大会3連覇を達成した北朝鮮女子代表キム・クワクミン監督「大会3連覇を達成できて嬉しく思う」《EAFF E-1サッカー選手権》
2017.12.15 23:00 Fri
北朝鮮《EAFF E-1サッカー選手権》
▽なでしこジャパンは15日、EAFF E-1サッカー選手権の最終戦の北朝鮮女子代表戦に望み0-2で敗北した。この結果、北朝鮮女子代表の優勝が決定し3連覇を飾った。
▽試合後、メディアのインタビューに応じた北朝鮮女子代表のキム・クワクミン監督は大会3連覇を達成した教え子たちを称えた。
◆キム・クワクミン監督(北朝鮮女子代表)
「本日、日本を相手に1位と2位を決める最終試合に臨み、勝利できて嬉しく思う。日本は個人技に優れ個々の能力が高い素晴らしいチーム。日本に対抗するために強いメンタル、強いチームワークで対抗した。日本の攻撃に対して突破口を開き、スピードのある攻撃と戦術で相手を崩す試合運びをした。前半の特に序盤は話し合っていたことができず。それは選手が若く、経験少ないためであり、こちらが意図したような動きがうまくできなかった。後半に入る際に前半の注意点を伝え、選手が自覚して一丸となって戦えた。後半も強いメンタル、強いチームワークを守り抜き、良く選手が戦った。その結果、2-0という圧倒的な強さを見せて大会3連覇を達成できて嬉しく思っている」
北朝鮮の女子チームが良く育っているように感じたが、その背景とは
「我が国の女子サッカーは大衆化している。全ての選手が幼い頃から練習し、代表チームを目指している。それ以外に、サッカー選手を志す青少年のために青少年体育学校があり、青少年のチームもある。それら育成の体制が整っている。整った体系の中で高いモチベーションを持って、より上を目指す選手が増えた。彼女たちのモチベーションは高く、ハードなトレーニングもこなす。よって良い選手が途切れることなく次から次に生まれている」
「前半が終わった後に選手に尋ねた。『日本はどうか、強いだろう。しかし我々が強い』と話した。すると最初は臆していた選手たちも『やってみたら大したことない。自分たちが強い』と自信を取り戻した。後半は思う存分攻撃してこいと伝えた。一度攻撃を仕掛けたら次は守るものだが、守備のことは考えずに攻撃しろと。若さもあり、選手は自信を持って積極的に戦って勝利した」
以前、普段は代表で練習して週末はクラブで試合をこなすと話していたが。これは常に行われていることか
「一年中代表チームで練習しているわけではない。国内の連盟戦があるため、大きな大会があるときに選手を招集している。今回は、10月に中国で4カ国対抗の国際試合があり、そこで選手たちを招集した。その後、解散して連盟戦に出場した。新たに招集したのが11月15日で、この大会を踏まえてたメンバーを練って代表選手を招集した。この大会に向けてのとトレーニングは11月20日から始めている」
▽なでしこジャパンは15日、EAFF E-1サッカー選手権の最終戦の北朝鮮女子代表戦に望み0-2で敗北した。この結果、北朝鮮女子代表の優勝が決定し3連覇を飾った。
▽試合後、メディアのインタビューに応じた北朝鮮女子代表のキム・クワクミン監督は大会3連覇を達成した教え子たちを称えた。
◆キム・クワクミン監督(北朝鮮女子代表)
北朝鮮の女子チームが良く育っているように感じたが、その背景とは
「我が国の女子サッカーは大衆化している。全ての選手が幼い頃から練習し、代表チームを目指している。それ以外に、サッカー選手を志す青少年のために青少年体育学校があり、青少年のチームもある。それら育成の体制が整っている。整った体系の中で高いモチベーションを持って、より上を目指す選手が増えた。彼女たちのモチベーションは高く、ハードなトレーニングもこなす。よって良い選手が途切れることなく次から次に生まれている」
前半は日本がプレッシングを掛けている中、恐れがあったように思うが、後半は選手が変わった。ハーフタイムで何があったのか
「前半が終わった後に選手に尋ねた。『日本はどうか、強いだろう。しかし我々が強い』と話した。すると最初は臆していた選手たちも『やってみたら大したことない。自分たちが強い』と自信を取り戻した。後半は思う存分攻撃してこいと伝えた。一度攻撃を仕掛けたら次は守るものだが、守備のことは考えずに攻撃しろと。若さもあり、選手は自信を持って積極的に戦って勝利した」
以前、普段は代表で練習して週末はクラブで試合をこなすと話していたが。これは常に行われていることか
「一年中代表チームで練習しているわけではない。国内の連盟戦があるため、大きな大会があるときに選手を招集している。今回は、10月に中国で4カ国対抗の国際試合があり、そこで選手たちを招集した。その後、解散して連盟戦に出場した。新たに招集したのが11月15日で、この大会を踏まえてたメンバーを練って代表選手を招集した。この大会に向けてのとトレーニングは11月20日から始めている」
