【CLグループ最終節プレビュー①】ミラン、アトレティコ、ポルト三つ巴の2位争いの行方は?
2021.12.07 18:00 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)のグループステージ最終節が12月7日と8日に開催される。ここではグループステージ最終節1日目となるグループA~Dの戦いを展望を紹介していく。
◆ライプツィヒとブルージュの3位争い~グループA~

グループAでは前節の上位対決の結果、マンチェスター・シティ(勝ち点12)の首位通過及び、パリ・サンジェルマン(勝ち点8)の2位通過が確定した。そして、この最終節では勝ち点4で並ぶRBライプツィヒと、クラブ・ブルージュがヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメント進出を懸けた3位争いに挑む。
ライプツィヒは前節、ホームでの初戦で1-2の敗戦を喫したブルージュとのアウェイゲームをMFエンクンク、MFフォルスベリの2ゴールずつの活躍などで5-0の圧勝。今グループステージ初勝利を挙げると共に、当該成績で優位に立ち3位で最終節を迎えることに。そして、ホームで戦う最終節ではすでに首位通過を決めたシティと対戦する。
対戦相手のシティは週末に曲者ウォルバーハンプトンとのリーグ戦を控えており、今回のアウェイゲームで控えや若手主体のスカッドで戦う可能性が高い。そのため、3-6で大敗した前回対戦のような試合展開になる可能性は低いはずだ。ただ、ブンデスリーガで3連敗中のチームは成績不振を理由に、今季から就任したマーシュ監督を解任。今回の一戦はアシスタントコーチのバイアーロルツァー氏を暫定指揮官に据えて戦うことになる。指揮官解任に揺れるチームは格上シティを撃破し、自力で3位フィニッシュを決められるか…。
一方、1勝1分けの好スタートから一転、直近の3連敗で決勝トーナメント進出を逃したブルージュは、前回対戦で1-1のドローに持ち込んだPSGを相手に逆転での3位フィニッシュを目指す。対戦相手のPSGは国内リーグ首位を独走しているものの、直近2試合連続ドローと勝ち切れない試合が続いており、週末に控える難敵モナコとの一戦に向けて主力温存の可能性が高い。そのため、前回対戦のように粘り強く戦えれば、勝ち点を持ち帰ることは十分に可能なはずだ。
▽12/7(火)
《26:45》
パリ・サンジェルマン vs クラブ・ブルージュ
RBライプツィヒ vs マンチェスター・シティ
◆残り1枠を巡る三つ巴の争い~グループB~

激戦区グループBでは5連勝のリバプール(勝ち点15)が早々に首位通過を決めた中、ポルト(勝ち点5)とミラン(勝ち点4)、アトレティコ・マドリー(勝ち点4)が残り1枠を懸けて運命の最終節に臨む。
前節、救世主メシアスの劇的CL初ゴールによってアトレティコを破り今グループステージ初勝利を手にしたミラン。グループ全体の得失点差でアトレティコを上回り3位に浮上。自力突破の可能性はないものの、リバプールをホームで迎え撃つ今節での勝利且つ、ポルトとアトレティコが引き分けか、アトレティコ勝利も得失点差で上回られなければ、逆転突破を決められる。
リバプールはすでに首位通過が決定していた前節はホームゲームということもあり、一部主力を起用していたが、アウェイ開催の今節では週末に控えるスティーブン・ジェラード率いるアストン・ビラとのリーグ戦を睨み、控えと若手中心のスカッドで臨む可能性が高い。なお、直近のウォルバーハンプトン戦で公式戦9戦ぶりに出場機会なしに終わったリバプールのFW南野拓実はポルト戦に続きスタメン起用が有力視されており、今季CL初ゴールが期待されるところだ。
一方、ミランは直近のサレルニターナ戦で前半早い時間帯に2点を奪って試合を決めたこともあり、FWイブラヒモビッチに完全休養を与えたほか、一部主力を早い時間帯にベンチに下げており、DFケアーや負傷離脱者を除き盤石の状態でこのホームゲームに臨めるはずだ。
リバプールのミラン撃破を期待しつつ運命の直接対決に臨むポルトとアトレティコ。前節終了時点で自力突破の可能性を有するポルトは勝利で文句なく突破が決まり、引き分けでもミランが引き分け以下に終わった場合突破できるため、状況次第では同時刻開催のミラン戦の状況を確認しつつの戦いとなる。CLの舞台では直近2戦未勝利も、国内リーグでは8連勝中と好調を維持しており、持ち味の堅守速攻を武器に2位通過を狙う。
対するアトレティコは前節のホームゲームで土壇場に失点を喫し、勝利はおろかドローにも持ち込めず。当該戦績で完全に並んだミランにグループ全体の得失点差で「1」上回られて最下位に転落。最終節での逆転突破にはポルト相手の勝利が必須となり、さらにミランが勝利した場合には大量得点を奪って得失点差や総得点で上回る必要がある。ただ、直近のリーグ戦ではホームで格下マジョルカに後半終盤の連続失点で痛恨の逆転負けを喫しており、チーム状態は芳しくない。直近4試合ゴールから遠ざかるエースFWルイス・スアレスらの奮起が求められるところだ
【グループB】
▽12/7(火)
《29:00》
ミラン vs リバプール
ポルト vs アトレティコ・マドリー
◆順位確定済…アヤックスは全勝突破狙う~グループC~

開幕前には混戦が予想されたグループCだが、前節でアヤックス(勝ち点15)の首位通過、スポルティング・リスボン(勝ち点9)の2位通過、ドルトムント(勝ち点6)の3位敗退とすべての順位が確定した。
そのため、この最終節は完全に消化試合となり、注目ポイントはアヤックスの全勝突破、5戦全敗で最下位のベシクタシュ(勝ち点0)が初勝利を挙げられるかという2点ぐらいか。
アヤックスはスポルティングとの前回対戦で、今大会ここまでバイエルンFWレヴァンドフスキと並び得点ランキングトップ(9ゴール)に立つFWアラーが4ゴールを挙げる活躍をみせ、5-1の圧勝を飾っており、今回のホームゲームでの勝ち点3奪取の可能性は高そうだ。
【グループC】
▽12/7(火)
《29:00》
アヤックス vs スポルティング
ベシクタシュ vs ドルトムント
◆首位通過を懸けた強豪対決~グループD~

モルドバ勢としてグループステージ初出場となったシェリフ(勝ち点6)の健闘が光ったグループDだが、前節でレアル・マドリー(勝ち点12)とインテル(勝ち点10)の決勝トーナメント進出が決定。また、シェリフの3位とシャフタール(勝ち点1)の最下位も確定している。
そして、今回の最終節ではマドリーとインテルが首位通過を懸けて激突する。
公式戦8連勝と絶好調のマドリーは直近のラ・リーガではアスレティック・ビルバオ、レアル・ソシエダというバスク勢相手に2試合連続クリーンシートでの勝利と抜群の安定感を誇る。ただ、そのソシエダ戦でハムストリングに軽傷を負ったエースFWベンゼマが欠場となるため、絶好調のFWヴィニシウスに加え、代役を担うFWヨビッチやFWアザールのパフォーマンスが重要となる。また、週末にアトレティコとのマドリード・ダービーを控えていることもあり、アンチェロッティ監督は一部のポジションでターンオーバーを行う可能性もありそうだ。
一方、10シーズンぶりの決勝トーナメント進出を決めたインテルだが、昨シーズンのグループステージからマドリー相手に3連敗を喫しており、今回の首位攻防戦ではリベンジを果たしたいところ。5連勝を含む公式戦11戦無敗と好調を維持するチームは、直近のリーグ戦でローマを相手に3-0の完勝を収めた上、前半の3ゴールで早々に試合を決めたことで、主力を早い時間帯にベンチへ下げている。また、週末のリーグ戦の対戦相手は下位に低迷するカリアリが相手となるため、マドリー撃破に向けて全力を注ぎたいところだ。
【グループD】
▽12/7(火)
《29:00》
レアル・マドリー vs インテル
シャフタール vs シェリフ
◆ライプツィヒとブルージュの3位争い~グループA~

Getty Images
グループAでは前節の上位対決の結果、マンチェスター・シティ(勝ち点12)の首位通過及び、パリ・サンジェルマン(勝ち点8)の2位通過が確定した。そして、この最終節では勝ち点4で並ぶRBライプツィヒと、クラブ・ブルージュがヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメント進出を懸けた3位争いに挑む。
ライプツィヒは前節、ホームでの初戦で1-2の敗戦を喫したブルージュとのアウェイゲームをMFエンクンク、MFフォルスベリの2ゴールずつの活躍などで5-0の圧勝。今グループステージ初勝利を挙げると共に、当該成績で優位に立ち3位で最終節を迎えることに。そして、ホームで戦う最終節ではすでに首位通過を決めたシティと対戦する。
