バレンシア

Valencia Club de Futbol
国名 スペイン
創立 1919年
ホームタウン バレンシア
スタジアム メスタージャ
愛称 チェス、ロス・プロス、ヤギ

今季の成績

ラ・リーガ 勝点 勝数 引分数 負数 得点 失点 得失差 試合数
13 オサスナ 38 8 14 9 36 44 -8 31
14 バレンシア 37 9 10 12 35 47 -12 31
15 セビージャ 36 9 9 13 34 42 -8 31
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

バレンシアのニュース一覧

バレンシアのルベン・バラハ監督は、我慢の限界か。スペイン『Relevo』が伝えている。 バレンシアは28日、ラ・リーガ第3節でアスレティック・ビルバオに0-1と敗戦。バルセロナとの第1節を皮切りに、開幕3連敗で最下位だ。 バラハ監督は健闘も惜敗のバルセロナ戦後、「投資がない限り、この現実が続く。現状バレンシ 2024.08.29 14:20 Thu
Xfacebook
リバプールへの完全移籍が発表されたジョージア代表GKギオルギ・ママルダシュヴィリが、1年レンタルで留まることになるバレンシアのファンへメッセージを投稿した。 ママルダシュヴィリは2021年にディナモ・トビリシからバレンシアへ移籍すると、加入2年目から守護神の座を確保。ここまでラ・リーガ95試合出場で28度のクリー 2024.08.28 10:10 Wed
Xfacebook
リバプールは27日、バレンシアからジョージア代表GKギオルギ・ママルダシュヴィリ(23)を完全移籍で獲得したことを発表した。なお、“長期”の契約を締結したジョージア代表GKは2025-26シーズンからの加入となり、今シーズン終了まではレンタルという形でバレンシアに残留する。 なお、移籍市場に精通するジャーナリスト 2024.08.28 05:30 Wed
Xfacebook
バレンシアは22日、アラベスからスペイン人FWルイス・リオハ(30)を完全移籍で獲得した。契約期間は2026年6月30日までとなる。 7歳の頃に地元のクラブであるCDカベセンセに入団すると、2012年にトップチームに昇格。その後、レアル・マドリーCやセルタB、当時3部のマルベジャでのプレーを経て、2018年の夏に 2024.08.23 08:00 Fri
Xfacebook
リバプールがバレンシアのジョージア代表GKギオルギ・ママルダシュヴィリ(23)の獲得に近づいている。移籍市場に精通するジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏ら複数メディアが合意間近を報じている。 現在、ブラジル代表GKアリソン・ベッカー、アイルランド代表GKクィービーン・ケレハーと世界屈指のGKの陣容を誇るリ 2024.08.21 17:10 Wed
Xfacebook

バレンシアの人気記事ランキング

1

マドリー撃破のママルダシュヴィリ、POTMに加えて“臨時収入”をゲット? ヴィニシウスとのやり取り明かす

レアル・マドリー撃破の立役者となったバレンシアの守護神ギオルギ・ママルダシュヴィリは、プレーヤー・オブ・ザ・マッチとともに“臨時収入”を得ることになりそうだ。 バレンシアは5日、敵地サンティアゴ・ベルナベウで行われたラ・リーガ第30節でレアル・マドリーと対戦。マドリーとのリーグ戦でのアウェイゲームは2008年以来勝利がない鬼門となっていたが、今回の一戦では見事に2-1の勝利を収めた。 その一戦で勝利の立役者となったのが、ジョージア代表GKだった。 前半立ち上がりにFWキリアン・ムバッペをDFタレガがボックス内で倒してPKを献上したが、キッカーのFWヴィニシウス・ジュニオールが右を狙って蹴ったシュートをママルダシュヴィリが完璧な読みでセーブ。 この直後にセットプレーから先制したチームは後半立ち上がりにヴィニシウスに同点ゴールを決められたものの、後半の再三のピンチをママルダシュヴィリが圧巻のセーブで阻止。すると、後半アディショナルタイムには前がかりとなったホームチームをうまく引っくり返し、FWウーゴ・ドゥーロが劇的な勝ち越しゴールを挙げた。 同試合後、殊勲のバレンシア守護神はPKの際にヴィニシウスとの興味深いエピソードを明かした。スペイン『ESPN』が伝えている。 ママルダシュヴィリは囲み取材の際に「ヴィニシウスと話して50ユーロ勝ったよ」と、PKの成功か否かを巡って50ユーロ(約8000円)の賭けを行ったことを明かした。 「(PKの前に)50ユーロ賭けたいかと聞いたら、彼は『イエス』と答えて、僕が勝った」 「彼は僕にそれを支払うべきだけど、まだ支払っていないんだ」 ともに高給取りの両者にとって50ユーロという賭けの金額はメンタル面の駆け引きにおいて何の効力も発揮しないように思えるが、緊迫感のある序盤の攻防においてそういったジョークを言える精神的な余裕があったことが、ママルダシュヴィリのPKストップに繋がった部分は十二分にありそうだ。 2025.04.06 21:35 Sun
2

リーガ30節は日曜だけがツイていた…/原ゆみこのマドリッド

「さすがマドリー、振り幅がここまで大きいとは」そんな風に私が驚いていたのは月曜日、それまでクラブ史初のtriplete(トリプレテ/3冠優勝のこと)の話ばかりしていたスポーツマスコミに、アンチェロッティ監督のレアル・マドリー指揮官としての将来が、コパ・デル・レイ決勝とCLに懸かっているという論調が現れたのを見つけた時のことでした。いやあ、確かに先週末のリーガで躓いて、土曜の最後の試合でバルサがベティスと引き分けるまでの数時間、優勝はほぼ不可能になったと誰もが口をそろえて言っていたんですけどね。 とはいえ、結果的には首位との差が3から4に微増しただけで、5月にはリーガクラシコ(伝統の一戦)もあるとなれば、そう悲観したもんじゃないと思うんですが、AS(スポーツ紙)などが問題視していたのは、2期目の4年目に入ったアンチェロッティ監督体制に息切れ兆候が見えること。そう、CL準々決勝に進出したとはいえ、それはお隣さんの不幸体質によるPK戦勝利のおかげでしたし、コパ決勝進出も準決勝2ndレグではレアル・ソシエダにサンティアゴ・ベルナベウで4失点。延長戦で根性のremontada(レモンターダ/逆転劇)体質が発現してこその賜物でしたからね。 それ以外でも、ラージョとレガネスとの兄弟分ダービーなど、渋い1点差勝利しか挙げられず、とうとうバレンシア戦ではその運も尽きてしまったのかもしれませんが、大丈夫。というのもマドリーの次戦は火曜午後9時(日本時間翌午前4時)のCL準々決勝アーセナル戦1stレグですからね。いやまあ、月曜にロンドンに発った遠征隊にはGKクルトワこそ復帰したものの、ソシエダ戦でふくらはぎをケガしながら、土曜のバレンシア戦のベンチに入ったルーニンがお留守番に。チュアメニも出場停止で、この試合を目指してリハビリを続けてきたセバージョスとメンディも間に合わなかったんですが、何がなくてもCLはマドリーの十八番の大会。 たとえ、プレミアリーグ2位とはいえ、首位リバブールに勝ち点11差もつけられ、先週末もエバートンと1-1で引き分けたアルテタ監督のチームにエミレーツ・スタジアムで僅差負けしたとしても、来週の2ndレグではベルナベウのレモンターダマジックが使えますしね。私自身はそれ程、心配していないんですが、4月26日のコパ決勝の方は微妙。相手が今季リーガのシーズン前半戦とスペイン・スーパーカップ決勝で大敗しているバルサとなると、勝つのはかなり難しいような。何にしろ、その前にCL準決勝進出を決めてしまえば、アンチェロッティ監督への風当たりもまた、コロッと変わってくるような気がしますが…。 まあ、そんなことはともかく、先週末のリーガの試合がどうだったかをお伝えしていくことにすると。マドリッド勢の4日間に渡る長い30節の先陣を切ったのは弟分のラージョで、とにかく前節には残留目安の勝ち点40に達したイニゴ・ペレス監督のチームでしたからね。これからは来季のヨーロッパの大会出場を目指す戦いが始まるものと、エスタディオ・バジェカスに駆けつけたファンも期待していたんですが、意表を突くエスパニョールのgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)を目撃するとは! そう、前半12分にはCKから、カブレラにヘッドを易々と決められて先制されたラージョは、その4分後にもエリア前でアリダネがボールを逃がし、プアドからアシストされたロベルト・フェルナンデスに2点目を挙げられてしまう始末。アリダネとエヌテカをエスピーノとイシに代えて始まった後半序盤の15分程は精力的に反撃していたものの、デ・フルートスの絶好機をGKジョアン・ガルシアに防がれて、出鼻を挫かれましたかね。20分、エル・ヒラリからラストパスを受けたロベルト・フェルナンデスがシュートしようとしたところにパテ・シスが突っ込み、その接触プレーがペナルティになってしまったのが運の尽き。 前節のアトレティコ戦でもPKで同点弾を入れていたプアドがこの日もリピートし、いえ、その後、長らくメンタル疾患で療養していたRdT(ラウール・デ・トマス)が昨年10月以来の出場を遂げたという朗報はあったんですけどね。45分にはペレ・ミジャにもゴールを奪われ、0-4の大敗を喫するとはこれ如何に。おかげでラージョは9位に落ちてしまったんですが、来季はスペインのCL出場が5チームに増えたり、コパ・デル・レイ決勝がリーガ上位2チーム対戦になったため、8位でもコンフェレンスリーグに行ける可能性が高いのは救いかと。次戦はサン・マメスでのアスレティック戦とあって、ここはもう1度、初心に戻って、精進するしかありません。 そして翌土曜は兄貴分のレアル・マドリーの番で、ええ、こちらもサンティアゴ・ベルナベウにバレンシアを迎えたんですけどね。火曜にはコパ準決勝レアル・ソシエダ戦で120分の死闘を制した後だったのと、CL準々決勝アーセナル戦1stレグが控えていることを考えて、アンチェロッティ監督はロドリゴとアセンシオを温存。更にGKルーニンも招集リストには入ったものの、用心のため、第3GKのカンテラーノ(RMカスティージャの選手)、19才のフラン・ゴンサレスがゴールを守ることに。 それでも相手は17年間、ベルナベウで勝っていないバレンシアですし、この試合に合わせるかのように、レギュラーのガヤ、リオハ、フルキエが前節にイエローカードをもらい、累積警告で出場停止になっていましたからね。マドリーの勝利を疑うファンはいなかったはずですが、だからって、前半10分にエムバペがタレガにエリア内で倒されてもらったラッキーPKをムダにするとは論外もいいところ。ええ、今季のマドリーはエムバペとビニシウスがキッカーを交代でやっているんですが、リーガ前節のレガネス戦で前者がPKゴールを決めていたため、今回は後者が務めたんですけどね。大きく枠を外したアトレティコとのCL16強対決2ndレグに続き、この日はGKママルダシビリに止められてしまうんですから、困ったもんじゃないですか。 すると直後の15分、ディエゴ・ロペスの蹴ったCKからディアカビにヘッドを決められ、バレンシアにまさかのリードを奪われてしまったんですが、先手を取られるのは今季のマドリーでは割と日常風景。いえ、残念ながら、21分にディアカビが何をどうすればそうなったのかはよくわかりませんが、エムバペが撃ち損じたボールをクリアしようとして、今度は自陣のゴールに撃ち込んだオウンゴールはオフサイドで認められなかったんですけどね。少なくともエムバペは積極的に攻撃していたため、0-1で前半が終わってもまだ、それ程、心配する向きはあまりなかったんですが…。 ええ、実際、後半5分にはマドリーもモドリッチのCKから、ベリンガムが頭で流したボールをファーサイドのビシニウスがゴールに入れて、同点に追いつきましたしね。となれば、あとはお得意のremontada(レモンターダ/逆転劇)を待つばかりだったんですが、予想外にコルベラン監督のチームは守備が固くてねえ。バルベルデの至近距離volea(ボレア/ボレーシュート)もGKママルダシビリのparadon(パラドン/スーパーセーブ)で弾かれてしまったため、アンチェロッティ監督は32分、ビニシウスをエンドリックに代えるのを含む、3人一斉交代。更に40分にはルーカス・バスケスをギュレルにと、土壇場の決勝弾のお膳立てをしたものの、いやあ、もしかして、マドリーはCL16強対決のPK戦とコパ準々決勝の撃ち合いで運を使い果たしていた? だってえ、1-1のままで入ったロスタイム、最後の50分にゴールを入れたのはバレンシアだったんですよ。それもマドリーが思いっきり前掛かりになっていた時にカウンターを浴び、ディエゴ・ロペスのパスでラファ・ミルが抜け出すと、最後はゴール前に駆け込んだウーゴ・ドューロにドンピシャのクロス。頭で決勝点を奪われているんですから、天と地がひっくり返るとはまさにこのこと?結局、マドリーはそのまま負けてしまい、いえ、アンチェロッティ監督は「フェジカルのせいでも、サッカーが欠けていた訳でもない。ウチは沢山、チャンスを作った。Faltó un poco de efectividad/ファルトー・ウン・ポコ・デ・エフェクティビダッド(ちょっと足りなかったのは効率性)」と言っていたんですけどね。 おかげでその時、まさか首位のバルサがその日の夜の試合でベティスと1-1で引き分けることは知る由もなかったんですが、「Ahora es más complicado ganar la Liga/アオラ・エス・マス・コンンプリカードー・ガナール・ラ・リーガ(今はリーガ優勝がより困難になった)」(アンチェロッティ監督)状況になってしまうことに。実際、本当に最近のマドリーは綱渡りが多かったですからね。取られたら取り返せばいい作戦も常に上手くいく訳ではないことが暴露されてしまったとなると、次のリーガ戦ではしっかり前半のうちから、本気で行かないと、ファンの夢見るクラブ史上初のtriplete(トリプレテ/三冠優勝のこと)達成は難しいかもしれません。 そして打って変わってマドリッド勢に天が微笑んでくれたのは日曜試合の方で、いえもう、昨季の例がありますから、私も何も期待せずに近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)に、アトレティコのセビージャ戦を見に行ったんですけどね。思った通り、立ち上がりのシメオネ監督のチームはひどいもので、自陣からほとんど出られずにいた7分、ペドロサのクロスをジョレンテがエリア内でヘッドクリアしたボールをアグメに撃ち込まれ、早々と先制点を奪われているんですから、世話ありませんって。 ただ、セビージャはこの時、taconazo(タコナソ/ヒールキック)でペドロサにボールを繋いだバルガスがハムストリングを痛め、エジュケと交代になるという逆境に遭ったんですが、同じアンダルシア州都のチームでも相手が絶好調のベティスではなく、現在、ファンとクラブ経営陣が対立の真っ只中にあるセビージャだったのが良かったんでしょうか。25分には敵エリア内に突っ込んだギャラガーがバデに倒されて、ペナルティをゲットすると、PKマークには、あのCL16強対決PK戦で2本の足で蹴った咎により、PKを無効にされてしまったフリアン・アルバレスが登場。何百回もTVでその時の映像をリピートされ、トラウマになっていないはずはないのに、涼しい顔で同点PKゴールを挙げてくれるんですから、彼って見かけより、ずっと芯の強い選手だった? その後はずっと1-1の同点が続き、後半途中にはGKオブラクの守るゴール裏のスタンドから、セビージャファンが抗議のために用意した黄色のモザイクを丸めたり、紙飛行機にしたりしてのピッチへの大量投げ込みが発生して、試合が数分中断。シメオネ監督がガラン、ソルロート、コケ、リケルメ、レマルと交代枠を使い尽くしても決勝点が入らなかったため、やっぱり、この3月ですべての大会の優勝可能性を失ったアトレティコはリーガ上位2チームの躓きすら、モチベーションにならないのかと私も絶望していたところ、何と48分、久々に土壇場の奇跡のゴールが生まれたから、ビックリしたの何のって。 そう、中盤でボールを受けたバリオスがするすると敵エリアまで近づくと、そのシュートがゴール左端に入ったんですよ。いやあ、セルロートやフリアン、ましてはまだ5試合出場停止中の最中にあるコレアでもなく、これまでアトレティコで1得点しかしていないカンテラーノ(ユース組織出身の選手)が1-2の勝利を導いてくれるとはまだまだ、アトレティコも捨てたもんじゃない?いえまあ、シメオネ監督に「Este gol nos hace confirmar que el trabajo que estamos haciendo es bueno/エステ・ゴル・ノス・アセ・コンフィルマル・ケ・エル・トラバッホ・ケ・エスタモス・アシエンドー・エス・ブエノ(このゴールは、ウチは仕事を上手くやっていることを確認させてくれる)」と言われても、到底、CL、コパ敗退の傷は癒えないんですけどね。 それでもこれで、その夜にビジャレアルと引き分けた4位のアスレティックと勝ち点6差になり、首位バルサはまだ勝ち点7差と遠くても、3差になったお隣さんには追いつける可能性が出てきましたからね。もちろん、ここ数年の例があるため、リーガ優勝がムリになった後、アトレティコの選手たちが本気で2位獲りに行くとは信じられないものの、上位2チームがCL準々決勝の死闘に勤しむ今週、彼らはミッドウィーク完全フリー。次節は来週月曜にメトロポリターノで最下位のバジャドリーを迎えるとなれば…。 ええ、そのバジャドリーなんですが、日曜の次の時間帯で対戦した弟分のヘタフェですら、前半1分にはもう、ディエゴ・リコのスローインをウチェが頭で繋ぎ、アランバリがこちらもヘッドで先制点をゲット。更に18分、37分にはテラツが2ゴール決めて、前半だけで3点差をつけた上、相手はハーフタイム入り直前にマリオ・マルティンがレッドカードで退場するという最悪な状況に陥ることに。後半は武士の情けか、34分にルイス・ミジャのクロスをドゥアルテがヘッドで決めた1点だけに留め、それでも0-4の大勝でヘタフェは残留セーフゾンまであと勝ち点1に迫ったなんてことも。 おかげで「シーズン序盤には全ての賭けで、eramos candidatos al descenso/エラモス・カンディダートス・アル・デセンソ(ウチは降格候補だった)」ボルダラス監督のチームは今週末、やはり降格圏19位のラス・パルマスに勝てば、コリセウムで残留確定祝いができることに。唯一、心配なのはそのお隣さんのレガネスで、そう、月曜に挑んだブタルケでのオサスナ戦では、後半4分にCKでエランドに先制ゴールを決められてから、ようやく反応。必死で攻勢をかけて、セルヒオ・ゴンサレスがベルトランにゴール前で引き倒されるペナルティをゲットすると、42分にラバのPKゴールでやっとこ1-1に追いついて引き分けることができたんですが、先週末はエスパニョール、アラベスが勝利したため、17位以上と勝ち点2差以上ついてしまいましたからね。 降格圏生活がここ数節続いているため、平日なのにスタンドを満員にしたファンからは時折、pito(ピト/ブーイング)も聞こえたりしたんですが、ホーム連戦となる次節はバルサ戦となるのも辛いところ。いくらシーズン前半戦のモンジュイックではレガネスが勝ったとはいえ、あの頃のフリック監督のチームは大殺界だったとなれば…やはり残留はその先の7試合に頼るしかないんでしょうか。 2025.04.09 01:00 Wed
3

ベルナベウで痛恨敗戦のマドリー、アンチェロッティ監督はCLアーセナル戦に向けて即座の切り替えを要求

レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が5日にホームで行われ、1-2で敗れたラ・リーガ第30節バレンシア戦後に会見でコメントした。 首位バルセロナを3ポイント差で追う2位マドリーが3日後にチャンピオンズリーグ準々決勝1stレグのアーセナル戦を控える中、15位バレンシアをサンチャゴ・ベルナベウに迎えた一戦。 開始10分にFWムバッペがPKを獲得したマドリーだったが、キッカーを務めたFWヴィニシウスのシュートはGKママルダシュヴィリのセーブに阻まれて先制ならず。 すると15分にCKからDFディアカビにヘディングシュートを決められて先制される。その後、ディアカビのオウンゴールで同点に追いついたかと思われたが、VARが入ってオフサイドがありノーゴールに。 それでも迎えた後半、開始5分にCKからヴィニシウスが名誉挽回の同点弾を奪取。しかしママルダシュヴィリに立ちはだかられて逆転ゴールを奪えずにいると追加タイム5分にFWウーゴ・ドゥロに決勝弾を許して痛い敗戦に。 同日、バルセロナがベティスに引き分けたことで何とか4ポイント差で踏み止まったが、負けに等しい引き分けに対してアンチェロッティ監督は即座の切り替えを要求した。 「リーグ戦でより力強く戦う機会を失ったが、CLアーセナル戦とコパ・デル・レイ決勝のバルセロナ戦はまた違った試合になるだろう。相手はより攻撃的になり、試合展開が大きく変わるはずだ。もちろん、我々はもっと良い守備をし、前線で効果的にプレーする必要がある。いずれにせよ集中力を失ってはならない。現時点では相手チームが我々から得点を挙げるのはさほど難しくないというのは事実だ。だが、そのことに不平を言っても無駄だ。今日の敗戦は当然ではない。もっと良い結果を出すことができた。だが、試合に臨む姿勢が悪かったわけではない。我々は勝利に値したし、敗戦は細かい点によるものだ。我々は先に進み、火曜のアーセナル戦に集中する必要がある」 2025.04.06 10:00 Sun
4

久保建英に「目を開けろ」「中国人」、人種差別発言のバレンシアファン2名に処分

レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英へ人種差別的発言を行ったとして、バレンシアのファン2名が処分を受けることとなった。 事件が起きていたのは今年1月19日。ラ・リーガ第20節のバレンシアvsソシエダの一戦で発生した。 バレンシアのホームであるメスタージャでの試合。ピッチサイドでウォーミングアップしていた久保とアンデル・バレネチェアに対し、スタンドのバレンシアのファン数人が人種差別の言葉を投げかけていた。 久保に対しては「チノ、目を開けろ、中国人、お前は中国人だ!」と人種差別的な批判が行われると、「ETA、クソ野郎、爆弾を仕掛けろ!」 、「お尻に棒を突っ込んでしまった!」 、「ETA、彼らはあなたに爆弾を置き、頭を覆え!」とバスク出身のバレネチェアに投げかけたという。(ETAはバスク国民党から分離する形で設立された民族組織のこと) ソシエダ、バレンシア共に声明を発表していたが、国家暴力対策委員会がこの件を調査。この結果2名が特定され、4000ユーロ(約62万5000円)の罰金と、12カ月間のスポーツの試合会場へ立ち入りが禁じられることとなった。 <span class="paragraph-title">【動画】バレンシアのファンが久保建英らソシエダの選手に差別発言</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="es" dir="ltr">La Real Sociedad condena enérgicamente los insultos racistas y de otra índole que, desde uno de los fondos de Mestalla, varios aficionados valencianistas profirieron a algunos de nuestros futbolistas. <br><br>Tenemos claro que esos elementos no representan la grandeza de la entidad… <a href="https://t.co/xvjh9VjQ99">pic.twitter.com/xvjh9VjQ99</a></p>&mdash; Real Sociedad Fútbol (@RealSociedad) <a href="https://twitter.com/RealSociedad/status/1881357834224373896?ref_src=twsrc%5Etfw">January 20, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.04 21:45 Tue
5

バレンシアがバレネチェアを獲得…今夏ユーベからアストン・ビラに完全移籍

バレンシアは30日、アストン・ビラからアルゼンチン人MFエンソ・バレネチェア(23)を1年間のレンタル移籍で獲得したことを発表した。 母国のニューウェルズ・オールドボーイズの下部組織出身のバレネチェアは、2019年に加入したスイスのシオンでヨーロッパでのキャリアをスタート。その後、2020年1月にユベントスNext Gen(U-23チーム)に加入。セリエCに所属するクラブで主力を担うと、2022年11月に行われたパリ・サンジェルマン戦でユベントスでのファーストチームデビューを飾った。 ダイナミックなセントラルMFは昨シーズンにレンタル先のフロジノーネでセリエA36試合に出場し、今シーズンはユベントスのファーストチームでの活躍も期待されたが、ブラジル代表MFドウグラス・ルイスの獲得オペレーションに際してU-21イングランド代表MFサミュエル・イリング・ジュニア(20)と共にアストン・ビラへ完全移籍していた。 そして、今シーズンはバレンシアの地で研鑽を積むことになった。 2024.08.30 23:31 Fri

バレンシアの選手一覧

1 GK ジャウメ・ドメネク
1990年09月05日(34歳) 185cm 79kg 0 0
13 GK ストレ・ディミトリエフスキ
1993年12月25日(31歳) 188cm 5 0
25 GK ギオルギ・ママルダシュヴィリ
2000年09月29日(24歳) 196cm 27 0
34 GK ラウール・ヒメネス
2006年02月16日(19歳) 186cm 0 0
49 GK ビセント・アブリル
2005年02月15日(20歳) 187cm 0 0
3 DF クリスティアン・モスケラ
2004年06月27日(20歳) 188cm 31 1
4 DF ムクタル・ディアカビ
1996年12月19日(28歳) 192cm 9 2
14 DF ホセ・ルイス・ガヤ
1995年05月25日(29歳) 172cm 64kg 17 0
15 DF セサル・タレガ
2002年02月26日(23歳) 29 2
19 DF マックス・アーロンズ
2000年01月04日(25歳) 171cm 3 0
20 DF ディミトリ・フルキエ
1993年03月23日(32歳) 183cm 77kg 28 0
21 DF ヘスス・バスケス
2003年01月02日(22歳) 182cm 16 0
24 DF ヤレク・ガシオロフスキ
2005年01月12日(20歳) 190cm 15 0
29 DF アレックス・セラデル
2002年08月14日(22歳) 189cm 0 0
31 DF ルベン・イランソ
2003年03月14日(22歳) 182cm 0 0
38 DF イケル・コルドバ
2005年11月11日(19歳) 190cm 2 0
39 DF ロドリゴ・アバハス
2003年05月12日(21歳) 186cm 1 0
DF ティエリ・コレイア
1999年03月09日(26歳) 179cm 11 0
5 MF エンソ・バレネチェア
2001年05月22日(23歳) 186cm 25 1
6 MF ウーゴ・ギジャモン
2000年01月31日(25歳) 182cm 12 0
7 MF セルジ・カノス
1997年02月02日(28歳) 177cm 17 0
8 MF ハビ・ゲラ
2003年05月13日(21歳) 187cm 30 2
10 MF アンドレ・アウメイダ
2000年05月30日(24歳) 176cm 28 0
17 MF イバン・ハイメ
2000年09月26日(24歳) 180cm 6 0
18 MF ペペル
1998年08月11日(26歳) 185cm 29 1
23 MF フラン・ペレス
1998年02月10日(27歳) 184cm 20 0
26 MF ハビ・ナバーロ
2004年02月24日(21歳)
32 MF マルティン・テホン
2004年04月12日(21歳) 165cm 4 0
36 MF マリオ・ドミンゲス
2004年02月10日(21歳) 175cm
37 MF アリ・ファダル
2004年01月14日(21歳)
46 MF ペドロ・アレマン
2002年03月21日(23歳) 182cm 0 0
MF マルコ・カムス
2001年11月16日(23歳) 181cm
9 FW ウーゴ・ドゥロ
1999年11月10日(25歳) 24 8
11 FW ラファ・ミル
1997年06月18日(27歳) 191cm 14 0
12 FW ウマル・サディク
1997年02月02日(28歳) 191cm 19 4
16 FW ディエゴ・ロペス
2002年05月13日(22歳) 32 7
22 FW ルイス・リオハ
1993年10月16日(31歳) 173cm 30 5
27 FW ダビド・オトルビ
2007年10月16日(17歳) 180cm 1 0
40 FW ハムザ・ベラアリ
2003年03月11日(22歳) 0 0
42 FW ワーレン・マドリガル
2004年07月24日(20歳) 178cm 0 0
監督 カルロス・コルベラン
1983年04月07日(42歳)

バレンシアの試合日程

ラ・リーガ
第1節 2024年8月17日 1 - 2 vs バルセロナ
第2節 2024年8月23日 3 - 1 vs セルタ
第3節 2024年8月28日 1 - 0 vs アスレティック・ビルバオ
第4節 2024年8月31日 1 - 1 vs ビジャレアル
第5節 2024年9月15日 3 - 0 vs アトレティコ・マドリー
第6節 2024年9月21日 2 - 0 vs ジローナ
第7節 2024年9月24日 0 - 0 vs オサスナ
第8節 2024年9月28日 3 - 0 vs レアル・ソシエダ
第9節 2024年10月4日 0 - 0 vs レガネス
第10節 2024年10月21日 2 - 3 vs ラス・パルマス
第11節 2024年10月27日 1 - 1 vs ヘタフェ
第14節 2024年11月23日 4 - 2 vs レアル・ベティス
第15節 2024年11月29日 2 - 1 vs マジョルカ
第16節 2024年12月7日 0 - 1 vs ラージョ・バジェカーノ
第17節 2024年12月13日 1 - 0 vs レアル・バジャドリー
第13節 2024年12月18日 1 - 1 vs エスパニョール
第18節 2024年12月22日 2 - 2 vs アラベス
第12節 2025年1月3日 1 - 2 vs レアル・マドリー
第19節 2025年1月11日 1 - 1 vs セビージャ
第20節 2025年1月19日 1 - 0 vs レアル・ソシエダ
第21節 2025年1月26日 7 - 1 vs バルセロナ
第22節 2025年2月2日 2 - 1 vs セルタ
コパ・デル・レイ
準々決勝 2025年2月6日 0 - 5 vs バルセロナ
ラ・リーガ
第23節 2025年2月9日 2 - 0 vs レガネス
第24節 2025年2月15日 1 - 1 vs ビジャレアル
第25節 2025年2月22日 0 - 3 vs アトレティコ・マドリー
第26節 2025年3月2日 3 - 3 vs オサスナ
第27節 2025年3月8日 2 - 1 vs レアル・バジャドリー
第28節 2025年3月15日 1 - 1 vs ジローナ
第29節 2025年3月30日 1 - 0 vs マジョルカ
第30節 2025年4月5日 1 - 2 vs レアル・マドリー
第31節 2025年4月11日 1 - 0 vs セビージャ
第32節 2025年4月20日 vs ラージョ・バジェカーノ
第33節 2025年4月23日 vs エスパニョール
第34節 2025年5月4日 vs ラス・パルマス
第35節 2025年5月11日 vs ヘタフェ
第36節 2025年5月14日 vs アラベス
第37節 2025年5月18日 vs アスレティック・ビルバオ
第38節 2025年5月25日 vs レアル・ベティス