前アルゼンチン代表指揮官サンパオリ、リッピ後任として中国代表監督就任か
2018.11.19 19:47 Mon
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)でアルゼンチン代表を率いていたホルヘ・サンパオリ氏(58)が、マルチェロ・リッピ監督(70)の後任として中国代表監督に就任する可能性があるようだ。フランス『レキップ』がチリ『La Cuarta』など南米の複数メディアのレポートを元に伝えている。
▽現在、中国はユベントスやイタリア代表でタイトルを獲得し、広州恒大でも指揮を執った世界的名将のリッピ監督が指揮を執っている。しかし、同監督は来年1月に予定されているAFCアジアカップ2019での指揮を最後に監督業から勇退する意向を示している。
▽そして、中国がリッピ監督の後任としてリストアップしているのが、前アルゼンチン代表指揮官のサンパオリ氏のようだ。
▽サンパオリ氏はこれまで、母国アルゼンチンやペルー、チリのクラブなどを指揮。2012年からはチリ代表を率い、2015年には自国開催のコパ・アメリカで優勝を成し遂げた。その後、セビージャを率い、チャンピオンズリーグ出場圏内である4位フィニッシュに導いた。
▽一方、2017年6月に途中就任したアルゼンチン代表では南米予選を辛くも突破したが、優勝が期待された本大会ではフランス代表に敗れてベスト16敗退。加えて、主力選手との確執が大々的に伝えられたことで、大会終了後に解任されていた。
▽現在、中国はユベントスやイタリア代表でタイトルを獲得し、広州恒大でも指揮を執った世界的名将のリッピ監督が指揮を執っている。しかし、同監督は来年1月に予定されているAFCアジアカップ2019での指揮を最後に監督業から勇退する意向を示している。
▽そして、中国がリッピ監督の後任としてリストアップしているのが、前アルゼンチン代表指揮官のサンパオリ氏のようだ。
▽一方、2017年6月に途中就任したアルゼンチン代表では南米予選を辛くも突破したが、優勝が期待された本大会ではフランス代表に敗れてベスト16敗退。加えて、主力選手との確執が大々的に伝えられたことで、大会終了後に解任されていた。
▽現在、フリーのサンパオリ氏にはメキシコ代表やフェネルバフチェ行きの可能性が報じられていたが、リッピ監督に推定2300~2700万ドル(約26億1000万~30億7000万円)といわれる監督界最高クラスの年俸を支払ってきた中国サッカー協会(CFA)は同氏の代理人に対して高額のオファーを掲示しているようだ。
ホルヘ・サンパオリの関連記事
中国の関連記事
記事をさがす
|
ホルヘ・サンパオリの人気記事ランキング
1
古橋亨梧がついに5大リーグへ? レンヌを指揮するサンパオリ監督が熱望「今日契約できることを望む」
セルティックのエースでもある日本代表FW古橋亨梧(30)のリーグ・アン移籍が迫っているようだ。 2021年7月にヴィッセル神戸からセルティックに加入した古橋。すぐさまチームのエースとして君臨し、在籍4シーズン目を迎えた今シーズンは、スコティッシュ・プレミアシップで22試合10ゴール3アシストを記録。チャンピオンズリーグ(CL)でも7試合で1ゴールを記録している。 その古橋はアトランタ・ユナイテッドへの移籍がメジャーリーグ・サッカー(MLS)から誤って報じられる事件にも巻き込まれたが、今冬の移籍は度々噂されていた。 ヨーロッパの5大リーグへの挑戦は自身のキャリアにおいても重要な側面がある中、リーグ・アンのスタッド・レンヌが強い関心を示していると報道。移籍金は1000万ポンド(約19億3000万円)になるとされていた。 そんな中、レンヌを指揮するホルヘ・サンパオリ監督が記者会見で古橋について言及。獲得を熱望していることを明かした。 「キョウゴとの契約が今日締結されることを望んでいる。もしそうなれば、彼はモナコ戦で出場時間を得ることができるだろう」 「彼は我々が熱望していた選手であり、我々に厚みをもたらしてくれる選手だ」 チリ代表やアルゼンチン代表も指揮したことがあるサンパオリ監督は、セビージャ時代には元日本代表MF清武弘嗣(大分トリニータ)も指導。守備的な戦術を取ることは多いが、トップやウイングの選手が生命線となるカウンターも効果的に使い、裏抜けを得意とする古橋はうってつけのストライカーとなりそうだ。 古橋は欧州5大リーグに挑戦することになるのか。今シーズンはここまで14位と苦戦するチームの起爆剤としての期待がかかる中、25日には日本代表MF南野拓実が所属するモナコと対戦。いきなり日本人対決になる可能性もありそうだ。 2025.01.23 23:53 Thu2
開幕目前にして監督招へい? Jクラブがグレミオの指揮官に興味か
グレミオで指揮を執っているレナト・ガウショ監督(58)に対して、日本のクラブが興味を持っているようだ。ブラジル『グローボ』が伝えた。 レナト・ガウショ監督は、現役時代はブラジル代表としてもプレー。ローマやボタフォゴ、フラメンゴなどでプレーした。 引退後は指導者としての道を歩み、フルミネンセやヴァスコ・ダ・ガマ、バイーア、アトレチコ・パラナエンセで指揮を執っていた。 グレミオでは過去に2度指揮を執っており、2016年9月から3度目の監督に就任していた。 そのレナト・ガウショ監督だが、現在はグレミオとの契約延長について話をしているとのこと。一方で、招へいに動いているクラブもあるようだ。 『グローボ』によると、7つのクラブが招へいに動いているとのこと。その中には、明日に開幕を控えたJリーグのクラブもあるという。 興味を持っているのは、ブラジル国外で3クラブ。日本の他に、UAE、そしてカタールのアル・ラーヤンが興味を持っているとのことだ。アル・ラーヤンは昨年11月にもオファーを出していたが、監督が拒否をしたとのこと。代理人はこの件は把握していないとのことだ。 ブラジル国内では、ホルヘ・サンパオリ監督が退任したアトレチコ・ミネイロが興味を持っているとのことだ。 レナト・ガウショ監督はグレミオでの指揮を続ける意向があり、まずは契約延長に関して意見交換をしたとのこと。更なる投資を要求したとされている。 監督としてはコパ・リベルタドーレス、コパ・スダメリカーナを1度ずつ制しているレナト・ガウショ監督だが、果たしてグレミオに残るのか、それともJリーグにやってくるのか。去就が注目だ。 2021.02.25 12:53 Thu3
DF長友佑都が今節欠場決定、今季限りでマルセイユ退団の可能性
マルセイユに所属する日本代表DF長友佑都(34)だが、再びフリーになる可能性があるようだ。フランス『レキップ』が報じた。 昨シーズンはガラタサライでプレーしていた長友。しかし、2020年1月にチームの登録メンバーから外されると半年以上試合に絡まない時期を過ごした。 その長友だが、2020-21シーズンからはマルセイユへと完全移籍。左サイドバックのバックアッパーとして期待されると、シーズン当初は半年以上のブランクからパフォーマンスが上がらずに酷評される事態となった。 それでも、DFジョルダン・アマヴィのパフォーマンスが上がらないこともあり、長友が徐々にポジションを掴んでいき、ここまでリーグ・アンで21試合に出場し1アシストを記録していた。 その長友だが、マルセイユとの契約は1年間となり、今シーズン限りで満了を迎える。 『レキップ』によると、マルセイユは今夏12人の選手と契約が満了するが、3名とは契約延長を延長すべきではないと報道。その中に長友が入っている状況だ。 その長友だが、4日に控えるリーグ・アン第31節のディジョン戦は欠場することが確定。ホルヘ・サンパオリ監督が試合に向けた会見で明かし、現在は負傷しているとのことだ。 「アマヴィは痛みを感じた。この問題を解決する必要がある。長友は来週の終わりに戻ってくるだろう。ロニエは再び負傷したが、来週はまた戻ってくるだろう」 <span class="paragraph-title">【動画】長友佑都がマルセイユで決めた唯一のアシスト!</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJVNUNhWGRFRyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2021.04.02 23:05 Fri4
ヤヌザイが半ば構想外に… 今季ラ・リーガ出場ゼロ、新体制にも居場所なし?
