レーティング: ナポリ 1-1 インテル《セリエA》
2021.04.19 05:41 Mon
セリエA第31節、ナポリvsインテルが18日に行われ、1-1で引き分けた。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
▽ナポリ採点

GK
1 メレト 5.5
セーブシーンはほぼなかった
DF
22 ディ・ロレンツォ 6.0
攻守に存在感を発揮。惜しいヘディングシュートがあった
44 マノラス 6.5
要所での身体を張った守備が効いていた
26 クリバリ 6.5
ルカクとの重量級マッチアップは見応え十分。ルカクを抑え込めるのはセリエAではクリバリ位か
高い位置を取って攻撃に厚みを加えにかかった
MF
21 ポリターノ 6.0
ボックス内での仕掛けでアクセントを付けた。バー直撃のシュートも
(→ヒサイ -)
4 デンメ 6.0
エリクセンを監視。球際に強く行っていた
20 ジエリンスキ 6.0
ブロゾビッチを監視しながら攻撃にも絡む
(→エルマス -)
8 ファビアン・ルイス 6.0
ゲームを作った。主導権を握れた要因に
(→バカヨコ -)
24 インシーニェ 6.0
攻撃の起点に。オウンゴール誘発
FW
9 オシムヘン 5.0
前線でほぼ起点になれず
(→メルテンス 6.0)
オシムヘンとは違い起点になった
監督
ガットゥーゾ 6.0
首位相手に互角以上の戦いぶり
▽インテル採点

GK
1 ハンダノビッチ 4.5
珍しい凡ミスで先制点を献上
DF
37 シュクリニアル 6.0
対人の局面でやられることはなかった
6 デ・フライ 6.5
さすがの読みで守備を締めた
95 バストーニ 5.5
さほど難しい対応を迫られることはなかった
MF
2 ハキミ 6.0
終盤までスピードに乗ったプレーで脅威に
23 バレッラ 5.5
いつもの躍動感溢れるプレーは影を潜めた
77 ブロゾビッチ 5.5
ジエリンスキの監視に苦しみ、思うようにゲームは作れず
24 エリクセン 6.5
素晴らしいシュートで今季セリエA初ゴール
36 ダルミアン 5.5
攻守に及第点の出来
(→ペリシッチ 5.5)
もっと仕掛けたいところだった
FW
9 ルカク 6.0
バーとポストに嫌われる場面があった。クリバリに監視された中、できる限りのプレーはした
10 L・マルティネス 5.5
いつもよりはルカクとの関係で崩す場面が少なかった
(→サンチェス 5.0)
見せ場を作れず
監督
コンテ 6.0
持ち前のカウンターを武器に戦ったが、守護神のミスもあってドローに
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
クリバリ(ナポリ)
改めて能力の高さを示す。ルカクに密着マークを敢行し、仕事を制限した。
ナポリ 1-1 インテル
【ナポリ】
OG(前36)
【インテル】
エリクセン(後10)
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
▽ナポリ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 メレト 5.5
セーブシーンはほぼなかった
DF
22 ディ・ロレンツォ 6.0
攻守に存在感を発揮。惜しいヘディングシュートがあった
要所での身体を張った守備が効いていた
26 クリバリ 6.5
ルカクとの重量級マッチアップは見応え十分。ルカクを抑え込めるのはセリエAではクリバリ位か
6 マリオ・ルイ 5.5
高い位置を取って攻撃に厚みを加えにかかった
MF
21 ポリターノ 6.0
ボックス内での仕掛けでアクセントを付けた。バー直撃のシュートも
(→ヒサイ -)
4 デンメ 6.0
エリクセンを監視。球際に強く行っていた
20 ジエリンスキ 6.0
ブロゾビッチを監視しながら攻撃にも絡む
(→エルマス -)
8 ファビアン・ルイス 6.0
ゲームを作った。主導権を握れた要因に
(→バカヨコ -)
24 インシーニェ 6.0
攻撃の起点に。オウンゴール誘発
FW
9 オシムヘン 5.0
前線でほぼ起点になれず
(→メルテンス 6.0)
オシムヘンとは違い起点になった
監督
ガットゥーゾ 6.0
首位相手に互角以上の戦いぶり
▽インテル採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ハンダノビッチ 4.5
珍しい凡ミスで先制点を献上
DF
37 シュクリニアル 6.0
対人の局面でやられることはなかった
6 デ・フライ 6.5
さすがの読みで守備を締めた
95 バストーニ 5.5
さほど難しい対応を迫られることはなかった
MF
2 ハキミ 6.0
終盤までスピードに乗ったプレーで脅威に
23 バレッラ 5.5
いつもの躍動感溢れるプレーは影を潜めた
77 ブロゾビッチ 5.5
ジエリンスキの監視に苦しみ、思うようにゲームは作れず
24 エリクセン 6.5
素晴らしいシュートで今季セリエA初ゴール
36 ダルミアン 5.5
攻守に及第点の出来
(→ペリシッチ 5.5)
もっと仕掛けたいところだった
FW
9 ルカク 6.0
バーとポストに嫌われる場面があった。クリバリに監視された中、できる限りのプレーはした
10 L・マルティネス 5.5
