古巣セビージャの試合を解説した新潟FW指宿洋史「今季のセビージャは面白い」、リーガで日本人が成功する秘訣も語る
2017.01.19 22:30 Thu
▽リーガ・エスパニョーラを放送するWOWOWが、今シーズンも「現役Jリーガー解説」を実施した。
▽1月8日に行われたレアル・ソシエダvsセビージャでは、かつてセビージャでプレーしたアルビレックス新潟のFW指宿洋史選手が解説を担当。超ワールドサッカーでは、放送終了後に指宿選手にインタビューを実施。セビージャや今シーズンのリーガ・エスパニョーラについて、そしてアルビレックス新潟でのプレーについてお聞きした。(インタビューは1月8日に実施)
◆FW指宿洋史(アルビレックス新潟)
──解説お疲れ様でした。今回担当されたのは古巣でもあるセビージャの試合でしたが印象はいかがですか
「渋い試合になったなというのが率直な印象ですかね。お互い前からプレッシャーをかけていたので、お互いがお互いの良さを打ち消していた戦いでした。結果だけ見てみると、セビージャとしてはアウェイでしたし、戦い方としてはホームとは違います。それはそれで結果がしっかりとついてきたので、良かったと思います」
──現在も普段からリーガ・エスパニョーラは観られていますか
「シーズン中はなかなか自分のことでいっぱい、いっぱいですが、オフ期間などは観たりしています」
──現在のセビージャには当時一緒にやられていた選手などはいますか
「ほとんどいないですね。GKのセルヒオ・リコ選手が一緒にやっていましたが、彼ぐらいですかね」
「もちろんフォーメーションも違います。当時は4-4-2でやっていて、ヘスス・ナバスとかペロッティとか、サイドに典型的なドリブラーがいました。そして、中にはネグレド、カヌーテ、僕が行く少し前にはルイス・ファビアーノが居た時代ですね。あとは、ディエゴ・カペルとか。その時代に比べたら、大分変わりました」
「今シーズンのセビージャは面白いですね。監督の狙いというか、相手としたら非常にやりにくいチームになっているなと思います。試合によって戦い方も変わりますが、それでも結果がついてきています。単純にすごいなと思いますね」
「試合ごとにやり方を変えると自分たちのスタイルが分からなくなるので、難しいと思いますし、選手も戸惑いが生まれると思います。それでも結果を残しているというところは凄いと思います」
◆リーガで苦しむ日本人の要因は「戦術の理解度とハードワーク」

「単純に頑張ってもらいたいです。上手いですし、できると思います。ただ、セビージャは今非常に調子が良いので、難しいのも事実だと思います。頑張ってもらいたいなと思います」
──リーガ・エスパニョーラで日本人選手があまり活躍できないということがこれまでもありましたが、そこも含めて期待ということですかね
「もちろんですね。それはやってもらいたいです」
──リーガ・エスパニョーラで日本人選手が成功できない難しさはどこにあると思われますか
「一概に何がというと難しいですが、まずは戦術の理解度というのが非常に必要になるリーグだと思います。あとは、ハードワークを非常に求められるところですね。ボールを持っていないところでのハードワークが、実は求められているリーグなのかなと思います」
「日本人選手というのは、上手い選手は多いですし、ボールを持った時に何かができる選手というのは多いと思います。じゃあ、ボールを持っていないときにどれだけハードワークするかというところが非常に求められています。そこに戦術の理解度、そして言葉の壁もあります。そこに難しさがあるのかなと思います」
──実際にスペインでプレーされて感じた難しさなどはありますか
「僕の場合は、色々な戦術の基盤などを柏レイソルのユース時代に植え付けられていたことと、若い時に行ったので、慣れることは早かったと思います。スポンジ状態だったので、全てを受け入れることができました」
