リーグ優勝に貢献した元ブラジル代表MFメロがパルメイラスと2年契約
2019.06.12 13:00 Wed
パルメイラスは11日、元ブラジル代表MFフェリペ・メロ(35)との契約延長を発表した。フェリペ・メロは2021年12月まで契約を結んだこととなる。
フェリペ・メロは、ブラメンゴの下部組織出身で、クルゼイロ、グレミオでもプレー。2005年にマジョルカへと移籍し海を渡ると、ラシン・サンタンデール、アルメリアとスペインクラブでプレーした。
その後、2008年7月にフィオレンティーナへ移籍すると、2009年7月にユベントスへと移籍。その後は、ガラタサライへのレンタル移籍を経験し、2013年8月に完全移籍すると、2015年8月にはインテルへ加入。2017年1月にパルメイラスへレンタル移籍すると、7月に完全移籍で加入していた。
2018シーズンはブラジル・セリエAで29試合に出場し2ゴール1アシストを記録し、チームの優勝に貢献。コパ・リベルタドーレスでも8試合に出場していた。今シーズンはここまでセリエAで6試合、コパ・リベルタドーレスで6試合に出場し1ゴールを記録していた。
「嬉しい。本当に嬉しいよ」
「家族、ファン、パルメイラス・ファミリー、会長、アレクサンドル・マトスSD(スポーツディレクター)、監督のフェリポン(ルイス・フェリペ・スコラーリ)、そして色々と助けてくれた仲間にも感謝する」
フェリペ・メロは、ブラメンゴの下部組織出身で、クルゼイロ、グレミオでもプレー。2005年にマジョルカへと移籍し海を渡ると、ラシン・サンタンデール、アルメリアとスペインクラブでプレーした。
その後、2008年7月にフィオレンティーナへ移籍すると、2009年7月にユベントスへと移籍。その後は、ガラタサライへのレンタル移籍を経験し、2013年8月に完全移籍すると、2015年8月にはインテルへ加入。2017年1月にパルメイラスへレンタル移籍すると、7月に完全移籍で加入していた。
「嬉しい。本当に嬉しいよ」
「まず最初に、僕がここくるこへの扉を開き、ここまでクラブで美しいストーリーを描かせてくれた神に感謝します」
「家族、ファン、パルメイラス・ファミリー、会長、アレクサンドル・マトスSD(スポーツディレクター)、監督のフェリポン(ルイス・フェリペ・スコラーリ)、そして色々と助けてくれた仲間にも感謝する」
フェリペ・メロの関連記事
|
フェリペ・メロの人気記事ランキング
1
西村雄一主審勇退で思い出すオランダ対ブラジルのレッドカード/六川亨の日本サッカー見聞録
今シーズンのJ1リーグ最終節、浦和対新潟戦で主審を務め、J1通算407試合でホイッスルを吹いた西村雄一(1級主審)氏が今シーズン限りでトップリーグからの勇退が決まり、19日に記者会見に臨んだ。今後は審判マネジャー(2級主審)として日本サッカーに関わっていくそうだ。 J1リーグの主審で407試合はもちろん最多。そしてJ2で160試合、J3では3試合を担当し、Jリーグ優秀主審賞には11回選出されている。国際主審としても10年南アW杯では準々決勝のオランダ対ブラジルで主審、決勝戦のスペイン対オランダでは第4審判員、そして14年ブラジルW杯では開幕戦のブラジル対クロアチア戦で主審を務めた。 03年のJ1リーグで主審としてデビューを果たした西村氏は、当時を振り返り「私が若かりし頃は威厳を出すことを考えていた」という。JSL(日本サッカーリーグ)時代の主審は東京教育大(現筑波大)などを卒業した“学校の先生"が多かったため、どうしても教育者として「上から目線」のジャッジが多かった。「反則は見逃さないぞ」という、ともすれば高圧的なジャッジが多かった。 さすがに西村氏はそこまでいかなかったが、「いまは文化として根付いたことで、選手もファンに感動を与えることを考えているので、僕は(主審の仕事は)マネジメントに変わってきたと思う」と日本サッカーの成熟度を実感しているようだ。 数々の大舞台で笛を吹いてきたが、印象に残る試合として11年3月29日に長居スタジアムで開催された東日本大震災の復興チャリティーマッチ、日本対TEAM AS ONEの試合をあげたのは意外だった。試合は前半のうちに遠藤保仁と岡崎慎司のゴールで日本が2-0とリードしたが、後半37分にカズが1点を返した。44歳のカズがゴールを決めるあたり、さすが大舞台に強い“キング"と思ったものだ。 この試合について西村氏は「特別な試合が一つあります。東日本大震災で活動が止まりました。再開するときにレフェリーを担当し、あのときが忘れられない試合。いつもなら日本代表の審判はできませんが、カズがゴール。あのゴールだけは誰もが喜んだゴール。