UEFA会長「死ぬ可能性もあった」…脳震とうに関するルール変更を検討
2019.06.10 11:20 Mon
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2021年から脳震とうに関するルール変更が計画されていると語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じた。
ここ数年、試合中の脳震とうに関しては様々な議論がなされてきた。脳震とうになった選手の強制的な試合欠場などがルール化されてきたリーグもある中、UEFAは脳震とうを起こした選手に関して、追加の交代を許可するルールを導入したいと考えているようだ。
最近では、トッテナムのベルギー代表DFヤン・ヴェルトンゲンの行動が問題視されていた。5月に行われたチャンピオンズリーグ準決勝1stレグのアヤックス戦で、ヴェルトンゲンは味方のトビー・アルデルヴァイレルトと競り合いで激突。鼻から流血しピッチに倒れ込んでいた。
あまりの衝撃に交代するかと思われたが、7分間の治療を経てヴェルトンゲンがピッチに復帰。明らかにおかしな状態が見て取れたなか、直後に自ら交代を申し出てピッチを去ると、ピッチサイドではふらつく姿も映し出されていた。
チェフェリン会長はこのシーンに関して、「ヴェルトンゲンのシーンの後、私は何かが起こるのではないかと恐れていた」と恐怖を感じていたと明かし、「彼が戻ってきたとき、体調が悪かったことは明確だった。彼はそこで死ぬ可能性もあった」と最悪の事態も考えていたと語った。
「我々は試合のルールを変更するため、FIFAと話し合う予定だ。診断は10分あるのでより簡単になった。今では、それはクレイジーだと思う。そのために死ぬことだってあるんだ」
「私は問題だと考えていない。FIFAはこの問題を解決することに興味を持っている。何かが起きたら、我々は永遠に後悔すると思う」
「何かをしなければならない。もしそれが、100万人の選手のうちの1人を助けるのなら、できる可能性があることの全てをする」
「ルールの変更は試合に影響を与えたり、試合を変えてしまったり、あるいは面白くなくするということはないだろう。今、状況は変わっている。FIFAはとても興味を持っている」
脳震とうの治療に関しては、FIFPro(国際プロサッカー選手会)もヴェルトンゲンの件を引き合いに出し、ルール変更を重視。FIFAだけでなく、IFAB(国際サッカー評議会)にもルール変更を打診しているようだ。
ここ数年、試合中の脳震とうに関しては様々な議論がなされてきた。脳震とうになった選手の強制的な試合欠場などがルール化されてきたリーグもある中、UEFAは脳震とうを起こした選手に関して、追加の交代を許可するルールを導入したいと考えているようだ。
最近では、トッテナムのベルギー代表DFヤン・ヴェルトンゲンの行動が問題視されていた。5月に行われたチャンピオンズリーグ準決勝1stレグのアヤックス戦で、ヴェルトンゲンは味方のトビー・アルデルヴァイレルトと競り合いで激突。鼻から流血しピッチに倒れ込んでいた。
チェフェリン会長はこのシーンに関して、「ヴェルトンゲンのシーンの後、私は何かが起こるのではないかと恐れていた」と恐怖を感じていたと明かし、「彼が戻ってきたとき、体調が悪かったことは明確だった。彼はそこで死ぬ可能性もあった」と最悪の事態も考えていたと語った。
現在のルールでは、脳震とうの判断をしっかりと行うため、試合を止めるだけでなく、ピッチに戻る際にはメディカルスタッフと主審が判断して決定することとなっている。しかし、交代枠を使うことには変わらないため、場合によっては無理をしてプレーを続行する可能性も残されており、メディカルスタッフへのプレッシャーを与えることにもなると考えているようだ。
「我々は試合のルールを変更するため、FIFAと話し合う予定だ。診断は10分あるのでより簡単になった。今では、それはクレイジーだと思う。そのために死ぬことだってあるんだ」
「私は問題だと考えていない。FIFAはこの問題を解決することに興味を持っている。何かが起きたら、我々は永遠に後悔すると思う」
「何かをしなければならない。もしそれが、100万人の選手のうちの1人を助けるのなら、できる可能性があることの全てをする」
「ルールの変更は試合に影響を与えたり、試合を変えてしまったり、あるいは面白くなくするということはないだろう。今、状況は変わっている。FIFAはとても興味を持っている」
脳震とうの治療に関しては、FIFPro(国際プロサッカー選手会)もヴェルトンゲンの件を引き合いに出し、ルール変更を重視。FIFAだけでなく、IFAB(国際サッカー評議会)にもルール変更を打診しているようだ。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
ユーロ2024のロゴが発表! ドイツの10都市で開催、団結や一体感がテーマ
欧州サッカー連盟(UEFA)は5日、ユーロ2024のロゴを発表した。 1年延期されたユーロ2020が行われた2021年。イタリア代表の53年ぶりの優勝で幕を閉じた。 それからおよそ3カ月、ドイツのベルリンにあるオリンピア・シュタディオンにて、ユーロ2024のブランド・アイデンティティが発表された。 ユーロ2020はヨーロッパの11カ国11都市で開催された中、ユーロ2024はドイツで開催することが決定。10都市で開催される予定となっている。 なお開催都市は、ベルリン、ケルン、ドルトムント、デュッセルドルフ、フランクフルト、ゲルゼンキルヘン、ハンブルク、ライプツィヒ、ミュンヘン、シュツットガルトの予定だ。 今回のロゴは、UEFAの55の加盟協会の旗と、その色に由来。様々な組あせがなされ、決勝の会場でもあるオリンピア・シュタディオンの屋根の形を反映したものとなっている また、ロゴの中心には、ユーロのトロフィーであるアンリ・ドロネー杯があり、トロフィーの周りにある24色のスライスはユーロに参加する24チームを表している。 スローガンは「United by Football. Vereint im Herzen Europas」。団結や一体感、包容力というメッセージが込められている。 UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は、今回のロゴについてコメントしている。 「UEFAユーロ2024のロゴが、象徴的なオリンピア・シュタディオンで発表されたことは素晴らしいことだ。今後、この大会は、開催協会や開催都市とともに掲げている野心を反映した、ブランド・アイデンティティを持つことになる。真の意味で誰もが楽しめるユーロだ。1カ月間、ヨーロッパの中心で我々はサッカーでひとつになる」 <span class="paragraph-title">【動画】お披露目されたユーロ2024のロゴ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"><br>55 flags united by 6 shared colours<br><br>+ Berlin's iconic Olympiastadion <br><br>= the UEFA <a href="https://twitter.com/hashtag/EURO2024?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#EURO2024</a> logo!<br><br><a href="https://t.co/zHTiwUQyew">pic.twitter.com/zHTiwUQyew</a></p>— UEFA EURO 2024 (@EURO2024) <a href="https://twitter.com/EURO2024/status/1445456625398018071?ref_src=twsrc%5Etfw">October 5, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.06 09:30 Wed2
「驚くべきことに、全員が同意した」財政逼迫のビッグクラブを懸念…UEFA会長がサラリーキャップの導入に言及「これが解決策」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、サラリーキャップの導入を進めたいと語った。 4月5日には再選を果たし、2027年までの人気となったチェフェリン会長。新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックやスーパーリーグ構想など、多くの危機を乗り越えてきた。 チェフェリン会長は、ヨーロッパのサッカーの競争力に懸念があるとし、そのバランスを取るためにサラリーキャップの導入が必要だと考えているという。 UEFAは既に2023年夏から新たなルールを設定。クラブの移籍金と給与の支払いが、収益の70%を超えてはいけないというルールを導入し、2025年までに対応させることとした。 この背景には、収入を大きく上回る移籍金の支払いや高騰する選手のサラリーで財政が圧迫され、ファイナンシャル・フェア・プレー(FFP)に違反する可能性のあるクラブが多いこと。さらに、長期契約を結んで移籍金の計上を分散させるなど契約条件を巧みに操作することで、計上金額を下げつつも、実際の支出が大きく上回っているクラブがあることから導入が決まったとされている。 チェフェリン会長はアメリカ『Men In Blazers』のインタビューに応じ、そうした背景の“解決策”としてサラリーキャップの導入が重要だとし、概ね合意を得ているとした。 「将来的にはサラリーキャップについて真剣に考えなければならない。予算が非常に高くなると、競争力のバランスが問題になる」 「それはオーナーの問題ではなく、大会の価値の問題だ。なぜなら、もし5つのクラブが常に勝つということになれば、それはもはや意味をなさないこととなる」 「私は既に欧州委員会の何人かと話をしたが、それを推し進めていこうと思っている」 「ただ、それは全てのリーグとUEFAの労働協約でなければならない。我々がそれを行っても、他のリーグがそうでない場合は、意味をなさなくなる」 「驚くべきことに、全員が同意した。大きなクラブ、小さなクラブ、国営クラブ、億万長者が所有するクラブなど、誰もがだ」 「できるだけ早く実現できることを願っている。我々はそのことについて話し始めたばかりだ。それが解決策だと私は思っている」 「今の所、2024年以降、収入の最大70%を給与と移籍に費やすことができるという新しいルールがあるが、収入が50億ユーロの場合70%はかなり多くなるため、そのルールだけでは十分ではない」 「つまり、ここは将来的にクラブオーナーの力が強すぎるとか、そういうことではなくなる。UEFAはヨーロッパの大会を牽引しており、現在ヨーロッパのクラブ協会と素晴らしい関係を築いている」 2023.04.26 11:30 Wed3