一方、1勝1分けの好スタートから一転、直近の3連敗で決勝トーナメント進出を逃したブルージュは、前回対戦で1-1のドローに持ち込んだPSGを相手に逆転での3位フィニッシュを目指す。対戦相手のPSGは国内リーグ首位を独走しているものの、直近2試合連続ドローと勝ち切れない試合が続いており、週末に控える難敵モナコとの一戦に向けて主力温存の可能性が高い。そのため、前回対戦のように粘り強く戦えれば、勝ち点を持ち帰ることは十分に可能なはずだ。
【グループA】
▽12/7(火)
《26:45》
パリ・サンジェルマン vs クラブ・ブルージュ
RBライプツィヒ vs マンチェスター・シティ
◆残り1枠を巡る三つ巴の争い~グループB~

Getty Images
激戦区グループBでは5連勝のリバプール(勝ち点15)が早々に首位通過を決めた中、ポルト(勝ち点5)とミラン(勝ち点4)、アトレティコ・マドリー(勝ち点4)が残り1枠を懸けて運命の最終節に臨む。
前節、救世主メシアスの劇的CL初ゴールによってアトレティコを破り今グループステージ初勝利を手にしたミラン。グループ全体の得失点差でアトレティコを上回り3位に浮上。自力突破の可能性はないものの、リバプールをホームで迎え撃つ今節での勝利且つ、ポルトとアトレティコが引き分けか、アトレティコ勝利も得失点差で上回られなければ、逆転突破を決められる。
リバプールはすでに首位通過が決定していた前節はホームゲームということもあり、一部主力を起用していたが、アウェイ開催の今節では週末に控えるスティーブン・ジェラード率いるアストン・ビラとのリーグ戦を睨み、控えと若手中心のスカッドで臨む可能性が高い。なお、直近のウォルバーハンプトン戦で公式戦9戦ぶりに出場機会なしに終わったリバプールのFW南野拓実はポルト戦に続きスタメン起用が有力視されており、今季CL初ゴールが期待されるところだ。
一方、ミランは直近のサレルニターナ戦で前半早い時間帯に2点を奪って試合を決めたこともあり、FWイブラヒモビッチに完全休養を与えたほか、一部主力を早い時間帯にベンチに下げており、DFケアーや負傷離脱者を除き盤石の状態でこのホームゲームに臨めるはずだ。
リバプールのミラン撃破を期待しつつ運命の直接対決に臨むポルトとアトレティコ。前節終了時点で自力突破の可能性を有するポルトは勝利で文句なく突破が決まり、引き分けでもミランが引き分け以下に終わった場合突破できるため、状況次第では同時刻開催のミラン戦の状況を確認しつつの戦いとなる。CLの舞台では直近2戦未勝利も、国内リーグでは8連勝中と好調を維持しており、持ち味の堅守速攻を武器に2位通過を狙う。
対するアトレティコは前節のホームゲームで土壇場に失点を喫し、勝利はおろかドローにも持ち込めず。当該戦績で完全に並んだミランにグループ全体の得失点差で「1」上回られて最下位に転落。最終節での逆転突破にはポルト相手の勝利が必須となり、さらにミランが勝利した場合には大量得点を奪って得失点差や総得点で上回る必要がある。ただ、直近のリーグ戦ではホームで格下マジョルカに後半終盤の連続失点で痛恨の逆転負けを喫しており、チーム状態は芳しくない。直近4試合ゴールから遠ざかるエースFWルイス・スアレスらの奮起が求められるところだ
【グループB】
▽12/7(火)
《29:00》
ミラン vs リバプール
ポルト vs アトレティコ・マドリー
◆順位確定済…アヤックスは全勝突破狙う~グループC~

Getty Images
開幕前には混戦が予想されたグループCだが、前節でアヤックス(勝ち点15)の首位通過、スポルティング・リスボン(勝ち点9)の2位通過、ドルトムント(勝ち点6)の3位敗退とすべての順位が確定した。
そのため、この最終節は完全に消化試合となり、注目ポイントはアヤックスの全勝突破、5戦全敗で最下位のベシクタシュ(勝ち点0)が初勝利を挙げられるかという2点ぐらいか。
アヤックスはスポルティングとの前回対戦で、今大会ここまでバイエルンFWレヴァンドフスキと並び得点ランキングトップ(9ゴール)に立つFWアラーが4ゴールを挙げる活躍をみせ、5-1の圧勝を飾っており、今回のホームゲームでの勝ち点3奪取の可能性は高そうだ。
【グループC】
▽12/7(火)
《29:00》
アヤックス vs スポルティング
ベシクタシュ vs ドルトムント
◆首位通過を懸けた強豪対決~グループD~

Getty Images
モルドバ勢としてグループステージ初出場となったシェリフ(勝ち点6)の健闘が光ったグループDだが、前節でレアル・マドリー(勝ち点12)とインテル(勝ち点10)の決勝トーナメント進出が決定。また、シェリフの3位とシャフタール(勝ち点1)の最下位も確定している。
そして、今回の最終節ではマドリーとインテルが首位通過を懸けて激突する。
公式戦8連勝と絶好調のマドリーは直近のラ・リーガではアスレティック・ビルバオ、レアル・ソシエダというバスク勢相手に2試合連続クリーンシートでの勝利と抜群の安定感を誇る。ただ、そのソシエダ戦でハムストリングに軽傷を負ったエースFWベンゼマが欠場となるため、絶好調のFWヴィニシウスに加え、代役を担うFWヨビッチやFWアザールのパフォーマンスが重要となる。また、週末にアトレティコとのマドリード・ダービーを控えていることもあり、アンチェロッティ監督は一部のポジションでターンオーバーを行う可能性もありそうだ。
一方、10シーズンぶりの決勝トーナメント進出を決めたインテルだが、昨シーズンのグループステージからマドリー相手に3連敗を喫しており、今回の首位攻防戦ではリベンジを果たしたいところ。5連勝を含む公式戦11戦無敗と好調を維持するチームは、直近のリーグ戦でローマを相手に3-0の完勝を収めた上、前半の3ゴールで早々に試合を決めたことで、主力を早い時間帯にベンチへ下げている。また、週末のリーグ戦の対戦相手は下位に低迷するカリアリが相手となるため、マドリー撃破に向けて全力を注ぎたいところだ。
【グループD】
▽12/7(火)
《29:00》
レアル・マドリー vs インテル
シャフタール vs シェリフ
ミランの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
ミランの人気記事ランキング
1
マルディーニ氏の27歳長男が現役引退へ...ミランやセリエAでのプレー叶わずもセカンドキャリアは…
ミランのレジェンド、パオロ・マルディーニ氏の長男が現役引退を決断したようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ミランのクラブ史における最大のバンディエラと言っても過言ではないマルディーニ氏。クラブキャリア全てをミランに捧げ、史上最高の左サイドバックとも称された男は、今夏まで古巣でテクニカル・ディレクター(SD)を務めていた。 そんなマルディーニ氏には2人の息子がおり、どちらも父に続いてサッカー選手に。次男はミランからエンポリへ武者修行中の元U-20イタリア代表FWダニエル・マルディーニで、長男が現在無所属のDFクリスティアン・マルディーニ(27)だ。 まだ21歳の次男ダニエルが偉大な父に追いつけ追い越せと言わんばかりに逞しくセリエAで奮闘する一方、長男クリスティアンはミランの下部組織を退団後、セリエCやセリエDでのキャリアが中心となり、一時はマルタでのプレーも経験した。 現在に至るまでセリエAへのステップアップが叶っていないなか、昨シーズンはセリエCのレッコに所属も1年で契約が切れて現在は無所属。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、クリスティアンは現役引退を決断したという。 セカンドキャリアは代理人業。イタリアの著名なエージェントであり、イタリア代表のMFサンドロ・トナーリ(ニューカッスル)やMFダビデ・フラッテージ(インテル)、MFブライアン・クリスタンテ(ローマ)、また弟ダニエルなども顧客に持つジュゼッペ・リソ氏の下で働き始めるとのことだ。 祖父のチェーザレ・マルディーニ氏、そして父であるパオロ・マルディーニ氏...先代2人のように偉大なキャリアを築けなかったクリスティアン・マルディーニだが、いつの日かカルチョに大きな影響力を持つ大物代理人となる日が来るかもしれない。 2023.09.13 15:01 Wed2
「サッカーが大嫌いだった」偉大な父を持つ18歳M・イブラヒモビッチ、父ズラタンとの比較は「嫌だった」
ミラン・フトゥーロのU-18スウェーデン代表FWマキシミリアン・イブラヒモビッチが自らのキャリアについて語った。スウェーデン『Aftonbladet』が伝えた。 現在はミランのシニアアドバイザーを務めるズラタン・イブラヒモビッチ氏の息子、マキシミリアン。7月にはミランとプロ契約を交わし、下部組織で父と同じプロサッカー選手の道を歩み始めている。 主に左ウイングとしてプレーする18歳は、プリマヴェーラ1でここまで7試合4ゴールと好発進のシーズンに。10月にはU-18スウェーデン代表に初招集された。 マキシミリアンは代表活動中に取材に応じると、9歳から始まったサッカーキャリアを回想。父親が所属したパリ・サンジェルマン(PSG)、マンチェスター・ユナイテッド、ロサンゼルス・ギャラクシー(LAギャラクシー)のアカデミーを渡り歩くと、その後は母国スウェーデンのハンマルビーでプレーし、2022年8月にミランへ行き着いた。 「どこの国でも良い思い出があるけれど、ミランが一番居心地の良い場所だった」 「始めたのは9歳の時でかなり遅かった。パリの地元クラブで」 「でも(サッカーに)一目惚れしたからじゃない。その逆だ。11歳くらいまではサッカーが大嫌いだった。最悪だった。すべてが間違っていて嫌だった。父と比較されるのも嫌だった」 「でもある日、サッカーへの愛に目覚めた。突然ピンと来たんだ」 また、昔は嫌だったという父との比較についてさらにコメント。今では自分の道を見つけているようだ。 「比較については考えない。僕は僕だし、彼は彼だ。同じポジションをプレーしているわけでもないから、比べることはあまりない」 好きな選手はブラジル代表FWネイマール、先輩のポルトガル代表FWラファエル・レオン、ミランにも所属した元ブラジル代表FWロナウジーニョ氏だとも明かしたマキシミリアン。ともに練習したことがあるレオンについては「初めて彼を見た時、まるでお菓子屋さんにいる気分だった」というが、「今はむしろ競争相手として見ている」と頼もしいコメントも残した。 <span class="paragraph-title">【動画】U-18代表入り! 取材に応じるマキシミリアン</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vuIK6ScqWUg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.17 15:50 Thu3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.25“アンチェロッティのピルロシステム”セリエAで圧倒/ミラン[2003-04]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.25</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2003-2004シーズン/ミラン 〜アンチェロッティのピルロシステム〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2003-04milan.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:カルロ・アンチェロッティ(44) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">セリエAで圧倒</div> 1980年代にサッキ、1990年代にカペッロの下で黄金期を築いたミランは、2000年代ではアンチェロッティ監督に率いられて名門としての強さを誇示した。2002-03シーズンにユベントスとの激闘を制してCLのタイトルを獲得したミランは、アンチェロッティ体制下3年目のシーズンである2003-04シーズン、さらに磐石なチームへと昇華する。 まずは、ローマからカフーを獲得し、ウィークポイントだった右サイドバックを補強。さらに、当時まだ無名だったカカをサンパウロから招き入れた。そのカカはすぐさまチームに馴染み、ルイ・コスタからトップ下のポジションを奪った。そして、セリエAでは一貫した強さを披露。第18節以降から首位の座を守り、当時の最多勝ち点記録(勝ち点82)を更新してスクデットを獲得した。 ただ、CLでは思わぬ展開となった。決勝トーナメント準々決勝でデポルティボと対戦したチームは、1stレグをホームで4-1と快勝。しかし、リアソールでの2ndレグでは“スーペル・デポル”の破壊力に屈して0-4の大逆転劇を許し、まさかの敗退。大会2連覇を成し遂げることはできなかった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピルロ・システム</div> 選手時代にもミランで活躍したアンチェロッティはこのシーズン、ピルロを生かすためのスタイルを確立。守備の時間を減らすためにポゼッションを高め、ピルロに自由を与えながらも、その脇のガットゥーゾやアンブロジーニを守備に集中させ、攻守のバランスを保った。 両サイドバックが比較的高い位置を取ったが、ガットゥーゾやセードルフ、アンブロジーニが卓越した戦術眼でうまくカバー。さらに、マルディーニとネスタという当時世界でも指折りのセンターバック2枚が安定した守備を披露し、相手の攻撃を未然に防いでいった。 攻撃面では、ピルロから送られる良質なロングボールを軸に、前線3枚を中心としたカウンターが大きな武器だった。このシーズンのシェフチェンコは確かな決定力を発揮し、自身2度目のセリエA得点王に輝いている。その他、FWとしてマルチなプレーを見せるトマソン、相手DFとの巧みな駆け引きからゴールを奪うインザーギらアタッカー陣の質も高かった。そして、新進気鋭のカカは高速ドリブルで攻撃に幅を持たせ、チームに不可欠な存在となった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFアンドレア・ピルロ(25)</span> インテル時代など、元々トレクァルティスタ(トップ下)を主戦場としていたが、レジスタ(中盤の底)へのポジション変更を機にその才能が一気に開花。卓越したボールコントロールと高精度のパスでピッチにアートを描いた。その決定的なパスは相手DFを絶望の淵に陥れたほど。両脇にガットゥーゾやセードルフといった戦術眼に優れた選手が守備力を補ってくれたことで、自身の能力を思う存分に発揮することが可能だった。 2019.04.15 22:00 Mon4
レジェンドが一触即発!?アンリにポテチを全部食べられてしまったベッカムが話題「目が笑ってない」「絶対怒ってる」
元イングランド代表MFデイビッド・ベッカム氏と元フランス代表FWティエリ・アンリ氏のやり取りが話題だ。 7日チャンピオンズリーグ(CL)のグループF第4節が行われ、ミランとパリ・サンジェルマン(PSG)がサン・シーロで対戦。ホームのミランが2-1で勝利し、死の組と呼ばれるグループFは大混戦となっている。 サン・シーロでのこの一戦には、現役時代に両方のクラブでプレーし、現在はインテル・マイアミの共同オーナーを務めるベッカム氏が来場。U-21フランス代表の監督を務めるアンリ氏とともに試合を解説していた。 その中、試合前にあった2人のちょっとしたやり取りが話題に。ポテトチップスを食べていたアンリ氏。隣にいたベッカム氏は自分も食べようと思ったのかポテチの袋を受け取ったが、すでに中身は残ってなかった。 ポテチを食べられなかったベッカム氏は袋を逆さにして残っていないことを確認すると、アンリ氏を軽くにらむが、アンリ氏は最後まですっとぼけたような表情を見せていた。 サッカー界のレジェンド同士のポテトチップスを巡る争いには、ファンからも「子どもか」、「微笑ましい」、「ポテチ食べたくなった」、「目が笑ってない」、「絶対怒ってる」と多くの反響が集まっている。 ただ、イギリス『デイリー・スター』や『talkSPORT』によると、2人の争いはガチではなく、2人が食べていたポテトチップス「Lay's (レイズ)」の広告の撮影である可能性が高いようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ポテチを食べられてしまったベッカム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">CARREGOU AÍ? Thierry Henry e David Beckham no pré-jogo de Milan x PSG no San Siro. Imagina essa dupla jogando junto! <a href="https://twitter.com/hashtag/CasaDaChampions?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CasaDaChampions</a> <a href="https://t.co/89RfODnrrA">pic.twitter.com/89RfODnrrA</a></p>— TNT Sports BR (@TNTSportsBR) <a href="https://twitter.com/TNTSportsBR/status/1721947274077511857?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.08 12:55 Wed5
