今日の誕生日は誰だ! 12月31日は、赤い悪魔を悪魔たらしめた名将の中の名将 “サー”の名を冠する史上最高監督
2018.12.31 07:00 Mon
◆アレックス・ファーガソン
【Profile】
国籍:スコットランド
誕生日:1941/12/31
ポジション:FW
▽『今日の誕生日は誰だ!』本日、12月31日は元マンチェスター・ユナイテッド指揮官アレックス・ファーガソンだ。
▽ユナイテッドの元監督として知られるファーガソン氏だが、現役時代は母国のスコットランドのクイーンズ・パークFCで始まり、以降1974年に現役を引退するまでスコットランドのクラブのみを渡り歩いた。
▽引退後はすぐに指導者の道を歩むことになる。最初はスコットランドのイーストスターリングシャーで監督を務め、1978年から務めたアバンディーンでは1983-84シーズンにダブルを達成。1985年にはアバディーンの監督を務めながらスコットランド代表のアシスタントコーチも兼任。試合中に当時代表監督を務めていたジョック・ステイン監督が倒れ、ファーガソン氏が監督をすることになった。
▽ファーガソン監督の伝説はまだまだ続き、1999年にはプレミア、FAカップ、チャンピオンズリーグ(CL)の三冠をイングランドのチームとして初めて達成。以降も11度のリーグ優勝に2度のCL制覇、08-09シーズンのクラブ・ワールドカップ優勝など、ユナイテッドに「39」ものタイトルをもたらした。そして、2012-13シーズン終了を以って勇退。27年間の伝説に幕を閉じた。
▽ファーガソン氏の腕には疑いの余地はないが、若手選手に対する先見の明と育成にも定評があった。当時14歳だったライアン・ギグスの家に毎晩通い、クラブに誘ったというエピソードがある。また、クラブのレジェンドであるデイビッド・ベッカムやポール・スコールズらもファーガソン氏が育てた選手であり、ユナイテッドで一気にスターダムを駆け上がったクリスティアーノ・ロナウド(現レアル・マドリー)にもいち早く目を付けていた。これらの選手からは“父”と呼ばれるほど、サー・アレックス・ファーガソンは監督としてだけでなく一人の人間としても慕われていたようだ。
※誕生日が同じ主な著名人
ビートきよし(お笑い芸人)
俵万智(詩人)
小錦(元力士)
まこと(ミュージシャン/元シャ乱Q)
大黒摩季(歌手)
東貴博(お笑い芸人/Take2)
グレゴリー・クーペ(元サッカー選手)
村主章枝(元フィギュアスケート選手)
【Profile】
国籍:スコットランド
誕生日:1941/12/31
ポジション:FW
▽『今日の誕生日は誰だ!』本日、12月31日は元マンチェスター・ユナイテッド指揮官アレックス・ファーガソンだ。
▽引退後はすぐに指導者の道を歩むことになる。最初はスコットランドのイーストスターリングシャーで監督を務め、1978年から務めたアバンディーンでは1983-84シーズンにダブルを達成。1985年にはアバディーンの監督を務めながらスコットランド代表のアシスタントコーチも兼任。試合中に当時代表監督を務めていたジョック・ステイン監督が倒れ、ファーガソン氏が監督をすることになった。
▽ファーガソン氏がユナイテッドを率いるのは1986年からのこと。規律を重んじるサッカーを浸透させ89-90シーズンにFAカップを優勝し就任後初タイトルを獲得。さらに92-93シーズンにクラブの26年ぶりとなるリーグ優勝を成し遂げた。
▽ファーガソン監督の伝説はまだまだ続き、1999年にはプレミア、FAカップ、チャンピオンズリーグ(CL)の三冠をイングランドのチームとして初めて達成。以降も11度のリーグ優勝に2度のCL制覇、08-09シーズンのクラブ・ワールドカップ優勝など、ユナイテッドに「39」ものタイトルをもたらした。そして、2012-13シーズン終了を以って勇退。27年間の伝説に幕を閉じた。
▽ファーガソン氏の腕には疑いの余地はないが、若手選手に対する先見の明と育成にも定評があった。当時14歳だったライアン・ギグスの家に毎晩通い、クラブに誘ったというエピソードがある。また、クラブのレジェンドであるデイビッド・ベッカムやポール・スコールズらもファーガソン氏が育てた選手であり、ユナイテッドで一気にスターダムを駆け上がったクリスティアーノ・ロナウド(現レアル・マドリー)にもいち早く目を付けていた。これらの選手からは“父”と呼ばれるほど、サー・アレックス・ファーガソンは監督としてだけでなく一人の人間としても慕われていたようだ。
※誕生日が同じ主な著名人
ビートきよし(お笑い芸人)
俵万智(詩人)
小錦(元力士)
まこと(ミュージシャン/元シャ乱Q)
大黒摩季(歌手)
東貴博(お笑い芸人/Take2)
グレゴリー・クーペ(元サッカー選手)
村主章枝(元フィギュアスケート選手)
アレックス・ファーガソンの関連記事
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
|
アレックス・ファーガソンの人気記事ランキング
1
C・ロナウドが“最強”の格闘家と睨み合い…実際は大の仲良し
マンチェスター・ユナイテッドのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドが、元総合格闘家のハビブ・ヌルマゴメドフと対面した。 ユナイテッドは2日にプレミアリーグ第7節でエバートンとホームで対戦。C・ロナウドのベンチスタートが波紋を呼んだが、この試合にヌルマゴメドフが訪れていた。 ヌルマゴメドフは、総合格闘技団体・UFC(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ)の元世界ライト級王者で、総合格闘技史上最長である29戦29勝の無敗記録を持ち、大のサッカー好きとしても知られている。 そんなヌルマゴメドフは、C・ロナウドと対面すると格闘技の試合前に恒例で行われるフェイスオフの要領で睨み合う。5秒ほどガンを飛ばしあった2人だが、C・ロナウドが思わず顔を背け、笑みをこぼしていた。 この2人は、C・ロナウドが総合格闘技のファンということもあって元々大の仲良しで、ユナイテッドに移籍した際には、事前にその話を聞いていたこともヌルマゴメドフは明かしている。 ヌルマゴメドフは、他にもアレックス・ファーガソン氏やリオ・ファーディナンド氏、フランス代表MFポール・ポグバとも対面。ファーディナンド氏ともフェイスオフを行っていたが、188cmの高身長で現役引退後にプロボクサー転身を目指した元イングランド代表DFとの睨み合いは中々の迫力だった。 <span class="paragraph-title">【動画】大迫力!UFC最強の男がC・ロナウドやファーディナンドと緊迫のフェイスオフ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Two GOATs facing off <br><br>(via khabib_nurmagomedov/IG) <a href="https://t.co/dqFZvu2L8U">pic.twitter.com/dqFZvu2L8U</a></p>— ESPN FC (@ESPNFC) <a href="https://twitter.com/ESPNFC/status/1445415476910346248?ref_src=twsrc%5Etfw">October 5, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">I bet <a href="https://twitter.com/TeamKhabib?ref_src=twsrc%5Etfw">@TeamKhabib</a> was terrified, <a href="https://twitter.com/rioferdy5?ref_src=twsrc%5Etfw">@rioferdy5</a> <br><br> <a href="https://twitter.com/rioferdy5?ref_src=twsrc%5Etfw">@rioferdy5</a> <a href="https://t.co/cACogDxNSU">pic.twitter.com/cACogDxNSU</a></p>— 433 (@433) <a href="https://twitter.com/433/status/1444969557286952963?ref_src=twsrc%5Etfw">October 4, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.06 19:05 Wed2
「入会します」「一生ファン」「別格」ベッカム氏のドキュメンタリーがNetflixで配信決定!予告映像にも豪華メンバーが出演
元イングランド代表MFデイビッド・ベッカム氏のドキュメンタリーシリーズが「Netflix」で配信されることとなった。 現役時代、芸術的な精度を誇る右足のキックや、その甘いマスクからは想像もつかないハードなプレーを武器に、主にマンチェスター・ユナイテッドやレアル・マドリーで活躍したベッカム氏。2002年の日韓・ワールドカップ(W杯)でも来日し、日本での人気も非常に高い。 現在はアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが加入したインテル・マイアミの共同オーナーを務めている中、ベッカム氏がサッカー界のスター選手になるまでの軌跡を振り返るドキュメンタリーシリーズ『ベッカム』が10月4日から配信開始となる。 ベッカム氏は2020年にNetflixと契約。2022年にドキュメンタリー番組の構想が明かされていた中ついに配信開始までたどり着いたようだ。 ベッカム氏は自身のインスタグラムを更新。公開された予告映像とともに配信の喜びを綴っている。 「サッカー選手を引退してから10年、私のNetflixドキュメンタリーシリーズ『BECKHAM』の最初の予告編を公開できることを誇りに思う。この2年間、このプロジェクトを実現するために協力してくれたフィッシャー・スティーヴンス(製作者)にとても感謝している」 「何時間もの会話、私が語ったことのないたくさんのストーリー、そして私の人生とキャリアにまつわるたくさんの人たちが思い出を語ってくれた。皆さんに見ていただくのが待ちきれない! 10月4日からNetflixで配信開始します」 予告編には、幼少期のベッカム氏の姿や、妻のヴィクトリアさん、さらにはアカデミー時代から同期として長く一緒にプレーした元イングランド代表DFギャリー・ネビル氏やユナイテッド時代の指揮官サー・アレックス・ファーガソン氏も登場している。 また、“ベッカム・フィーバー”と呼ばれた日韓W杯での熱狂、ベッカム氏を振り返る上で外せないフランスW杯での退場、ユナイテッド退団の理由の1つとなったファーガソン氏との衝突についても触れられているようだ。 ファンは「早く見たい」、「一生あなたのファンです」、「入会します」、「かっこいい」とコメント。配信を心待ちにしている。 <span class="paragraph-title">【動画】予告でこの濃さ!ドキュメンタリーシリーズ『BECKHAM』の予告映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="cSMNRkv5KfI";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.09.20 19:45 Wed3
英紙格付け! ユナイテッドのファギー勇退後「最高」「最低」の補強は…?
イギリス『FourFourTwo』がマンチェスター・ユナイテッドのサー・アレックス・ファーガソン元監督勇退後における補強選手を格付けした。 2012-13シーズンのファーガソン元監督勇退後、デイビッド・モイーズ氏やライアン・ギグス氏(暫定)、ルイス・ファン・ハール氏、ジョゼ・モウリーニョ氏、そして、現在のオーレ・グンナー・スールシャール監督に指揮を託したユナイテッド。だが、ファーガソン氏が去って以降はリーグタイトルから遠ざかり、優勝争いもままならない状況だ。 その低迷の象徴の1つが拙い補強だ。最高経営責任者(CEO)を務めるエド・ウッドワード氏主導の補強は混迷。大金こそ投じるものの、決して効果的とは言い難く、ビッグネームを獲っても期待外れに終わることも多々あり、振り返れば前任のモウリーニョ氏がチームを率いた当時も要望に沿った新戦力を獲得できていないことがたびたび紙面を飾った。 そのなかで、『FourFourTwo』が今夏に先駆け、ユナイテッドがファーガソン氏勇退後に補強した選手の格付け記事を掲載。2014年夏にビルバオから加入したスペイン代表MFアンデル・エレーラ(30)がトップに輝いた一方、2018年1月にアーセナルから高額給与で加入したチリ代表FWアレクシス・サンチェス(30)が最下位にランクインした。 ◆英『FourFourTwo』格付け! ファーガソン勇退後のユナイテッド補強トップ30 1位:アンデル・エレーラ 2位:ズラタン・イブラヒモビッチ 3位:ポール・ポグバ 4位:アントニー・マルシャル 5位:ロメル・ルカク 6位:ビクトル・リンデロフ 7位:ルーク・ショー 8位:ジオゴ・ダロト 9位:ヘンリク・ムヒタリアン 10位:ダレイ・ブリント 11位:マルアン・フェライニ 12位:ティモシー・フォス=メンサー 13位:フアン・マタ 14位:エリック・バイリー 15位:セルヒオ・ロメロ 16位:ネマニャ・マティッチ 17位:アンヘル・ディ・マリア 18位:マッテオ・ダルミアン 19位:マルコス・ロホ 20位:モルガン・シュナイデルラン 21位:バスティアン・シュバインシュタイガー 22位:ギジェルモ・バレラ 23位:メンフィス・デパイ 24位:フレッジ 25位:リー・グラント 26位:リーガン・プール 27位:サイディ・ヤンコ 28位:ビクトール・バルデス 29位:ラダメル・ファルカオ 30位:アレクシス・サンチェス 2019.04.27 16:00 Sat4
スコールズ告白! ユナイテッド一色の現役時代に唯一関心を示してきたクラブ
元イングランド代表MFのポール・スコールズ氏がマンチェスター・ユナイテッド一色の現役時代を振り返っている。イギリス『talkSPORT』が報じた。 スコールズ氏は1992年のトップチームデビュー以降、ボックス・トゥ・ボックスの働きに秀でた中盤として地位を築き上げ、2011年5月に現役引退。それから約半年後に復帰して、2013年5月に2度目の引退を決断した。 再びスパイクを脱ぐ決断を下すまで実に公式戦700試合以上の出場数を誇り、11度のプレミアリーグ優勝や2度のチャンピオンズリーグ(CL)制覇に寄与。アレックス・ファーガソン体制下の黄金期に主軸であり続けた。 同じくワンクラブマンを貫いた元ウェールズ代表MFのライアン・ギグスや、元イングランド代表DFのギャリー・ネビルとともに欠かせぬ存在だったスコールズ氏。その当時、一度だけ移籍の話が舞い込んできたという。 イギリス『BBC』のインタビューで様々な質問に応じたなか、約20年間の現役キャリアで唯一だという具体的な関心をインテルから受けた過去をこう明かしている。 「ユーロ2000の参戦しているとき、エージェントから1度だけ電話があり、インテル・ミラノ移籍の興味を聞かれたことがある。それが最初で最後だったね。それ以降、何の話も耳に入って来ず、監督も何も言って来なかった」 「少年時代から過ごしているクラブでプレーしていて、マンチェスター育ちの人間でもあった。常にトロフィーを勝ち獲ってもいた。監督から不要と言われ、海外のビッグクラブに求められたら、間違いなく行っていただろう」 「しかし、バルセロナやレアル・マドリー、ミランのことを考える必要なんて全然なかった。なぜなら、世界最大のクラブにいたからだ。もっとCLで優勝すべきだったが、ほかのチームと比べても同等以上に優秀な集団だった」 2020.04.12 19:05 Sun5
コーチとしてバルサに凱旋 “バイキングの英雄”、ヘンリク・ラーション【ピックアップ・プレイヤー】
サッカーでは、GK、DF、MF、FWとそれぞれ役割の全く異なるポジションで、それぞれにスター選手がいる。今回の企画『Pick Up Player』では、現役を問わず各クラブを代表する選手たちをプレー動画付きで紹介していく。 今回は元スウェーデン代表FWヘンリク・ラーション氏(48)だ。 <div id="cws_ad">◆“バイキングの英雄”ラーション、バルセロナでのゴール集<br /><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ1S0dacGlnVCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 地元ヘルシンボリで得点を量産したラーション氏は、フェイエノールト在籍時の22歳の時にスウェーデン代表として出場した1994年のアメリカ・ワールドカップ(W杯)でブロンドのドレッドヘアーという独特の風貌と同国の3位入賞に貢献する活躍でその名を世界に知らしめた。 身長は178cmとそれほど高くないが、打点の高いヘディングや高いキープ力を活かしたポストプレー、さらには類まれなる決定力を武器に、その後1997年に加入したセルティックでは221試合174ゴールという圧巻の成績を残し、在籍7シーズンで5度の得点王に輝いた。 2004年から2006年までバルセロナに在籍。フランク・ライカールト体制においてラ・リーガ連覇、2005-06シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)制覇に貢献した。中でも2005-06シーズンのCL決勝アーセナル戦では、1点ビハインドの後半途中から投入され、エトーとベレッチへの2アシストでバルセロナを優勝に導く値千金の活躍を見せた。 シーズン終了後、古巣ヘルシンボリに復帰すると、マンチェスター・ユナイテッドへの短期レンタルで3カ月プレー。前線の駒不足に悩んでいたユナイテッドを助け、移籍期間終了時には名将アレックス・ファーガソン監督から直接残留要請を受けたが、ヘルシンボリに復帰。短い在籍期間であったものの、後に「ファーガソンは私の中でベストな監督」と語っていた。 その後は母国複数クラブでプレーした後に引退し、指導者の道へ。母国のファルケンベリ、ヘルシンボリの監督を務め、現在はロナルド・クーマン新監督率いるバルセロナのコーチングスタッフに入閣している。 2020.09.09 20:00 Wedマンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon2
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
ユナイテッドを「史上最悪のチームかも」と評したアモリム監督…発言には疑問の声も「評論家のようだ」「誰もが弱いと知ってはいるが…」
元イングランド代表DFのジェイミー・キャラガー氏が、マンチェスター・ユナイテッドのルベン・アモリム監督が発したコメントを批判した。 今シーズン、中々不振から抜け出せずにいるユナイテッド。開幕から思うような結果を残せずにいると、3シーズン目を迎えていたエリク・テン・ハグ監督を昨年10月に解任した。 その後、クラブはスポルティングCPで辣腕を振るっていたアモリム監督を招へい。しかし、状況は厳しいままであり、先週末に行われたプレミアリーグ第22節ではブライトン&ホーヴ・アルビオン相手に1-3の完敗。順位は13位に低迷しており、浮上のきっかけを掴めずにいる。 そのブライトン戦後、失望を露わにしたアモリム監督は「プレミアリーグ10試合で2勝。我々はマンチェスター・ユナイテッド史上最悪のチームかもしれない。(メディアが)見出しを欲しがっているのは知っているが、(最悪のチームと)認めて変える必要があるからこそ言うんだ。さあ、見出しをつけてくれ」とコメント。これが物議を醸すこととなった。 イギリス『スカイ・スポーツ』でキャラガー氏は、アモリム監督の発言を批判。確かに現在のユナイテッドは弱いとしつつ、他ならぬ指揮官が公の場でそれを認めるメリットはないと断じている。 「私はギャリー・ネビルほどマンチェスター・ユナイテッドの歴史に詳しいわけではないが、監督の発言としては最も奇妙で馬鹿げたものの一つだと言わざるを得ないだろう」 「なぜあんなコメントをしたのか…あれは私のような評論家の立場でするようなコメントだ。監督はそれに対して、擁護するべき立場だろう。彼があのコメントによって何を得るのか、どんな利益があるのかがわからない」 「我々は誰もが、マンチェスター・ユナイテッドは弱いチームだと知っている。彼らはホームでブライトンにまたも敗北した。厳しいシーズンであることも、弱いチームであることもわかっている。彼は気を緩めてしまったのだろう。そしてこのコメントは、残りのシーズン中ずっと彼の頭から離れないはずだ」 「彼は記者たちに『見出しをあげるよ』と言った。監督として、なぜそんなことをしたいのかが私にはわからない。チームが今後自信をつけるのには役立たないだろう」 「私が言いたいのは、監督は今からシーズン終了までロッカールームに入って、どこが相手でも勝つ自信を選手に与えられるよう鼓舞できるのかということだ。監督は、自分たちが史上最悪のチームの一つだと言ったのだからね。彼がそれで何を得られるのか、私にはまったくわからない」 2025.01.21 17:20 Tue5