ベルギー代表MFアドナン・ヤヌザイ(27)が、セビージャで構想外と化しているようだ。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 ヤヌザイはマンチェスター・ユナイテッドの下部組織出身で、18歳の時にファーストチームでプロデビュー。同クラブでは輝ききれずも、2017年夏に加入したレアル・ソシエダでは通算167試合23得点21アシストを記録するなど主力の1人として活躍した。 昨季限りでソシエダを離れ、今夏にセビージャの一員に。だが、ここまでラ・リーガの出場はゼロ。チャンピオンズリーグ(CL)で3試合に途中出場したのみとなっている。 今月5日にフレン・ロペテギ前監督が解任され、ホルヘ・サンパオリ氏が指揮官に就任するも、新体制での出番は初陣から2戦目のドルトムント戦のみ。ラ・リーガでは引き続きベンチ外となっており、半ば構想外と化した状況だ。 サンパオリ監督はヤヌザイの現状について「才能溢れる選手だが、重要なのはグループ。現在はトレーニングよりも試合の方が多い」と口にしており、過密日程のなか、ロペテギ体制でチャンスが少なかった選手へ目を向ける余裕がないことを示唆している。 ソシエダ在籍時の今年3月には約1年ぶりのベルギー代表復帰を果たしたヤヌザイだが、現状ではカタール・ワールドカップ(W杯)の選外は確実。指揮官の考えを覆すほどのアピールに期待したい。 2022.10.26 21:14 Wed5
古橋亨梧が加入のレンヌ、ライバルのグイリら2選手放出に生え抜きCBが加入!
古橋亨梧の所属するスタッド・レンヌは1月31日、今冬の移籍市場での3つの取引成立を発表した。 古橋の獲得後にホルヘ・サンパオリ監督の解任および、ハビブ・ベイェ新監督の招へいという監督交代を決断したリーグ・アン16位のクラブ。 その発表翌日には移籍市場での3つの取引成立が明かされた。 放出が発表されたのは、アルジェリア代表FWアミーヌ・グイリ(24)とフィンランド代表MFグレン・カマラ(29)の2選手。 2022年にニースから完全移籍で加入した万能型アタッカーのグイリは、在籍期間に公式戦103試合31ゴールを記録。今シーズンここまではリーグ・アン19試合で3ゴール2アシストを記録していたが、ポジションが重なる古橋の獲得の影響もあってマルセイユへ完全移籍することが決定した。 また、アーセナルでプロデビューを飾ったカマラは昨夏リーズ・ユナイテッドから加入。今季ここまではリーグ・アン13試合1アシストも、サウジアラビアのアル・シャバブへ買い取りオプション付きのレンタル移籍での放出となった。 一方、マルセイユとの交渉の一環でフランス人DFリリアン・ブラシエ(25)が買い取り義務付きのレンタル移籍で加入することが決定。 レンヌの下部組織出身の左利きDFは、2021年にスタッド・ブレストに完全移籍。昨シーズンの3位躍進に貢献した結果、昨夏マルセイユへ買い取り義務付きのレンタル移籍で加入。今シーズンここまではリーグ・アン12試合に出場も、ロベルト・デ・ゼルビ監督の評価は芳しくなかった。 そんななか、レンヌはグイリの売却交渉の一環でアカデミー出身選手の復帰を画策していた。なお、2025年7月1日付けで完全移籍以降となるブラシエは2029年までの契約で合意している。 2025.02.01 09:20 Sat中国の人気記事ランキング
1
日本が2連勝で準決勝進出&W杯出場権獲得!終盤に天野紗が直接FKで貴重な追加点【U20女子アジアカップ】
U-20日本女子代表は7日、AFC U20女子アジアカップのグループB第2節でU-20中国女子代表と対戦し、2-0で勝利。ノックアウトステージ進出と、コロンビアで開催されるU-20女子ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得した。 初戦のU-20ベトナム女子代表を10-0の大勝で終え、大会4連覇へ向けて幸先の良いスタートを切った日本。中2日の一戦へ、狩野倫久監督は先発を5人変更し、[4-2-3-1]を採用した。 GKには引き続き大熊茜、最終ラインは右にキャプテンの林愛花が入り、白垣うの、米田博美、小山史乃観と並ぶ。ダブルボランチに大山愛笑と天野紗、中盤2列目は右から久保田真生、松窪真心、松永未夢、1トップは土方麻椰が務めた。対してU-20北朝鮮女子代表との初戦を1-1で引き分けた中国は、[3-4-3]で臨んだ。 日本は早々に好機を作り、左ポケットでこぼれ球を拾った土方が狙う。一方であわやの場面も招き、6分には白垣のクロス処理が自陣ゴール方向へ。ここはGK大熊と林のリカバーで事なきを得た。 相手のカウンターを警戒してか、普段はサイドでプレーすることが多いスピードと高さのある白垣を中央に、中盤やセンターバック起用がメインの林を右に置いたが、立ち上がりはやや守備陣に硬さが見られた。 