール『The New Paper』が意気込みを伝えている。
これまで柏レイソルやアルビレックス新潟といったJリーグクラブで監督を歴任してきた吉田監督は、2019年4月にヴァンフォーレ甲府の監督を退任。その後、5月30日にシンガポール代表監督に就任し、異国の地での指揮をスタートさせた。
6月8日に行われた吉田監督初陣のソロモン諸島代表戦では4-3で勝利したものの、続く11日のミャンマー代表戦では1-2と惜敗したシンガポール代表。7月17日に実施されたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼2023アジアカップ中国大会予選の組み合わせ抽選会で、サウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、パレスチナ代表、イエメン代表と同居するグループBに入った。
監督就任後初の公式戦に吉田監督は「1カ月前に抽選が行われてからずっと、この予選の開幕を楽しみにしていました」と胸を躍らせた。そんなシンガポール代表は、9月にイエメン(5日)とパレスチナ(10日)とのホーム2連戦を迎える。
5カ国が8グループに分かれて行われる今回の予選では、各グループの首位と、2位のうちの上位4カ国の合計12カ国が2020年9月から行われるカタール・ワールドカップ アジア最終予選に進む。また同時に2023年に行われる中国のアジアカップへの出場権を獲得することとなる。
そんな今回の予選に向けて吉田監督は、「ワールドカップだけでなく、アジアカップでも次のステージに進むためにも、ホームでの試合は特に重要となります。ホームアドバンテージを大事にすることが必要です」と言及。そして「それはスタンドからの強力なサポートがなければ達成できません。我々のグループはとてもチャレンジングなグループです。ホームの激しい雰囲気が重要な違いを生み、間違いなく我々のチームに勢いを与えてくれると思います」と国民のサポートを願った。
まもなく迎えるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼2023アジアカップ中国大会予選では、吉田監督のみならず、西野朗氏がタイ代表監督、元日本代表MF本田圭佑がカンボジア代表の実質的指揮官としてこの予選に臨む。日本代表のみならず、異国の地で戦う日本人たちにも注目だ。
これまで柏レイソルやアルビレックス新潟といったJリーグクラブで監督を歴任してきた吉田監督は、2019年4月にヴァンフォーレ甲府の監督を退任。その後、5月30日にシンガポール代表監督に就任し、異国の地での指揮をスタートさせた。
6月8日に行われた吉田監督初陣のソロモン諸島代表戦では4-3で勝利したものの、続く11日のミャンマー代表戦では1-2と惜敗したシンガポール代表。7月17日に実施されたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼2023アジアカップ中国大会予選の組み合わせ抽選会で、サウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、パレスチナ代表、イエメン代表と同居するグループBに入った。
5カ国が8グループに分かれて行われる今回の予選では、各グループの首位と、2位のうちの上位4カ国の合計12カ国が2020年9月から行われるカタール・ワールドカップ アジア最終予選に進む。また同時に2023年に行われる中国のアジアカップへの出場権を獲得することとなる。
シンガポールは現在、FIFAランキング162位。W杯本大会に出場したことはなく、2014年に唯一アジア最終予選に出場したのが最高成績。アジアカップでは1984年大会に出場して以降、本大会には出場していない。サッカー後進国のシンガポールにとっては、グループリーグで上位2位に入るのも至難の道だ。
