【J1注目プレビュー|第10節:徳島vs鹿島】待望の初陣と“よもや”の初陣、初白星を手にする指揮官は
2021.04.17 11:18 Sat
【明治安田生命J1リーグ第10節】
2021年4月17日(土)
14:00キックオフ
徳島ヴォルティス(14pt/9位) vs 鹿島アントラーズ(8pt/15位)
[鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム]クラブのJ1勝利数をすでに超えた徳島はついに監督の初陣。対する鹿島は、電撃的な監督交代で、こちらも新指揮官の初陣に・
◆ポヤトス体制で加速するか【徳島ヴォルティス】
3連勝を収めた後、かつての指揮官が率いる浦和レッズには敗れたものの、ミッドウィークに行われた前節はセレッソ大阪に1-2で勝利した徳島。すでにクラブが記録した年間のJ1勝利数を超えることとなった。
キャンプからJ1の10試合を指揮した甲本偉嗣ヘッドコーチは、想定以上の結果を残してダニエル・ポヤトス監督へとバトンを渡すことに。しっかりとやりきったと言って良い成績だろう。
当然ベースは変わらず、これまで通りの戦いを見せることになるが、そこにどんなエッセンスが加わるのか。気になるのは契約の影響でFW垣田裕暉が起用できないこと。ポヤトス監督がどんなチョイスをするのかにも注目だ。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK:上福元直人
DF:岸本武流、安部崇士、福岡将太、ジエゴ
MF:藤田譲瑠チマ、岩尾憲
MF:浜下瑛、渡井理己、藤原志龍
FW:宮代大聖
監督:ダニエル・ポヤトス
契約上出場不可:垣田裕暉
◆再建へ向けた第一歩【鹿島アントラーズ】
それは突然のことだった。13日、選手2名とスタッフ1名が新型コロナウイルスの陽性判定を受けた。そして翌14日、アントニオ・カルロス・ザーゴ監督が成績不振により解任された。
昨シーズンは出だしでつまづいたものの、中盤からV字回復し5位フィニッシュ。しかし、今シーズンも開幕からつまづき、8試合を終えて15位と低迷していた。
開幕戦の負け方がチームを狂わせた一因とも言われたが、最後までチーム内で確固たるものが築き上げられなかったことも事実。チームを改革していく上で、ある程度の痛手は負うもの。それを我慢をするのか、見切るのかの判断は難しいところだが、鹿島の選択は見切りだった。
後任に就いたのはコーチを務めていたクラブOBの相馬直樹監督。「強いアントラーズを取り戻す」と口にしたが、チームに再建を突然託される形となった。火中の栗を拾うとは言ったもの。手を入れても簡単に拾えなさそうだが、まずは脆弱な守備から着手することを語った。
とはいえ、準備する時間は少ない中で何から手をつけたのか。徳島戦からはYBCルヴァンカップを含めて13連戦。すぐに結果は出ずとも、一筋の光が見える戦いを見せられるかがポイントだろう。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK沖悠哉
DF:常本佳吾、犬飼智也、町田浩樹、永戸勝也
MF:三竿健斗、レオ・シルバ
MF:ファン・アラーノ、荒木遼太郎、土居聖真
FW:上田綺世
監督:相馬直樹
2021年4月17日(土)
14:00キックオフ
徳島ヴォルティス(14pt/9位) vs 鹿島アントラーズ(8pt/15位)
[鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム]クラブのJ1勝利数をすでに超えた徳島はついに監督の初陣。対する鹿島は、電撃的な監督交代で、こちらも新指揮官の初陣に・
◆ポヤトス体制で加速するか【徳島ヴォルティス】
キャンプからJ1の10試合を指揮した甲本偉嗣ヘッドコーチは、想定以上の結果を残してダニエル・ポヤトス監督へとバトンを渡すことに。しっかりとやりきったと言って良い成績だろう。
その徳島は、15日についにポヤトス監督が選手たちの前に登場。準備期間は短いが、監督の下でどのようなプレーを見せるかは楽しみだ。
当然ベースは変わらず、これまで通りの戦いを見せることになるが、そこにどんなエッセンスが加わるのか。気になるのは契約の影響でFW垣田裕暉が起用できないこと。ポヤトス監督がどんなチョイスをするのかにも注目だ。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK:上福元直人
DF:岸本武流、安部崇士、福岡将太、ジエゴ
MF:藤田譲瑠チマ、岩尾憲
MF:浜下瑛、渡井理己、藤原志龍
FW:宮代大聖
監督:ダニエル・ポヤトス
契約上出場不可:垣田裕暉
◆再建へ向けた第一歩【鹿島アントラーズ】
それは突然のことだった。13日、選手2名とスタッフ1名が新型コロナウイルスの陽性判定を受けた。そして翌14日、アントニオ・カルロス・ザーゴ監督が成績不振により解任された。
昨シーズンは出だしでつまづいたものの、中盤からV字回復し5位フィニッシュ。しかし、今シーズンも開幕からつまづき、8試合を終えて15位と低迷していた。
開幕戦の負け方がチームを狂わせた一因とも言われたが、最後までチーム内で確固たるものが築き上げられなかったことも事実。チームを改革していく上で、ある程度の痛手は負うもの。それを我慢をするのか、見切るのかの判断は難しいところだが、鹿島の選択は見切りだった。
後任に就いたのはコーチを務めていたクラブOBの相馬直樹監督。「強いアントラーズを取り戻す」と口にしたが、チームに再建を突然託される形となった。火中の栗を拾うとは言ったもの。手を入れても簡単に拾えなさそうだが、まずは脆弱な守備から着手することを語った。
とはいえ、準備する時間は少ない中で何から手をつけたのか。徳島戦からはYBCルヴァンカップを含めて13連戦。すぐに結果は出ずとも、一筋の光が見える戦いを見せられるかがポイントだろう。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK沖悠哉
DF:常本佳吾、犬飼智也、町田浩樹、永戸勝也
MF:三竿健斗、レオ・シルバ
MF:ファン・アラーノ、荒木遼太郎、土居聖真
FW:上田綺世
監督:相馬直樹
1
2
徳島ヴォルティスの関連記事
29日、明治安田J2リーグ第12節の10試合が各地で行われた。
【熊本vs千葉】敵地で1点が奪えず首位千葉の連勝がストップ…
4連勝で首位を快走するジェフユナイテッド千葉(勝ち点30)は、前節の藤枝MYFC戦で4試合ぶりの白星を飾った11位ロアッソ熊本(勝ち点15)と対戦し、0-0の引き分けに終わった。
2025.04.29 18:50 Tue
J1の関連記事
|
|
徳島ヴォルティスの人気記事ランキング
1
徳島が2週連続のサポーターの問題行為を謝罪、オリベイラを偲ぶ湘南のセレモニー中に「湘南ありがとう」連発
徳島ヴォルティスは29日、湘南ベルマーレ戦でのサポーターの行動に関して謝罪した。 問題が起きたのは27日に行われた明治安田生命J1リーグ第37節の湘南ベルマーレvs徳島ヴォルティスの一戦。この試合では、23日に急逝した湘南のMFオリベイラ(23)を追悼するセレモニーがピッチで行われた。 突然の訃報に湘南の選手やスタッフら関係者が悲しみ、その他のサッカーファンも悲しみがある中、試合前には黙祷。その後の試合では、残留を争うライバル同士の対戦は0-1で徳島が勝利。残留争いは最終節までもつれることとなった。 試合後、湘南のホーム最終ゲームということもあり試合後にセレモニーが実施。キャプテンのDF岡本拓也がオリベイラの死を悼むスピーチとともに、ファン・サポーターへの挨拶がおこなわれていた。 その後、山口智監督が挨拶。静まり返ったスタジアムで、言葉に耳が傾けられる中、徳島サポーターから「湘南ありがとう。湘南バイバーイ」という声が聞こえる、あり得ない事態が起きていた。 このシーンはDAZNでも中継され、SNSでも問題行動が大きな話題に。そんな中、徳島は29日に岸田一宏 代表取締役社長名義で謝罪文を掲載した。 「このたび、11月27日(土)明治安田生命J1リーグ 第37節 湘南ベルマーレ戦(レモンガススタジアム平塚)において、湘南ベルマーレ様の厳粛なセレモニー中に、徳島ヴォルティスサポーターによる「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に抵触するとともに、あまりにも敬意を欠いた不適切な発言がありました」 「この事象により、スタジアムでセレモニーに参加されていた湘南ベルマーレのファン・サポーターの皆さま、株式会社湘南ベルマーレ様、関係者の皆さまをはじめ、湘南ベルマーレに関わる全ての皆さまに不快な思いをさせ、多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます」 「本事象は、クラブとして見過ごすことの出来ない行為であり、現在、行為者の特定をおこなっております。特定された行為者に対しては、厳正な対応をおこないます。今後の状況については、対応を決定しだいご報告いたします」 「改めまして、今回の事象により多くの皆さまに、多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」 なお、徳島サポーターは1週間前に行われたアウェイでのFC東京戦で“ブーイング"を行うガイドライン違反を犯しており、2週続けての問題行動に。今回はガイドラインを破るだけでなく、モラルも欠いた行動だけに、クラブとしての対応の甘さも問題視されている。 <span class="paragraph-title">【動画】試合後のセレモニーで岡本拓也がオリベイラを追悼</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SwYesnVEtco";var video_start = 383;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2021.11.29 20:22 Mon
2
徳島FW山崎凌吾が入籍を発表「より一層責任感を持ち、精進して参ります」
▽徳島ヴォルティスは9日、2016年12月に鳥栖から完全移籍を果たしたFW山崎凌吾(24)が入籍したことを発表した。なお、お相手の氏名・年齢は非公表となっている。 ▽入籍を発表した山崎は、クラブの公式サイトを通じて以下のコメントを残している。 「あけましておめでとうございます。私事ですが、昨年7月に入籍いたしました。シーズンオフに発表すると決めていたので、このタイミングで発表をさせていただきました。より一層責任感を持ち、精進して参ります。これからも応援よろしくお願いいたします」 2017.01.09 17:44 Mon3
長崎DFカイケが今季も徳島へ期限付き移籍 「もう1年プレーできることはとても嬉しいです」
徳島ヴォルティスは5日、DFカイケ(23)の期限付き移籍期間延長を発表した。加入期間は2025年12月31日まで。契約中は保有元であるV・ファーレン長崎との公式戦に出られない。 2022年5月に母国ブラジルを離れ、長崎入りで来日のカイケ。190cmの長身センターバックは大宮行きに続くレンタル移籍で今年から徳島に加わり、明治安田J2リーグ31試合に出場した。 今季も徳島でのプレーが決まり、クラブ公式サイトでその喜びの思いと決意を綴る。 「徳島でもう1年プレーできることはとても嬉しいです。昨シーズンは残念ながら、目標であったJ1昇格を達成することができませんでしたが、今シーズンはハードワークをして、みんなとともにJ1昇格を目指して頑張っていきたいと思います」 一方の長崎ではさらなる成長を誓っている。 「私を応援してくれている V・ファーレン長崎のファン・サポーターの皆さん、いつもありがとうございます。選手としてもっと成長するために頑張ります。将来、V・ファーレン長崎に戻ったら、私の成長した姿を皆さんの前で見せることができれば嬉しいです。引き続き応援をよろしくお願いいたします」 2025.01.05 15:35 Sun4
徳島が4月から指揮の増田功作監督と契約更新、J2最下位から8位まで引き上げる「来シーズンはJ1昇格」
徳島ヴォルティスは8日、増田功作監督(48)の契約更新を発表した。 現役時代はヴェルディ川崎や横浜FCのほか、キャリア序盤にブラジルやボリビアでもプレーした増田監督。引退後は横浜FCのコーチなどを務め、2024年に徳島のヘッドコーチに就任した。 明治安田J2リーグ開幕から1勝1分け5敗のなか、解任された吉田達磨監督に代わって4月から暫定的にチームを指揮。最下位から17位まで引き上げた5月には監督就任が正式に決まった。 2戦2勝の7月は、J2月間優秀監督賞を初受賞。その後も勝ち点を積み上げ、直近4連勝の現在は最終節を残して8位につけている。 来シーズンも徳島を率いる増田監督は、クラブを通じてコメントしている。 「いつも徳島ヴォルティスへのご支援・ご声援をいただきましてありがとうございます。2025シーズンも徳島ヴォルティスの監督として引き続き指揮を執らせていただくことになりました」 「今シーズンはファン・サポーターの皆様をはじめ、多くの方々に支えていただきましたが、ご期待に応えることができず申し訳なく思っています」 「来シーズンはJ1昇格のため、応援してくださっている方々に感動と勇気を与えられるよう、全力を注ぎます。今シーズンは残り1試合となりましたが、勝利のために最後まで戦う選手への応援をよろしくお願いいたします」 また、黒部光昭強化本部長は増田監督の続投についてコメントした。 「2025シーズンも継続して増田功作監督に指揮を執っていただくことをクラブとして打診し、受諾いただきました。今シーズンのリーグ戦はあと1試合残していますが、16勝6分15敗で勝点54(8位)の成績です。増田監督に指揮を託してからは、まず勝点を積み上げるための早急な立て直しに尽力をいただき、その中でチームをより戦うことの出来る集団にしてくれたと感じています。また、ベテランや若手を含めて選手の特徴を最大限に活かして試合に臨む準備を毎試合繰り返してパフォーマンスを発揮してくれました」 「来シーズンの監督を打診するにあたって、私として考慮したのは強化本部長に就任後から常日頃伝えてきたハードワークをすることや、球際の強度、切り替えの部分についてを、もう一段、二段ともっと引き上げていくことがクラブの目標を達成するためのベースとなり重要であるという点です」 「その中で、クラブがこれまで培ってきた良い部分を継続して、毎シーズン常に変化のある中で、クラブが目指すフットボールをチームの指揮を執る監督と共にバージョンアップをしていかなければいけないと考えております。増田監督はそれに必要なことが出来る監督だと判断して、2025シーズンも継続して指揮を執っていただくことをオファーしました」 「そして、常日頃よりクラブを支えていただいている皆様にあらためてお伝えしたいことは、トップチームの成績はトップチームだけによるものではないと私は考えています。選手達だけで結果を出してJ1に上がるわけでは無く、アカデミーやフロントスタッフを含めたクラブ全体、ファン・サポーターの皆様を含めて、徳島ヴォルティスに関わる皆様が同じ方向を向かないとJ1昇格やその先に見据える未来は切り拓くことが出来ません」 「徳島ヴォルティスというクラブが一丸となることが、目標を達成するためには非常に大事になります。強化本部として、増田監督をはじめとするチームをサポートすべく、チーム編成に最大限尽力して新シーズンを迎えられるようにしてまいります。ファン・サポーターの皆様におかれましては、引き続きご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします」 2024.11.08 10:43 Fri5

