アギーレ監督がJクラブ監督就任間近だったと明かす「契約締結に近づいていた」、断った理由は“妻”
2020.12.13 19:30 Sun
メキシコのモンテレイの監督に就任したハビエル・アギーレ監督が、就任までの経緯を明かした。スペイン『マルカ』が伝えた。
アギーレ監督は、昨シーズン限りでレガネスの監督を退任し、その後は無所属となっていた。多くのオファーが舞い込み、その中にはJリーグのクラブやメジャーリーグ・サッカー(MLS)のクラブがあった中、母国のクラブを選択した。
これまでオサスナ、アトレティコ・マドリー、レアル・サラゴサ、エスパニョールなどスペインクラブで指揮を執った他、メキシコ代表や日本代表、エジプト代表など代表チームを率いていたアギーレ監督は、母国クラブの指揮を執るのは20年ぶりとなる。
そのアギーレ監督は『マルカ』のインタビューに応じ、モンテレイの監督就任に至った経緯を説明。Jリーグクラブで指揮を執る可能性が高かったことを明かしながらも、最後は妻の意向に従ったと明かした。
「私は旅を続けたいと思っていた。私は優れたビジョンを求めた旅がしたかった。ただ、(妻の)シルビアが私を止めた」
「そこにモンテレイがきて、このプロジェクトには興奮した。2日間で決断したんだ。彼らは1カ月前には私に連絡してこなかった。私は、スープのように熱心なオファーを受け入れることを決断したよ」
また、これまで率いてきたチームとは違い、メキシコ国内ではタイトル獲得が大きく期待されているモンテレイを指揮することについては「アトレティコ・マドリーを除いて、チャンピオンにならなければならないチームを指揮するのはキャリアで初めてだ」とコメント。今までと違う感覚であるとした。
アギーレ監督は、昨シーズン限りでレガネスの監督を退任し、その後は無所属となっていた。多くのオファーが舞い込み、その中にはJリーグのクラブやメジャーリーグ・サッカー(MLS)のクラブがあった中、母国のクラブを選択した。
これまでオサスナ、アトレティコ・マドリー、レアル・サラゴサ、エスパニョールなどスペインクラブで指揮を執った他、メキシコ代表や日本代表、エジプト代表など代表チームを率いていたアギーレ監督は、母国クラブの指揮を執るのは20年ぶりとなる。
「私は旅を続けたいと思っていた。私は優れたビジョンを求めた旅がしたかった。ただ、(妻の)シルビアが私を止めた」
「日本では契約締結に近づいていたし、2つのMLSクラブと話し合いを持ったが、彼女が旅をするのに飽きてしまい、母国から20年も離れていることは理解できないと私に言ったんだ」
「そこにモンテレイがきて、このプロジェクトには興奮した。2日間で決断したんだ。彼らは1カ月前には私に連絡してこなかった。私は、スープのように熱心なオファーを受け入れることを決断したよ」
また、これまで率いてきたチームとは違い、メキシコ国内ではタイトル獲得が大きく期待されているモンテレイを指揮することについては「アトレティコ・マドリーを除いて、チャンピオンにならなければならないチームを指揮するのはキャリアで初めてだ」とコメント。今までと違う感覚であるとした。
ハビエル・アギーレの関連記事
J1の関連記事
|
ハビエル・アギーレの人気記事ランキング
1
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon2
柴崎岳がスペイン2部のレガネス移籍へ、森保監督からの電話が理由と現地報道
デポルティボ・ラ・コルーニャに所属する日本代表MF柴崎岳(28)の移籍が迫っているようだ。スペイン『アス』が報じた。 柴崎は、2017年1月に鹿島アントラーズからテネリフェへと完全移籍、。2017年7月にはヘタフェへ移籍すると、2019-20シーズンからはデポルティボ・ラ・コルーニャへ完全移籍していた。 セグンダ・ディビシオン(スペイン2部)での戦いとなった2019-20シーズンだが、柴崎は公式戦27試合に出場し2アシストを記録。しかし、チームは3部への降格が決まっていた。 柴崎はデポルティボと3年間契約が残っており、セグンダB(スペイン3部)でプレーすることになっても本人は残留することに前向きだった。 しかし、『アス』によると、日本代表を指揮する森保一監督から電話があったとのこと。森保監督はセグンダBでプレーしていては代表チームに呼び戻すのは難しいと知らせたとし、柴崎が移籍を考えるようになったと報じている。 レガネスは2019-20シーズンはラ・リーガで戦い、元日本代表監督のハビエル・アギーレ氏が指揮を執っていたが、チームは2部に降格。アギーレ監督も退任していた。 『アス』によれば柴崎はレガネスにフリートランスファーで加入。3年契約を結ぶとしている。 セグンダ・ディビシオンはEU圏外枠が2つしかなく、現状のレガネスはその枠が埋まっている状況だが、柴崎の加入により1名が退団することになるとも報じている。 2020.09.03 10:30 Thu3