そんな今回の予選に向けて吉田監督は、「ワールドカップだけでなく、アジアカップでも次のステージに進むためにも、ホームでの試合は特に重要となります。ホームアドバンテージを大事にすることが必要です」と言及。そして「それはスタンドからの強力なサポートがなければ達成できません。我々のグループはとてもチャレンジングなグループです。ホームの激しい雰囲気が重要な違いを生み、間違いなく我々のチームに勢いを与えてくれると思います」と国民のサポートを願った。
まもなく迎えるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼2023アジアカップ中国大会予選では、吉田監督のみならず、西野朗氏がタイ代表監督、元日本代表MF本田圭佑がカンボジア代表の実質的指揮官としてこの予選に臨む。日本代表のみならず、異国の地で戦う日本人たちにも注目だ。
吉田達磨の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
吉田達磨の人気記事ランキング
1
今季途中から徳島指揮の吉田達磨監督が続投 「勝つために団結します」
徳島ヴォルティスは2日、吉田達磨監督(49)の続投を発表した。 吉田監督はかつて柏レイソルやアルビレックス新潟、ヴァンフォーレ甲府、そしてシンガポール代表を指揮。昨年の甲府では天皇杯優勝に導いた。 そんな吉田監督は今年8月からベニャート・ラバイン監督に代わって、徳島を指揮。J3降格がちらつく19位に瀕したチームを15位で残留させた。 契約を更新した吉田監督はクラブの公式サイトで今季の声援に感謝し、来季の抱負を語った。 「徳島ヴォルティスを想い、応援してくださっている徳島県民の皆様、ファン、サポーターの皆様、そして力強く支えてくださっているスポンサー様、2023シーズンを共に戦っていただきありがとうございました」 「2023シーズンに続き、2024シーズンも皆様の徳島ヴォルティスを率いることとなりました。勝つためにチームの方向を定め、勝つために一回一回のトレーニングを成功させ、勝つために団結します」 「2024シーズンにおきましても、皆様の熱く、力強く、そして温かな心で我々を支えてください。そしてチームと皆様で一体となり、このタフなJ2リーグを勝ち抜きましょう」 2023.12.02 10:20 Sat2
19位と低迷の徳島がラバイン監督を解任…後任は吉田達磨氏に決定
徳島ヴォルティスは22日、ベニャート・ラバイン監督(35)との契約解除を発表した。後任として、吉田達磨氏(49)が新指揮官に就任する。 スペイン出身のラバイン監督は、これまでアトレティコ・マドリーU-19のアシスタントマネージャー、U-17スペイン代表の分析担当コーチ、レアル・マドリーユースのビデオアナリストやアシスタントマネージャー、レアル・マドリーU-18のアシスタントマネージャー、レアル・マドリー・カスティージャの分析担当コーチなどを歴任。今シーズンから徳島の指揮官に就任し、監督キャリアをスタートさせた。 しかし、J1昇格を目指して臨んだ今シーズンは、明治安田生命J2リーグで31試合を消化して6勝15分け10敗の19位に低迷。J1昇格どころかJ3降格の危機に陥る現状を受けて、クラブは決断を下した。 約半年で徳島を去ることになったラバイン監督は、クラブを通じてコメントしている。 「徳島で新たなステージへの挑戦を始めると決めた9カ月前には、私たちがこのような経験をするとは本当に想像していませんでした。私は自分が何者であるかを考えここに来ました。そして、自分が何者であるかを知ってここを去ります。監督として」 「新たなチャレンジの中で、私は唯一の価値観を持った「徳島ヴォルティス」という理想的なクラブを見つけました。ヴォルティスという特別なクラブを、他のクラブとは違う唯一のクラブにするために、クラブのスタッフは日々懸命に働いてくれました」 「そして何よりも素晴らしいと感じたのは選手達です。彼らは言い訳せずに真っ直ぐ前を向いて、状況をありのままに受け入れていました。その苦しさから目を背けることなく、チームや自分たちの改善、成長を成し遂げるために、あらゆる逆境を乗り越えようとしてくれました」 「『徳島ヴォルティス』は素晴らしく誠実で、日々ハードワークできるグループでした。あなたたちが私の誇りです。この感情は私の心に永遠にあるものです。