それでも徐々にボールの保持率を高めて相手を押し込むと、26分に試合を動かす。大山が右前方へ展開し、右ポケットから久保田が折り返すと、走り込んだ土方が右足で左隅へ流し込んだ。 35分には、トレーニングマッチながら海外でもすでに得点を決めている小山が、ボックス手前から強烈なミドルを放つも、GKの好守に阻まれ、日本は1点のリードで前半を終える。 日本はハーフタイムに林と久保田を下げ、佐々木里緒と笹井一愛を投入。佐々木は左サイドバックに入り小山が右へ、笹井は『SUD ladies cup 2023』のときと同様、最前線に入り、土方が右へ回った。 その笹井は後半開始直後に裏を取り、ループでネット揺らすも、ここはオフサイド。一方の中国も51分、右クロスからルー・ジアユのボレーが枠を捉えるが、GK大熊が好セーブで立ちはだかる。 以降は中国陣地での時間が続き、62分には松窪が距離のあるフィニッシュ。74分には佐々木の対角フィードに土方が抜け出し、相手を2枚かわして左足で狙うも、枠を捉えられず、83分には笹井が一対一を迎えるが、ここもGKの好セーブに遭う。 日本にようやくの追加点が生まれたのは88分、松窪の突破からボックス左角でFKを獲得すると、天野がファーへ巻いたシュートを直接ねじ込み、リードを広げた。 中国の守備に手を焼きながらも、終盤に大きな1点を挙げた日本は、このまま逃げ切って2連勝を達成。ノックアウトステージ進出と、W杯出場権を獲得した。 また、先立って行われた裏のカードでは北朝鮮がベトナムに6-0で勝利し、グループ2位に付けている。 U-20中国女子代表 0-2 U-20日本女子代表 【得点者】 0-1:26分 土方麻椰(日本) 0-2:88分 天野紗(日本) ◆U-20日本女子代表 GK:大熊茜[千葉L] DF:林愛花[サンタクララ大](→HT 佐々木里緒[マイ仙台])、白垣うの[C大阪]、米田博美[C大阪]、小山史乃観[ユールゴーデン] MF:大山愛笑[早稲田大](→62分 角田楓佳[浦和])、天野紗[I神戸]、久保田真生[I神戸](→HT 笹井一愛[N相模原])、松窪真心[ノースカロライナ・カレッジ](→90分 白沢百合恵[新潟L])、松永未夢[メニーナ](→74分 辻澤亜唯[I神戸]) FW:土方麻椰[東京NB] <span class="paragraph-title">【動画】天野紗が完璧なFKを沈めW杯出場決定</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br><a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1765722390766510546?ref_src=twsrc%5Etfw">March 7, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.07 22:03 Thu2
日本が4ゴールで中国撃破! U-17女子W杯へあと1つ、準決勝は韓国と対戦【U-17女子アジアカップ】
13日、AFC U17女子アジアカップ2024の第3節がインドネシアで行われ、U-17日本女子代表はU-17中国女子代表と対戦し、4-0で勝利。3連勝を収めた。 上位3カ国はドミニカ共和国で今年行われU17女子ワールドカップの出場権を獲得できる今大会。日本はタイ、オーストラリアに連勝を収め、すでに準決勝進出を決めている。 日本はオーストラリア戦から6名を変更。[4-3-3]のシステムで、GKには福田真央、最終ラインは右から菅原千嘉、太田美月、朝生珠実、鈴木温子、中盤はアンカーに榊愛花、インサイドハーフにキャプテンの眞城美春、平川陽菜、3トップは右に木下日菜子、左に福島望愛、中央に佐藤ももサロワンウエキと並んだ。なお、DF青木夕菜、FW津田愛乃音、MF本多桃華、FW花城恵唯、FW松浦芽育子はメンバー外となっている。 3連勝で準決勝に勢いを持って行きたい日本。すると9分、右サイドから菅原がクロスを上げると、中央に飛び込んだ佐藤がダイレクトでシュート。しかし、これは左ポストに嫌われるが、こぼれ球を福島がしっかりと押し込み、日本が早々に先制する。 中国はこの失点が今大会初失点に。日本は前からプレスを掛けていく戦いに。対する中国はロングボールでスペースを狙いながらも、ポゼッションしてボールを運んでいく戦いを見せていく。 22分には日本がボックス手前で平川が倒されてFKを獲得。これを眞城が直接狙ったが、シュートは枠を越えて行く。 35分にも日本がチャンス。ボックス右からの福島のグラウンダーのクロスから木下がボックス内でダイレクトシュートも、GKの正面を突いてしまう。 日本は42分に右サイドバックの菅原を下げて、菊地花奈を投入。前半での交代となった。その菊地は前半の少ない時間でも積極的に攻撃に絡みシュートを放つなどリズムを作っていく。 日本はリードした中で後半の頭は中国が圧力をかけていく展開に。立ち上がりに日本はピンチを迎えるが、なんとか凌いでいく。 後半はなかなか決定機を作れない日本。70分には木下と佐藤を下げ、古田麻子、根津里莉日を起用する。 すると74分、自陣から眞城が浮き球のパス。これに抜けた菊地がドリブルで持ち出すと、ボックス内でGKとの一対一となった中、狭いニアサイドに上手く左足で転がして待望の追加点を奪う。 リードを広げた日本は、その後もしっかりと主導権を握って試合を進めていく。すると86分、敵陣でプレスをかけた菊地が相手からボールを奪うと、そのままドリブルで独走。最後はGKとの一対一でしっかり決め、3点目を奪う。 効果的に得点を重ねた日本は、87分に眞城、朝生を下げ、辻あみる、牧口優花を投入する。すると後半アディショナルタイムには右CKからのクロスを根津がヘッド。これが決まり、ダメ押しの4点目。その直後にタイムアップとなり、4-0で日本が勝利を収めた。 3連勝でグループステージを首位通過した日本。準決勝ではグループA2位のU-17韓国女子代表と16日に対戦。敗れた中国は2位通過となり、グループAを圧倒的な22得点0失点の3連勝で突破したU-17北朝鮮女子代表と対戦する。 U-17日本女子代表 4-0 U-17中国女子代表 【得点者】 1-0:9分 福島望愛(日本) 2-0:74分 菊地花奈(日本) 3-0:86分 菊地花奈(日本) 4-0:90分+5 根津里莉日(日本) 【出場メンバー】 GK 21.福田真央(JFAアカデミー福島) DF 4.太田美月(大商学園高校) 6.鈴木温子(日テレ・東京ヴェルディメニーナ) 13.菅原千嘉(マイナビ仙台レディースユース) →42分 7.菊地花奈(マイナビ仙台レディースユース) 17.朝生珠実(日テレ・東京ヴェルディメニーナ) →87分 3.牧口優花(セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18) MF 5.榊愛花(JFAアカデミー福島) 14.眞城美春(日テレ・東京ヴェルディメニーナ) →87分 19.辻あみる(三菱重工浦和レッズレディースユース) 22.平川陽菜(三菱重工浦和レッズレディースユース) FW 8.木下日菜子(セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18) →70分 10.古田麻子(セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18) 9.佐藤ももサロワンウエキ(大商学園高校) →70分 11.根津里莉日(ジェフユナイテッド市原・千葉レディースU-18) 16.福島望愛(JFAアカデミー福島) 2024.05.13 19:01 Mon3
「毎日ナマコを」中国代表キャプテンの発言に批判殺到、サッカー協会が火消し
中国代表選手の物議を醸した発言に関して、中国サッカー協会(CFA)が否定した。中国『新浪体育』が伝えた。 問題の発言は2月上旬に中国代表のキャプテンを務めるMFウー・シーの「毎日ナマコを食べている」というもの。高級食材として知られ、滋養強壮に効くとされるナマコを中国代表チームは食べていたようだ。 しかし、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選では、1勝3分け6敗でグループBの5位に終わり、またしてもW杯出場はならず。近年は中国スーパーリーグのクラブも親会社が資金難に陥ってクラブが消滅したり規模が縮小するなどしており、サッカー界に対しては厳しい声が浴びせられている。 結果を残せていない中で高級食材を食べていることが明らかになり、中国代表には批判が殺到。また、女子アジアカップを戦い優勝した中国女子代表の選手たちが「インスタント麺」を食べていたことが発覚。弱い男子の高待遇さが批判に拍車をかけることとなった。 そんな中、CFAのスポークスパーソンが6日に様々な問題に言及。ナマコ事件については、スポンサーの宣伝であるとし、火消しに走った。 「全てのカテゴリーの中国の男子、及び女子のサッカー代表チームのトレーニングと大会に向けた資金源は、中国サッカー協会のスポンサーから来ている」 「どのサッカーチームにとっても、スポンサーは非常に重要だ。長い間中国代表を支援してきた多くの有名企業が支援の努力を惜しまず、「暁芹海参」は中国代表のスポンサーの1つでもある」 「スポンサーの見返りとして、代表チームの選手が適切に協力し、スポンサーのプロモーションに参加することは、合理的なビジネス条件だ。他のスポーツでも共通することだ」 スポンサーから提供されていたものを食べていると発言しただけだというが、チームの強化が結果に繋がっていないことは事実。中国サッカー界がこの先どう進んでいくのか注目だ。 2022.04.07 20:49 Thu4