──今シーズンのリーガはどのように観られていますか
「分からないですね(笑)。マドリッドが強いなという印象と、バルサには頑張って欲しいんですが、徐々に綻びが見え始めているかなという感じがしています。元々どちらが好きかと言われれば若干バルサが好きなので、悲しくもあります。ただ、変換期として良いタイミングなのかなとも思います。もう少しバルサが頑張ってくれないとリーグも楽しくなくなるかなと思います」
──セビージャがそこに絡んでくると面白いですね
「そうですね。ぜひ絡んでいただきたいと思います」
──現在ヨーロッパでプレーする選手で気になる選手などはいますか
「自分と一緒にやっていた選手の動向は気になりますね。僕と一緒にやっていた選手は何人か活躍しているので、そこは注目しています」
◆今シーズンは「1点でも多く獲る」

「悔しいシーズンでした。自分自身も結果が出ず、チームとしても結果が出せなかったです。ただ、J1に残留できてもう1年チャンスがあるというのは、幸運なことだと思います。ただ、悔しかったです」
──今シーズンはどのようなシーズンにしたいですか
「まずは1試合でも多く勝ちたいですし、僕は1点でも多く獲りたいです。本当にそれだけですね。去年の結果を超えなかったら降格しかないので、そういった意味では去年を超えたいです」
──チームの先には日本代表という目標もあると思いますが
「チームで活躍して、チームでスタメンを取って、チームが勝つ。自分が点を獲ってチームが勝つというのが第一の目標です。代表については、後からついてくることだと思いますので、まずはチームに集中してやっていきたいです」
▽1月8日に行われたレアル・ソシエダvsセビージャでは、かつてセビージャでプレーしたアルビレックス新潟のFW指宿洋史選手が解説を担当。超ワールドサッカーでは、放送終了後に指宿選手にインタビューを実施。セビージャや今シーズンのリーガ・エスパニョーラについて、そしてアルビレックス新潟でのプレーについてお聞きした。(インタビューは1月8日に実施)
◆FW指宿洋史(アルビレックス新潟)
──解説お疲れ様でした。今回担当されたのは古巣でもあるセビージャの試合でしたが印象はいかがですか
「渋い試合になったなというのが率直な印象ですかね。お互い前からプレッシャーをかけていたので、お互いがお互いの良さを打ち消していた戦いでした。結果だけ見てみると、セビージャとしてはアウェイでしたし、戦い方としてはホームとは違います。それはそれで結果がしっかりとついてきたので、良かったと思います」
「シーズン中はなかなか自分のことでいっぱい、いっぱいですが、オフ期間などは観たりしています」
──現在のセビージャには当時一緒にやられていた選手などはいますか
「ほとんどいないですね。GKのセルヒオ・リコ選手が一緒にやっていましたが、彼ぐらいですかね」
──当時とは監督や選手が違いますが、当時と比べて今のセビージャの印象はいかがですか
「もちろんフォーメーションも違います。当時は4-4-2でやっていて、ヘスス・ナバスとかペロッティとか、サイドに典型的なドリブラーがいました。そして、中にはネグレド、カヌーテ、僕が行く少し前にはルイス・ファビアーノが居た時代ですね。あとは、ディエゴ・カペルとか。その時代に比べたら、大分変わりました」
「今シーズンのセビージャは面白いですね。監督の狙いというか、相手としたら非常にやりにくいチームになっているなと思います。試合によって戦い方も変わりますが、それでも結果がついてきています。単純にすごいなと思いますね」
「試合ごとにやり方を変えると自分たちのスタイルが分からなくなるので、難しいと思いますし、選手も戸惑いが生まれると思います。それでも結果を残しているというところは凄いと思います」
◆リーガで苦しむ日本人の要因は「戦術の理解度とハードワーク」

(C)CWS Brains,LTD.
──U-22日本代表で一緒にプレーしたMF清武弘嗣選手が在籍していますが、どのような印象でしょうか「単純に頑張ってもらいたいです。上手いですし、できると思います。ただ、セビージャは今非常に調子が良いので、難しいのも事実だと思います。頑張ってもらいたいなと思います」
──リーガ・エスパニョーラで日本人選手があまり活躍できないということがこれまでもありましたが、そこも含めて期待ということですかね
「もちろんですね。それはやってもらいたいです」
──リーガ・エスパニョーラで日本人選手が成功できない難しさはどこにあると思われますか
「一概に何がというと難しいですが、まずは戦術の理解度というのが非常に必要になるリーグだと思います。あとは、ハードワークを非常に求められるところですね。ボールを持っていないところでのハードワークが、実は求められているリーグなのかなと思います」
「日本人選手というのは、上手い選手は多いですし、ボールを持った時に何かができる選手というのは多いと思います。じゃあ、ボールを持っていないときにどれだけハードワークするかというところが非常に求められています。そこに戦術の理解度、そして言葉の壁もあります。そこに難しさがあるのかなと思います」
──実際にスペインでプレーされて感じた難しさなどはありますか
「僕の場合は、色々な戦術の基盤などを柏レイソルのユース時代に植え付けられていたことと、若い時に行ったので、慣れることは早かったと思います。スポンジ状態だったので、全てを受け入れることができました」
──今シーズンのリーガはどのように観られていますか
「分からないですね(笑)。マドリッドが強いなという印象と、バルサには頑張って欲しいんですが、徐々に綻びが見え始めているかなという感じがしています。元々どちらが好きかと言われれば若干バルサが好きなので、悲しくもあります。ただ、変換期として良いタイミングなのかなとも思います。もう少しバルサが頑張ってくれないとリーグも楽しくなくなるかなと思います」
──セビージャがそこに絡んでくると面白いですね
「そうですね。ぜひ絡んでいただきたいと思います」
──現在ヨーロッパでプレーする選手で気になる選手などはいますか
「自分と一緒にやっていた選手の動向は気になりますね。僕と一緒にやっていた選手は何人か活躍しているので、そこは注目しています」
◆今シーズンは「1点でも多く獲る」

Getty Images
──話題を指宿選手のことに変えましょう。昨シーズンは難しいシーズンを過ごされたかと思いますが、改めて振り返ってみていかがですか「悔しいシーズンでした。自分自身も結果が出ず、チームとしても結果が出せなかったです。ただ、J1に残留できてもう1年チャンスがあるというのは、幸運なことだと思います。ただ、悔しかったです」
──今シーズンはどのようなシーズンにしたいですか
「まずは1試合でも多く勝ちたいですし、僕は1点でも多く獲りたいです。本当にそれだけですね。去年の結果を超えなかったら降格しかないので、そういった意味では去年を超えたいです」
──チームの先には日本代表という目標もあると思いますが
「チームで活躍して、チームでスタメンを取って、チームが勝つ。自分が点を獲ってチームが勝つというのが第一の目標です。代表については、後からついてくることだと思いますので、まずはチームに集中してやっていきたいです」
アルビレックス新潟の関連記事

J1の関連記事
|
アルビレックス新潟の人気記事ランキング
1
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
誹謗中傷も「自分への意見はもちろん理解」、新潟から広島へ電撃移籍した新井直人が改めて言及「妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめて」
アルビレックス新潟から電撃的にサンフレッチェ広島へと完全移籍したDF新井直人が、改めて今回の移籍について言及した。 新井は2019年に新潟経営大学から新潟に加入。2021年にセレッソ大阪へと完全移籍するも、2023年に復帰していた。 今シーズンは副キャプテンにも就任し、明治安田J1で3試合1得点を記録。開幕戦でゴールを記録するなどしていたが、直近の2試合は先発していなかった。 そんな中、21日に電撃的に広島への完全移籍が発表。シーズン開幕後の出来事に大きな批判が生まれSNS上では新井や広島に対して誹謗中傷の投稿が大量に発生。新潟が声明を出すまでに至っていた。 サッカー選手に移籍はつきものであり、ファン・サポーターが裏切られた気持ちになることは十分に理解できるが、互いの合意がない限りは成立しないもの事実。選手や相手チームに誹謗中傷を送るのはお門違いというものだ。 そんな中、新井本人は自身のX(旧ツイッター/@naotoarai_)を更新。改めて今回の移籍について言及し、批判を受ける覚悟はあったものの、自分以外を巻き込まないでもらいたいとお願いした。 「皆さんの応援や愛情、期待があったからこそ、このタイミングでの移籍に色々な意見があるのも分かっていた上で決断しました。