【ラ・リーガ第13節プレビュー】今季最初のセビージャダービー! バルサは電撃引退ピケのラストゲームに
2022.11.04 21:00 Fri
先週末に行われた第12節ではレアル・マドリーが微妙な判定の影響もあって格下ジローナにドローでの取りこぼしを喫した中、バレンシアに劇的な勝利を掴んだバルセロナが勝ち点差を「1」に縮めている。
早くもヨーロッパのグループステージが閉幕を迎えた中、悲喜こもごもの強豪クラブはカタール・ワールドカップ中断までのラストスパートに臨む。
今節の最注目カードは4位のベティスと、18位のセビージャによる今季最初のセビージャ・ダービーだ。
ベティスは前節、レアル・ソシエダとの拮抗した上位対決を試合終盤のFWフアン・クルス、FWボルハ・イグレシアスの2ゴールによって2-0の勝利。ラ・リーガ3試合ぶりの白星を奪取し、トップ圏内に再浮上した。また、直近のヨーロッパリーグ(EL)ではすでに首位通過を決定していた中、多くの主力を温存したもののヘルシンキに3-0の快勝を飾り、ホーム開催のダービーに弾みを付ける結果を手にした。
長期離脱中のFWフアンミを除き主力が軒並み復帰を果たした中、不振の宿敵相手に万全の状態で重要な一戦に臨めるが、今季限りでの現役引退を表明し、これがベニート・ビジャマリンでのラストダービーとなる英雄ホアキンに関しては筋肉系の問題でベンチ入りが微妙な状況。そのため、ベティコに限らず多くのラ・リーガファンは41歳ベテランのメンバー入りを切に願う。
そのセビージャ・ダービーと共に今節大きな注目を集めるのが、2位のバルセロナと13位のアルメリアの一戦だ。首位に勝ち点1差に迫ったことで、重要度が増したこの試合だが、3日に急遽飛び込んできたDFジェラール・ピケの電撃引退発表によって別の意味で注目を集める結果に。
かつて副会長を務めたアマドール・ベルナベウを祖父に持つ生まれながらのクレは、ラ・マシアからマンチェスター・ユナイテッドに移籍した後、2008年に古巣に帰還。以降、クラブ歴代5位の615試合に出場し、30ものタイトル獲得に貢献した。近年は加齢によるパフォーマンスの低下に加え、ピッチ外での問題行動も多くクレの不興を買ったが、今回の引退発表によって今後受け取るはずだった巨額の給与を放棄する形となり、深刻な財政難に陥るクラブを助けることになった。
自身の現役ラストゲームとなるアルメリア戦では元同僚チャビがどのような形で起用するかは不明だが、紛れもないレジェンドに対してカンプ・ノウに集うホームサポーターから是非とも最大限の敬意が示されることを願いたい。
肝心の試合に関しては4-2で快勝したCLのビクトリア・プルゼニ戦でFWレヴァンドフスキら一部主力に休養が与えられており、ピケを勝利で送り出すという大きなモチベーションを含め、万全の状態での戦いが期待される。
前節、微妙なPK判定によってジローナ相手に勝ち点2を失う形となったレアル・マドリーは珍しいマンデーナイト開催の一戦で9位のラージョとのマドリード自治州ダービーで白星奪還を狙う。直近のCLではセルティック相手に5-1の大勝を飾り、危なげなくグループ首位通過を決定。エースFWベンゼマに加え、MFセバージョスが戦列に復帰しており、MFクロースをサスペンションで欠くものの、ベストな布陣で戦えるはずだ。ただ、対戦相手のラージョは今季ここまでバルセロナ、アトレティコ・マドリーにドロー、セビージャに勝利とビッグクラブ相手に結果を残しており、隙を見せた場合、ジローナ戦に続く勝ち点逸の可能性も十分にあるはずだ。
3位のアトレティコは今季2度目の公式戦連敗という泥沼の状況を脱するため、15位のエスパニョール相手のホームゲームでバウンスバックを図る。CL敗退が決定した前節のカディス戦ではFWフェリックスの2ゴールで2点差を追いついたものの、試合終了間際の失点でカディスに34年ぶりの白星を献上。さらに、CLグループ最終節となったポルト戦も1-2のスコア以上の力の差を見せつけられ、屈辱のグループ最下位での敗退となった。シメオネ体制の終焉を強く感じさせられる厳しい状況の中、難敵エスパニョールとの試合では攻守両面でパフォーマンスを改善し、公式戦4試合ぶりの白星を手にしたい。
MF久保建英を擁する5位のソシエダは、10位のバレンシアを相手にラ・リーガでの連敗ストップを目指す。左肩の脱臼で久保が今季初めて欠場した前節のベティス戦ではパフォーマンス自体は悪くなかったものの、ホームで0-2の敗戦。また、直近のELでは最終的に首位通過を決めたものの、同じくホームでマンチェスター・ユナイテッドに0-1で敗戦している。久保が引き続き欠場となる見込みのホーム3連戦のラストゲームでは、久保やMFダビド・シルバ不在で創造性、精度を欠く攻撃陣の奮起が求められる。
その他ではコウデ監督を解任し、ラ・リーガ初采配となるカルロス・カルヴァリャル新監督を招へいした16位のセルタの初陣にも注目したい。
《ラ・リーガ第13節》
▽11/4(金)
《29:00》
ジローナ vs アスレティック・ビルバオ
▽11/5(土)
《22:00》
ヘタフェ vs カディス
《24:15》
バジャドリー vs エルチェ
《26:30》
セルタ vs オサスナ
《29:00》
バルセロナ vs アルメリア
▽11/6(日)
《22:00》
アトレティコ・マドリー vs エスパニョール
《24:15》
レアル・ソシエダ vs バレンシア
《26:30》
ビジャレアル vs マジョルカ
《29:00》
ベティス vs セビージャ
