中国代表

CHINA
国名 中国
ホームタウン 北京

今季の成績

北中米W杯アジア最終予選 勝点 勝数 引分数 負数 得点 失点 得失差 試合数
5 バーレーン代表 6 1 3 4 5 13 -8 8
6 中国代表 6 2 0 6 6 19 -13 8
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

中国代表のニュース一覧

バイエルンは30日、ドイツ代表FWサンドロ・ワグナー(31)が天津泰達(中国)に完全移籍することを発表した。契約は2020年末までの2年間となっている。 バイエルンの下部組織で育ったワグナーは、2007年にトップチーム昇格を果たしたものの、翌年にはデュイスブルクへとフリートランスファーで移籍。その後、ブレーメンや 2019.01.30 17:30 Wed
Xfacebook
バイエルンのドイツ代表FWサンドロ・ワグナー(31)が中国に移籍する可能性が高まっている。ドイツ『ビルト』が報じた。 ワグナーの移籍先として挙がっているのは、天津泰達とのこと。2020年までの2年契約を結ぶとされている。 現在、ワグナーは年俸500万ユーロ(約6億2500万円)をもらっているが、天津泰達では 2019.01.30 13:10 Wed
Xfacebook
AFCアジアカップUAE 2019準々決勝の中国代表vsイラン代表が24日に行われ、0-3でイランが勝利した。 20日に行われたラウンド16でタイ代表を2-1で下した中国は、その一戦からスタメンを2人変更。出場停止のチャン・リンペンとユ・ターパオに代えてリュウ・イーミンとヤン・チェンドンをスタメンで起用。 2019.01.25 03:06 Fri
Xfacebook
AFCアジアカップ2019の決勝トーナメント1回戦、タイ代表vs中国代表が20日に行われ、中国が2-1で勝利した。 グループA2位のタイと、グループC2位の中国が激突した一戦。タイは、横浜F・マリノスのティーラトンや北海道コンサドーレ札幌のチャナティップ、昨季までサンフレッチェ広島でプレーしたティーラシンが先発に 2019.01.21 00:57 Mon
Xfacebook
バルセロナに所属するブラジル代表FWマウコム(21)が、広州恒大行きを選ぶ可能性があるようだ。スペイン『マルカ』が報じた。 昨年夏に4100万ユーロ(約51億円)の移籍金でボルドーからバルセロナに加わったマウコム。その直前にはボルドーとのクラブ間合意がローマから発表されていたが急転直下のスペイン行きとなり、物議を 2019.01.19 17:35 Sat
Xfacebook

中国代表の人気記事ランキング

1

日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】

19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue
2

中国vs日本でピッチ乱入の男性…10日間の拘留、罰金200万円超などを科される

中国代表vs日本代表の一戦に乱入した中国人ファンがさまざまな罰則を科されたという。 19日、2026年W杯アジア最終予選C組の[中国vs日本]が中国ホームで行われ、日本が1-3と勝利。他会場の結果を含め、11月2連勝の森保ジャパンは本大会切符がグッと近づいた。 この一戦では前半34分ごろ、現地のファンがピッチ内に乱入し、警備員に追いかけられた挙句、最後は取り押さえられたという一幕が。 中国『廈門日報』によると、この中国人男性は10日間の拘留を喰らい、10万人民元(約209万円)の罰金も。また、地元の公安当局からも罰金500人民元(約1万円)と12カ月間のスポーツ会場入場禁止を言い渡されたとのことだ。 中国代表は男性がひと騒動起こしてからほどなくして失点し、前半のうちに2失点。何を意図した乱入だったか興味も湧かないが、男性は容赦ない国家から厳罰を科されることとなった。 2024.11.28 16:36 Thu
3

「この成長モデルは続かない!」中国代表の帰化戦略に異論「最終予選の2連勝は若手がギャップを最小限にしたおかげ」

「帰化選手にW杯出場の希望を託すのは賢明ではない」と中国『Sina News』が社説。 日本代表がW杯最終予選C組で同居する中国代表。同予選は日本戦0-7の大惨敗から始まり3連敗、そこからインドネシアとバーレーンを相手に2連勝し、日本とのリターンマッチでは1-3と敗戦に。2勝4敗でC組最下位となっている。 これから3月の予選再開を迎えるわけだが、その間には、元鹿島アントラーズのFWセルジーニョ、DRコンゴ出身のFWオスカル・タティ・マリトゥ、元世代別ノルウェー代表MFホウ・ヨンヨンと、複数人の国籍取得手続きが進行。誰かしらは3月に声がかかることだろう。 しかし『Sina News』がこのように社説。 「セルジーニョらの帰化に関する話題が沸騰したのは、インドネシアとバーレーンを相手に2連勝できたから。前線に帰化選手を加えれば、予選の残り4試合でサプライズを起こせる可能性があるのだ…と多くの人が考える」 「やはり、これは非現実的だ。帰化選手にW杯出場の希望を託すのは賢明ではない」 「なぜインドネシアとバーレーンに勝てた? 日本ほど戦力が揃っていない相手だったからに他ならない。また、3連敗したのち、ブランコ・イバンコビッチ(監督)は若くてエネルギッシュな若手を大胆にも複数登用した。彼らがギャップを最小限にして2つの勝利をもたらし、2度目の日本戦も、思いのほか僅差となった」 中国は最終予選スタート時にDFジャン・グアンタイ、FWア・ラン、FWフェイ・ナンドゥオと帰化選手が3人。ただ、インドネシア戦、バーレーン戦、2度目の日本戦はケガで彼らをほぼ起用できず、若手を起用せざるを得なかったなか、ギリギリの戦いで勝ち点6を積み上げた。 『Sina News』は「セルジーニョのような攻撃を司どる選手は中国代表に欠けている部分」「帰化選手が入れば補える欠点もある」としつつ、「帰化選手に依存するのは勘弁だ」とも。 「帰化戦略はどう転んでも短期的なもの。急な心変わりで去っていく選手もおり、そもそも中国は『インドネシア系オランダ人』のようなリソースが少ない。ア・ランのように30歳を過ぎての帰化も多くなり、詰まるところ、中国サッカーの帰化戦略は世界で最も費用対効果が悪い。この成長モデルは持続不可能だ」 「セルジーニョも3月で30歳。今回の2026年W杯がどうなろうと2030年はない」 2025.02.05 22:49 Wed
4

中国代表いきなりの惨敗…70歳指揮官は日本戦後に次戦のサウジを徹夜でチェック、2連敗回避で競争力を示せるか

中国代表がいきなりの惨敗。ほぼ何もできなかったアウェイ日本を経て、サウジアラビア代表とのホームゲームへ向かう。 5日、日本代表は2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第1節で中国代表を7-0と粉砕。開始12分のセットプレーで均衡を破り、その後も自陣で低く構える中国をほとんど苦にせず、あらゆる形で崩し続けた。 中国代表としては、問答無用の惨敗。 中国の微博ユーザー間で、近年の代表チーム停滞から「驚きもない」との声が少なくない一方、この試合を国営放送CCTVが中継しなかったことについて「正しい選択だった」とも。 一方、政治と関係がないサッカー中国代表惨敗のトピックスは、香港の一部メディア関係者にとって格好の憂さ晴らしか。 とある香港メディアは、本土の微博ユーザーが発した「中国5000年で最大の屈辱」をタイトルとし、「0-3なら満足できるが0-7」などと、嬉々としてレポートしている感が否めず。多数の閲覧者が記事に付けた泣き笑いスタンプも、何かを物語っている印象だ。 日本戦の中国代表は修正力が皆無に等しく、シュート1本枠内ゼロ。そんななか、10日に今予選のホーム初戦として対戦するのは、有力な突破候補のサウジアラビアだ。 日本遠征帯同の中国『北京青年報』によると、御年70歳のブランコ・イバンコビッチ監督は日本戦後、日本時間6日3:00キックオフのサウジアラビアvsインドネシアを徹夜でチェック。 チーム関係者は「日本に負けて無力感、全員の機嫌が悪い」と語りつつ、「まだ始まったばかりでチャンスはある」と前を向いたそうだが、もしサウジに敗れて2連敗なら、2002年以来となるW杯出場に早くも黄信号か。 中国『新浪』は以下のように論評。 「(C組)上位2チーム入りは非現実的。中国が日本から1点を奪うのは非現実的。もう、さっさとこの敗戦を忘れるべき。疲労を取り除き、少しでも良い状態でサウジ戦へ」 バーレーンがオーストラリア相手に、インドネシアがサウジアラビア相手に示したような競争力が、中国にもあるか否か。中国は早くも岐路に立たされた印象が拭えない。 <span class="paragraph-title">【写真】ラツィオ女子に中国人選手が加入</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr"> Lina Yang è una nuova calciatrice della Lazio Women!<br><br> <a href="https://t.co/9wBj7hHqN6">https://t.co/9wBj7hHqN6</a><a href="https://twitter.com/hashtag/AvantiLazio?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#AvantiLazio</a> <a href="https://t.co/yqmvvSr2F5">pic.twitter.com/yqmvvSr2F5</a></p>&mdash; S.S.Lazio (@OfficialSSLazio) <a href="https://twitter.com/OfficialSSLazio/status/1831607454171295996?ref_src=twsrc%5Etfw">September 5, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.06 14:10 Fri
5

“0-7”で悲嘆長引く中国国内「落ち込んでも、怒っても、冷静になれば思い出す。中国代表は弱い」

中国サッカーに対する国内の悲嘆がまだ続く。 5日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選が各地で一斉に始まり、C組第1節では日本代表が中国代表を7-0と粉砕。A組、B組を含め、唯一大差がついたゲームとなった。 中国視点では、シュート1本枠内ゼロ、対日本の歴代最悪スコア、帰化組アタッカー2枚がベンチスタートの守備的布陣で守備崩壊…日本側から勝ち誇るわけではないが、中国はアジアの第二勢力でさえなくなった現実がそこにある。 そんな敗戦からも数日が経過。各国は10日に最終予選2試合目を戦うが、ホームに強敵・サウジアラビア代表を迎える中国は、希望を見出せないムードが蔓延か。国内大手『新浪』が長文の社説を展開し、悲嘆を続ける。 「改めて、日本、サウジ、豪州に勝つチャンスがないことを再確認。真っ向から勝負できず、C組4位でプレーオフ行きなら御の字だろう」 「あの日、他会場ではバーレーンが敵地で豪州に勝利した。バーレーンも中国同様、全選手が自国のリーグ、もしくはせいぜいUAEかクウェートのリーグでプレーする。欧州でプレーする選手は1人もいない」 「しかしながら、闘争心は中国の比ではない。試合のリズムに適応することができ、血を掻き立てる攻撃性を豪州に対して持っていたことが明らかだ。ゆえに、最後の最後に幸運(決勝点のオウンゴール)だって引き寄せた」 「中国は技術なし、戦術なし、闘争心なしの“3なし”…最初の2つは知っている。問題は3つ目。まともにボールを蹴れずとも、相手に身体をぶつけたり、ごちゃごちゃした局面を作ったりできたろう…エネルギーはどこにある」 「中国は弱い。落ち込んでも、怒っても、冷静になれば思い出す。中国は弱い。日本は3軍でも中国の1軍に勝てる。あれでも日本は十分に力を発揮していないように見えた。仮に最初から『10-0』を目指せば必ず達成できた」 「聞き覚えのあるフレーズは『中国代表に何ができるのだろう』。惨めな敗北のあと、(最終予選)残り9試合の中に、どこかで勝てる試合があると信じ、涙を拭いて再出発しよう。そんな情けない希望しか抱けない我々である」 中国代表は10日、昨年開業した国内最新のサッカー専用スタジアム、大連梭魚湾サッカー場でサウジアラビアと対戦。収容6万3000人超の雰囲気で、サウジから勝ち点を掴めるか。 2024.09.08 13:05 Sun

中国代表の選手一覧

1 GK ヤン・チュンリン
1991年01月28日(34歳) 189cm 77kg 0 0
12 GK リュー・ジャンズオ
1990年06月26日(35歳) 190cm 0 0
14 GK ワン・ダーレイ
1989年01月10日(36歳) 8 0
2 DF ジャン・グアンタイ
1994年05月27日(31歳) 5 0
3 DF ガオ・チュンイー
1995年08月21日(30歳) 186cm 79kg 5 0
3 DF ウー・シャオコン
2000年03月20日(25歳) 192cm 0 0
4 DF ワン・ジェンアオ
1999年08月10日(26歳) 170cm 1 0
5 DF ウェイ・ジェン
1997年02月12日(28歳) 188cm 2 0
13 DF フー・ヘタオ
2003年10月05日(21歳) 173cm 4 0
15 DF ヤン・ゼシャン
1994年12月14日(30歳) 5 0
16 DF ジャン・シェンロン
2000年12月24日(24歳) 193cm 87kg 8 0
18 DF ハン・ポンフェイ
1993年04月28日(32歳) 187cm 74kg 2 0
DF チュー・チェンジエ
2000年08月23日(25歳) 185cm 84kg 4 0
DF ファン・ジェンユ
1997年01月24日(28歳) 2 0
4 MF リー・レイ
1992年05月30日(33歳) 5 0
6 MF ワン・シャンユエン
1993年06月02日(32歳) 185cm 7 0
7 MF シュ・ハオヤン
1999年01月15日(26歳) 180cm 5 0
8 MF リー・ユアンイ
1993年08月28日(31歳) 7 0
10 MF ウェイ・シーハオ
1995年04月08日(30歳) 177cm 65kg 6 0
19 MF カオ・ヨンジン
1997年02月15日(28歳) 180cm 3 0
21 MF ワン・ハイシャン
2000年08月02日(25歳) 185cm 4 0
MF チェン・ジン
1995年02月18日(30歳) 2 0
MF シェ・ポンフェイ
1993年06月29日(32歳) 179cm 69kg
MF リュ・チェンユ
2006年07月02日(19歳) 180cm
9 FW チャン・ユーニン
1997年01月05日(28歳) 184cm 69kg 8 2
11 FW リン・リャンミン
1997年06月04日(28歳) 6 1
17 FW セルジーニョ
1995年03月15日(30歳) 180cm 82kg 1 0
20 FW シェ・ウェンネン
2001年02月06日(24歳) 7 1
22 FW ワン・ツーミン
1996年08月05日(29歳) 187cm 76kg 3 0
23 FW ベイヘラム・アブドゥウェリ
2003年03月08日(22歳) 183cm 7 1
FW ワン・ユドン
2006年11月23日(18歳) 1 0
監督 ブランコ・イバンコビッチ
1954年02月28日(71歳)

中国代表の試合日程

北中米W杯アジア最終予選
第1節 2024年9月5日 7 - 0 vs 日本代表
第2節 2024年9月10日 1 - 2 vs サウジアラビア代表
第3節 2024年10月10日 3 - 1 vs オーストラリア代表
第4節 2024年10月15日 2 - 1 vs インドネシア代表
第5節 2024年11月14日 0 - 1 vs バーレーン代表
第6節 2024年11月19日 1 - 3 vs 日本代表
第7節 2025年3月20日 1 - 0 vs サウジアラビア代表
第8節 2025年3月25日 0 - 2 vs オーストラリア代表
第9節 2025年6月5日 vs インドネシア代表
第10節 2025年6月10日 vs バーレーン代表