渡航が不便と話題になったEL決勝の地でのユーロ開催は? UEFA会長「見直さない」

2019.05.30 14:30 Thu
Getty Images
ヨーロッパリーグ(EL)決勝の会場ともなったアゼルバイジャンのバクー。イギリス・ロンドンの2クラブが対戦するということもあり、決勝開催に向けて様々な問題が起きていた。

そんな中。欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長は、ユーロ2020の開催地でもあるバクーについて、開催の方向で行くと語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えた。

今回のEL開催について、ロンドンから決勝を観戦に訪れる両クラブのファンは、直線距離で約4000km離れたバクーへと行く必要があった。
さらに、空路を利用してもロンドンからの直行便はなく、乗り継ぎが必要となり、ヨーロッパの東端に位置しているため、陸路でも数日掛かる辺境の地。6000枚ずつのチケット割り振りに両クラブが懸念を示したが、フタを開けてみれば3分の2程度しかはけず、UEFAにチケットを返還する事態を起こしていた。

また、空港のキャパシティや宿泊施設も足りない状況が起こっており、大規模な大会を開催するのは難しいとの見方もある一方で、バクーは東京での開催が決定した2020年の夏季オリンピックの開催地に立候補するなど、積極的にスポーツイベントの招致に動いている。
チェフェリン会長は、バクーでのユーロ開催について、決定したことを変更しないと主張。ヨーロッパ全体で行う今大会の意義を改めて語った。

「我々はユーロ2020の開催地の選考に関して、見直すことはない」

「それは、汎ヨーロッパ主義のユーロであり、サッカーが人を結びつけることを示したい」

「もちろん、バクー(アゼルバイジャン)、ブカレスト(ルーマニア)、ビルバオ(スペイン)よりも、ロンドン(イングランド)、ローマ(イタリア)、ミュンヘン(ドイツ)に行く方が楽だろう。しかし、それでは我々がそこでプレーすべきではないことを意味してしまう」

ユーロ2020は、イングランド、アゼルバイジャン、ドイツ、イタリア、ロシア、デンマーク、ハンガリー、オランダ、アイルランド、ルーマニア、スコットランド、スペインの12の国と地域で分散開催。バクーでは、準々決勝1試合とグループステージ3試合の合計4試合が開催予定となっている。会場は、EL決勝と同じバクー・オリンピックスタジアムだ。

また、グループステージは2都市の組み合わせで開催。バクーで試合を行う国は、ローマでも試合を行うこととなる。

アレクサンデル・チェフェリンの関連記事

欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、総会に大遅刻した国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長を非難した。イギリス『BBC』が伝えた。 15日、パラグアイのアスシオンで第75回FIFA総会が行われた。 しかし、インファンティーノ会長は2時間17分の遅刻。理由 2025.05.16 18:10 Fri
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式 2025.04.11 16:55 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 2025.04.04 13:15 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン 2025.04.04 08:30 Fri

ユーロの関連記事

欧州サッカー連盟(UEFA)は、プレミアリーグの元審判員であるデイビッド・クート氏への処分を発表した。イギリス『BBC』が伝えた。 クート氏は、当時リバプールを指揮していたユルゲン・クロップ氏に対する侮辱的発言により調査を受け、2024年12月にプロ審判協会(PGMOL)から解雇されていた。 さらに、時を同 2025.02.28 22:20 Fri
元イングランド代表監督のガレス・サウスゲイト氏(54)が2025年の大英帝国叙勲で最高位であるナイト(サー)の称号を授与することになった。イギリス『BBC』が報じている。 サウスゲイト氏は2016年にイングランド代表監督に就任。在任8年で102試合を指揮し、61勝24分け17敗の戦績を残した。ワールドカップでは2 2024.12.31 08:30 Tue
元ロシア代表DFのアレクセイ・ブガエフ氏(43)が29日、戦死した。ロシア『RIA』がブガエフ氏の父親による証言を元に報じた。 ブガエフ氏はロシア兵としてウクライナへの軍事侵攻に関わっていたところ亡くなったようだ。 ブガエフ氏はロシア代表として7試合の出場歴があり、ユーロ2004に出場。クラブレベルではトル 2024.12.30 13:00 Mon
バイエルンのドイツ代表MFアレクサンダル・パブロビッチが、紆余曲折あった2024年を振り返った。 ミュンヘン生まれで9歳の頃からバイエルンでプレーする20歳のゲームメーカー。2023年10月にファーストチームデビューを飾ると、そのままレギュラー格となり、2024年6月にはドイツ代表でもデビューした。 さらに 2024.12.25 23:38 Wed
クロアチアサッカー連盟(HNS)は28日、クロアチア代表のレジェンドでもありGKとして活躍したトンチ・ガブリッチ氏の急逝を発表した。63歳だった。 旧ユーゴスラビアの1つでもあるクロアチアは、1990年にクロアチア代表として活動をスタート。イタリア・ワールドカップ(W杯)直後に発足し、1990年10月17日にアメ 2024.10.30 10:55 Wed

アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング

1

2030年W杯の64チーム拡大計画にUEFA会長「悪い考え」

欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン、パラグアイで1試合ずつ開催される異例の形式となる。 さらに、先日にはウルグアイを発端に、来年に北米で開催される2026年W杯の48チームから、さらに16チームを追加する計画が浮上。一部報道では国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が資金集めとサッカーの世界的な発展を促進する手段として、同計画を支持しているとも言われている。 そんななか、先月6日に行われたFIFA理事会のオンライン会議にてウルグアイから64チーム拡大計画を提案されたFIFA副会長でもある、現UEFA会長は同提案を受け入れられないものだと考えている。 UEFAの年次総会後の記者会見でチェフェリン会長は、「FIFA理事会でこの提案が出るまで何も知らなかったのは不思議だし、どこから出てきたのかわからない。ワールドカップ自体にとっても、予選に出場するチームにとっても良い考えではない」とコメントした。 仮に、現行形式で64チームによるトーナメントが開催された場合、試合数は128試合に増加。さらに、プレーの質を低下させ、追加出場枠が与えられることで、ほとんどの大陸の予選プログラムの価値を下げることが危惧される。 なお、インファンティーノ会長は3日、UEFA加盟55連盟に向けて基調演説を行ったが、64チームによるW杯については言及しなかった。 FIFAは提案をいつどのように検討するかについて詳細を明らかにしていないが、5月15日にパラグアイの首都アスンシオンで加盟211連盟の年次総会を開催予定で、この場で何らかの見解が示される可能性が高い。 2025.04.04 08:30 Fri
2

「正しい動きではない」W杯64カ国への拡大案に欧州、アジアに続いて北中米カリブ海からも反対

第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2030年大会はスペイン、モロッコ、ポルトガルの3カ国共催となり、記念試合となる開幕ゲームは南米で行われるという特別な方式をとることとなっている。 そんな中、CONMEBOLはさらなる盛り上がりのため、参加チームの拡大を国際サッカー連盟(FIFA)に提案。現行のW杯から倍の参加国にしたい考えを示している。 一方で、この提案には欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長やアジアサッカー連盟(AFC)のシェイク・サルマン・ビン・イブラヒム・アル=ハリーファ会長は反対。「もしこの問題が変更の余地を残したままであれば、大会を64チームに拡大する道が開かれるだけではないだろう」とコメント。「誰かが来て、チーム数を132に増やせと要求するかもしれない。そうなったらどうなるか?大混乱に陥る」としていた。 また、これに追随して北中米カリブ海(CONCACAF)のビクター・モンタリアーニ会長も批判。『ESPN』にコメントしている。 「男子ワールドカップを64チームに拡大することは、大会自体、そして代表チームからクラブ大会、リーグ、選手に至るまで、より広範なサッカーのエコシステムにとって正しい動きではないと思う」 「48チームによる新しいワールドカップはまだ始まってもいないのに、個人的には64チームへの拡大は検討すべきではないと思う」 FIFAの第75回総会は5月15日にパラグアイで開催。この案が議論される可能性がある。もし承認された場合は、2030年大会は128試合で構成されることとなり、カタールW杯の2倍の試合数となる。 2025.04.15 19:55 Tue
3

「驚くべきことに、全員が同意した」財政逼迫のビッグクラブを懸念…UEFA会長がサラリーキャップの導入に言及「これが解決策」

欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、サラリーキャップの導入を進めたいと語った。 4月5日には再選を果たし、2027年までの人気となったチェフェリン会長。新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックやスーパーリーグ構想など、多くの危機を乗り越えてきた。 チェフェリン会長は、ヨーロッパのサッカーの競争力に懸念があるとし、そのバランスを取るためにサラリーキャップの導入が必要だと考えているという。 UEFAは既に2023年夏から新たなルールを設定。クラブの移籍金と給与の支払いが、収益の70%を超えてはいけないというルールを導入し、2025年までに対応させることとした。 この背景には、収入を大きく上回る移籍金の支払いや高騰する選手のサラリーで財政が圧迫され、ファイナンシャル・フェア・プレー(FFP)に違反する可能性のあるクラブが多いこと。さらに、長期契約を結んで移籍金の計上を分散させるなど契約条件を巧みに操作することで、計上金額を下げつつも、実際の支出が大きく上回っているクラブがあることから導入が決まったとされている。 チェフェリン会長はアメリカ『Men In Blazers』のインタビューに応じ、そうした背景の“解決策”としてサラリーキャップの導入が重要だとし、概ね合意を得ているとした。 「将来的にはサラリーキャップについて真剣に考えなければならない。予算が非常に高くなると、競争力のバランスが問題になる」 「それはオーナーの問題ではなく、大会の価値の問題だ。なぜなら、もし5つのクラブが常に勝つということになれば、それはもはや意味をなさないこととなる」 「私は既に欧州委員会の何人かと話をしたが、それを推し進めていこうと思っている」 「ただ、それは全てのリーグとUEFAの労働協約でなければならない。我々がそれを行っても、他のリーグがそうでない場合は、意味をなさなくなる」 「驚くべきことに、全員が同意した。大きなクラブ、小さなクラブ、国営クラブ、億万長者が所有するクラブなど、誰もがだ」 「できるだけ早く実現できることを願っている。我々はそのことについて話し始めたばかりだ。それが解決策だと私は思っている」 「今の所、2024年以降、収入の最大70%を給与と移籍に費やすことができるという新しいルールがあるが、収入が50億ユーロの場合70%はかなり多くなるため、そのルールだけでは十分ではない」 「つまり、ここは将来的にクラブオーナーの力が強すぎるとか、そういうことではなくなる。UEFAはヨーロッパの大会を牽引しており、現在ヨーロッパのクラブ協会と素晴らしい関係を築いている」 2023.04.26 11:30 Wed
4

ズボニミール・ボバンがUEFA幹部職を辞任…UEFA会長の任期制限解除の改革案に抗議

ズボニミール・ボバン氏が、欧州サッカー連盟(UEFA)のフットボール部門の責任者を辞任した。イギリス『フィナンシャル・タイムズ』が伝えている。 現役時代にディナモ・ザグレブ、ミランで活躍した元クロアチア代表MFは、現役引退後には国際サッカー連盟(FIFA)の副事務局長や古巣ミランのチーフ・フットボール・オフィサーを歴任。そして、2021年からUEFAフットボール部門の責任者に就任し、UEFAフットボール委員会やユースフットボールフォーラムの設立など、技術開発におけるいくつかの重要なプロジェクトに携わってきた。 しかし、ボバン氏はUEFA会長の任期を義務付けられた制限を超えて延長できるように欧州サッカー統括団体のルールブックを変更する動きへの抗議から辞任を決断した。 新規則はUEFA執行委員会メンバーの年齢制限も撤廃するもので、来月パリでの会議で投票される予定。加盟55連盟の承認が得られれば、UEFAはFIFAに倣い、現職会長が現行の4年3期の制限を超えてさらなる任期を求めることを認めることになる。 この計画への反対を公にした初のUEFA幹部だったボバン氏は、「これらのルールは、UEFAと欧州フットボールを『悪い統治』から守るために設計されたもので、残念なことに『悪い統治』は、しばしばフットボール統治の『古いシステム』と呼ばれるものの『手口』となってしまった」、「悲しみと重い心で、UEFAを去る以外に選択肢はない」と、憤りを示していた。 一方、今回の改革案によって2027年の任期終了後、さらに4年間の会長職留任も可能となるアレクサンデル・チェフェリン会長は、「個人的な願望の追求に前進する」と、ボバン氏が批判した改革に問題がないとの見解を示していた。 2024.01.26 06:00 Fri
5

ロシアの復帰に期待、FIFA会長が停戦交渉が進む中で言及「復帰となれば全てが解決する」

国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 そんな中、3月にはアメリカが仲介し、ロシアとウクライナの和平交渉がサウジアラビアで行われ、停戦に向けて話が進められている状況だ。 FIFAは3日、セルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。その中でインファンティーノ会長はロシアの早期復帰への期待を口にした。 「ウクライナの和平交渉が進む中、早く次の段階に進み、サッカー界にロシアも復帰できることを期待している。そうすれば全てが解決することになるからだ」 「我々が応援し、祈るべきはそれだ。なぜなら、それがフットボールの本質だからだ。分断ではなく、女子、男子を団結させ、どこにいても人々を団結させることなのだ」 停戦が合意されれば、ロシアの復帰への道が開けるが、UEFA執行委員会の過半数が賛成しなければならず、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は3日に自身の立場を改めて表明した。 「これまで何度も言ってきたように、戦争が終われば彼らは再入国を認められるだろう」 まずは停戦合意が先ではあるが、ロシアが国際サッカーの舞台に戻ってくる日も近づいているようだ。 2025.04.04 13:15 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly