ドイツの伝説的GKカーン氏が来日! GKになったキッカケは「おじいちゃんを失望させたくないから」
2018.12.01 15:00 Sat
▽ドイツ代表としても活躍し、バイエルンやカールスルーエなどでも活躍したオリバー・カーン氏が来日。11月30日に都内で「Bundesliga Experience Toky 2018」としてメディアブリーフィングに参加した。

──2002年のワールドカップの活躍が記憶に残っていますが、それ以降日本や東京を訪れたことはありますか
「数年前に訪れました。2002年のワールドカップは私も印象的でした。友人やファンの方もいたので、遊びに来ていました」
──日本の印象はいかがですか?
──今回の日本滞在で楽しみにしていることは
「ブンデスリーガで20年プレーしていたので、その代表として来日した目的は色々あります。ブンデスリーガ代表という以外でも、『GoalPlay』というものを日本で広めることも楽しみです」

──日本人選手はブンデスリーガで多く活躍しています。現状の人気や日本人選手の活躍はどう見ているか
「ドルトムントの香川選手やフランクフルトの長谷部選手は凄く注目を浴びている。1部リーグでは7人の選手がプレーしているが、日本の育成システムというのも充実しているのを感じているし、クオリティも上がっていると感じている。2部でも数人活躍しているので、そこにも注目している」
──日本人選手が海外に渡るときにブンデスリーガに行くケースが多いが、ブンデスリーガで活躍するために必要な能力は
「ブンデスリーガだけでなくヨーロッパでプレーするにはということだが、日本人とドイツ人はメンタリティが似ている。練習に対しての練習量や努力がしっかりと性格が似ていると思う」
「ただ、メンタリティが似ていても、練習量などを増やすだけではなく、クオリティも必要となる。そのバランスを常に持っていなければいけない」
──30代からベテランまで監督がいて、試合中にシステムが変更されるなど、監督にも魅力があると思うが
「コーチングに関しても、たくさんの種類があり、キャラクターがあるので選手に影響が出ている。ブンデスリーガは選手だけでなく監督の育成にも取り組んでいる。色々な指導の方法があるのも、クオリティに繋がっているだろう」

──GKとして一時代を築いて来ましたが、どういったキッカケでGKになったのか
「元々フィールドプレーヤーだったが、おじいちゃんにGKのユニフォームをプレゼントしてもらった。もらったのは、ゼップ・マイヤーのものだった。それをもらってから、おじいちゃんを失望させたくないということで、そこからGKとしてプレーを続けた」
──現在ではマヌエル・ノイアーやマーク=アンドレ・テア・シュテーゲンなどドイツは良いGKが多いがその理由はどこにあると思うか
「伝説的なGKが多く生まれてきた理由は、トニー・トゥレク、ゼップ・マイヤー、ハラルト・シューマッハーなどが模範となっていることだ。それを見て、なりたいと思うことがある」
「ドイツ人の性質というものも合っていると思うし、ディシプリンもGKに合っていると思う。だから、ノイアーや若手もレジェンドを見ていることが繋がっていると思う」
──日本にも良いGKが多く出て来たが、ヨーロッパに行くのはMFやFWが多い。子供たちにGKになりたいと思わせるには
「GKになるためには色々な特殊能力が現在は必要となっている。昔と今はGKの感覚が違う。今は色々なスキルが求められている」
「元々、ゴールキーパーと呼ばれていたが、最近はゴールプレーヤーと呼ばれるようになっている。キーパーではなく、11人目のフィールドの選手という意味もある。だから、色々な能力を学ぶ必要があり、ポジションとしては多彩で技術的に難しいポジションだ」
「そして試合を左右するポジションでもある。そのため、メンタリティも鍛える必要があり、育成に力を入れる必要があると思う」
──今回の来日には『GoalPlay』というものも目的としてあると思いますが
「『GoalPlay』は2015年に立ち上げたものだ。当初立ち上げた理由は、ドイツのGKの90%はGKとしてのトレーニングを受けていないことが多かった。そのところを見て、ミッションとしてゴールキーパーではなくゴールプレーヤーを育てるには、トレーナーを育てなくてはいけないというのがあった」
「『GoalPlayAcademy』を立ち上げて、色々なクラブと協力して来た。他国でも色々なことをやっているため、それをグローバル化したいと思っている」
──日本人選手がブンデスリーガでゴールプレーヤーになる可能性はあると思うか
「もちろんそうだ。日本人選手がゴールプレーヤーになる可能性はあるだろう。ただ、特殊なトレーニングをする必要はあると思う」
「技術を含め、特別なトレーニングはスポーツ科学などを利用し、ピンポイントでできることが可能となっている」
「もう1つは若手選手だ。活躍している選手は30前後となるが、今後はもっと若手選手を中心に新しい技術を使った育成をしていかなければいけない」

──カーン氏のこの先のビジョンは
「2008年に引退してからはサッカーに携わっている。『GoalPlay』以外にも色々なものを立ち上げており、それを発展させていきたいと考えている」
「今も藻でレーションをやっている。サッカーの専門家としても活躍していきたい」
──指導者というよりもマネジメントの方で活躍をしたいか
「選手育成も楽しいが、それをメインにするというよりは、アイデアを提供したり、ビジネス思考で携わりたい」
──ブンデスリーガは日本でも人気が高まっている。日本のブンデスリーガファンへメッセージを
「ブンデスリーガは世界基準で見てもレベルが高いので、是非見ていただきたい。戦術やトップのスター選手もたくさんいて、サッカーの魅力もあるので期待してほしい」
「レヴァンドフスキやロッベン、香川などもいる。色々な国からブンデスリーガに来て活躍している選手も多い」
「バイエルンで活躍して来て、長い間バイエルンが強いと言われて来たが、ドルトムントが頑張っている。そこも面白いところではないかと思う」
PR
▽現役時代には、2002年の日韓ワールドカップで、GKとして初めてワールドカップの最優秀選手賞を受賞し、GKとしての一時代を築いたカーン氏。今回の来日では、明治安田生命J1リーグ最終節の川崎フロンターレvsジュビロ磐田を観戦するなど、精力的な活動を行う。▽今回のメディアブリーフィングでは、スカパー!のブンデスリーガ実況でもおなじみの西岡明彦さんとトークショーを行い、ブンデスリーガについてや日本人選手について、さらにはGK論などを熱く語った。
(C)CWS Brains,LTD.
──2002年のワールドカップの活躍が記憶に残っていますが、それ以降日本や東京を訪れたことはありますか
──日本の印象はいかがですか?
「ミュンヘンに比べると、ここは雪が降っていないのですごく居心地がいいです(笑)。空港に到着した時から日本と言う国は好きだ。何と言っても歓迎されて嬉しい」
──今回の日本滞在で楽しみにしていることは
「ブンデスリーガで20年プレーしていたので、その代表として来日した目的は色々あります。ブンデスリーガ代表という以外でも、『GoalPlay』というものを日本で広めることも楽しみです」

(C)CWS Brains,LTD.
──日本人選手はブンデスリーガで多く活躍しています。現状の人気や日本人選手の活躍はどう見ているか
「ドルトムントの香川選手やフランクフルトの長谷部選手は凄く注目を浴びている。1部リーグでは7人の選手がプレーしているが、日本の育成システムというのも充実しているのを感じているし、クオリティも上がっていると感じている。2部でも数人活躍しているので、そこにも注目している」
──日本人選手が海外に渡るときにブンデスリーガに行くケースが多いが、ブンデスリーガで活躍するために必要な能力は
「ブンデスリーガだけでなくヨーロッパでプレーするにはということだが、日本人とドイツ人はメンタリティが似ている。練習に対しての練習量や努力がしっかりと性格が似ていると思う」
「ただ、メンタリティが似ていても、練習量などを増やすだけではなく、クオリティも必要となる。そのバランスを常に持っていなければいけない」
──30代からベテランまで監督がいて、試合中にシステムが変更されるなど、監督にも魅力があると思うが
「コーチングに関しても、たくさんの種類があり、キャラクターがあるので選手に影響が出ている。ブンデスリーガは選手だけでなく監督の育成にも取り組んでいる。色々な指導の方法があるのも、クオリティに繋がっているだろう」

(C)CWS Brains,LTD.
──GKとして一時代を築いて来ましたが、どういったキッカケでGKになったのか
「元々フィールドプレーヤーだったが、おじいちゃんにGKのユニフォームをプレゼントしてもらった。もらったのは、ゼップ・マイヤーのものだった。それをもらってから、おじいちゃんを失望させたくないということで、そこからGKとしてプレーを続けた」
──現在ではマヌエル・ノイアーやマーク=アンドレ・テア・シュテーゲンなどドイツは良いGKが多いがその理由はどこにあると思うか
「伝説的なGKが多く生まれてきた理由は、トニー・トゥレク、ゼップ・マイヤー、ハラルト・シューマッハーなどが模範となっていることだ。それを見て、なりたいと思うことがある」
「ドイツ人の性質というものも合っていると思うし、ディシプリンもGKに合っていると思う。だから、ノイアーや若手もレジェンドを見ていることが繋がっていると思う」
──日本にも良いGKが多く出て来たが、ヨーロッパに行くのはMFやFWが多い。子供たちにGKになりたいと思わせるには
「GKになるためには色々な特殊能力が現在は必要となっている。昔と今はGKの感覚が違う。今は色々なスキルが求められている」
「元々、ゴールキーパーと呼ばれていたが、最近はゴールプレーヤーと呼ばれるようになっている。キーパーではなく、11人目のフィールドの選手という意味もある。だから、色々な能力を学ぶ必要があり、ポジションとしては多彩で技術的に難しいポジションだ」
「そして試合を左右するポジションでもある。そのため、メンタリティも鍛える必要があり、育成に力を入れる必要があると思う」
──今回の来日には『GoalPlay』というものも目的としてあると思いますが
「『GoalPlay』は2015年に立ち上げたものだ。当初立ち上げた理由は、ドイツのGKの90%はGKとしてのトレーニングを受けていないことが多かった。そのところを見て、ミッションとしてゴールキーパーではなくゴールプレーヤーを育てるには、トレーナーを育てなくてはいけないというのがあった」
「『GoalPlayAcademy』を立ち上げて、色々なクラブと協力して来た。他国でも色々なことをやっているため、それをグローバル化したいと思っている」
──日本人選手がブンデスリーガでゴールプレーヤーになる可能性はあると思うか
「もちろんそうだ。日本人選手がゴールプレーヤーになる可能性はあるだろう。ただ、特殊なトレーニングをする必要はあると思う」
「技術を含め、特別なトレーニングはスポーツ科学などを利用し、ピンポイントでできることが可能となっている」
「もう1つは若手選手だ。活躍している選手は30前後となるが、今後はもっと若手選手を中心に新しい技術を使った育成をしていかなければいけない」

(C)CWS Brains,LTD.
──カーン氏のこの先のビジョンは
「2008年に引退してからはサッカーに携わっている。『GoalPlay』以外にも色々なものを立ち上げており、それを発展させていきたいと考えている」
「今も藻でレーションをやっている。サッカーの専門家としても活躍していきたい」
──指導者というよりもマネジメントの方で活躍をしたいか
「選手育成も楽しいが、それをメインにするというよりは、アイデアを提供したり、ビジネス思考で携わりたい」
──ブンデスリーガは日本でも人気が高まっている。日本のブンデスリーガファンへメッセージを
「ブンデスリーガは世界基準で見てもレベルが高いので、是非見ていただきたい。戦術やトップのスター選手もたくさんいて、サッカーの魅力もあるので期待してほしい」
「レヴァンドフスキやロッベン、香川などもいる。色々な国からブンデスリーガに来て活躍している選手も多い」
「バイエルンで活躍して来て、長い間バイエルンが強いと言われて来たが、ドルトムントが頑張っている。そこも面白いところではないかと思う」
PR
オリバー・カーンの関連記事
バイエルンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
オリバー・カーンの人気記事ランキング
1
テア・シュテーゲン「僕はバルデスとは違う。ああなりたくない」
▽バルセロナのドイツ代表GKマルク=アンドレ・テア・シュテーゲンが、クラブの元守護神を引き合いに出し、自身のスタイルを語った。スペイン『マルカ』が伝えている。 ▽2014年夏にボルシアMGからバルセロナに移籍したテア・シュテーゲンは、驚異的なシュートストップに加えて安定したフィード精度を披露。今シーズンは、リーガエスパニョーラ35試合に出場して失点数は「23」、その失点率は0.66を誇る。 ▽現在のバルセロナの最後尾で守護神として活躍するテア・シュテーゲンは、2002年から2014年まで同クラブで活躍した元スペイン代表GKビクトール・バルデス氏と自分は違った選手だとの見解を示した。 「僕は(ビクトール・)バルデスとは違うし、ああはなりたくないね」 「僕らはスタイルが違うんだ。僕はオリバー・カーンのメンタリティーを参考にしているよ」 「足を使ったプレーの仕方が分からなければ、ここには居ないだろう。このクラブではそれが重要なんだ」 ▽ドイツ代表のレジェンドであり、闘志溢れるセービングが印象的だったオリバー・カーン氏への憧れを語ったテア・シュテーゲン。クラブの元守護神も、母国の英雄には叶わなかったようだ。 2018.05.09 14:20 Wed2
「これ以上プレーしたくない」大エース・レヴァンドフスキがバイエルン退団希望を明言「僕の時代は終わった」
去就が注目されているバイエルンのポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(33)が、自らの口で退団希望を明かした。 圧倒的な得点力を見せつけ、バイエルンの攻撃を牽引してきたレヴァンドフスキ。2020-21シーズンはブンデスリーガで41ゴールを記録し、1シーズンでの歴代最多得点記録を更新した。 ドルトムントのエースとしてプレーしていた中、2014年7月にフリートランスファーでバイエルンに加入。持ち前の得点力に磨きがかかると、ここまで公式戦374試合に出場し344ゴール72アシストという圧倒的な数字を残してきた。また、ブンデスリーガで8回、チャンピオンズリーグで1回、DFBポカールでも3回優勝を果たしている。 そのレヴァンドフスキとバイエルンの契約は2023年夏まで。残り1年となった中、レヴァンドフスキはクラブに留まる気がないとして契約延長に応じず。さらに、今夏の退団を望んでいるとされてきた。 一方で、バイエルン側は契約を全うするまで退団を許さないと固辞。後継者と目論んでいたノルウェー代表FWアーリング・ハーランドがマンチェスター・シティに移籍したこともあり、代わりの得点源を見つけられていないことも影響しているのか、レヴァンドフスキを手放す気がない姿勢を示していた。 そのレヴァンドフスキは、バルセロナへの移籍が取り沙汰され、3年契約で口頭合意しているとも報じられている。現在はポーランド代表としてUEFAネーションズリーグに向けた準備をしているレヴァンドフスキが、試合前の記者会見で去就についてコメント。バイエルンでプレーする気がないと明言した。 「バイエルンでの僕の時代は終わった。このクラブでプレーを続ける可能性はないと思う」 「バイエルンは真面目なクラブであり、彼らが僕を引き止めることはないと信じている。これ以上、そこでプレーしたくないんだ」 「移籍が最善の解決策だ。彼らが僕を止めないことを願っているよ」 一方で、オリバー・カーン会長はそれでも認めず。ドイツ『Sport1』でコメントした。 「ロベルトがこの道を選んだ理由はわからない。そのような公の声明は、どこにも連れて行かない。彼はバイエルンで何をしているのかを理解するべきだと思う。感謝は一方通行ではない」 チームに多くをもたらせてきたレヴァンドフスキだが、バイエルンは契約を全うすることを求めている状況。両者の方向性は真逆だが、どうなるのか注目だ。 2022.05.31 10:02 Tue3
38歳ノイアーにカーン氏がアドバイス「引き際を決めるといい」「モチベーションが高まるはずだよ」
オリバー・カーン氏が“後輩”マヌエル・ノイアーにアドバイスを贈った。 バイエルンとドイツ代表のレジェンド、伝説的GKオリバー・カーン。その系譜を受け継ぐ存在として両チームに長らく君臨したのが、マヌエル・ノイアーだ。 ただ、ノイアーも38歳となり、今夏でドイツ代表に別れ。今季からバイエルンでのプレーに集中するなか、CLバルセロナ戦の4失点も。さすがに全盛期ではないことを実感させた。 そんなノイアーにカーン氏が、ドイツ『ビルト』を通してアドバイスを贈った。 「プレーが落ちてきたと感じたら、これからの目標を再設定するといい。マヌエルが最高のパフォーマンスではなくなったことは、もう驚くことでもないだろう。勿論これから世界No.1に返り咲く瞬間もあるだろうがね」 「年齢を重ねると、一貫性の維持が難しくなる。いまマヌエルは自分自身に明確な目標を設定し、『引き際』を決めるといい。私は2006年にドイツ代表から退いたとき、バイエルンに『2年後に引退する』と伝えたよ」 「引き際を決めることで、モチベーションが高まるはずだよ。マヌエルは今季終了後に契約を1年延長するそうだが、今季のCL決勝はミュンヘンだ…もしバイエルンが優勝なら、それはそれは理想的なタイミングになるね」 2024.11.14 15:50 Thu4
「寿司ボンバー」20年前の高原直泰のブンデス初ゴールは守護神カーンの無失点記録を止める一撃「衝撃的だった」
ブンデスリーガの日本語版公式ツイッターが懐かしいゴールを投稿している。 アップされたのは、今からちょうど20年前の2003年2月9日に行われたバイエルンvsハンブルガーSVの一戦で生まれたゴール。決めたのは沖縄SVの選手兼監督である元日本代表FW高原直泰だ。 2003年1月にジュビロ磐田からHSVへと完全移籍した高原。ハノーファー戦で先発出場の機会を掴むと、デビュー3戦目にはバイエルンとアウェイで対戦した。 当時のバイエルンは守護神だった元ドイツ代表GKオリバー・カーンが連続無失点を記録中。自身が保持していた736分の記録を更新できるかに注目が集まっていた。 試合は、バイエルンが11分に先制。24分にはカーンが無失点記録の更新を達成し、バイエルンのペースで進んだ。しかし、そのままタイムアップかと思われた後半アディショナルタイムにドラマがあった。 メフディ・マハダヴィキアが右サイドからクロスを上げると、ゴール前に飛び込んだのは高原。打点の高いヘディングには守護神カーンも全く反応できず、ゴールネットを揺らすのを見送ることしかできなかった。 高原のブンデスリーガ初ゴールは、カーンの連続無失点記録を802分で止めるゴールに。試合は1-1のドローに終わっていた。 ブンデスリーガの投稿には、ファンも「このゴールは衝撃的だったな」、「寿司ボンバー」、「この映像、懐かしい」とコメントを寄せている。 高原は2008年に移籍するまで、HSVとフランクフルトでプレー。ブンデスリーガでは通算135試合に出場し25ゴール7アシストという数字を残している。 <span class="paragraph-title">【動画】守護神カーンを破った高原直泰のブンデス初ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> 20年前の今日、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%AB%98%E5%8E%9F%E7%9B%B4%E6%B3%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#高原直泰</a> がバイエルン相手に <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブンデスリーガ</a> 初ゴール! <a href="https://t.co/K78ENwZ4gJ">pic.twitter.com/K78ENwZ4gJ</a></p>— ブンデスリーガ 日本語版 (@Bundesliga_JP) <a href="https://twitter.com/Bundesliga_JP/status/1623674082683232256?ref_src=twsrc%5Etfw">February 9, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.02.10 21:15 Fri5
「無礼な措置」バイエルンCEO解任のカーン氏の扱いに兄は憤慨「最終的な責任はヘーネスにある」
バイエルンの取締役(CEO)を解任されたオリバー・カーン氏の兄であるアクセル・カーン氏が、クラブに対する怒りを露わにした。 バイエルンが誇る世界屈指のGKとして名をはせたカーン氏は、現役引退後しばらく解説業などを務めた後、2020年1月に執行役員として古巣に復帰。その翌年7月には、カール=ハインツ・ルンメニゲの後任として、同クラブのCEOに就任した。 自身の就任と同時に招へいしたユリアン・ナーゲルスマン監督の下、今季は3冠の可能性もあった中で、今年3月にチームのクオリティ不足を理由に突如として指揮官を解任。後任にトーマス・トゥヘル監督を据えたが、DFBポカールとチャンピオンズリーグ(CL)から相次いで敗退すると、最終節に逆転優勝を果たしたブンデスリーガの1冠のみにとどまった。 ブンデスリーガこそ11連覇を達成したものの、クラブに不要の混乱を招いたとして、カーン氏とスポーツ・ディレクター(SD)のハサン・サリハミジッチ氏には批判が集中。27日に両名の解任が発表された。 これに対して、アクセル氏は自身のフェイスブックにて「誰が最終的な責任を負うべきかはっきりさせたい。それは今の上層部を据えた張本人であるウリ・ヘーネスだ!」とし、2019年に会長職を退いてからも依然として強い影響力を持つとされるウリ・ヘーネス名誉会長を非難。ドイツ『スカイ・スポーツ』に出演した際も、弟への敬意が欠如していると怒りを示した。 「我々は良くない道を歩んでいる。ここでの我々とは私のことではなく、バイエルンについてだ。彼らの取った措置や決定方法は無礼だと思う。オリバーにはもっと早く知らせるべきだった」 「ドイツではいつだって、自分たちのアイコンを壊すんだ。ボリス・ベッカーやミハエル・シューマッハもそうだろう。オリバーは何カ月も泥沼に引きずり込まれ、すべての決定は否定的に捉えられて彼のせいになった。それはあまりにも酷だったと思う。全体的に、もう少し敬意を払うべきだ」 「オリバーは元気にしているよ。ただ、ここ1、2日は連絡を取っていない。彼は今、回復して少し落ち着くべきだ。今すぐリングに上がるのではなく、冷静になってから物事を始めるべきだと思う」 2023.05.31 14:55 Wedバイエルンの人気記事ランキング
1
「去る理由はない」批判にさらされ、退団の噂もあるキム・ミンジェがバイエルン残留を希望「残れたら良いな」
バイエルンの韓国代表DFキム・ミンジェ(28)だが、退団の噂がある中でクラブへの残留を希望した。ドイツ『シュポルト・ビルト』が伝えた。 キム・ミンジェは、2023年7月にナポリからバイエルンへと完全移籍で加入。チームの守備の要として活躍する中、今シーズンも公式戦43試合で3ゴールを記録するなど、主軸としてプレーしている。 加入2年目のシーズンだが、今シーズンは失点に絡むシーンも目立ち、ファンから批判にさらされることに。特にチャンピオンズリーグ(CL)の敗退の要因と見られており、ケガがちな部分も疑問視されている。 そんな中、キム・ミンジェは『シュポルト・ビルト』に自身の心境をコメント。移籍の可能性についても言及した。 「7カ月間、ひどい痛みに苦しんでいた」 「僕にとって、チームを去る理由はない。残れたら良いなと思っている。でも、どうなるかは分からない」 「来シーズンはとにかく体調を整えておきたい」 バイエルンとの契約は2028年夏までとなっているキム・ミンジェ。一方で、クラブの幹部は適切なオファーがあれば売却を検討していると見られており、イタリアのクラブやチェルシー、ニューカッスル・ユナイテッド、そしてサウジアラビアのクラブも関心を持っているという。 本人に移籍の意思はないが、やはり気になるのはケガの問題。バイエルンはすでにボルシアMGの日本代表DF板倉滉にも関心を持っているとされ、新たなCBの補強にも動いていると見られている。 2025.05.01 16:55 Thu2
ダイアーがモナコ移籍へ、フリーでバイエルン退団へ
バイエルンの元イングランド代表DFエリック・ダイアー(31)が来季、モナコにフリーで加入することで合意しているようだ。フランス『レキップ』が報じている。 ダイアーは2024年1月にトッテナムからバイエルンにレンタル移籍。今季は完全移籍に切り替わった中、公式戦25試合出場2ゴール1アシストを記録。 DF伊藤洋輝、DFダヨ・ウパメカノが離脱したセンターバックのバックアッパーとして、シーズン終盤にかけて存在感を高めていた。 スポーツ・ディレクターのマックス・エバール氏はダイアーの活躍を受けて契約延長の動きを取っていたと報じられるが、MF南野拓実が所属するモナコを新天地に選ぶようだ。 2025.04.30 13:00 Wed3
バイエルンが佐野海舟フル出場のマインツにリベンジの完勝! 今節優勝ならずも次節ライプツィヒ戦で自力決定へ【ブンデスリーガ】
ブンデスリーガ第31節、バイエルンvsマインツが26日にアリアンツ・アレーナで行われ、ホームのバイエルンが3-0で快勝した。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場、マインツのMF佐野海舟はフル出場した。 前節、ハイデンハイム相手の4-0の快勝によってチャンピオンズリーグ(CL)敗退のショックを払しょくしたバイエルン。今節は勝利且つ、8ポイント差で2位のレバークーゼンが引き分け以下に終わると、2シーズンぶりの覇権奪還となる重要な一戦に臨んだ。前節からは先発2人を変更し、ラファエル・ゲレイロ、コマンに代えてキム・ミンジェ、サネを起用した。 一方、6位のマインツは前節のヴォルフスブルク戦を2-2のドローで終えて5試合勝ちなしに。CL出場権が見えてきたものの足踏みが続くなか、今季のファーストマッチで勝利している首位チーム相手に白星を目指した。なお、佐野はこの試合でもスタメン起用となった。 立ち上がりから主導権争いが続くなか、開始6分にはアウェイのマインツに最初の決定機。カシからのフィードを収めてボックス中央に持ち込んだブルカルトが左足を振るが、ここは力み過ぎてシュートを枠の上に外した。 冷や汗をかいたバイエルンだったが、直後の11分にはボックス手前で前を向いたサネが強烈な左足シュートを枠に飛ばすが、ここはGKゼントナーの見事なワンハンドセーブに阻まれた。 互いに序盤から決定機を作り合ったものの、時間の経過とともに地力で勝るホームチームが押し込んでいく。そして、27分には右サイドバックのライマーの攻撃参加を起点にボックス内に複数の選手を送り込むと、そのライマーからのマイナスの折り返しを中央で収めたサネが味方と重なりながらもシュートコースを作り出し、右足シュートをゴール左隅へ突き刺した。 敵地で先に失点したマインツはアクシデントにも見舞われる。足を痛めたカシがプレー続行不可能となり、ヴェラチュニヒのスクランブル投入を余儀なくされた。 前半半ばから終盤にかけてやや落ち着いたテンポで試合が進むも、バイエルンが圧倒的な個のクオリティでゴールをこじ開ける。40分、相手陣内でのボール奪取から中央右をドリブルで運んだライマーがボックス右のオリーズにラストパス。相手DFと対峙したなかで抜き切らずにカットインから左足を振ると、これがニア下に決まった。その後、カウンターからのニャブリの決定機はGKゼントナーの好守に阻まれたが、ホームチームが2点リードで試合を折り返した。 迎えた後半、キム・ミンジェに代えてブイをハーフタイム明けに投入したバイエルン。これに対して前半と同じメンバーで挑んだマインツがアグレッシブな攻めを見せていく。56分にはイ・ジェソンのお膳立てからアミリが鋭いシュートを枠に飛ばすが、ここはGKウルビヒのファインセーブに阻まれた。 押し込まれる時間が続くなか、62分にはバイエルンに決定機。右サイドで抜け出しかかったオリーズが逆サイドで完全に浮いたサネにラストパス。サネはそのままボックス内まで運んでGKに寄せられる前にループシュートを放ったが、これは惜しくも左ポストを叩いた。 後半半ばから終盤にかけてはバイエルンが危なげなくゲームをコントロールすると、84分にはサネとパブロビッチを下げてミュラー、ゴレツカの2選手を同時投入。すると、この直後の右CKの場面でオリーズの正確なクロスをダイアーがドンピシャのヘディングシュートで合わせ、トドメの3点目とした。 このままマインツの反撃を危なげなく撥ね返し続けたバイエルンが前回対戦で敗れたマインツ相手に3-0の完勝。同時刻開催の一戦でレバークーゼンが勝利したことで、今節の優勝の可能性はなくなったが、次節のRBライプツィヒ戦での優勝に王手をかけた。 バイエルン 3-0 マインツ 【バイエルン】 レロイ・サネ(前27) マイケル・オリーズ(前40) エリック・ダイアー(後39) 2025.04.27 00:27 Sun4
ケインはやはりタイトルに縁がない? 不用意な行動でもらった警告で出場停止に「常軌を逸したジャッジ」と不満…優勝決定に立ち会えずか
やはりどこまでもタイトルというものには縁がないのかもしれない。バイエルンのイングランド代表FWハリー・ケインが、自身のキャリア初タイトルが獲得できる試合を欠場することとなった。 今シーズンのブンデスリーガでは首位を快走し続けているバイエルン。残り3試合の時点で2位のレバークーゼンとの勝ち点差は「8」となっており、次戦で勝利すれば2年ぶりの優勝が決定する。 5月3日にRBライプツィヒとの一戦を控えるバイエルンだが、エースのケインにとってはキャリア史上初のタイトルとなる。トッテナム時代はカップ戦も含めて1つもタイトルを獲得できず、ブンデスリーガを11連覇していたバイエルンに2023年夏に加入したが、バイエルンはまさかの無冠に。ブンデスリーガではレバークーゼンに無敗優勝を許し、DFBポカールも優勝を奪われる形となった。 多くのゴールを上げ、イングランド代表のエースでもあるケインだが、タイトルと無縁のキャリアを過ごしており、バイエルンですらタイトルを獲得できなかったことが揶揄されていた中、今シーズンはついにタイトルに王手をかけていた。 しかし、ケインはその歓喜の瞬間には立ち会えないことが確定。26日に行われたマインツ戦で警告をもらっていたケインは、シーズンの累積が5枚目となり、出場停止処分を受けることとなった。 ケインは前半アディショナルタイムに相手のファウルを受けた後、ボールを離さずに遅延行為で警告の対象に。自身の不要な行動からの警告となった中、試合後には不満を口にしていた。 「まず第一に、これは常軌を逸したジャッジだと思う。イエローカードなど、取るに足らない。残念ながら、アリアンツ・アレーナに来て、自分の名を上げようとする人もいる」 「だからこそ、イエローカードをもらったのは本当に残念だ。もちろん、すでに4枚もらっていたことは分かっていた。それに、そもそもこのルールはおかしいと思う。34試合で5枚もイエローカードをもらったら出場停止だ。おかしい」 自身の不用意な行動が原因とはいえ、主審のジャッジを公然と批判したケイン。ルールの改定を求めた。 「プレミアリーグのように、ルールを見直してもらいたい。シーズン開幕戦でイエローカードをもらったせいで、重要な試合を欠場するなんて全く理にかなっていない。将来に向けて、このルールを再考すべきかもしれない」 プレミアリーグでは開幕から12月31日までの間に5枚のイエローカードをもらうと1試合の出場停止となり、1月以降に5枚目を貰えば出場停止は回避。ただ、4月の第2週までに10枚をもらうと、2試合の出場停止となる。なお、その後は1枚のイエローカードをもらうごとに出場停止の処分が下されるというものだ。 今回のケースに当てはめれば、ケインは5枚目となったがお咎めなしという状況。ただ、ルールはルール。やはりタイトルに縁がないというキャリアになるようで、「ライプツィヒでの試合を欠場するのは、僕にとっても少し寂しいことだ。でも心配しないで。誰よりも喜んでいるよ」と、自身はピッチで祝福できないものの、ほぼ確実となった初のタイトルを喜んでいるとした。 <span class="paragraph-title">【動画】バイエルンが優勝に王手!ケインもゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="dmu9gHUf4kg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.28 13:55 Mon5