
オーストラリア代表
Australia国名 |
![]() |
ホームタウン | キャンベラ |
【FIFAワールドカップ】
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
1 |
![]() |
日本代表 | 20 | 6 | 2 | 0 | 24 | 2 | 22 | 8 |
2 |
![]() |
オーストラリア代表 | 13 | 3 | 4 | 1 | 13 | 6 | 7 | 8 |
3 |
![]() |
サウジアラビア代表 | 10 | 2 | 4 | 2 | 4 | 6 | -2 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
オーストラリア代表のニュース一覧
オーストラリア代表の人気記事ランキング
1
次戦豪州に敗れると“2位以内”消滅…中国が今回こそは元鹿島のセルジーニョを起用へ
中国代表は25日のオーストラリア代表戦に敗れると、C組の「2位以内」が消滅する。 中国代表は20日、W杯アジア最終予選C組第7節でサウジアラビア代表と対戦。 すでにご存知の方も多い通り、FWリン・リャンミンが往年のコメディ映画を彷彿とさせるようなカンフーキックを相手選手の顔面にお見舞いし、数的不利となって0-1で敗れている。 一方、その同日、C組は首位の日本代表が本大会へのストレートインを確定させ、2位豪州も勝ち点「3」を積み上げ。 これにより、最下位中国は2位豪州との勝ち点差が「4」に拡大。25日に開催される豪州とのホームゲームで敗れた場合、その差は「7」となって、2試合を残して2位以内が消滅する。 もともと中国は3〜4位でアジアプレーオフへ進むのが現実的な目標と言えばそれまでだが、何はともあれ、本大会ストレートインへ可能性がある限りは全身全霊を尽くすのが使命。 中国の各紙は、今回初招集もサウジ戦が数的不利になったことで起用できなかった新たな帰化組選手、元鹿島アントラーズのFWセルジーニョ(30)が先発起用される可能性を論じている。 もし豪州戦ドローでも、他会場でサウジが日本に勝てば、サウジとの勝ち点差が残り2試合で「5」となり、2位以内が極めて厳しいものに。勝利のために得点が欲しい中国は、必ず豪州戦のどこかでセルジーニョを起用するだろう。 2025.03.22 18:33 Sat2
昨春までU-23オーストラリア代表…Aリーグ強豪で主軸の23歳ディークに中国代表入り打診が舞い込む 本人も前向きか
元U-23オーストラリア代表MFライアン・ティーグ(23)が中国代表入りを真剣に検討しているという。豪『news.com』が伝えた。 02年日韓大会以来のW杯出場へアジア最終予選を戦うなか、ここ数日の間にもいわゆる「帰化選手」を巡るトピックが飛び交う中国代表。 国外出身者の帰化プロセスが順調だったりそうではなかったり、既存の帰化選手が中国を去ったり…忙しなく関係者が動いているようだ。 そんななかで豪紙が伝えたのは、元U-23豪代表MFが中国代表入りを検討というもの。 表題のディークは母方が中国系だそうで、生まれはシドニー。シドニーFCでプロとなったのち、ポルトガル2部も経験して帰国し、現在はAリーグ・メンのメルボルン・ビクトリーで今季全15試合スタメン出場という主軸選手だ。 昨春U-23アジア杯では豪代表の主力としてパリ五輪を目指した、いわば当該世代の代表格。『news.com』いわく、U-17代表時代は主将だったといい、A代表歴こそまだだが、現Aリーグでも有数の20代前半タレントだという。 ただ、ディーク個人の関係者から出た話として、水面下で中国サッカー協会から中国代表入りの打診が届いているといい、選手本人がこれを真剣に検討中。豪州でのA代表歴がない現時点では、中国代表入りへ何ら障壁はない。 昨秋までメルボルン・ビクトリーを率いたトニー・ポポヴィッチ監督(現:豪代表)が教え子ディークを招集する前兆はないとのことだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ディークは直近のAリーグでもゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">RYAN TEAGUE!!<br>The definition of a COOL TOUCH!! <br>A beautiful touch from his left foot, and here's how <a href="https://twitter.com/gomvfc?ref_src=twsrc%5Etfw">@gomvfc</a> got ahead of <a href="https://twitter.com/AdelaideUnited?ref_src=twsrc%5Etfw">@AdelaideUnited</a> in the <a href="https://twitter.com/hashtag/OriginalRivalry?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#OriginalRivalry</a><a href="https://twitter.com/hashtag/ADLvMVC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ADLvMVC</a> | Watch Live & Free now on 10 Bold & 10 Play. <a href="https://t.co/0j8vSsF77U">pic.twitter.com/0j8vSsF77U</a></p>— 10 Football (@10FootballAU) <a href="https://twitter.com/10FootballAU/status/1880543466792395201?ref_src=twsrc%5Etfw">January 18, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.24 15:13 Fri3
