豪州、ホンジュラスと敵地でゴールレスドロー…運命の2ndレグは15日《ロシアW杯大陸間プレーオフ》

2017.11.11 09:02 Sat
Getty Images
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)大陸間プレーオフ1stレグ、ホンジュラス代表vsオーストラリア代表がホンジュラスのホームで11日に行われ、0-0で引き分けに終わった。
PR
▽緊迫のアウェイ戦に向けて、オーストラリアは[3-4-2-1]のような形を採用。GKにライアン、3バックにライト、セインズベリー、ジャーマンを並べ、中盤にベヒッチ、ルオンゴ、ジェディナク、リズドン、2列目にはムーイとアーバインが入り、最前線をユリッチが務めた。▽この試合でもボールを繋いで攻撃の構築を試みるオーストラリアに対し、ホンジュラスはショートカウンターで縦に素早い攻めを敢行。ややホンジュラス寄りのペースとなるものの、オーストラリアは身体を張った守備でチャンスを作らせない。序盤から、お互いに決定的場面の少ない展開が続いていく。
▽29分には、ボックス内やや左でベヒッチの折り返しに反応したアーバインがダイレクトシュートを放ったが、これは枠を外れた。スピーディーな展開に、攻撃の厚みを持たせられないオーストラリアは、素早く最前線のユリッチに当てて打開を試みるも、なかなか収まらない。

▽さらに34分、中盤での競り合いのこぼれ球を拾ったユリッチが、巧みなボールコントロールでディフェンダーをかわしてGKとの一対一まで持ち込んだものの、これもわずかに枠を捉えられない。得点には至らないが、オーストラリアは徐々にチャンスを増やしていく。
▽ゴールレスで試合を折り返すと、オーストラリアが攻勢を強める。すると、ボックス右深い位置まで切れ込んだ味方がGKを引きつけて中央に折り返す。しかし、走り込んだユリッチがわずかに届かず決めきることができない。

▽対するホンジュラスは終盤にチャンスを迎える。82分、中盤でボールを持ったクロラスが相手最終ラインへ浮き球のスルーパス。抜け出したコストリーがボックス左へ侵攻してシュートを放つが、ここはGKライアンにパンチングで逃げられる。

▽その後、互いに敵陣へと攻め入るもゴールを脅かすことができずそのまま試合終了。ゴールレスドローで第1戦を終えた。両者は15日にオーストラリアのホームで2ndレグを戦う。


PR

オーストラリアの関連記事

オーストラリア代表は、6月に開催される2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア二次予選のラスト2試合で若手をテストか。 豪代表は日本代表と同じく、W杯アジア二次予選の突破が決定済み。現在I組首位で2位パレスチナ代表とは勝ち点「5」差…そのパレスチナおよびバングラデシュ代表と対戦する6月で勝ち点1でも積めば、ほ 2024.05.23 17:20 Thu
10日、AFC U17女子アジアカップ2024の第2節がインドネシアで行われ、U-17日本女子代表はU-17オーストラリア女子代表と対戦し、1-4で勝利した。 上位3カ国はドミニカ共和国で今年行われU17女子ワールドカップの出場権を獲得できる今大会。初戦のタイ戦で4-0と勝利していた日本は、8名を変更して臨んだ。 2024.05.11 18:25 Sat
オーストラリア代表FWジェイミー・マクラーレン(30)がインドへ。豪『news.com.au』が伝えている。 Aリーグ・メン(オーストラリア1部)のメルボルン・シティは4月30日、キャプテンも務める絶対的エース・マクラーレンが、契約満了に伴い23-24シーズン限りで退団すると発表した。 マクラーレンはメルボ 2024.05.02 17:10 Thu
今夏バイエルンへ移籍するアデレード・ユナイテッドのU-23オーストラリア代表FWネストリ・イランクンダ(18)。仲間たちのパリ五輪アジア予選敗退について口を開いた。豪『news.com.au』が伝えている。 現在開催中のAFC U23アジアカップ。どのチームにとっても一筋縄ではいかない過密日程の厳しい戦いが繰り広 2024.04.26 14:55 Fri
21日、AFC U23アジアカップのグループA最終節が行われた。 グループAはU-23日本代表が属するグループBと準々決勝で対戦することが決定しており、すでに開催国のU-23カタール代表が突破を決めている中、もう1カ国の行方が注目された。 突破を決めているカタールは最下位のU-23オーストラリア代表と対戦し 2024.04.22 09:42 Mon

ワールドカップの関連記事

ローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)の今季限りでの現役引退発表を受けて各方面からコメントが寄せられている。 まずは2014年ブラジル・ワールドカップで指揮を執ったヨアヒム・レーブ元ドイツ代表監督。この大会でフンメルスは6試合に出場し2ゴールをマーク。ドイツを1990年大会以来となる4度目のW杯優勝に 2025.04.05 11:00 Sat
ローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)が4日、今季をもって現役引退することを発表した。 フンメルスは自身のSNSにて「今、自分の感情と格闘している。サッカー選手であれば避けられない瞬間が来ている。18年以上サッカーに携わり、サッカーが僕に与えてくれた多くのものを経てこの夏、キャリアに終止符を打つ。この 2025.04.05 08:00 Sat
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 2025.04.04 13:15 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン 2025.04.04 08:30 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、日本代表が2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得したことにお祝いのメッセージを送った。 20日、日本代表は2026年北中米W杯アジア最終予選の第7節でバーレーン代表とホームで対戦。前半こそゴールレスで終わったが、後半に鎌田大地、久保建 2025.03.21 01:30 Fri

オーストラリアの人気記事ランキング

1

なでしこ田中美南のスペイン戦圧巻弾もノミネート!女子W杯2023ベストゴールの投票が開始に

国際サッカー連盟(FIFA)は22日、オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)のゴール・オブ・ザ・トーナメントの投票を開始。なでしこジャパンのFW田中美南(INAC神戸レオネッサ)のゴールもノミネートされた。 参加国数が「32」に拡大し、女子W杯としては初の共催、また南半球での初開催となった2023年大会は、ニュージーランド女子代表の歴史的W杯初勝利で幕を開け、スペイン女子代表の初優勝で幕を閉じた。 各賞も発表され、大会最優秀選手に該当するゴールデンボール賞にはスペインのMFアイタナ・ボンマティ(バルセロナ)が選出。ゴールデンブーツ(得点王)には5得点を挙げたなでしこジャパンのMF宮澤ひなた(マイナビ仙台レディース)が輝いた。 ゴールデングラブ賞には決勝戦でもPKをストップするなど、大会を通じて存在感を発揮したイングランド女子代表GKメアリー・アープス(マンチェスター・ユナイテッド)。FIFA最優秀若手選手賞には、U-17、U-20と併せて史上初の女子W杯3世代制覇者となったスペインのFWサルマ・パラジュエロ(バルセロナ)が選ばれ、FIFAフェアプレー賞には日本が選出された。 22日は大会ベストゴールの投票がスタート。ノミネートされた全10ゴールの中には、グループステージのスペイン戦で挙げた田中美南圧巻の一撃も含まれている。 日本の3点リードで迎えた82分、守屋都弥のスローインを相手と入れ替わりながら敵陣右サイドの中央で受けると、自らボックス内まで持ち運び、切れ込んでの左足シュート。勝負を決める一撃を左上隅の完璧なコースへ沈めた。 なお、そのほかのノミネートゴールは以下の通り。投票はFIFAの公式サイトから可能で、締め切りは日本時間25日30時となっている。 ◆オーストラリア&ニュージーランド女子W杯 ゴール・オブ・ザ・トーナメント ノミネート一覧 ▽サマンサ・カー(オーストラリア女子代表) 準決勝 イングランド女子代表戦 63分 ▽ビア・ザネラット(ブラジル女子代表) グループステージ第1節 パナマ女子代表戦 48分 ▽リンダ・カイセド(コロンビア女子代表) グループステージ第2節 ドイツ女子代表戦 52分 ▽ケイティ・マッケイブ(アイルランド女子代表) グループステージ第2節 カナダ女子代表戦 4分 ▽ソフィア・ブラウン(アルゼンチン女子代表) グループステージ第2節 南アフリカ女子代表戦 74分 ▽エスメ・ブルフツ(オランダ女子代表) グループステージ第3節 ベトナム女子代表戦 57分 ▽田中美南(日本女子代表) グループステージ第3節 スペイン女子代表戦 82分 ▽アイタナ・ボンマティ(スペイン女子代表) ラウンド16 スイス女子代表戦 36分 ▽ローレン・ジェームズ(イングランド女子代表) グループステージ第3節 中国女子代表戦 65分 ▽マルタ・コックス(パナマ女子代表) グループステージ第3節 フランス女子代表戦 2分 <span class="paragraph-title">【動画】大会ベストゴールにもノミネートされた田中美南のスペイン戦のゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">【総合で放送中!速報動画!】<br><br>FIFA女子ワールドカップ<br><br>GOOOOOAL!!!!!<br><br>日本4点目<a href="https://twitter.com/hashtag/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%BE%8E%E5%8D%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#田中美南</a> 選手が一人で持ち込んで<br>技が光るゴール<br><br>後半37分<br>日本 4-0 スペイン<br><br>NHKプラスでもLIVE中<br><a href="https://t.co/IejqJqGFZI">https://t.co/IejqJqGFZI</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%93%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#なでしこジャパン</a> <a href="https://t.co/eVOL757pSX">pic.twitter.com/eVOL757pSX</a></p>&mdash; NHKサッカー (@NHK_soccer) <a href="https://twitter.com/NHK_soccer/status/1685936207685881856?ref_src=twsrc%5Etfw">July 31, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.22 21:45 Tue
2

「観客動員が少ない!」オーストラリア・Aリーグが従業員の半数解雇で事業再編へ…今季の平均観客動員数最多はシドニーFCで「1万4097人」

オーストラリアのプロサッカーリーグ(Aリーグ)を統括するオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が危機に陥っているようだ。 2005-06シーズンに産声を上げたオーストラリア初のプロサッカーリーグ・Aリーグ。08-09シーズンからはAリーグ・メン(男子)、Aリーグ・ウィメン(女子)となり、これらを統括する機構こそAPLだ。 そんなAPLだが、オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、匿名の関係筋の話として、内部に深刻な財務懸念が広がっており、従業員80人余りのうち、半数近くが今週中に解雇されるか、またはすでに解雇を言い渡されている可能性があるとのことだ。 また、オーストラリア『news.com.au』によると、APLは取材に対して各事業部門の統合を目的とした大規模リストラを認めたとのこと。およそ4000万オーストラリアドル(約38億7000万円)の予算が組まれているデジタルコンテンツ部門は廃止されるとみられている。 Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏は非公式声明で「Aリーグの観客動員の少なさは積年の課題」とし、「事業部門の統合によって組織の効率を上げねばならない」と語っている。 2023-24シーズンのAリーグ・メンは、ここまで全12チームが第12節まで消化しているなか、ホームゲームの平均観客動員数が最も多いのはシドニーFCで「1万4097人」。首位を走るウェリントン・フェニックス(※1)は「6624人」、最少はウェスタン・ユナイテッドFCで「3211人」となっている。 (※1)隣国ニュージーランドから越境参加のクラブ 元々、AリーグはAPLとオーストラリアサッカー連盟(FFA)が共同運営してきたものの、現在はAPLが単独で運営。APLに引き続き運営を任せるか、FFA管轄に移行するか、男女全クラブのオーナー間でも意見が分かれているという。 しかし、FFA側は国内トップリーグの運営権を取り戻すことに「興味がない」とされており、今後もオーストラリアの国内サッカーは混乱が続く可能性があるようだ。 ◆Aリーグ・メン全12クラブのホームゲーム平均観客動員数 (23-24シーズン/第12節まで) 1.シドニーFC 1万4097人 2.メルボルン・ビクトリー 1万3860人 3.アデレード・ユナイテッド 1万0492人 4.ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 9956人 5.メルボルン・シティFC 9476人 6.ブリスベン・ロアーFC 7392人 7.セントラルコースト・マリナーズ 7337人 8.ウェリントン・フェニックス 6624人 9.ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツ 5492人 10.パース・グローリー 5305人 11.マッカーサーFC 3297人 12.ウェスタン・ユナイテッドFC 3211人 2024.01.17 13:48 Wed
3

財務危機のオーストラリア・Aリーグだが…最速で25-26シーズンから男子2部リーグ制導入の動き変わらず

財務問題が噴出したオーストラリアのAリーグだが、男子2部リーグ創設の動きは変わらないようだ。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 オーストラリアサッカー界の男女ともにトップディビジョンであるAリーグを巡っては、16日以降、複数の同国メディアが管轄であるオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)の財務問題を報じ、従業員の大規模リストラを軸とした事業再編の動きが確認されている。 また、Aリーグ・コミッショナーも「Aリーグの観客動員数低迷」を主な要因とするAPLのデジタル部門廃止・リストラに向けた動きを認めたなか、Aリーグ創設当初にAPLとともにリーグ運営を行ってきたフットボール・オーストラリア(FFA/サッカー連盟)は、再び運営参加することに消極的であることも判明している。 しかし、FFAはAリーグの商業面、すなわち“運営”にこそ関与していないものの、オーストラリアのサッカー連盟としてリーグを“監督する立場”であることは言わずもがな。選手・役員登録や移籍システムなどはFFAを通して行われる。 かねてより進行してきたAリーグ・メン(男子)の2部リーグ制導入も、APLではなくFFAが主導で取り組んでおり、『news.com.au』によると、APLの財務問題に関わらず、最速で2025-26シーズンから2部リーグを創設する取り組みは続いていくという。 すでに同国で人口が集中する南東部のシドニー、メルボルンを中心に、8クラブの将来的な2部リーグ参入が認められており、さらに最大4クラブの参入が認められる可能性も。そうなると、今季のAリーグ・メンと同じく12チーム編成(※1)ということになる。 (※1)2024-25シーズンより首都キャンベラ、オークランド(ニュージーランド/越境参加)から2クラブが新規参入予定で14チーム編成に なお、現在はAリーグ・メンが唯一のプロリーグで、2部リーグに相当するのは各州(全8州)の最上位リーグであるナショナル・プレミアリーグ(NPL)。こちらはFFA管轄のセミプロリーグとなっており、現状Aリーグ・メンへの昇格制度はない。 ◆2部リーグ参入予定の8クラブ アピア・ライカート(シドニー) マルコーニ・スタリオンズ(シドニー) シドニー・オリンピックFC(シドニー) シドニー・ユナイテッド58(シドニー) サウス・メルボルン(メルボルン) エイボンデールFC(メルボルン) プレストン・ライオンズ(メルボルン) ウーロンゴン・ウルブズ(ウーロンゴン) 2024.01.17 21:05 Wed
4

“オーストラリアの英雄”ケイヒルが2022年カタールW杯のグローバル・アンバサダーに就任!

元オーストラリア代表FWティム・ケイヒルが、2022年に行われるカタール・ワールドカップのグローバル・アンバサダーに就任した。 2022年W杯を通してインフラ整備や数々のプロジェクトを進めるカタールW杯組織委員会は、ケイヒルと新たに協力関係を築くことを発表。今後ケイヒルは、既に同アンバサダーに就任している元スペイン代表MFチャビ・エルナンデス、元カメルーン代表FWサミュエル・エトー、元ブラジル代表DFカフーらと共に労働者福祉プロジェクトやレガシープログラム、世界中で行われるイベントへの出席など、様々なプロジェクトに関わることになるという。 エバートンやニューヨーク・レッドブルズなど数々のクラブでプレーしてきたケイヒルは、2004年にオーストラリア代表デビューを飾ると、108試合に出場し同国史上最多の50ゴールをマーク。“オーストラリアの英雄”として4度のワールドカップ(2006、2010、2014、2018)出場を果たした。 ケイヒルは、グローバルアンバサダーに就任に喜びのコメントを残している。 「カタールW杯組織委員会に加入することは僕にとって自然なことだと思っているよ。僕は2008年からカタールに旅行で来ているし、長年に渡って密接な関係を築いてきたんだ。だから、カタールで開催されるワールドカップに携われることは、僕にとってとても特別なことなんだ」 2020.02.12 01:15 Wed
5

ペルーとのPK戦を制したオーストラリアが5大会連続6度目のW杯出場、PK戦要員のGKレッドメインがヒーローに《カタールW杯予選大陸間プレーオフ》

カタール・ワールドカップ(W杯)大陸間プレーオフ、オーストラリア代表vsペルー代表が13日にカタールで行われ、0-0で120分を終了。PK戦の末、5-4としたオーストラリアが5大会連続6度目のW杯出場を決めている。 6日前に行われたUAE代表とのアジア予選プレーオフを制して大陸間プレーオフに勝ち上がったオーストラリアは、守護神ライアンを始め、フルスティッチやモーイ、レッキーらを引き続きスタメンで起用した。 一方、南米予選5位のペルーはカリージョやラパドゥーラ、アドビンクラらがスタメンとなった。 オーストラリアがボールを握り、ペルーが自陣に構えて推移していった一戦。 しかし、互いにリスクを負いきらずシュートシーンはほぼない状況で時間が経過した。結局、前半はオーストラリアがシュート3本、ペルーが1本、枠内シュート0と膠着した展開となった中、0-0でハーフタイムに入った。 迎えた後半も膠着した展開で推移していった中、後半終盤にオーストラリアが攻勢に出る。すると85分、ベヒッチがカットインシュートでゴールに迫ったが、90分では決着が付かずに延長戦へ。 迎えた延長戦ではペルーがゴールをこじ開けかける。同後半開始2分、左クロスからフローレスの放ったヘディングシュートが右ポストに直撃した。 この試合を通して最大のビッグチャンスをペルーがモノにできなかった中、試合は120分でも決着が付かずPK戦にW杯出場の行方が委ねられた。 そのPK戦を前にオーストラリアはGKライアンに代えて代表戦出場3戦目のレッドメインを投入。 そのオーストラリアは1人目のキッカーであるボイルがGKカジョセに止められた中、ペルー3番手のキッカーを務めたアドビンクラがシュートをポストに当てて失敗。 その後のオーストラリアのキッカーが立て続けに成功していくと、レッドメインがペルーの6番手のキッカーを務めたバレラのシュートを止めて勝利。 PK戦要員レッドメインの活躍でオーストラリアが5-4でPK戦を制し、5大会連続6度目のW杯出場を決めている。 2022.06.14 06:14 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly