前アルゼンチン代表指揮官サンパオリ、リッピ後任として中国代表監督就任か
2018.11.19 19:47 Mon
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)でアルゼンチン代表を率いていたホルヘ・サンパオリ氏(58)が、マルチェロ・リッピ監督(70)の後任として中国代表監督に就任する可能性があるようだ。フランス『レキップ』がチリ『La Cuarta』など南米の複数メディアのレポートを元に伝えている。
▽現在、中国はユベントスやイタリア代表でタイトルを獲得し、広州恒大でも指揮を執った世界的名将のリッピ監督が指揮を執っている。しかし、同監督は来年1月に予定されているAFCアジアカップ2019での指揮を最後に監督業から勇退する意向を示している。
▽そして、中国がリッピ監督の後任としてリストアップしているのが、前アルゼンチン代表指揮官のサンパオリ氏のようだ。
▽サンパオリ氏はこれまで、母国アルゼンチンやペルー、チリのクラブなどを指揮。2012年からはチリ代表を率い、2015年には自国開催のコパ・アメリカで優勝を成し遂げた。その後、セビージャを率い、チャンピオンズリーグ出場圏内である4位フィニッシュに導いた。
▽一方、2017年6月に途中就任したアルゼンチン代表では南米予選を辛くも突破したが、優勝が期待された本大会ではフランス代表に敗れてベスト16敗退。加えて、主力選手との確執が大々的に伝えられたことで、大会終了後に解任されていた。
▽現在、中国はユベントスやイタリア代表でタイトルを獲得し、広州恒大でも指揮を執った世界的名将のリッピ監督が指揮を執っている。しかし、同監督は来年1月に予定されているAFCアジアカップ2019での指揮を最後に監督業から勇退する意向を示している。
▽そして、中国がリッピ監督の後任としてリストアップしているのが、前アルゼンチン代表指揮官のサンパオリ氏のようだ。
▽一方、2017年6月に途中就任したアルゼンチン代表では南米予選を辛くも突破したが、優勝が期待された本大会ではフランス代表に敗れてベスト16敗退。加えて、主力選手との確執が大々的に伝えられたことで、大会終了後に解任されていた。
▽現在、フリーのサンパオリ氏にはメキシコ代表やフェネルバフチェ行きの可能性が報じられていたが、リッピ監督に推定2300~2700万ドル(約26億1000万~30億7000万円)といわれる監督界最高クラスの年俸を支払ってきた中国サッカー協会(CFA)は同氏の代理人に対して高額のオファーを掲示しているようだ。
ホルヘ・サンパオリの関連記事
中国の関連記事
記事をさがす
|
ホルヘ・サンパオリの人気記事ランキング
1
セルティック指揮官も古橋亨梧の移籍認める 「キョウゴは数カ月も前から退団の意向を…」
セルティック指揮官も日本代表FW古橋亨梧(30)の移籍を認めた。 2021年夏のセルティック入りからすっかりとチームの顔となる古橋。今季も公式戦二桁ゴールを達成するなど、チームの中心だが、この冬のタイミングでスタッド・レンヌ行きが濃厚視される。 古橋はすでに現地入り。レンヌのホルヘ・サンパオリ監督も「我々が熱望した選手」と関心を公にし、移籍金1000万ポンドで初の欧州5大リーグ挑戦が間近と思われる。 そのなか、セルティックのブレンダン・ロジャーズ監督も移籍を認める発言。スコットランド『Daily Record』が報じる。 「キョウゴは数カ月も前から退団の意向を示していたんだ。明らかにその意向が強まっていき、退団を希望する段階に至った。よって、我々も取引をし、まとめないといけない」 「彼はここにいた3年半、クラブにとって素晴らしい選手だったし、私が言ッたように、彼を失いたくなかった。だが、彼がセルティックで成し遂げた仕事、年齢、そして現状を受け止めないといけない」 「タイミングに問題があるのは明らかだが、我々も把握済みだったし、突然のことでもない。彼を失うのは覚悟の上だったし、チームを前進させていくために彼の能力を補う必要がある」 「それ(主力の流失)はしばらく起こっていることだし、より強力なチームになり、このマーケットを終えるのを祈るばかりだ」 2025.01.25 11:05 Sat2
エクアドル代表がベッカセセ氏を新監督に招へい、サンパオリ監督の下で長らくACを務めコパ・アメリカ優勝など経験
エクアドルサッカー連盟(FEF)は1日、エクアドル代表の新監督にアルゼンチン人指揮官のセバスティアン・ベッカセセ氏(43)が就任することを発表した。 ベッカセセ監督は2030年までの契約にサインする予定とのことだ。 ベッカセセ氏は、ホルヘ・サンパオリ氏の下で長らくアシスタントコーチを務め、2004年1月にペルーのコロネル・ボロニェージでアシスタントコーチに就任。その後、スポルティング・クリスタル(ペルー)、オヒギンス(チリ)、エメレク(エクアドル)、ウニベルシダ・デ・チレ(チリ)、チリ代表と右腕として支えてきた。2015年にはチリ代表でコパ・アメリカ優勝を経験。2014年のブラジル・ワールドカップも経験している。 2016年1月にはウニベルシダ・デ・チレで初の監督に就任。その後、デフェンサ・イ・セントラル(アルゼンチン)で監督を務めると、2017年6月には再びサンパオリ氏の右腕となり、アルゼンチン代表でアシスタントコーチに就任。2017年7月からはU-20アルゼンチン代表の監督も務めた。2018年のロシア・ワールドカップではアルゼンチンのスタッフとして参加した。 その後、サンパオリ氏の退任とともにアルゼンチン代表を去ると、デフェンサ、インデペンディエンテ(アルゼンチン)、ラシン・クラブ(アルゼンチン)、デフェンサと監督を歴任。2023年3月からはエルチェで指揮を執っていたが、2023-24シーズンはセグンダ・ディビシオン(スペイン2部)で結果を残せず退任していた。 アシスタントコーチ時代に多くを学び、戦術に長けたスタイルと革新的なアプローチが特徴。南米での多くの経験をもとに、若い選手の育成にも定評があり、エクアドルにとっては将来に希望が持てる人選だと注目されている。 エクアドルはかつてカタール代表を率いてアジア王者にもなったフェリックス・サンチェス監督の下でコパ・アメリカ2024に出場。準々決勝ではのちに王者となるアルゼンチン相手に1-1と善戦したがPK戦で敗退。その後解任されていた。 2024.08.02 13:57 Fri3
「誰にも怒ってはいない」今季は3位、マルセイユのトゥドール監督が1年で退任
マルセイユを率いるイゴール・トゥドール監督(45)が、今季限りで退任する事が決定した。 現役時代はクロアチア代表としても活躍し、ハイドゥク・スプリトやユベントス、シエナでプレー。引退後は指導者の道に進んだ。 古巣のハイドゥク・スプリトやPAOKテッサロニキ、ガラタサリ、ウディネーゼ、エラス・ヴェローナなどで指揮を執ると、今年7月にホルヘ・サンパオリ監督の後任として監督に就任した。 今シーズンのマルセイユはリーグ・アンで3位が確定。来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)予選に参加することに。チームは好調を維持していたが、1年の契約を残して退団することになるという。 トゥドール監督は最終節のアジャクシオ戦に向けた記者会見に出席。パブロ・ロンゴリア会長が冒頭に今季限りでの退任を発表した。 「我々はクラブで冒険を続けないというイゴール・トゥドールの意思を尊重した。今は、彼がコミュニケーションを取る番だ」 「個人的なことではあるが、クラブを代表して、大きな敬意を持って、これまでの仕事に感謝したいと思う」 「ハードワークと、チームとクラブにもたらした価値観に感謝したいと思う。高い水準、ハードワーク、厳しさ、そして全力を尽くすという野心という価値観だ」 また、トゥドール監督も自身の口で退任を発表し、何か不満があったわけではないとした。 「みなさんこんにちは。私はフランス語は話せないが、会長とみなさんにお礼を言いたいと思う。このクラブで、このファミリーの中で、滅多にないようなサポーターと共に働けたことは光栄だった」 「個人的なレベルで、私は成長できた。クラブを去る時は、自分がきた時よりも良い状態で去ることとなる」 「プライベートな理由と仕事上の理由で退任することとなる。他のクラブとは契約していない。そして、誰に対しても怒ってはいない」 昨季の2位に続き、今季も3位とCL圏内でフィニッシュしたマルセイユ。後任はまだ決まっていないようだ。 2023.06.01 22:03 Thu4
古橋亨梧の獲得に乗り気ではなかったスタッド・レンヌのSDが1年で退任決定、かつてはローマやミランでSDを務める
スタッド・レンヌは15日、スポーツディレクター(SD)を務めていたフレデリック・マッサーラ氏の退任を発表した。 マッサーラ氏は、現役時代はトリノやペスカーラ、パレルモなどイタリアのクラブでプレー。引退後はベネヴェント、ペスカーラでアシスタントコーチを務めるなどした中、2008年7月にはパレルモで監督に就任。2011年5月にはローマでマネージャーに就任すると、SDも務め、2019年7月から2023年6月まではミランでSDを務めていた。 2024年7月にレンヌのSDに就任。ホルヘ・サンパオリ監督とともにチームを作り上げたが、今季は苦戦して残留争いに巻き込まれる事態に。それでもハビブ・ベイェ監督就任後は勝ち点を積み上げ、残留を確定させていた。 冬にはクラブ主導で選手の補強を進め、セルティックから日本代表FW古橋亨梧も獲得。ただ、その古橋は出番がほとんど与えてもらえない状態となっている中、マッサーラ氏は当初から乗り気ではなかったとされていた。 2025.05.16 14:20 Fri中国の人気記事ランキング
1
「毎日ナマコを」中国代表キャプテンの発言に批判殺到、サッカー協会が火消し
中国代表選手の物議を醸した発言に関して、中国サッカー協会(CFA)が否定した。中国『新浪体育』が伝えた。 問題の発言は2月上旬に中国代表のキャプテンを務めるMFウー・シーの「毎日ナマコを食べている」というもの。高級食材として知られ、滋養強壮に効くとされるナマコを中国代表チームは食べていたようだ。 しかし、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選では、1勝3分け6敗でグループBの5位に終わり、またしてもW杯出場はならず。近年は中国スーパーリーグのクラブも親会社が資金難に陥ってクラブが消滅したり規模が縮小するなどしており、サッカー界に対しては厳しい声が浴びせられている。 結果を残せていない中で高級食材を食べていることが明らかになり、中国代表には批判が殺到。また、女子アジアカップを戦い優勝した中国女子代表の選手たちが「インスタント麺」を食べていたことが発覚。弱い男子の高待遇さが批判に拍車をかけることとなった。 そんな中、CFAのスポークスパーソンが6日に様々な問題に言及。ナマコ事件については、スポンサーの宣伝であるとし、火消しに走った。 「全てのカテゴリーの中国の男子、及び女子のサッカー代表チームのトレーニングと大会に向けた資金源は、中国サッカー協会のスポンサーから来ている」 「どのサッカーチームにとっても、スポンサーは非常に重要だ。長い間中国代表を支援してきた多くの有名企業が支援の努力を惜しまず、「暁芹海参」は中国代表のスポンサーの1つでもある」 「スポンサーの見返りとして、代表チームの選手が適切に協力し、スポンサーのプロモーションに参加することは、合理的なビジネス条件だ。他のスポーツでも共通することだ」 スポンサーから提供されていたものを食べていると発言しただけだというが、チームの強化が結果に繋がっていないことは事実。中国サッカー界がこの先どう進んでいくのか注目だ。 2022.04.07 20:49 Thu2
女子W杯2023、視聴者数が世界各国で記録的な数字に! イングランドやスペインはもちろん中国でも
女子サッカーへの関心を裏付ける数字となっているようだ。 スペイン女子代表の初優勝で幕を閉じたオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)。両開催国ともに入場者数が過去最高を記録するなど、大盛況のうちに終わった。 中継の数字にも関心の高さは見て取れ、オーストラリアでは準決勝のイングランド女子代表戦をピーク時に過去最高となる1115万人が視聴したと伝えられていた。 また、『ロイター』は各国の視聴者数に関するデータをまとめており、イギリスでは『BBC One』のピーク視聴者数が1200万人に。『iTV』でも放送された決勝戦は、合計最高視聴者数が1440万人に達したと、集計会社バーブが報告している。 なお、イングランドが初優勝した母国での女子欧州選手権(ユーロ)2022では1740万人、7月に行われたテニスの男子ウィンブルドン決勝では1130万人だったと比較。関心の高さがうかがえる。 スペインでは560万人が決勝戦を視聴し、最高視聴者数は740万人に。これはスペインにおける女子サッカーの試合のテレビ視聴者数としては史上最高記録とのこと。『バルロベント・コミュニケーション』が発表したデータによると、スペインのテレビ視聴者の56.2%が男性だったという。 中国ではグループステージのイングランド戦を5390万人が視聴。1試合の最高視聴者数を記録した。 世界での総視聴者数は明記されていないものの、FIFA女子サッカー最高責任者のサライ・ブレナン氏によれば、開幕前には前回大会の11億2000万人を上回る20億人以上と見込まれていた。 各国の施策による女子チームへの強化体制が実を結び、ゲームの強度や戦術の向上、さらには有望な若手、スペイン女子代表FWサルマ・パラジュエロやコロンビア女子代表MFリンダ・カイセドらが多数台頭した今大会。W杯後には初のUEFA女子ネーションズリーグがスタートし、来年にはパリ・オリンピック、さらに翌年には女子ユーロが控えており、まだまだ世界の女子サッカー熱は冷めそうにない。 2023.08.23 21:27 Wed3