▽11/7(月)
《29:00》
ラージョ vs レアル・マドリー
早くもヨーロッパのグループステージが閉幕を迎えた中、悲喜こもごもの強豪クラブはカタール・ワールドカップ中断までのラストスパートに臨む。
今節の最注目カードは4位のベティスと、18位のセビージャによる今季最初のセビージャ・ダービーだ。
長期離脱中のFWフアンミを除き主力が軒並み復帰を果たした中、不振の宿敵相手に万全の状態で重要な一戦に臨めるが、今季限りでの現役引退を表明し、これがベニート・ビジャマリンでのラストダービーとなる英雄ホアキンに関しては筋肉系の問題でベンチ入りが微妙な状況。そのため、ベティコに限らず多くのラ・リーガファンは41歳ベテランのメンバー入りを切に願う。
対するセビージャはサンパオリ新体制移行後、パフォーマンスに若干の改善は見受けられるものの、公式戦7試合で2勝3分け2敗と結果が出ない。前節はホームでラージョに競り負け、直近のチャンピオンズリーグ(CL)では主力温存のマンチェスター・シティに1-3の完敗と、新体制で初の連敗となった。システムや選手の配置に関して試行錯誤の状況が続くが、勝利必須のダービーでは失いつつある熱量を前面に出したエモーショナルなパフォーマンスで浮上のキッカケを見いだしたい。
そのセビージャ・ダービーと共に今節大きな注目を集めるのが、2位のバルセロナと13位のアルメリアの一戦だ。首位に勝ち点1差に迫ったことで、重要度が増したこの試合だが、3日に急遽飛び込んできたDFジェラール・ピケの電撃引退発表によって別の意味で注目を集める結果に。
かつて副会長を務めたアマドール・ベルナベウを祖父に持つ生まれながらのクレは、ラ・マシアからマンチェスター・ユナイテッドに移籍した後、2008年に古巣に帰還。以降、クラブ歴代5位の615試合に出場し、30ものタイトル獲得に貢献した。近年は加齢によるパフォーマンスの低下に加え、ピッチ外での問題行動も多くクレの不興を買ったが、今回の引退発表によって今後受け取るはずだった巨額の給与を放棄する形となり、深刻な財政難に陥るクラブを助けることになった。
自身の現役ラストゲームとなるアルメリア戦では元同僚チャビがどのような形で起用するかは不明だが、紛れもないレジェンドに対してカンプ・ノウに集うホームサポーターから是非とも最大限の敬意が示されることを願いたい。
肝心の試合に関しては4-2で快勝したCLのビクトリア・プルゼニ戦でFWレヴァンドフスキら一部主力に休養が与えられており、ピケを勝利で送り出すという大きなモチベーションを含め、万全の状態での戦いが期待される。
前節、微妙なPK判定によってジローナ相手に勝ち点2を失う形となったレアル・マドリーは珍しいマンデーナイト開催の一戦で9位のラージョとのマドリード自治州ダービーで白星奪還を狙う。直近のCLではセルティック相手に5-1の大勝を飾り、危なげなくグループ首位通過を決定。エースFWベンゼマに加え、MFセバージョスが戦列に復帰しており、MFクロースをサスペンションで欠くものの、ベストな布陣で戦えるはずだ。ただ、対戦相手のラージョは今季ここまでバルセロナ、アトレティコ・マドリーにドロー、セビージャに勝利とビッグクラブ相手に結果を残しており、隙を見せた場合、ジローナ戦に続く勝ち点逸の可能性も十分にあるはずだ。
3位のアトレティコは今季2度目の公式戦連敗という泥沼の状況を脱するため、15位のエスパニョール相手のホームゲームでバウンスバックを図る。CL敗退が決定した前節のカディス戦ではFWフェリックスの2ゴールで2点差を追いついたものの、試合終了間際の失点でカディスに34年ぶりの白星を献上。さらに、CLグループ最終節となったポルト戦も1-2のスコア以上の力の差を見せつけられ、屈辱のグループ最下位での敗退となった。シメオネ体制の終焉を強く感じさせられる厳しい状況の中、難敵エスパニョールとの試合では攻守両面でパフォーマンスを改善し、公式戦4試合ぶりの白星を手にしたい。
MF久保建英を擁する5位のソシエダは、10位のバレンシアを相手にラ・リーガでの連敗ストップを目指す。左肩の脱臼で久保が今季初めて欠場した前節のベティス戦ではパフォーマンス自体は悪くなかったものの、ホームで0-2の敗戦。また、直近のELでは最終的に首位通過を決めたものの、同じくホームでマンチェスター・ユナイテッドに0-1で敗戦している。久保が引き続き欠場となる見込みのホーム3連戦のラストゲームでは、久保やMFダビド・シルバ不在で創造性、精度を欠く攻撃陣の奮起が求められる。
その他ではコウデ監督を解任し、ラ・リーガ初采配となるカルロス・カルヴァリャル新監督を招へいした16位のセルタの初陣にも注目したい。
《ラ・リーガ第13節》
▽11/4(金)
《29:00》
ジローナ vs アスレティック・ビルバオ
▽11/5(土)
《22:00》
ヘタフェ vs カディス
《24:15》
バジャドリー vs エルチェ
《26:30》
セルタ vs オサスナ
《29:00》
バルセロナ vs アルメリア
▽11/6(日)
《22:00》
アトレティコ・マドリー vs エスパニョール
《24:15》
レアル・ソシエダ vs バレンシア
《26:30》
ビジャレアル vs マジョルカ
《29:00》
ベティス vs セビージャ
▽11/7(月)
《29:00》
ラージョ vs レアル・マドリー
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