あのゴールの瞬間をピッチ上で味わうことができたのは忘れられない時間です」と感慨深げに話していた。 10年W杯のオランダ対ブラジル戦に関しては、「僕自身、(試合の主審に)当たるかなと思っていなかった。準々決勝を担当させてもらえると思っていなかった。(決まってからは)あとは堂々とやろうと。試合に入ったら夢中でやりきりました。レッドカードを出しているあの場面を正しく見極めることができた」と振り返った。 この試合、後半27分にオランダのアリエン・ロッべンの手を踏みつけたフェリペ・メロが一発退場になり、ブラジルは1-2で敗れた。 西村氏は現役中に身体のケアとして「妻木さんに集中的にメンテナンスしてもらっています」とも語った。妻木氏は、かつて古河電工(現ジェフ千葉)のマッサー(鍼灸師)として活躍し、80年代は日本代表、「森ジャパン」の一員として欠かせない存在だった。88年にはヴェルダー・ブレーメンのトレーナーとして、西ドイツで鍼灸の技術は高く評価された。 帰国後はジェフのチーフトレーナーとしてチームを支えたが、01年のコンフェデ杯と02年の日韓W杯でFIFAのメディカルサポートとして審判団のメディカルチームに抜擢された。そして東洋医学が注目を集め、その後は06年ドイツW杯以降、W杯では審判団の身体のケアに携わっている。 そんな妻木さんから、専門誌時代は連載原稿をお願いしていた縁からか、10年の南アW杯後に浦安で開催されたシンポジウムに招待された。関係者にしか配布されないW杯の準備段階から撮影されたVTRの上映――スタジアム建設の推移や公式球のジャブラニの製造現場と、完成したボールを手に微笑むブラッター会長など、普段は目にすることのできないVTRだった。 そして西村氏の講演会がフィナーレ。同氏はオランダ対ブラジル戦でロッべンを踏みつけたフェリペ・メロのシーンは「ロッべンの背中越しだったので直接見たわけではないですが、反則を犯したことは確信して笛を吹きました」と述懐した。別の角度からは、確かに踏みつけていた。 こうした「ゲームを読む目」、あるいは「空気感を読む目」にも感心した当時のシンポジウムであり、西村氏の勇退が残念でもある今日の会見だった。 2024.12.19 20:30 Thu2
長友佑都、トルコ行きを元同僚に相談…その1人、カッサーノの反応が可愛い
▽日本代表DF長友佑都が今冬のガラタサライ移籍を決断するにあたり、数名の人物に助言を仰いだことを明かした。 ▽その人物とは、オランダ代表MFヴェスレイ・スナイデルと元ブラジル代表MFフェリペ・メロだ。両選手は、かつて長友とインテルで共闘。共にガラタサライでもプレーした経歴を持つ。 ▽移籍決定から数日を経て、新天地デビューに注目が集まる長友は、3日にツイッター(@YutoNagatomo5)を更新。トルコ移籍決断の一幕を次のように綴っている。 「移籍前、このチームでプレーしたスナイデル、フェリペ・メロとも話したけど、このクラブと街を絶賛していた。迷わず行けと。問題があるなら1つだけ。渋滞が多いことだと。笑 カッサーノは寂しがってたけどね。笑」 2018.02.04 13:45 Sun3
リーグ優勝に貢献した元ブラジル代表MFメロがパルメイラスと2年契約
パルメイラスは11日、元ブラジル代表MFフェリペ・メロ(35)との契約延長を発表した。フェリペ・メロは2021年12月まで契約を結んだこととなる。 フェリペ・メロは、ブラメンゴの下部組織出身で、クルゼイロ、グレミオでもプレー。2005年にマジョルカへと移籍し海を渡ると、ラシン・サンタンデール、アルメリアとスペインクラブでプレーした。 その後、2008年7月にフィオレンティーナへ移籍すると、2009年7月にユベントスへと移籍。その後は、ガラタサライへのレンタル移籍を経験し、2013年8月に完全移籍すると、2015年8月にはインテルへ加入。2017年1月にパルメイラスへレンタル移籍すると、7月に完全移籍で加入していた。 2018シーズンはブラジル・セリエAで29試合に出場し2ゴール1アシストを記録し、チームの優勝に貢献。コパ・リベルタドーレスでも8試合に出場していた。今シーズンはここまでセリエAで6試合、コパ・リベルタドーレスで6試合に出場し1ゴールを記録していた。 「嬉しい。本当に嬉しいよ」 「まず最初に、僕がここくるこへの扉を開き、ここまでクラブで美しいストーリーを描かせてくれた神に感謝します」 「家族、ファン、パルメイラス・ファミリー、会長、アレクサンドル・マトスSD(スポーツディレクター)、監督のフェリポン(ルイス・フェリペ・スコラーリ)、そして色々と助けてくれた仲間にも感謝する」 2019.06.12 13:00 Wed4