CLがアメリカで開催の可能性? UEFAとECAがアメリカの代理店と全世界での商業権で交渉へ
世界最高峰の戦いとも言われているUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)だが、アメリカで開催される日が近づいたかもしれない。『The Athletic』が伝えた。 ヨーロッパのクラブ王者を決める戦いでもあるUCL。2024-25シーズンからはこれまでと大きく大会方式を変更し、グループステージ制を廃止。出場クラブを36に増やし、リーグフェーズとして8試合を各チームが戦い、1つのリーグで順位を決め、その後ノックアウトステージに移行するという方式となった。 ワールドカップ以上にレベルが高いとされるUCL。各国の代表選手が揃うビッグクラブ同士の対戦は、世界中で人気のコンテンツだ。 そのUCLに関して、欧州サッカー連盟(UEFA)はこれまで30年間にわたってスイスを拠点とする代理店「TEAM Marketing」を利用し、世界的な放映権を販売。最も成功したクライアントと代理店の関係の1つとされている。 しかし、2021年にはヨーロッパ・スーパーリーグ構想が噴出し、UCL排除の危機にも陥った中、欧州クラブ協会(ECA)とUEFAが提携し、エリートクラブとの合弁会社UC3を設立していた。 これまではニューヨークを拠点とする代理店である「Relevent Sports」に、北米におけるUEFAのクラブ大会の販売業務を委託し、その他の地域は「TEAM Marketing」が行う形で進んでいたが、アメリカ市場を強調する動きがあり、UC3は「Relevent Sports」に全てを託すことを決定したとUEFAとECAが声明を発表した。 「UEFAと欧州クラブ協会(ECA)の合弁会社UC3の役員会は、2027年から2033年までのUEFA男子クラブ大会の世界的な商業権について、Relevent Sportsと独占交渉に入ることに合意した」 「この決定は、昨年夏に開始された公開入札プロセスに従ったもので、世界および地域の多くの機関からの入札を集めた。UC3は、今後数週間でプロセスが終了すると予想しており、それまでの間はこれ以上のコメントは控える」 パリ・サンジェルマン(PSG)の会長であり、ECAの会長でもあるナセル・アル・ケライフィ会長は、4チームによるスーパーカップのトーナメントをアメリカで開催する可能性を語っており、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長も、北米にてUCLの試合を行う可能性を口にしていた。 スペインやイタリアのスーパーカップが国外で開催されるようになっている動きはあるが、UCLの試合を含め、ヨーロッパリーグ(UEL)、UEFAカンファレンスリーグ(ECL)などが北米で開催される日も遠くないのかもしれない。 2025.02.12 18:45 Wed4
ロシアの復帰に期待、FIFA会長が停戦交渉が進む中で言及「復帰となれば全てが解決する」
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 そんな中、3月にはアメリカが仲介し、ロシアとウクライナの和平交渉がサウジアラビアで行われ、停戦に向けて話が進められている状況だ。 FIFAは3日、セルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。その中でインファンティーノ会長はロシアの早期復帰への期待を口にした。 「ウクライナの和平交渉が進む中、早く次の段階に進み、サッカー界にロシアも復帰できることを期待している。そうすれば全てが解決することになるからだ」 「我々が応援し、祈るべきはそれだ。なぜなら、それがフットボールの本質だからだ。分断ではなく、女子、男子を団結させ、どこにいても人々を団結させることなのだ」 停戦が合意されれば、ロシアの復帰への道が開けるが、UEFA執行委員会の過半数が賛成しなければならず、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は3日に自身の立場を改めて表明した。 「これまで何度も言ってきたように、戦争が終われば彼らは再入国を認められるだろう」 まずは停戦合意が先ではあるが、ロシアが国際サッカーの舞台に戻ってくる日も近づいているようだ。 2025.04.04 13:15 Fri5