中国vs日本でピッチ乱入の男性…10日間の拘留、罰金200万円超などを科される

2024.11.28 16:36 Thu
迷惑極まりない「乱入」
Getty Images
迷惑極まりない「乱入」
中国代表vs日本代表の一戦に乱入した中国人ファンがさまざまな罰則を科されたという。

19日、2026年W杯アジア最終予選C組の[中国vs日本]が中国ホームで行われ、日本が1-3と勝利。他会場の結果を含め、11月2連勝の森保ジャパンは本大会切符がグッと近づいた。

この一戦では前半34分ごろ、現地のファンがピッチ内に乱入し、警備員に追いかけられた挙句、最後は取り押さえられたという一幕が。
中国『廈門日報』によると、この中国人男性は10日間の拘留を喰らい、10万人民元(約209万円)の罰金も。また、地元の公安当局からも罰金500人民元(約1万円)と12カ月間のスポーツ会場入場禁止を言い渡されたとのことだ。

中国代表は男性がひと騒動起こしてからほどなくして失点し、前半のうちに2失点。何を意図した乱入だったか興味も湧かないが、男性は容赦ない国家から厳罰を科されることとなった。

中国代表の関連記事

かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
今日現在の中国代表にポジティブな要素・トピックを探すのは難しい。 中国代表は今月、4カ月ぶりに再開されたW杯アジア最終予選C組の2試合で2連敗。 サウジアラビア戦はFWリン・リャンミンの競技を間違えた悪質なプレーで数的不利となって0-1敗戦。続くオーストラリア戦は前半で2失点を喫して巻き返せず0-2敗戦…「 2025.03.29 20:22 Sat
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第8節の中国代表vsオーストラリア代表が25日に行われ、アウェイのオーストラリアが0-2で勝利した。 インドネシア代表相手の5-1の快勝によって2位キープに成功したオーストラリア(勝ち点10)は、サウジアラビア代表相手の0-1の敗戦で最下位に沈む中国( 2025.03.25 21:58 Tue
中国の人工知能スタートアップは、中国代表が2026年W杯の出場権を逃すと予測。『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』が伝える。 中国代表は現在、アジア最終予選C組で最下位。25日の第8節・オーストラリア代表戦(H)で敗れた場合、本大会ストレートインの「2位以内」は消滅し、残り2試合で「3〜4位」でのアジアプレーオ 2025.03.25 16:41 Tue
中国代表は25日のオーストラリア代表戦に敗れると、C組の「2位以内」が消滅する。 中国代表は20日、W杯アジア最終予選C組第7節でサウジアラビア代表と対戦。 すでにご存知の方も多い通り、FWリン・リャンミンが往年のコメディ映画を彷彿とさせるようなカンフーキックを相手選手の顔面にお見舞いし、数的不利となって0 2025.03.22 18:33 Sat

W杯予選の関連記事

カルロ・アンチェロッティ監督のブラジル代表監督就任を発表したブラジルサッカー連盟(CBF)だが、エドナルド・ロドリゲス会長が解任された。 15日の夜、リオ・デ・ジャネイロ裁判所のガブリエル・デ・オリベイラ・ゼフィロ判事が、ロドリゲス会長とCBF理事会の役員に対し、事実上の職務停止命令を出した。なお、副会長の1人で 2025.05.16 21:35 Fri
アルゼンチンサッカー協会(AFA)は15日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)の南米予選に臨むアルゼンチン代表候補メンバー28名を発表した。 南米予選の14試合を終えて首位を独走しているアルゼンチン。6月には5日にチリ代表とアウェイで、10日にはホームでコロンビア代表と対戦する。 すでにW杯の出場権を獲 2025.05.16 11:25 Fri
ブラジル代表の新指揮官となるカルロ・アンチェロッティ監督が、元副官をコーチングスタッフに迎え入れる見込みだ。『ESPN』が報じている。 今シーズン限りでレアル・マドリーの指揮官を退任し、シーズン終了後からセレソンを指揮するアンチェロッティ監督。イタリア人指揮官はコーチングスタッフにブラジル人スタッフを迎え入れる意 2025.05.15 18:20 Thu
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨 2025.05.15 16:30 Thu
かつてブラジル代表として日韓ワールドカップ(W杯)で優勝を経験したリバウド氏が、カルロ・アンチェロッティ監督のブラジル代表監督就任について言及した。 12日、ブラジルサッカー連盟(CBF)は、レアル・マドリーを指揮するアンチェロッティ監督の就任を発表。 ラ・リーガのシーズン終了後から指揮を執るとした。 W杯 2025.05.13 14:05 Tue

中国代表の人気記事ランキング

1

日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】

19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue
2

“0-7”で悲嘆長引く中国国内「落ち込んでも、怒っても、冷静になれば思い出す。中国代表は弱い」

中国サッカーに対する国内の悲嘆がまだ続く。 5日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選が各地で一斉に始まり、C組第1節では日本代表が中国代表を7-0と粉砕。A組、B組を含め、唯一大差がついたゲームとなった。 中国視点では、シュート1本枠内ゼロ、対日本の歴代最悪スコア、帰化組アタッカー2枚がベンチスタートの守備的布陣で守備崩壊…日本側から勝ち誇るわけではないが、中国はアジアの第二勢力でさえなくなった現実がそこにある。 そんな敗戦からも数日が経過。各国は10日に最終予選2試合目を戦うが、ホームに強敵・サウジアラビア代表を迎える中国は、希望を見出せないムードが蔓延か。国内大手『新浪』が長文の社説を展開し、悲嘆を続ける。 「改めて、日本、サウジ、豪州に勝つチャンスがないことを再確認。真っ向から勝負できず、C組4位でプレーオフ行きなら御の字だろう」 「あの日、他会場ではバーレーンが敵地で豪州に勝利した。バーレーンも中国同様、全選手が自国のリーグ、もしくはせいぜいUAEかクウェートのリーグでプレーする。欧州でプレーする選手は1人もいない」 「しかしながら、闘争心は中国の比ではない。試合のリズムに適応することができ、血を掻き立てる攻撃性を豪州に対して持っていたことが明らかだ。ゆえに、最後の最後に幸運(決勝点のオウンゴール)だって引き寄せた」 「中国は技術なし、戦術なし、闘争心なしの“3なし”…最初の2つは知っている。問題は3つ目。まともにボールを蹴れずとも、相手に身体をぶつけたり、ごちゃごちゃした局面を作ったりできたろう…エネルギーはどこにある」 「中国は弱い。落ち込んでも、怒っても、冷静になれば思い出す。中国は弱い。日本は3軍でも中国の1軍に勝てる。あれでも日本は十分に力を発揮していないように見えた。仮に最初から『10-0』を目指せば必ず達成できた」 「聞き覚えのあるフレーズは『中国代表に何ができるのだろう』。惨めな敗北のあと、(最終予選)残り9試合の中に、どこかで勝てる試合があると信じ、涙を拭いて再出発しよう。そんな情けない希望しか抱けない我々である」 中国代表は10日、昨年開業した国内最新のサッカー専用スタジアム、大連梭魚湾サッカー場でサウジアラビアと対戦。収容6万3000人超の雰囲気で、サウジから勝ち点を掴めるか。 2024.09.08 13:05 Sun
3

中国代表で2024年急台頭の23歳MFシェ・ウェンネンは欧州移籍に慎重「行きたいけど…」

山東泰山の中国代表MFシェ・ウェンネン(謝文能/23)が、海外移籍に慎重な姿勢を語った。 シェ・ウェンネンは今年6月に行われたW杯2次予選のラスト2試合で中国代表初招集。最終予選は出場停止1試合を除く全5試合にいずれも先発し、豪州代表戦で初得点をマークした。 A代表デビューからすぐさま定位置を掴んだ23歳、すでに2002年以来のW杯出場を目指すチームで重要な存在とあって、中国国内でも評価が高まっているというシェ・ウェンネン。 中国『北京青年報』のインタビューでは1年を振り返りつつ、「欧州を含む海外移籍の考えはあるか?」と問われ、同意しつつも、今年結婚したこともあってか、慎重さを滲ませた。 「行きたいけど、機が熟したとは言えない。考慮すべきことが本当に多いんだ」 「まず家族がいて、安定した収入が必要だし、先方の監督がどこまで僕の能力を買ってくれるかも大事。安定した出場時間を確保できるか? ずっとベンチに座るつもりはないよ。どこにいてもサッカー選手はサッカーをしなければ」 そのうえで、「エールディビジ(オランダ1部)は今の中国人選手にとって適しているのかもしれないね。リーグ全体で平均年齢がとても若く、オランダのサッカー環境にも見習うべきところがたくさんある」とコメントした。 2024.12.16 20:50 Mon
4

「日本に合わせたトレーニングを」2大会連続で日本代表と対戦する中国代表のエース、ウー・レイが意気込みを語る「日本は良いチーム。ベストを尽くす」

4日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨む中国代表が、日本代表戦を前に記者会見を行った。 2次予選ではグループCに入っていた中国。韓国代表、タイ代表、シンガポール代表と同居した中、タイと勝ち点で並びながらもグループ2位通過を果たしていた。 カタールW杯に向けた最終予選でも日本と対戦した中国。今大会は出場国が増えたこともあり、中国としても2002年の日韓W杯以来2度目の本大会出場を目指して戦うこととなる。 中国のエースとして君臨するFWウー・レイが記者会見に出席し。日本との対戦を楽しみにしているとした。 「日本に来ることができてとても嬉しい。そして日本代表とプレーできることも嬉しい」 「僕たちのチームとしてはメンタルもコンディションも良い状態だ。日本は良いチーム。僕たちもピッチでベストを尽くしたいと思う」 「トレーニングも頑張り、日本のビデオも見てきたのでプレースタイルを理解している。僕たちには、大事な試合でプレーするのが初めての選手も多いので、良い経験になると思う」 ブランコ・イバンコビッチ監督の下で、12日にわたってキャンプを張って来たという中国。日本対策は十分行われていると考えて良い。 ウー・レイはカタールW杯に向けたアジア最終予選でも日本と対戦している中、当時はエスパニョールでプレー。今は、中国スーパーリーグでプレーしているが、日本はこの3年の間に多くの選手が海を渡った。 現在の心境についてウー・レイは「自分の気持ちは3年前と同じ。ヨーロッパでの経験があるので、ヨーロッパのレベルが高いことも知っているし、その環境でプレーすると選手としての成長も早い。そのため、日本はアジアだけでなく世界でもベストのチームの1つになっていると思う」と日本の強化が進んでいる理由について言及。「将来、より多くの中国の選手がヨーロッパにわたり、中国代表として戻って来てくれるようになれば良いと思う。そうすれば、中国代表に大きな貢献ができるだろう」と、中国も日本のように多くの選手を世界に送り出したいと語った。 しっかりと準備をして臨む中国。ウー・レイは2次予選と最終予選の違いについて「2次予選と3次予選に関しては、全く違う。試合間隔も短くなることがあり、対戦相手も強い」とコメント。「大連と日本でトレーニングをし、日本代表に合わせたトレーニングをしている。相手は強いが、良い状態だ」と、準備は万端だという。 また「2次予選の経験を活かしたい。その経験というのは、わずか1ゴールでも最終結果が変わることを肝に銘じて試合をしたい」とコメント。タイ代表と熾烈な2位争いをした2次予選の教訓を活かしたいとした。 日本代表vs中国代表の試合は5日(木)の19時35分に埼玉スタジアム2002でキックオフを迎える。 2024.09.04 19:50 Wed
5

「ゴールに繋げていく動きを」状態の良い中で日本代表合流の南野拓実、前回の最終予選のキーマン・伊東純也の復帰に「帰ってきてくれて嬉しい」

日本代表のMF南野拓実(モナコ)が、5日に行われる2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の初戦となる中国代表戦に向けて意気込みを語った。 いよいよ始まるW杯の切符を懸けた戦い。日本は、8大会連続8度目の出場に向けて、中国とのホームゲームでスタートする。 日本は、2018年のロシアW杯、2022年のカタールW杯ではUAE代表、オマーン代表にそれぞれ初戦で敗れており、今回の初戦も大きな注目の的に。3年前からの成長を示したいところだ。 試合前日は埼玉スタジアム2002でトレーニングを実施。冒頭15分間がメディアに公開された。トレーニング後、南野はメディア取材に応じ、前回は敗れた最終予選初戦へ意気込みを語った。 「前回もそうでしたけど、何が起こるかわからないというのは全員気を引き締めて明日の試合に臨むことは重要だと思いますし、多分僕らの方がボールを握る時間が多いと思うので、その時は個人としてはライン間で引き出して、味方との距離感をよくゴールに繋げていく動きを見せていければと思います」 前回も苦労し、アジアの国相手に苦しむのが引いた相手の崩し方。中国もその戦い方をしてくる可能性があるが、南野は「前回に比べて、今はよりシステムのパターン、サイドで相手の脅威になれる選手がいます。そういった相手に対してのバリエーションは、アジアカップを踏まえても積み上げてきたものがあると思います。僕はそういった選手たちの中で、しっかり上手くライン間でスムーズに攻撃に繋がるようなプレーをしたいです」と、チームの陣容も変わり、崩すパターンは持っていると自信を示した。 右サイドには個の突破が期待できる伊東純也(スタッド・ランス)がアジアカップ以来の復帰に。「純也くんの縦への突破の脅威は凄いですし、ドン引きされたシチュエーションでもチームとしては助かります。帰ってきてくれて嬉しいです」と、同じフランスでプレーする伊藤の復帰を喜んだ。 その伊東は前回の最終予選でキーマンとなっていたが「純也くんが出る時は、チームとしてスピードを活かすことが攻撃のパターンの1つになるので、ゴール前でどういうタイミングでクロスに入っていくかという話はいつもしていますし、彼の良さを出せればと思います」と、チャンスメイクもできる伊東に合わせることも重要だとした。 チームとしては6月の活動で3バックを試した。最終予選に向けた準備とも考えられるが、「5バックにしても、より攻撃的にという共通意識があって、ワールドカップは守り切るための5バックの意味合いが強かったですけど、今はよりワイドにボールを握れるようにという違いがあります」と、より攻撃的な側面が強い3バックだとした。ただ、試合中に可変することも可能に。「相手によるとは思いますが、有効的にやっていくと思いますし、試合の中でも4人でプレーしていても5枚に変えられる選手がいるので、システムはもちろん重要ですし、その中で自分たちでもピッチで判断してできればと思います」と、しっかりと相手の出方に合わせて、必要であれば並びも変えていきたいとした。 モナコでの1年目は非常に苦しんでいた南野。その中でも代表に招集されていたときは、試合勘に苦しんだとした。「ボールを受けた時に後ろにどういう相手、味方がいるのかを感じられているかどうかというのは試合を重ねている時の方が冴えているという感じです」と語り。「あとはゴール前、より感覚でプレーするところになると、試合に出ている時の方がスムーズに体が動きます」と、今はチームでもしっかりと結果を出しており、より効果的なプレーができると感じているようだ。 今シーズンはすでにゴールをも決め、良いパフォーマンスを見せ続けている。日本代表にも勢いをもたらしたいところだが「そうなるように僕も祈っているというか、そうなれるように頑張りたいです。モナコでの勢いというのをチームに還元したいと思います」と南野は言及。「とはいえ、代表とチームは別で、アジアの大会という難しさも変わってくると思うので、あまり考えすぎず、今まで通りやってきたことを発揮できればと思います」と、普段通りのプレーを出していきたいとした。 今回は期待も大きい中で、自身の役割について「チャレンジャー、フレッシュな気持ちで貪欲にチームのためにゴールとアシストを狙っていければと思います」と謙虚な姿勢。しっかりと、結果で応えてもらいたいところだ。 いよいよ始まる最終予選。中国代表戦は、5日(木)の19時35分から埼玉スタジアム2002でキックオフ。地上波はテレビ朝日で生中継。そのほか、「DAZN」でもライブ配信される。 2024.09.04 23:10 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly