ベイル圧巻ハットのスパーズがEFL杯決勝敗退を払しょく! リーグ連勝で逆転トップ4へ望み繋ぐ《プレミアリーグ》
2021.05.03 05:10 Mon
プレミアリーグ第34節、トッテナムvsシェフィールド・ユナイテッドが2日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、ホームのトッテナムが4-0で快勝した。
前節、メイソン暫定体制の初陣となったサウサンプトン戦を逆転で制した7位のトッテナム(勝ち点53)。先週末のEFLカップ決勝ではマンチェスター・シティに敗れ、13年ぶりのタイトル獲得を逃した中、バウンスバックを図る今節はすでに降格が決定している最下位のブレイズ(勝ち点17)と対戦した。
シティ戦からはウィンクス、ルーカス・モウラに代えてデレ・アリとベイルを起用し、より攻撃的な[4-3-3]の布陣を採用した。
立ち上がりから70%を超えるボール支配率で相手を押し込むトッテナムは、両サイドバックが高い位置を取って攻撃の幅を取り、内に絞る3トップがハーフスペースで効果的に縦パスを引き出して厚みのある仕掛けを見せる。
16分にボックス手前でオーリエから横パスを受けたソン・フンミンが枠の左隅を捉えた際どいシュートでGKにファインセーブを強いると、直後の18分にはボックス左で深い切り返しを見せたケインがゴール右下隅にシュートを飛ばすが、これは相手DFのゴールカバーに遭う。
ベイルのリーグ2戦連続ゴールによって先手を奪ったトッテナムは2点目こそ奪えなかったものの、良い形で試合を折り返す。すると、後半立ち上がりの51分には最後尾のアルデルヴァイレルトからの高精度のフィードに反応したソン・フンミンが完璧に背後を取って冷静にGKとの一対一を制す。だが、ファインゴールでの追加点かに思われたこのプレーはVARのレビューの結果、わずかながらオフサイドラインを越えていたとの判定で取り消しとなった。
後半はバーク、ベルゲの同時投入で攻勢を強めたブレイズにやや押し返される時間帯が続くが、相手の拙攻もあって危なげなく相手の攻撃を撥ね返す。そして、61分には相手の左CKを撥ね返してのロングカウンターから自陣右サイドでDF2枚を剥がしたソン・フンミンが中央のスペースにスプリントをかけるベイルへ丁寧なラストパス。そして、ボックス付近まで運んだベイルが難なくGKとの一対一を制し、強烈な左足のシュートをゴールネットへ突き刺した。
代名詞の高速カウンターで勝利を大きく引き寄せたトッテナムは、完全にノッた背番号9が止まらない。69分、デレ・アリのスルーパスを受けたオーリエが巧みなドリブルで内に切り込み、ペナルティアーク付近でフリーとなったベイルにショートパスを繋ぐと、ベイルは相手DFの股間を抜く技ありのシュートをゴール右隅に突き刺し、ハットトリックを達成した。
2012年12月のアストン・ビラ戦以来、通算2度目のプレミアリーグでのハットトリックを達成したベイルの活躍で勝負を決めたトッテナムは、75分に殊勲のベイルを下げてベルフワインを投入。すると、77分にはデレ・アリの高い位置でのボール奪取からボックス手前左でベルフワインのラストパスを受けたソン・フンミンがカットインから見事な右足のコントロールシュートをゴール右上隅に突き刺し、こちらもリーグ2試合連続ゴールとした。
その後、ブレイズの反撃を危なげなく撥ね返し続けたトッテナムがEFLカップ決勝敗退を払しょくする快勝でリーグ2連勝を飾り、4位チェルシーとの5ポイント差を維持して逆転でのトップ4フィニッシュへ望みを繋いでいる。
前節、メイソン暫定体制の初陣となったサウサンプトン戦を逆転で制した7位のトッテナム(勝ち点53)。先週末のEFLカップ決勝ではマンチェスター・シティに敗れ、13年ぶりのタイトル獲得を逃した中、バウンスバックを図る今節はすでに降格が決定している最下位のブレイズ(勝ち点17)と対戦した。
シティ戦からはウィンクス、ルーカス・モウラに代えてデレ・アリとベイルを起用し、より攻撃的な[4-3-3]の布陣を採用した。
16分にボックス手前でオーリエから横パスを受けたソン・フンミンが枠の左隅を捉えた際どいシュートでGKにファインセーブを強いると、直後の18分にはボックス左で深い切り返しを見せたケインがゴール右下隅にシュートを飛ばすが、これは相手DFのゴールカバーに遭う。
以降もアタッキングサードまで容易にボールを運び引いた中央を固める相手にジャブを打ち続けるホームチームは、やや攻めあぐねた前半終盤にワンチャンスを生かしてゴールをこじ開ける。36分、ケインのボックス右への抜け出しから波状攻撃を仕掛けてボックス手前でルーズボールを回収したオーリエが2列目からゴール前にスプリントしたベイルへ浮き球のパスを通すと、飛び出したGKの寸前で左足アウトでボールを叩いたウェールズ代表FWのロブショットがゴールネットを揺らした。
ベイルのリーグ2戦連続ゴールによって先手を奪ったトッテナムは2点目こそ奪えなかったものの、良い形で試合を折り返す。すると、後半立ち上がりの51分には最後尾のアルデルヴァイレルトからの高精度のフィードに反応したソン・フンミンが完璧に背後を取って冷静にGKとの一対一を制す。だが、ファインゴールでの追加点かに思われたこのプレーはVARのレビューの結果、わずかながらオフサイドラインを越えていたとの判定で取り消しとなった。
後半はバーク、ベルゲの同時投入で攻勢を強めたブレイズにやや押し返される時間帯が続くが、相手の拙攻もあって危なげなく相手の攻撃を撥ね返す。そして、61分には相手の左CKを撥ね返してのロングカウンターから自陣右サイドでDF2枚を剥がしたソン・フンミンが中央のスペースにスプリントをかけるベイルへ丁寧なラストパス。そして、ボックス付近まで運んだベイルが難なくGKとの一対一を制し、強烈な左足のシュートをゴールネットへ突き刺した。
代名詞の高速カウンターで勝利を大きく引き寄せたトッテナムは、完全にノッた背番号9が止まらない。69分、デレ・アリのスルーパスを受けたオーリエが巧みなドリブルで内に切り込み、ペナルティアーク付近でフリーとなったベイルにショートパスを繋ぐと、ベイルは相手DFの股間を抜く技ありのシュートをゴール右隅に突き刺し、ハットトリックを達成した。
2012年12月のアストン・ビラ戦以来、通算2度目のプレミアリーグでのハットトリックを達成したベイルの活躍で勝負を決めたトッテナムは、75分に殊勲のベイルを下げてベルフワインを投入。すると、77分にはデレ・アリの高い位置でのボール奪取からボックス手前左でベルフワインのラストパスを受けたソン・フンミンがカットインから見事な右足のコントロールシュートをゴール右上隅に突き刺し、こちらもリーグ2試合連続ゴールとした。
その後、ブレイズの反撃を危なげなく撥ね返し続けたトッテナムがEFLカップ決勝敗退を払しょくする快勝でリーグ2連勝を飾り、4位チェルシーとの5ポイント差を維持して逆転でのトップ4フィニッシュへ望みを繋いでいる。
トッテナムの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed2
満身創痍のスパーズ、ボーンマス戦でサール&ベリスが負傷…前者は軽傷の可能性も
トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督が、ボーンマス戦で負傷した2選手の状態について語った。イギリス『フットボール・ロンドン』が伝えている。 トッテナムは、12月31日に行われたプレミアリーグ第20節のボーンマス戦を3-1で勝利。2023年最終戦を勝利で締めくくると共に、後半戦を白星スタートした。 しかし、満身創痍のチームはこの試合で、セネガル代表MFパプ・マタル・サール、U-20アルゼンチン代表FWアレホ・ベリスの2選手がいずれも負傷。ピッチを去る際にはいずれの選手も動揺した様子や涙を見せるなど感情的な振る舞いを見せており、長期離脱の可能性が危惧される。 ポステコグルー監督は同試合後に行われた会見の場で2選手の状態について説明。ハムストリングを痛めた前者は軽傷の可能性があるものの、右ヒザを痛めた後者はより重いケガの可能性を示唆している。 「(両選手は重傷か?)何とも言えない。パプはハムストリングに痛みを感じ、代表チームから離脱したくないと考えていたために感情的になっていた。彼らにとっては大きな大会だ」 「それが今シーズンの流れだ。彼はゴール以外は試合序盤でまたとても良いパフォーマンスを見せていたが、ケガをしてしまった。彼にとっては残念だが、それほど深刻なものではなく、彼がまだ離脱することなく国に貢献できることを願っている」 「アレホはとても痛がっていて、我々はすでに交代を済ませており、彼を下げるためにただ横になるように伝えようとした。だが、それ(プレー継続を試みたこと)は彼のの性格を示している。彼は我々にもう代わりのプレーヤーがいないことを知っていて、ただ続けたかっただけだった。彼がどこを痛めたのかは分からないが、いずれ判明する」 なお、試合後の現地報道によると、今後さらなる検査が必要ではあるものの、サールのケガは深刻なものではなく、セネガル代表としてアフリカ・ネーションズカップに参加できる可能性は十分にあるという。 一方、ベリスに関しては試合後スタジアムを去る際に右足に装具を付け、松葉杖を使っていたことが確認されており、復帰には相応の時間を要する可能性が高いようだ。 2024.01.01 07:15 Mon3
「とんでもないフィニッシュ」「なんてタッチなんだ」なでしこライン開通! 長谷川唯の浮き球パスから藤野あおばが圧巻のゴール「愛してやまない」
マンチェスター・シティ・ウィメンのなでしこジャパンFW藤野あおばが衝撃ゴールを記録した。 先日までニルス・ニールセン監督が新たに率いるなでしこジャパンの一員としてSheBelieves Cupに臨んでいた藤野。2日、シティはトッテナム・ホットスパーと対戦した。 この試合には、藤野の他、MF長谷川唯、GK山下杏也加が先発出場。MF大山愛笑はベンチ入りも出番がなかった。 試合は11分にフィフィアネ・ミーデマのゴールでシティが先制するも、32分にべサニー・イングランドのゴールでスパーズが同点に追いつく。 1-1で迎えた後半、なでしこコンビが圧巻のプレーを見せた。 78分、右サイドからのスローインを受けた長谷川が、ハーフスペースへと浮き球のパス。これに反応した藤野がボックス内右でトラップすると、そのままカットインして左足ハーフボレー。強烈なシュートがGKの手を弾いてネットに突き刺さった。 圧巻のコンビネーションに「素晴らしいゴール」、「フジノを愛してやまない」、「とんでもないフィニッシュ」、「なんてタッチなんだ」と現地のファンも絶賛。また、長谷川のアシストにも「なんてエレガントだ」、「素晴らしいパス」と称賛のコメントが寄せられた。 藤野はミーデマのゴールもアシストしており、1ゴール1アシストで勝利に貢献していた。 <span class="paragraph-title">【動画】長谷川唯の浮き球パスから藤野あおばが鮮やかゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="di0JtC2tAxg";var video_start = 194;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.03 13:50 Mon4
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat5