北朝鮮代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
北朝鮮代表の人気記事ランキング
1
【日本代表選手紹介】大迫敬介復帰のGK陣は? 北朝鮮との2連戦に挑む26選手の現状と期待
日本代表は14日に2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選・北朝鮮代表との2連戦に向け、招集メンバー26名を発表した。ベスト8で涙のアジアカップからのリスタートになる今活動のスカッドは前回から7選手が変更。ここではサバイバルでもある26選手の「現状」と「期待」をテーマにGK陣を紹介していく。 <span class="paragraph-subtitle">GK前川黛也(29)</span> 所属先:ヴィッセル神戸<div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/news_daiya_maekawa_20240315_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎超ワールドサッカー<hr></div>■今季公式戦(アジアカップ後) ※3/15 時点 成績:4試合3失点(4試合3失点) 先発出場/途中出場:4/0(4/0) 代表での主戦場:GK 代表通算:1試合0失点 アジアカップに続いて選出され、今や常連となりつつあるJ1王者の守護神は今季も所属先でその地位揺らがず。アジアカップ参戦でほぼ休みなしでのシーズンインだったが、昨季のチームで唯一だったフルタイム出場の2年連続達成に向け、191cmのサイズを生かした持ち味のシュートストップを引き続き光らせ、最後の砦となる。 今代表の立ち位置としてはキャップ数からしても、ほか2選手を追いかける構図に。ただ、守護神のポジションは今回も10キャップ未満の選手ばかりな上、先のアジアカップで一番手を担った鈴木彩艶が不安定さを拭えなかった点からも、開かれた争いになりそうだ。現状では鈴木と大迫の争いと見る向きがあるが、覆したい。 <span class="paragraph-subtitle">GK大迫敬介(24)</span> 所属先:サンフレッチェ広島<div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/news_keisuke_osako_20240315_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎超ワールドサッカー<hr></div>■今季公式戦(アジアカップ後) ※3/15 時点 成績:3試合1失点(3試合1失点) 先発出場/途中出場:3/0(3/0) 代表での主戦場:GK 代表通算:7試合6失点 昨年11月以来の代表返り咲きとなる広島の守護神は昨年末に右手骨折で手術を受けたことで、キャンプで別メニュー調整からのスタートになり、新スタジアムのこけら落としマッチも欠場したが、段階を踏んでシーズンイン。開幕から好発進に成功したチームの最後尾で自身も要所の好セーブで新たに継承した背番号「1」を輝かせる。 上述したように久々の代表だが、ポジションを争うのは同じく経験浅めな鈴木と前川とあって、出番が巡る可能性は大いにあり。2人と比べてブランクこそあるが、現在の調子ぶりを加味しても、アジアカップで粗さを露呈した鈴木に代わって一番手との期待が高まる。広島では円熟味も感じさせるが、代表でもその姿を見せられるか。 <span class="paragraph-subtitle">GK鈴木彩艶(21)</span> 所属先/シント=トロイデン(ベルギー)<div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/news_zaion_suzuki_20240315_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎STVV<hr></div>■今季公式戦(アジアカップ後) ※3/15 時点 成績:21試合34失点(5試合8失点) 先発出場/途中出場:21/0(5/0) 代表での主戦場:GK 代表通算:9試合8失点 昨夏にマンチェスター・ユナイテッドからの関心も取り沙汰されたなか、ベルギーを選び、研鑽を続ける若き守護神はアジアカップ後の所属先でも最後の砦としてプレー。5試合のうち、2試合で無失点だが、先週末の試合ではクロスをファンブルし、決勝点となった。所属先でもポテンシャルをのぞかせつつ、改めて課題も浮き彫りにする。 継続選出の今代表では真価を証明する活躍に期待したい。先のアジアカップ5試合では期待も込め、いずれも先発に抜てきされたが、チームとしての成績はもちろん、個人としても全試合で失点(8失点)。判断や精度だったり、細かい部分の荒さを露呈した。パリ五輪世代のホープは失意のアジアカップからのバウンスバックが求められる。 2024.03.15 19:00 Fri2
話題の中心は北朝鮮の暴走/六川亨の日本サッカー見聞録
杭州・アジア大会のサッカー男子準決勝は日本が香港に4-0と圧勝したことよりも、決勝は18年に続いて2大会連続して日韓対決になったことよりも、北朝鮮が準々決勝の日本戦で見せたラフプレーや日本スタッフに左拳を突き上げて脅した仕草、さらには試合後の主審への抗議を非難する記事の方が圧倒的に多い。 それだけ許されざる行為であり、当該選手や監督には一定期間の出場停止など厳罰が下されたとしても当然だろう。来年3月には北中米W杯2次予選のアウェー北朝鮮戦が予定されている。こちらのホームゲームも開催されるのかどうか、FIFAやAFCの裁定待ちになるかもしれない。 かつてはアジア最大のスタジアムと言われた8万人収容の金日成競技場。日本がここで初めてプレーしたのは1985年のメキシコW杯1次予選だった。シンガポールとの3か国によるリーグ戦で、予選突破の本命は66年のイングランドW杯に出場経験のある北朝鮮だった。 それというのも日本は過去に北朝鮮に勝ったことは一度もなく、74年にはピョンヤン4・25という単独の軍隊チームにも0-4で完敗を喫していた。ところが85年はホームの国立競技場で、雨でぬかるんだピッチにボールが止まると、「アジアの核弾頭」と言われた原博実が起用に足先で浮かしてDFのタックルをかわし、値千金の決勝点をスライディングしながら流し込んだのだ。このプレーには、観客はもちろんチームメイトも驚かされた。「利き足はヘディング」とも言われたヘッドでのゴールではなく、テクニックを発揮してのゴールだったからだ。 そして約1ヶ月後には平壌へ乗り込む。金日成競技場は人工芝という情報は得ていた。しかし事前に乗り込んでチェックできるわけでもない。取り替え式のスパイクは使えないだろうから、固定式に加えてアップシューズも持参してのアウェー戦だった。日本からの報道陣は記者とカメラマンを合わせて10人で、北京経由での平壌入りだった。 ダイジェストからはカメラマンだけを派遣したが、現地では常にクルマでの移動で、役員がエスコートと至れり尽くせりだったという。裏を返せば、エスコートした場所以外は見せないということで、犬の肉を専門に扱うレストランにも案内されたそうだ。 試合は午前中から詰めかけた観衆がゲートを壊して侵入したため、警備員との小競り合いもあったから、8万人以上が詰めかけたかもしれない(85年の韓国との最終予選のアウェー戦でも、ピッチの周りには自動小銃を携えた軍人が観衆の乱入を阻止しようと目を光らせていた)。そして日本はGK松井清隆の活躍もあり0-0でしのいで2次予選進出に王手をかけた。 ところがジーコ・ジャパンで臨んだ05年のW杯予選では、3月に平壌で行われたイラン戦で0-2と敗れると、主審の判定に選手が取り囲んで抗議したことで観衆がエキサイト。ピッチにイスを投げ込むなどしたため審判団は身の危険を感じたほどだった。事態を重く見たFIFAは、6月8日に予平壌で開催が予定されていた日本戦を、第3国であるタイのバンコクで、無観客で開催というペナルティーを科した。 バンコク最大の繁華街であるサイアム・スクウェア(銀座と新宿と上野を合わせたような感じ)近くにある旧ナショナルスタジアム。無観客試合と知りながら、日本からは“ウルトラス"を始め多くのサポーターが訪れ、試合前からスタジアムを囲んで日本に声援を送っていた。そして試合は柳沢敦と大黒将志のゴールで2-0の完勝を収めた。 不思議だったのは、無観客試合にもかかわらず、メインスタンド右側に北朝鮮の観客と思しい一団がいたことだった。役員席や記者席ではなく、一般のスタンドにいて声援を送っている。タイ在住の北朝鮮の関係者なのか不明だが、何があってもおかしくないと思ったものだ。 それを考えると、11年11月のアウェー北朝鮮戦は何事もなく終わった。すでに北朝鮮はアジア3次予選で敗退していたし、試合も日本に1-0の勝利を収めたからだろう。 北朝鮮代表は、85年から『在日朝鮮人枠』を導入し、同年の代表には在日朝鮮蹴球団の大型FWキム・ガンホを、その後も仙台で長く活躍したテクニシャンの梁勇基や、新潟や大宮で献身的にプレーした安英学らが代表選手として日本と対戦してきた。試合後に彼らを取材して感じたのは「礼儀正しさ」と「サッカーへのリスペクト」だった。そうした伝統が、国際舞台から遠ざかることで失われたとしたら、あるいは指導者の経験不足なのか詳細は不明だが、残念に思うのは僕だけではないだろう。 2023.10.05 20:05 Thu3