いつもよりはルカクとの関係で崩す場面が少なかった
(→サンチェス 5.0)
見せ場を作れず
監督
コンテ 6.0
持ち前のカウンターを武器に戦ったが、守護神のミスもあってドローに
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
クリバリ(ナポリ)
改めて能力の高さを示す。ルカクに密着マークを敢行し、仕事を制限した。
ナポリ 1-1 インテル
【ナポリ】
OG(前36)
【インテル】
エリクセン(後10)
ナポリの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ナポリの人気記事ランキング
1
【伝説のチーム】マラドーナ全盛期のナポリはどんなチーム?後に柏でプレーするFWカレカにゾラの名も
フットボール界のレジェンドであるディエゴ・マラドーナ氏(60)が25日に急逝した。 10月30日に60歳の誕生日を迎えたばかりのマラドーナ氏だったが、その後に硬膜下血腫が見つかり緊急手術。無事に手術は成功していたが、この度心不全で帰らぬ人となった。 そのマラドーナ氏が全盛期を過ごし、チームに黄金期をもたらせたのがナポリだった。 現在はイタリア屈指の強豪として認知されているナポリだが、初めて歓喜の渦に包まれたのは1980年代後半だった。1984-1985シーズンにバルセロナからやってきたディエゴ・マラドーナによって、チームは数々のタイトルを獲得した。 マラドーナが中心のチームは、1986-87シーズンにセリエAとコッパ・イタリアの2冠に輝き、その後も優勝を争いながら、1988-89シーズンにはUEFAカップ(現EL)を獲得。そして、迎えた1989-90シーズンにクラブ史上2度目となるスクデットを手に入れることとなる。 <div style="text-align:center;" id="cws_ad"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/1989-90napoli.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><</div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アルベルト・ビゴン(52) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆マラドーナのチーム</div> 開幕から順調に勝ち点を積み重ねたナポリは、このシーズンにチャンピオンズリーグ2連覇を達成したミランやインテルと優勝争いを繰り広げた。後半戦ではそのミランとインテルとの直接対決に敗れたが、粘りを見せて最後の5試合で5連勝を達成。ミランを追い抜いて見事に優勝を決めた。 フットボールの世界では、絶大なる個の力を有する選手がそのチームの戦術となることがしばしばある。そして、この頃のナポリは、まさにマラドーナのチームだった。 そのマラドーナを支えるため、チロ・フェラーラを中心とした守備陣とフェルナンド・デ・ナポリなどの中盤の選手は守備に奔走した。ナポリは、当時のイタリア代表メンバーを中心にマラドーナを支える土台を固めていた。 攻撃は前線のトライアングルで形成した。自由を与えられたマラドーナは攻撃の全権を掌握。また、後に柏でプレーするブラジル代表FWカレカとイタリア代表FWアンドレア・カルネバーレの2トップがゴールを重ね、当時23歳のジャンフランコ・ゾラも存在感を示した。 “ナポリの王様”と評されたマラドーナは、イタリア随一の陽気な街に2度のスクデットをもたらした。数々の魅力的なプレーで観客を魅了し、自身が付けた10番が永久欠番になるほどサポーターから愛された。ただ、かねてからコカイン使用が疑われるなど、イタリアマフィアの巣窟であるナポリで麻薬に染まり、プロ選手としてのキャリアが終焉に向かっていった。 <div id="cws_ad">◆全盛期のマラドーナがナポリで見せたスーパーゴール集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJRQkZwNEVQayIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 2020.11.26 17:30 Thu2
ナポリが新スタジアム建設へ…会長が1959年開場“マラドーナ”利用終了を明言「市長へ協力を依頼済み」
ナポリが新スタジアムを建設するようだ。イタリア『メディアセット』が伝えている。 現在のナポリは、半世紀以上前の1959年に開場したスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(旧スタディオ・サン・パオロ)を本拠地利用。1990年のイタリア・ワールドカップ(W杯)に合わせて一度改修されているが、歴史は古く、老朽化が進む。 イタリアが2032年のユーロ(欧州選手権)をトルコと共同開催することが決まっているなか、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が7日、突如としてナポリ市内に新スタジアムを建設する構想を表明した。 「私にフオリグロッタ(現本拠地)を改修するつもりはない。バニョーリ(※1)に新しいスタジアムを建設する準備がある。例えば2027年7月に大規模なレセプション、パーティ、花火大会が開催されるだろう」 (※1)現本拠地フオリグロッタから直線距離にして約1kmほど南西に進んだ位置にあるバニョーリ地区 地元紙『イル・マッティーノ』によると、スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナの改修計画はここ数年しきりに叫ばれていたようだが、どうやらデ・ラウレンティス会長は歴史ある“マラドーナ”の利用を終えることで、つい最近、所有者のナポリ市行政と合意したという。 「元々は私も“マラドーナ”を改修したかったんだ。しかし、関係者らと視察を重ね、大衆を最も惹き寄せるのは、新たなスタジアムを作ることだという意見が占めた。そのためには、少なくとも3シーズンはマラドーナを離れなくてはならない」 「すでにバニョーリ地区の再開発担当者とも顔を合わせているよ。ナポリ市長にはこのプロジェクトへの協力を依頼してある。新たなスタジアムは、我々用の施設だけでなく、ショッピングセンターなども併設した地域のコミュニティを目指す」 その一方、ナポリ市郊外の山沿いの地区・アフラゴーラから新スタジアム誘致の話があるというが、これについては「何ヘクタールもの土地を提供してくれるというありがたい話があったが、スタジアムを全く別の場所へ移すことは考えていない」としている。 今回、初めて明言されたナポリの新スタジアム建設計画。ユーロ2032まで8年、どんな経過を辿るだろうか。 2024.03.08 11:20 Fri3
なぜ眼帯を? ガットゥーゾ監督は現役時代から悩まされていた問題に対応
ここ最近、ナポリのジェンナーロ・ガットゥーゾ監督がピッチサイドで指揮を執る際、その右眼に目が行く。 ガットゥーゾ監督の右眼には、眼帯がされているが、視野が狭く見辛そうな印象しかない。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJzSEVDa2tOdyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 突如として眼帯をつけているガットゥーゾ監督だが、それは病気が理由だったようだ。 ガットゥーゾ監督は、長い間この病気に悩まされているとのこと。その病気は、眼筋型重症筋無力症とのことだ。 「眼筋型重症筋無力症」とは、末梢神経と筋肉の接ぎ目(神経筋接合部)において、筋肉側の受容体が自己抗体により破壊される自己免疫疾患。目と瞼を制御している筋肉に影響が出ているとのことだ。日本では指定難病されている。 その影響は1つのものが二重に見える「複視」を引き起こす可能性があり、ガットゥーゾはまず矯正用の眼鏡をかけていたとのこと。そして、それでも対処できずに眼帯をすることとなった。 実は、現役時代のラストシーズンにも苦しんでいたとのこと。片目だけでプレーし、選手とぶつかるなどしていたようだ。 セリエAは23日の試合が終われば一旦中断。その間に回復し、年明けの1月3日に行われるカリアリ戦では眼帯なしの姿が見られるだろうか。 2020.12.22 14:05 Tue4
「2桁ゴールなし」イタリア代表のストライカー陣が軒並み低調? 伊紙がユーロ2024へ向けて問題提起
イタリア代表のストライカー陣が所属クラブで数字を伸ばせていない。イタリア『カルチョメルカート』が問題提起している。 今夏ユーロ2024を控えるイタリア代表。いくら過去2回のワールドカップ(W杯)に出場できていないと言っても、そこは欧州王者。通算3度目の優勝、同国史上初の連覇に期待が懸かる。 ここで、ルチアーノ・スパレッティ監督就任後の全3回の代表活動(昨年9月・10月・11月)に1度でも招集され、センターフォワードとして1分でもプレーした選手を並べてみよう。(指揮官は全6試合とも[4-3-3]を採用) チーロ・インモービレ(ラツィオ) 今季リーグ戦:22試合6得点 国際Aマッチ通算:57試合17得点 ジャコモ・ラスパドーリ(ナポリ) 今季リーグ戦:25試合3得点 国際Aマッチ通算:24試合6得点 ジャンルカ・スカマッカ(アタランタ) 今季リーグ戦:19試合6得点 国際Aマッチ通算:15試合1得点 マテオ・レテギ(ジェノア) 今季リーグ戦:19試合6得点 国際Aマッチ通算:4試合2得点 『カルチョメルカート』は「危機に瀕する攻撃陣。2月末の段階で、ストライカーは誰一人2ケタゴールまで到達せず。スパレッティは誰をユーロへ連れていき、誰を振り落とすのか」と問題提起。 そう、4者ともそれぞれクラブでの立ち回り・役割の影響であったり、ケガの影響であったりと、あまりゴール数を伸ばせていないのだ。 ゴール数以外にも懸念点があり、34歳インモービレは最近隠せなくなった「衰え」、ラスパドーリは「ナポリで控え」、スカマッカは「代表での存在感に乏しい」などなど… 選手の“枠”を考慮すれば、少なくとも1人はユーロ行きを逃すことになりそうだが、カルチョファンのあなたがスパレッティ監督の立場なら、誰をチョイスするだろうか。 今冬フィオレンティーナへレンタル移籍したアンドレア・ベロッティ、イタリア人ストライカーでセリエA得点ランキングトップ(9得点)のアンドレア・ピナモンティ etc...スパレッティ体制で声がかかっていない選手も数多くいる。 2024.02.28 16:45 Wed5