特にユニフォームなどを買って自分自身を応援して頂いていた方々には特に辛く悲しい想いをさせてしまい申し訳なく思っています」 「この決断を理解できない人が多くいることも分かっていますし、当然時間もかかることだと思っています」 「ですが、このタイミングでの移籍にも関わらず、自分の決断を尊重し、応援の言葉をかけてくださっている方々に感謝をお伝えしたいです」 「そして、クラブに関わっている方々や、社長、強化部をはじめ、選手、スタッフの皆さんにも本当に感謝をしています」 「チャレンジする事への批判はプロとして必ずあると思いますし、自分への意見はもちろん理解しています。ですが、これ以上、妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめていただきたいと思います」 「最後にはなりますが、誰になにを言われようとアルビレックス新潟を心から応援しています」 <span class="paragraph-title">【写真】新井直人が改めて移籍について言及</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/WjTdIfrjGa">pic.twitter.com/WjTdIfrjGa</a></p>— 新井直人 / NAOTO ARAI (@naotoarai_) <a href="https://twitter.com/naotoarai_/status/1772912831857639427?ref_src=twsrc%5Etfw">March 27, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:15 Wed
4
新潟はまたもホーム初白星ならず、浦和は先行許すも長倉幹樹の恩返し弾でドロー決着【明治安田J1第16節】
11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。 18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、舞行龍ジェームズ、橋本健人、ダニーロ・ゴメス、星雄次、笠井佳祐が入った。 対する浦和は1名が変更。前節のG大阪戦で負傷交代したGK西川周作が外れ、牲川歩見が起用された。なお、西川はベンチからも外れており、GK吉田舜がベンチ入りした。 ホーム初勝利を目指す新潟と連敗を避けたい浦和の戦いに。最初のチャンスは浦和が作る。4分、右サイドのスペースに抜け出した渡邊凌磨がフリーでボックス右からグラウンダーのクロス。これに松尾佑介が合わせに行ったがネットは揺らせない。 対する新潟は6分、前線からのボールダッシュでショートカウンターを仕掛けると、最後は星がミドルシュートもGKがセーブする。 両者ともになかなか攻め手がない中で浦和は背後狙っていく戦いになると38分、マテウス・サヴィオが仕掛けるとスルーパス。これに松尾が反応し、ボックス内で受けて戻すと、サヴィオがミドルシュートも力なくセーブする。 ポゼッションでは新潟が上回る中で、浦和もなかなか決定的なシーンを作れなかった前半の戦いに。両者共交代なしで迎えた後半も互いに攻め込むがゴールは生まれない。 新潟は64分に笠井を下げて小見洋太を投入。浦和は渡邊、金子拓郎、マテウス・サヴィオを下げて、中島翔哉、大久保智明、原口元気を投入。互いに攻撃陣を変えて流れを変えにいく。 すると74分、カウンターから小見が時間を作ると長谷川元希が左サイドからサイドチェンジ。ダニーロ・ゴメスがつないで藤原奏哉がボックス内右で折り返すと、小見のシュートはブロックされるも、長谷川がしっかりと詰めて新潟が先制する。 ついに新潟がゴールをこじ開けた中、77分にも新潟がチャンス。ボックス手前右でのFKから橋本が左足でクロスを入れると、ジェイソン・ゲリアがファーサイドでヘッド。しかし、GK牲川が素晴らしい反応でセーブする。 ビハインドを負った浦和は78分に長沼洋一と松本泰志を下げて、荻原拓也と長倉幹樹を投入。すると80分、ボックス右からの石原広教のクロスを出場したばかりの長倉が飛び込みヘッド。これがゴール左に突き刺さり、古巣への恩返し弾で同点に追いつく。 浦和はアディショナルタイム1分に決定機。ボックス手前から安居海渡が強烈なミドルシュート放つが、右ポストに嫌われる。 最後まで攻め込んでいく浦和だったが追加点は奪えず。それでも長倉の恩返し弾で追いつき勝ち点1を持ち帰ることに成功。新潟はまたしてもホーム初勝利はお預けとなった。 アルビレックス新潟 1-1 浦和レッズ 【新潟】 長谷川元希(後29) 【浦和】 長倉幹樹(後35) <span class="paragraph-title">【動画】移籍初ゴールは古巣へ恩返し弾!長倉幹樹の豪快ヘッド</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1921458838537941401?ref_src=twsrc%5Etfw">May 11, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.05.11 16:00 Sun5