今日の誕生日は誰だ! 6月9日は、間もなく開幕を迎えるW杯の通算最多得点記録保持者
2018.06.09 07:00 Sat
◆ミロスラフ・クローゼ
【Profile】
国籍:ドイツ
誕生日:1978/6/9
ポジション:FW
クラブ:ラツィオ
身長:182㎝
体重:83kg
▽『今日の誕生日は誰だ!』6月9日は、元ドイツ代表FWミロスラフ・クローゼ氏だ。
▽ポーランドで生まれ、ドイツで育ったクローゼ氏は、2000年にカイザースラウテルンでプロデビュー。その後、ブレーメン、バイエルン、ラツィオといった強豪クラブでキャリアを過ごしたが、クローゼ氏といえばワールドカップ(W杯)での活躍だろう。
▽カイザースラウテルン時代にポーランド代表とドイツ代表から招集を受け、ドイツ代表を選択したクローゼ氏は、2002年の日韓W杯に出場。同大会では7試合5得点を記録してドイツの準優勝に貢献した。その後クラブでは不安定な時期が続いた中、代表では不動のエースとして活躍。2006年のドイツW杯では5得点で得点王、2010年の南アフリカW杯では4得点を記録して、この時点でW杯通算得点記録を歴代2位となる14ゴールに伸ばした。
▽そして迎えた2014年のブラジルW杯。グループリーグ第2戦のガーナ代表戦でブラジルの“怪物”ロナウドと並ぶと、準決勝でブラジル代表からゴールを奪い、W杯通算得点記録を16点とし、新記録を塗り立てた。この記録はギネスにまで認定されている。
※誕生日が同じ主な著名人
ヴェスレイ・スナイデル(サッカー選手/アル・ガラファ)
大久保嘉人(サッカー選手/川崎フロンターレ)
前田俊介(サッカー選手/沖縄SV)
水谷隼(卓球選手)
RUKA(ミュージシャン/ナイトメア)
国仲涼子(女優)
薬師丸ひろ子(女優)
マイケル・J・フォックス(俳優)
【Profile】
国籍:ドイツ
誕生日:1978/6/9
ポジション:FW
クラブ:ラツィオ
身長:182㎝
体重:83kg
▽『今日の誕生日は誰だ!』6月9日は、元ドイツ代表FWミロスラフ・クローゼ氏だ。
▽ポーランドで生まれ、ドイツで育ったクローゼ氏は、2000年にカイザースラウテルンでプロデビュー。その後、ブレーメン、バイエルン、ラツィオといった強豪クラブでキャリアを過ごしたが、クローゼ氏といえばワールドカップ(W杯)での活躍だろう。
▽そして迎えた2014年のブラジルW杯。グループリーグ第2戦のガーナ代表戦でブラジルの“怪物”ロナウドと並ぶと、準決勝でブラジル代表からゴールを奪い、W杯通算得点記録を16点とし、新記録を塗り立てた。この記録はギネスにまで認定されている。
▽現在この記録の更新に一番近い男が、同じドイツ代表でバイエルンに所属するMFトーマス・ミュラー(28)だ。ここまでW杯通算10ゴールを記録しており、14日に開幕するロシアW杯メンバーにも選出されている。果たしてクローゼ氏が打ち立てた記録を塗り替える者は現われるのだろうか…。
※誕生日が同じ主な著名人
ヴェスレイ・スナイデル(サッカー選手/アル・ガラファ)
大久保嘉人(サッカー選手/川崎フロンターレ)
前田俊介(サッカー選手/沖縄SV)
水谷隼(卓球選手)
RUKA(ミュージシャン/ナイトメア)
国仲涼子(女優)
薬師丸ひろ子(女優)
マイケル・J・フォックス(俳優)
ミロスラフ・クローゼの関連記事
|
|
ミロスラフ・クローゼの人気記事ランキング
1
「3回も説明したが」奥抜侃志にクローゼ監督が厳しい言葉、途中出場ながら途中交代に「サッカーでの究極の罰」と現地紙
ニュルンベルクのMF奥抜侃志が、ミロスラフ・クローゼ監督から叱責を受けることとなった。ドイツ『ビルト』が伝えた。 昨シーズンからニュルンベルクでプレーしている奥抜。2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)の開幕戦から3試合連続で出場。開幕戦のカールスルーエ戦では1ゴール1アシストの活躍を見せていた。 その奥抜は25日に行われた第3節のダルムシュタット戦ではベンチスタート。1-0で迎えたハーフタイムに途中出場。しかし、見せ場なく88分に途中交代させられていた。 試合後、クローゼ監督は奥抜の途中交代について質問され、パフォーマンスに問題があったとした。 「深くまで走るべきではない。彼のクオリティはボールを持った時にある。私は3回も説明した。もう一度冷静に説明する必要があるかもしれない」 『ビルト』も「途中出場ながら交代させられること、それはサッカーにおける究極の罰」とも伝えており、流れを変えるために入れられながらケガなどではなく下げられたことを指摘した。 クローゼ監督の再三の指示があった中、その戦い方ができていなかったと指摘されてしまった奥抜。言葉が通じなかった可能性も考えられるが、トレーニングでのクローゼ監督からの細かい指導で、修正して期待に応えることはできるだろうか。 2024.08.27 21:40 Tue2
元西ドイツ代表エースでハンブルガーSVのレジェンドであるゼーラー氏が85歳で他界
かつて西ドイツ代表として活躍し、ハンブルガーSVでキャリアの大半を過ごしたウーヴェ・ゼーラー氏が他界した。85歳だった。 ハンブルク出身のゼーラー氏は、地元クラブのハンブルガーSVのユース育ち。そのままファーストチームに昇格した。 1953年から1972年まで、20シーズンにわたってハンブルガーSVでプレー。580試合で490ゴールを記録し、偉大なストライカーとして名を残している。 西ドイツ代表としても72試合で43ゴールを記録。4度のワールドカップに出場し、1966年のイングランド大会では決勝でイングランドと対戦し敗れていた。W杯4大会では全て複数得点を記録しており、これは史上2人しか達成していない記録。もう1人は、同じドイツ人のFWミロスラフ・クローゼとなっている。 西ドイツ代表としてはキャプテンを務めた時期もあり、フランツ・ベッケンバウアー氏らともプレー。引退後には名誉キャプテンにも就任した。さらに1995年には古巣であるハンブルガーSVの会長に就任したが、1998年にスキャンダルの影響で関与はしていなかったものの辞任していた。 クラブ幹部のヨナス・ボルド氏は、公式サイトを通じて追悼のメッセージを送っている。 「ウーヴェ・ゼーラーは、善良な人間を特徴付ける全ての要素を兼ね備えていました」 「実直さ、忠誠心、生きる喜び、そしていつも親しみやすい人でした。彼はハンブルーがSVの典型的な例です」 「個人的には、彼の最後の誕生日を一緒に過ごしたことが特別な思い出になっています。彼は店で話をし、彼にとってのハンブルガーSVについて聞けば、私にヒントといくつかの格言をくれました」 「我々は彼のことを決して忘れることなく、ずっと大切にしていきます。今、我々は彼の家族に思いを寄せ、心から哀悼の意を表します」 2022.07.22 10:45 Fri3
「再び9番が現れるには…」 ケディラがドイツサッカーの現状を憂う 「A代表は若手をテストする場じゃない」
元ドイツ代表MFサミ・ケディラ氏がドイツサッカー界の現状を憂いている。 現役時代にレアル・マドリーやユベントスなどで活躍し、2014年にはドイツ代表として臨んだブラジル・ワールドカップ(W杯)で優勝メンバーとなったケディラ氏。輝かしい時代のドイツを彩った大型ボランチは昨年9月に古巣シュツットガルトのアドバイザーに就任するも、今年6月に退任している。 ここ最近はドイツサッカー連盟(DFB)が新たなスポーツ・ディレクター(SD)としてケディラ氏の招へいを画策しているとの報道が。ケディラ氏はドイツ『キッカー』のインタビューに応じ、話し合いをしていることは認めつつ、「何も合意はないし、候補者は私だけではないよ」と謙遜した。 一方で、ドイツサッカー界の現状について危機感を抱いていると口に。ドイツ代表は男子が昨年のカタールW杯、女子が現在開催中のオーストラリア&ニュージーランド女子W杯でグループステージ敗退の憂き目に遭っているが、ケディラ氏は育成年代に異変が起きたと考えているようだ。 「ドイツサッカー界の危機は、主に青少年期の活動における長年の失策の結果だと思う。指導者から適切なトレーニングを受け、課題解決の優先順位を間違わなければ、最終的に大きな成果を得られるはずだ。最近のドイツ人選手は全員が均質で、同じタイプの選手しか出てきていないように思える」 また、ドイツにとって積年の課題であるストライカー不足にも言及。ミロスラフ・クローゼ氏の引退以降、ドイツ代表にはトップクラスの点取り屋がおらず、ケディラ氏も「再び9番が現れるには数年かかるだろう」と語っている。 ドイツ代表を率いるハンジ・フリック監督に対しては優れた選手ならベテランであっても招集すべきと訴え、A代表は実力でのし上がっていく舞台だと語気を強めた。 「4~5年前、ドイツは若手に代表チームの経験を与えるという理念を掲げた。その結果は皆が知るところだが、それによってマッツ・フンメルス、トーマス・ミュラー、ジェローム・ボアテングといった選手たちが離れて行った」 「若手が成長するためのスペースを作ったと言えば聞こえが良いが、私は致命的な兆候を感じていた。A代表はドイツの旗艦であり、最も優れた選手が呼ばれるべき舞台だ。若手をテストするのはA代表ではなくU-21だ」 「これから親善試合で日本、フランス、アメリカ、メキシコと戦うね。幅広い個性と優れた人格を備えたチームを見つけることが重要となる。これらの試合を通じて光が差せば、再びドイツサッカー界に高揚感を取り戻せると確信しているよ。だが、繰り返すが、最も優れた選手が呼ばれないようなら、もはや絶望的だ」 2023.08.07 15:11 Mon4