あなたたちより優れた選手は他にいませんでした」 「最後に、徳島の人々、多くのファミリー、街の中でさえも私たち家族に対して優しく接してくれた子どもたち、そしてホームゲームでもアウェイゲームでも、スタジアムで最高の応援で私たちを後押ししてくれたファン・サポーターの皆さんに大きな感謝をします」 「徳島での日々の中で、私の家族は全くの異なる文化と出会うことができました。素晴らしい国での素晴らしい経験のすべてに感謝しています。みなさんがくれたものはいつまでも私たちの心に残ります。ありがとうございました」 後任の吉田監督は、これまで柏レイソルやアルビレックス新潟、ヴァンフォーレ甲府、シンガポール代表の指揮官を歴任。2022シーズンには甲府でクラブ史上初となる天皇杯優勝を成し遂げたが、目標としていたJ1昇格は果たせず1年で契約解除となった。 難しいタイミングで徳島を率いることが決まった吉田新監督は、クラブを通じて意気込みを述べている。 「徳島の皆様、また徳島ヴォルティスを応援してくださっている皆様、監督に就任いたしました吉田達磨です。残り11試合、まずは全力で残留を勝ち取りに向かいます。皆様と団結をし最後まで闘い抜きましょう。どうぞよろしくお願いいたします」 また、クラブの代表取締役社長である岸田一宏氏も、今回の指揮官交代について声明を発表。立て直しを図るため必要な決断だったとし、新指揮官の下での挽回を期待している。 「この度、トップチーム監督であるベニャート・ラバイン監督を契約解除することとなりました。J1昇格を目指して今シーズン戦ってまいりましたが、31試合を終えて6勝15分10敗の勝点33の19位。現在の成績を踏まえて、クラブとしてこの現状を変え、進んでいくために今回の決断をしました」 「後任には吉田 達磨監督にお願いをしました。吉田監督の志向するサッカースタイルが徳島のスタイルに近いこと、2022シーズンの天皇杯で甲府を優勝に導いたことなどから総合的に判断しました」 「シーズン途中での監督交代になり、ご心配をおかけして申し訳ありません。リーグ戦残り11試合、この状況を乗り越えるためにも、引き続き皆様のアツい応援よろしくお願い申し上げます」 2023.08.22 17:33 Tue3
シンガポール代表が西ヶ谷隆之監督を解任…2022年に吉田達磨監督の後任として就任
シンガポールサッカー協会(FAS)は29日、シンガポール代表を率いる西ヶ谷隆之監督(50)の解任を発表した。 FASは今回の決断に際して以下の声明を伝えている。 「代表チームの最近のパフォーマンスと結果は期待を下回っており、FASは新しい後継者への早期移行がチームに再び活気を与え、代表チームが今後数カ月と年末のAFFトーナメントに向けた今後数試合の重要な試合に備えるための長いランウェイを可能にすると考えています」 「FASは、西ヶ谷氏のシンガポールでの活動に感謝の意を表し、今後の成功をお祈りしたいと思います」 シンガポール代表は、2019年5月から吉田達磨監督(現・徳島ヴォルティス)が指揮を執っていたが、2021年12月のスズキカップを最後に退任。西ヶ谷監督はその後任として2022年4月に同国代表の指揮官に就任した。 就任以降は通算21試合を指揮し、8勝5分け8敗の戦績を残していた。直近の2026年北中米ワールドカップ(W杯)のアジア2次予選では韓国、タイに大敗での連敗を喫していた。 シンガポールは3月末に中国とのW杯予選2試合を控えており、それまでに後任監督を決定する予定だ。 西ヶ谷氏は現役時代は名古屋グランパスやアビスパ福岡、ヴェルディ川崎、ジェフユナイテッド市原、アルビレックス新潟でプレー。引退後は指導者となり、筑波大学のコーチを務めた後、東京ヴェルディのユースコーチやジュニアユースの監督、明治大学のコーチを務め、2010年からは中京大学の監督に就任した。 2012年に古巣の新潟でヘッドコーチを務めると、2013年に水戸ホーリーホックのコーチに就任。その後、2015年6月に監督に就任し、プロチームの監督を初めて務めた。その後、SC相模原の監督や松本山雅FCのトップチームコーチを務めていた。 2024.01.29 22:27 Mon4