オーストラリアが敵地で勝ち切って2位死守! 元鹿島のセルジーニョもデビューの中国はストレートインの可能性消滅…【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第8節の中国代表vsオーストラリア代表が25日に行われ、アウェイのオーストラリアが0-2で勝利した。 インドネシア代表相手の5-1の快勝によって2位キープに成功したオーストラリア(勝ち点10)は、サウジアラビア代表相手の0-1の敗戦で最下位に沈む中国(勝ち点6)を相手に敵地での勝利を狙った。 前節からは先発3人を変更し、負傷のアダム・タガートに代わってボレッロ、ロールズとオニールに代えてティーグ、バージェスを起用。アルビレックス新潟のジェイソン・ゲリアは引き続きスタメン、追加招集となったFC町田ゼルビアのミッチェル・デュークはベンチスタートとなった。 立ち上がりからオーストラリアが優勢に進めるなか、開始5分には相手のクリアミスに反応したボックス右のボイルに決定機も慌てて放ったシュートは枠の右に外れる。 以降はファウルを辞さない中国のタイトな守備にプレーを切られる場面も増えてきたが、見事な個人技から先制点が生まれる。16分、ボックス右でボールを受けたアーバインが右足シュート。これは相手DFにブロックされるが、こぼれを回収して内側への運びから左足を振ると、見事なコントロールシュートゴール左隅に決まった。 ホームで先制を許した中国がここから攻勢を仕掛けて押し返すが、セットプレーを含めて最後の局面で精度を欠く。すると、思わぬ形からオーストラリアに追加点が生まれる。29分、右サイドを攻略しての攻撃から最後はペナルティアーク付近でこぼれ球に反応したヴェルピレイが右足ダイレクトシュート。これは正面を突いたが、GKワン・ダーレイがまさかのキャッチミスでボールがゴールネットに吸い込まれた。 ベテランGKの信じがたいミスで痛恨の2失点目を喫した中国。さらに、直後にはカオ・ヨンジンが筋肉系のトラブルでプレー続行不可能に。アブドゥウェリのスクランブル投入でより攻撃的な布陣に変化したが、攻撃の糸口を見いだせぬまま前半を終えた。 迎えた後半、中国はウェイ・シーハオを下げてブラジルから帰化した元鹿島アントラーズのセルジーニョをデビューさせる。立ち上がりから攻勢を仕掛けると、ミドルレンジから続けてシュートも放っていく。 54分には中央でのコンビネーションからそのセルジーニョにビッグチャンスも、右足の鋭いシュートGKライアンの圧巻のワンハンドセーブに阻まれてデビュー戦ゴールとはならず。 後半は防戦一方の状況が続いたオーストラリアも60分過ぎに最初の決定機。右CKの場面でファーで完全に浮いたデゲネクが右足ダイレクトシュートを狙ったが、これは惜しくもサイドネットを叩いた。 後半半ばを過ぎると、中国の攻撃の勢いに陰りが見えて試合は完全に膠着。オーストラリアはボールを動かして時計を進めつつ、カウンターからフィニッシュまで持ち込むシーンを増やしていく。 その後、デュークらフレッシュな選手を各ポジションに投入しプレー強度を維持したオーストラリアが2-0のままゲームをクローズした。 この結果、敵地で勝ち切ったオーストラリアが重要な勝ち点3とともに2位キープに成功。敗れた中国はW杯ストレートインの可能性が消滅。残り2試合で逆転でのプレーオフ行きを目指すことに。 中国代表 0-2 オーストラリア代表 【オーストラリア】 ジャクソン・アーバイン(前16) ニシャン・ヴェルピレイ(前29) 2025.03.25 21:58 Tue4
考えたくないシナリオは「同勝ち点サウジと敵地で最終節」…6月5日に日本撃破なら肩の荷が下りる豪州「私たちはもう一度レベルアップできるだろうか」
オーストラリア代表にとって最終予選最大のヤマ場は、次の日本代表戦である。 豪代表は今月、W杯アジア最終予選C組で2連勝し、本大会出場ラインの2位をキープ。首位通過こそなくなったが、この2試合で得失点差も大きく伸ばし、以下のような状況とした。 ◆残り2試合 1位 日本 | 勝ち点20 | +22 2位 豪州 | 勝ち点13 | +7 ---本大会--- 3位 サウジアラビア | 勝ち点10 | -2 4位 インドネシア | 勝ち点9 | -6 ---プレーオフ--- 5位 バーレーン | 勝ち点6 | -8 6位 中国 | 勝ち点6 | -13 つまり、豪代表は次なる6月5日の第9節・日本戦(H)で勝てば、2位が確定する可能性も。 ただし、ドローか敗戦かつ、サウジがバーレーンに勝利なら、勝ち点差は縮まり、その中で6月10日の最終節・サウジ戦(A)ということに。豪代表は過去2回の最終予選「敵地サウジ」で勝てておらず、前回は0-1で敗れている。 今月の2試合で結果が伴った豪代表だが、来たる次戦は2009年6月を最後に勝てていない日本戦。ここを落とせば、最終節の敵地サウジで緊張感がピークに達する可能性もあるわけだ。 過去2回にわたって最終予選を3位で終え、大陸間プレーオフを経験...ギリギリでなんとかなった苦しい思いはもうしたくないはずで、応援する側からすれば、心臓にも悪い。 トニー・ポポヴィッチ監督は日本代表を「アジア最強」と位置付けつつ、「パースでの日本戦はこの上なく大きな挑戦。私たちはもう一度レベルアップできるだろうか。特別な試合になりそうだ」とコメントしている。 ◆豪州の最終予選ラスト2試合 6月5日 第9節 vs日本(H) 6月10日 最終節 vsサウジアラビア(A) 2025.03.29 22:44 Sat5
日本は「引き分け以上」で本大会切符に 豪州がインドネシアを5発粉砕【2026W杯アジア最終予選】
20日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組第7節のオーストラリア代表vsインドネシア代表が行われ、豪州が5-1で勝利。これにより、日本代表はバーレーン代表戦「引き分け以上」で本大会出場権を獲得する。 日本代表が首位に立つC組。森保ジャパンのキックオフに先立ち、日本時間18:00スタートで豪州vsインドネシアが開催された。 そのなかで2位豪州が15分に先制点。 右CKを入れると、ボックス内でDFルイス・ミラーがインドネシアのMFトム・ハイェに倒される。当初、主審は笛を鳴らさずも、VAR介入の末にPKを宣告。18分、豪州はMFマーティン・ボイルがPKを成功して先制点とする。 立て続けに20分、今度は最終ラインからタテへタテへの素速い展開でMFニシャン・ヴェルピレイが抜け出し、GKマールテン・パエスと一対一に。冷静にループシュートを流し込んだ。 さらに34分、インドネシアを押し込んだ状態から3点目。MFジャクソン・アーバインが右からのラストパスに放ったシュートは一度阻まれるも、こぼれを自ら押し込んで3点目とした。 61分には勝利をほぼ決定づける4点目。右CKに先制PK誘発のミラーがマーカーを剥がしてダイビングヘッドで飛び込んだ。 敗色濃厚のインドネシアは78分、新たにオランダから帰化したA代表デビューのFWオレ・ロメニーがネットを揺らして意地の1点。 それでも豪州は90分、FKにフリーで飛び込んだジャクソンが打点の高い強烈なヘディングシュートを叩きこみ、再び4点差に。豪州がホームでインドネシアに5-1と大勝した。 この結果、日本はバーレーン戦「引き分け以上」で2026年本大会の出場権を獲得する。 豪州 5-1 インドネシア 【豪州】 マーティン・ボイル(前18) ニシャン・ヴェルピレイ(前20) ジャクソン・アーバイン(前34、後45) ルイス・ミラー(後16) 【インドネシア】 オレ・ロメニー(後33) 2025.03.20 20:10 Thuオーストラリア代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
マシュー・ライアン | |||||||
![]() |
1992年04月08日(32歳) | 184cm | 82kg |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
ポール・イッツォ | |||||||
![]() |
1995年01月06日(30歳) | 185cm | 80kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
18 | GK |
![]() ![]() |
トム・グローバー | |||||||
![]() |
1997年12月24日(27歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ミロシュ・デゲネク | |||||||
![]() |
1994年04月28日(30歳) | 187cm | 82kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ルイス・ミラー | |||||||
![]() |
2000年08月24日(24歳) | 187cm |
![]() |
6 |
![]() |
2 |
4 | DF |
![]() ![]() |
キー・ロールズ | |||||||
![]() |
1998年06月24日(26歳) | 185cm | 90kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
8 | DF |
![]() ![]() |
ジェイソン・ゲリア | |||||||
![]() |
1993年05月10日(31歳) | 183cm | 78kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
9 | DF |
![]() ![]() |
カイ・トレウィン | |||||||
![]() |
2001年05月18日(23歳) | 178cm | 72kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | DF |
![]() ![]() |
ジェイソン・デイビッドソン | |||||||
![]() |
1991年06月29日(33歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | DF |
![]() ![]() |
アジズ・ベヒッチ | |||||||
![]() |
1990年12月16日(34歳) | 170cm | 63kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
19 | DF |
![]() ![]() |
フラン・カラチッチ | |||||||
![]() |
1996年05月12日(28歳) | 185cm | 78kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
20 | DF |
![]() ![]() |
アレックス・グラント | |||||||
![]() |
1994年01月23日(31歳) | 180cm | 75kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | DF |
![]() ![]() |
キャメロン・バージェス | |||||||
![]() |
1995年10月21日(29歳) | 194cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
5 | MF |
![]() ![]() |
アンソニー・カセレス | |||||||
![]() |
1992年09月29日(32歳) | 173cm | 67kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
エイデン・オニール | |||||||
![]() |
1998年07月04日(26歳) | 178cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
17 | MF |
![]() ![]() |
ライアン・ティーグ | |||||||
![]() |
2002年01月24日(23歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
22 | MF |
![]() ![]() |
ジャクソン・アーバイン | |||||||
![]() |
1993年03月07日(32歳) | 180cm | 77kg |
![]() |
8 |
![]() |
3 |
23 | MF |
![]() ![]() |
クレイグ・グッドウィン | |||||||
![]() |
1991年12月16日(33歳) | 183cm | 83kg |
![]() |
6 |
![]() |
1 |
6 | FW |
![]() ![]() |
マーティン・ボイル | |||||||
![]() |
1993年07月29日(31歳) | 178cm | 72kg |
![]() |
3 |
![]() |
1 |
7 | FW |
![]() ![]() |
ニシャン・ヴェルピレイ | |||||||
![]() |
2001年05月07日(23歳) | 181cm |
![]() |
5 |
![]() |
3 |
10 | FW |
![]() ![]() |
ダニエル・アルザニ | |||||||
![]() |
1999年01月04日(26歳) | 171cm | 73kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
11 | FW |
![]() ![]() |
ブランドン・ボレッロ | |||||||
![]() |
1995年07月25日(29歳) | 178cm | 79kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
15 | FW |
![]() ![]() |
ミッチェル・デューク | |||||||
![]() |
1991年01月18日(34歳) | 186cm | 84kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
アダム・タガート | ||||||||
![]() |
1993年06月02日(31歳) | 183cm | 69kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
クシニ・イェンギ | ||||||||
![]() |
1999年01月15日(26歳) | 187cm |
![]() |
3 |
![]() |
2 |
監督 |
![]() ![]() |
トニー・ポポヴィッチ | ||||||||
![]() |
1973年07月04日(51歳) |
オーストラリア代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | H |
![]() |
3 | - | 1 | vs |
![]() |
中国代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
日本代表 |
第5節 | 2024年11月14日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | A |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | H |
![]() |
5 | - | 1 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | A |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
中国代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
![]() |
日本代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |