エンメチャの2戦連発弾で逃げ切ったイングランドが最多タイとなる10度目の優勝!《U-19欧州選手権》
2017.07.16 03:02 Sun
▽15日にU-19欧州選手権2017決勝のU-19ポルトガル代表vsU-19イングランド代表が行われ、1-2でイングランドが勝利。この結果、イングランドが1993年ぶり10度目の優勝を飾った。
▽準決勝でU-19オランダ代表に1-0で勝利したポルトガルは、準決勝と同じ先発メンバーを採用。一方、準決勝でU-19チェコ代表に1-0で勝利したイングランドは、準決勝から先発を3人変更。チェコ戦でAT弾を決めたエンメチャ(マンチェスター・シティU-23)やバックリー(マンチェスター・シティU-23)、ドゼル(イプスウィッチ)をスタメンで起用した。
▽立ち上がりから一進一退の攻防が続く試合は、27分にイングランドが最初のチャンスを迎える。スルーパスでボックス右深くまで侵攻したバックリーの折り返しからボックス内に走り込んだマウント(チェルシーU-23)が右足を振り抜いたが、このシュートはダロト(ポルトB)のブロックに阻まれた。
▽ゴールレスのまま迎えた後半、イングランドがファーストチャンスで先制する。50分、バイタルエリア中央右寄りでFKを獲得すると、マウントの直接FKがポストを直撃。この跳ね返りに素早く反応したサルマン(アストン・ビラU-23)がこぼれ球を頭で押し込んだ。
▽先制を許したポルトガルだが、すぐに反撃に転じる。すると57分、左サイドでボールを受けたアブドゥ・コンテ(スポルティングU-19)のクロスがD・スターリング(チェルシーU-23)のオウンゴールを誘い、同点に追いついた。
▽その後、イングランドはエンメチャやドゼル、バックリーを下げて、ブレルトン(ノッティンガム)やダシルバ(アーセナルU-18)、エドワーズ(トッテナムU-23) を投入し、試合をクローズ。86分にエドゥンがこの試合2枚目のイエローカードで退場処分を受けたが、最後まで逃げ切ったイングランドが最多タイとなる10度目の優勝を飾った。
▽準決勝でU-19オランダ代表に1-0で勝利したポルトガルは、準決勝と同じ先発メンバーを採用。一方、準決勝でU-19チェコ代表に1-0で勝利したイングランドは、準決勝から先発を3人変更。チェコ戦でAT弾を決めたエンメチャ(マンチェスター・シティU-23)やバックリー(マンチェスター・シティU-23)、ドゼル(イプスウィッチ)をスタメンで起用した。
▽立ち上がりから一進一退の攻防が続く試合は、27分にイングランドが最初のチャンスを迎える。スルーパスでボックス右深くまで侵攻したバックリーの折り返しからボックス内に走り込んだマウント(チェルシーU-23)が右足を振り抜いたが、このシュートはダロト(ポルトB)のブロックに阻まれた。
▽先制を許したポルトガルだが、すぐに反撃に転じる。すると57分、左サイドでボールを受けたアブドゥ・コンテ(スポルティングU-19)のクロスがD・スターリング(チェルシーU-23)のオウンゴールを誘い、同点に追いついた。
▽同点とされたイングランドだが、ショートカウンターから勝ち越しに成功する。68分、中盤でバックリーがパスカットすると、このこぼれ球が前線のマウントへ繋がる。ボックス右まで持ち上がったマウントが相手GKを引き付けラストパス供給。これを逆サイドから走り込んだエンメチャがゴールに流し込んだ。
▽その後、イングランドはエンメチャやドゼル、バックリーを下げて、ブレルトン(ノッティンガム)やダシルバ(アーセナルU-18)、エドワーズ(トッテナムU-23) を投入し、試合をクローズ。86分にエドゥンがこの試合2枚目のイエローカードで退場処分を受けたが、最後まで逃げ切ったイングランドが最多タイとなる10度目の優勝を飾った。
U-19日本代表の関連記事
ユーロの関連記事
|
|
U-19日本代表の人気記事ランキング
1
U-19日本代表メンバー発表!W杯に帯同するメンバーにFW久保建英ら《ロシア遠征》
▽日本サッカー協会(JFA)は11日、ロシア遠征に臨むU-19日本代表メンバー23名を発表した。 ▽ロシア・ワールドカップ(W杯)に臨む日本代表のトレーニングパートナーとして、チームでの帯同は初の試みとなる今回のロシア遠征。トレーニングや試合観戦のほか、親善試合を行う予定であり、6月22日にU-20FCルビン・カザン戦、同26日にも試合が予定されているが現在は調整中とのことだ。 ▽招集メンバーには、先月末から今月初めにかけて行われたトレーニングキャンプに参加したメンバーとは大きく変更されている。その中でも、DF川井歩(サンフレッチェ広島)やMF滝裕太(清水エスパルス)、FW原大智(FC東京)らは今回も招集。また、注目のFW久保建英(FC東京)もメンバー入りを果たしている。今回招集されたメンバーは以下の通り。 <span style="font-weight:700;">◆U-19日本代表メンバー</span> <span style="font-weight:700;">GK</span> <span style="font-weight:700;">大迫敬介</span>(サンフレッチェ広島 <span style="font-weight:700;">若原智哉</span>(京都サンガF.C.) <span style="font-weight:700;">谷晃生</span>(ガンバ大阪) <span style="font-weight:700;">DF</span> <span style="font-weight:700;">橋岡大樹</span>(浦和レッズ) <span style="font-weight:700;">宮本駿晃</span>(柏レイソル) <span style="font-weight:700;">川井歩</span>(サンフレッチェ広島) <span style="font-weight:700;">阿部海大</span>(ファジアーノ岡山) <span style="font-weight:700;">谷口栄斗</span>(国士舘大) <span style="font-weight:700;">荻原拓也</span>(浦和レッズ) <span style="font-weight:700;">菅原由勢</span>(名古屋グランパスU-18) <span style="font-weight:700;">小林友希</span>(ヴィッセル神戸U-18) <span style="font-weight:700;">MF</span> <span style="font-weight:700;">堀研太</span>(横浜F・マリノス) <span style="font-weight:700;">伊藤洋輝</span>(ジュビロ磐田) <span style="font-weight:700;">滝裕太</span>(清水エスパルス) <span style="font-weight:700;">齊藤未月</span>(湘南ベルマーレ) <span style="font-weight:700;">安部裕葵</span>(鹿島アントラーズ) <span style="font-weight:700;">郷家友太</span>(ヴィッセル神戸) <span style="font-weight:700;">藤本寛也</span>(東京ヴェルディ) <span style="font-weight:700;">山田康太</span>(横浜F・マリノス) <span style="font-weight:700;">FW</span> <span style="font-weight:700;">原大智</span>(FC東京) <span style="font-weight:700;">安藤瑞季</span>(セレッソ大阪) <span style="font-weight:700;">田川亨介</span>(サガン鳥栖) <span style="font-weight:700;">久保建英</span>(FC東京) 2018.06.11 17:36 Mon2
