
東京VがG大阪からFW山見大登とMF福田湧矢を完全移籍で獲得! 7G5Aで残留貢献の山見は完全移籍移行に
2024.12.26 15:40 Thu
山見大登と福田湧矢が完全移籍加入
東京ヴェルディは26日、ガンバ大阪からFW山見大登(25)とMF福田湧矢(25)の完全移籍加入を発表した。なお、期限付き移籍加入中の山見に関しては完全移籍移行となる。
G大阪のホームタウンである大阪府豊中市出身の山見は、大阪学院大学高等学校から関西学院大学に進学。関西学院大学時代の天皇杯でG大阪相手に存在感を発揮し、幼少期から憧れのクラブへの入団を勝ち取ると、特別指定選手時代から輝きを放って、2022年に正式加入した。
しかし、以降はバックアッパーに甘んじ、先発での出場機会を求めて2024シーズンに東京Vへ期限付き移籍加入。加入当初は守備への貢献やプレーの連続性の問題でゲームチェンジャーの役割にとどまったが、中盤以降は左右のサイドハーフに[3-4-2-1]のシャドーの一角でレギュラーに定着。明治安田J1リーグでキャリアハイの34試合7得点5アシストを記録するなど、東京VのJ1残留の立役者の一人となった。
一方、生まれは福岡県北九州市ながら山見と同様に幼少期からG大阪のファンだった福田は、東福岡高校で背番号10を背負った高体連屈指のアタッカーとして2018年に憧れのクラブでプロキャリアをスタート。
同シーズンのリーグ開幕節でいきなりスタメンデビューとなる華々しいスタートを切ったが、以降は度重なるケガの影響でメインキャストを担うまでには至らず。今シーズンはJ1第35節の名古屋グランパス戦で復活のゴールを記録したが、リーグ戦7試合1得点、天皇杯2試合の出場にとどまった。
◆山見大登
【東京ヴェルディ】
「このたび、東京ヴェルディに完全移籍することになりました。来年もチームの力になれることを嬉しく思います。今年以上の成績を残せるように頑張るので応援よろしくお願いします!」
【ガンバ大阪】
「この度東京ヴェルディに完全移籍することになりました。この1年試合に出れて自分の自信にもなり、サッカー選手として成長したと実感した1年でした。サッカー選手としての決断ですが1ファンとしてはやはり大好きなチームには変わりありません。今度からは敵チームになりますがサポーターの前で成長した姿を見せれるように頑張っていきます。特別指定を合わせて3年半ありがとうございました!」
◆福田湧矢
【東京ヴェルディ】
「ガンバ大阪から加入しました福田湧矢です! 東京ヴェルディという歴史あるクラブの一員になれたこと本当に嬉しく思います。そして本当に強い覚悟を持ってきました。ヴェルディのために自分のサッカー人生の全てをかけて戦います。みんなで最高の景色を見に行きましょう!!」
【ガンバ大阪】
「7年間本当にお世話になりました。ガンバに何も残せなかったこと本当に申し訳なく思います。そして自分のユニホームを買って応援してくれた皆さん期待に応えられなくて本当にごめんなさい」
「大好きなガンバのユニホームを着るためだけに小さい頃から努力してきました。そしてプロになってから7年間青黒のユニホームだけをきて最後に100試合達成できたことに本当に誇りに思います。こんなに怪我ばっかりで中々プレーできずそれでも自分を愛してくれて、暖かい言葉ばかりかけてくれて、そんな暖かい言葉にどれだけ救われてきたか、本当に感謝しかありません」
「これからも応援してくださいなんてそんな甘いことはいいません。でも7年間ファンサポーターと共に成長し、喜んで、悲しんで色んなことを一緒に乗り越えた記憶、思い出は自分の中で一生消えることはありません。ガンバに関わる全ての人がこれから幸せで溢れる最高な人生を過ごせますように。沢山の愛と幸せを7年間ありがとうございました」
G大阪のホームタウンである大阪府豊中市出身の山見は、大阪学院大学高等学校から関西学院大学に進学。関西学院大学時代の天皇杯でG大阪相手に存在感を発揮し、幼少期から憧れのクラブへの入団を勝ち取ると、特別指定選手時代から輝きを放って、2022年に正式加入した。
しかし、以降はバックアッパーに甘んじ、先発での出場機会を求めて2024シーズンに東京Vへ期限付き移籍加入。加入当初は守備への貢献やプレーの連続性の問題でゲームチェンジャーの役割にとどまったが、中盤以降は左右のサイドハーフに[3-4-2-1]のシャドーの一角でレギュラーに定着。明治安田J1リーグでキャリアハイの34試合7得点5アシストを記録するなど、東京VのJ1残留の立役者の一人となった。
同シーズンのリーグ開幕節でいきなりスタメンデビューとなる華々しいスタートを切ったが、以降は度重なるケガの影響でメインキャストを担うまでには至らず。今シーズンはJ1第35節の名古屋グランパス戦で復活のゴールを記録したが、リーグ戦7試合1得点、天皇杯2試合の出場にとどまった。
G大阪から完全移籍での加入が決定した2選手は、両クラブを通じて以下のコメントを残している。
◆山見大登
【東京ヴェルディ】
「このたび、東京ヴェルディに完全移籍することになりました。来年もチームの力になれることを嬉しく思います。今年以上の成績を残せるように頑張るので応援よろしくお願いします!」
【ガンバ大阪】
「この度東京ヴェルディに完全移籍することになりました。この1年試合に出れて自分の自信にもなり、サッカー選手として成長したと実感した1年でした。サッカー選手としての決断ですが1ファンとしてはやはり大好きなチームには変わりありません。今度からは敵チームになりますがサポーターの前で成長した姿を見せれるように頑張っていきます。特別指定を合わせて3年半ありがとうございました!」
◆福田湧矢
【東京ヴェルディ】
「ガンバ大阪から加入しました福田湧矢です! 東京ヴェルディという歴史あるクラブの一員になれたこと本当に嬉しく思います。そして本当に強い覚悟を持ってきました。ヴェルディのために自分のサッカー人生の全てをかけて戦います。みんなで最高の景色を見に行きましょう!!」
【ガンバ大阪】
「7年間本当にお世話になりました。ガンバに何も残せなかったこと本当に申し訳なく思います。そして自分のユニホームを買って応援してくれた皆さん期待に応えられなくて本当にごめんなさい」
「大好きなガンバのユニホームを着るためだけに小さい頃から努力してきました。そしてプロになってから7年間青黒のユニホームだけをきて最後に100試合達成できたことに本当に誇りに思います。こんなに怪我ばっかりで中々プレーできずそれでも自分を愛してくれて、暖かい言葉ばかりかけてくれて、そんな暖かい言葉にどれだけ救われてきたか、本当に感謝しかありません」
「これからも応援してくださいなんてそんな甘いことはいいません。でも7年間ファンサポーターと共に成長し、喜んで、悲しんで色んなことを一緒に乗り越えた記憶、思い出は自分の中で一生消えることはありません。ガンバに関わる全ての人がこれから幸せで溢れる最高な人生を過ごせますように。沢山の愛と幸せを7年間ありがとうございました」
山見大登の関連記事

東京ヴェルディの関連記事

J1の関連記事

記事をさがす
|
山見大登の人気記事ランキング
1
東京Vが善戦の秋田に大苦戦も木村勇大の土壇場弾で持ち込んだ延長戦を福田湧矢のゴールで制す【YBCルヴァンカップ】
16日、YBCルヴァンカップ 1stラウンド第2回戦のブラウブリッツ秋田vs東京ヴェルディがソユースタジアムで行われ、アウェイの東京Vが延長戦の末に1-2の勝利を収めた。 1回戦では愛媛FCとのJ2勢対決を制した秋田。ホーム開催となった2回戦ではJ1チームと対戦。リーグ前節はRB大宮アルディージャに1-2と競り負けて連敗中のチームはその一戦から畑橋拓輝、藤山智史を除く先発9人を変更。直近のJ2MVPに選出された小松蓮はベンチを外れ、古巣対戦の佐川洸介がスタメンを飾った。 一方、初戦ではJ3のAC長野パルセイロをPK戦の末に下した東京V。今ラウンドはJ2勢相手に公式戦6試合ぶりの白星を狙った。直近のヴィッセル神戸戦を0-1で落とし、バウンスバックを図ったチームは綱島悠斗、染野唯月を除く先発9人を変更。古巣対戦の千田海人が復帰したほか、鈴木海音、食野壮磨、稲見哲行、川﨑修平が今季公式戦初スタメンとなった。 立ち上がりは長いボールが飛び交う形に。そのなかで序盤に左右のCKを獲得した東京Vは食野のミドルシュート、山見大登のクロスに綱島悠斗が頭で合わせて際どい場面を創出する。 立ち上がり以降は秋田も石田凌太郎、佐藤大樹の両サイドの果敢な縦への仕掛け、ロングスローやセットプレーで押し返し、試合はイーブンの展開に。 互いにボールの前進のところで苦戦してクローズな状況が続いたが、ホームの秋田が狙いを持った崩しから先制点を奪う。33分、ロングボールを味方が競り勝って繋いだボールを佐川が前線で収めて左の佐藤に展開。得意の左足から正確なグラウンダークロスがGKとディフェンスラインの間に流し込まれると、ファーに走り込んだ石田のワンタッチシュートがニア下を抜けてゴールネットに吸い込まれた。 一瞬の隙を突かれて先手を奪われた東京Vはこれで目が覚めたか、よりアグレッシブにゴールを目指す。右サイドで果敢に仕掛けた山見の二ア下を狙った左足シュート、36分にはセットプレーの二次攻撃からボックス左でこぼれに反応した鈴木が決定的な左足シュートを放ったが、これはGK矢田貝壮貴が見事な寄せと反応で阻止。 ようやく押し込む形を作り出したアウェイチームは前半終盤にかけて猛攻を仕掛けたが、川﨑の強引なカットインからの右足シュートは枠の左隅を捉えるも、再びGK矢田貝の好守に。ボックス内での山見らのシュートもことごとく身体を張ったブロックに遭い、前半のうちに追いつくことはできなかった。 迎えた後半、東京Vは鈴木と松橋を下げて谷口栄斗、新井悠太を同時投入。ハーフタイムでの指揮官からの激しい檄もあったか、アグレッシブに試合へ入る。開始直後にはボックス中央で川﨑の頭での折り返しを収めた山見がシュートに持ち込むが、ブロックに遭う。 ただ、立ち上がりの勢いを継続できず、細かいミスからリズムを失うアウェイチーム。54分には稲見に代えて平川怜を投入した。この交代後から徐々にテンポを上げて左の新井の仕掛けを突破口に攻撃の形を見いだす。その流れで翁長聖や川﨑がボックス右でボレーシュートを放つが、枠を捉え切れず。 これに対して防戦一方の秋田も66分に2枚替え。前線で奮闘した佐川、ゴールスコアラーの石田を下げて畑潤基、大石竜平をピッチに送り込んだ。 ゴールまであと一歩という場面が続く東京Vは68分、翁長を下げてエースの木村勇大を投入。両ウイングバックに山見、新井を配した攻撃型の布陣でゴールをこじ開けにかかる。75分にはボックス付近でルーズボールに反応した染野のシュートがボックス内で相手DFの手に当たってPKを獲得。だが、キッカーの木村が右を狙って蹴ったシュートはポストを叩いて痛恨の失敗に。 このPK失敗を境に流れは再び秋田に。守備での出足、球際の粘りで相手の攻撃を撥ね返すと、奪ったボールを冷静に相手陣内深くに運んで時計を進める。 だが、下部カテゴリー相手に負けられない東京Vが土壇場でJ1の意地を見せた。5分が加えられた後半アディショナルタイムの92分、右サイドで仕掛けた福田湧矢がゴールライン際までえぐってグラウンダーで折り返したクロスはゴール前でDFのブロックにあったが、ボックス中央で収めた木村が絶妙な左足反転シュートをゴール左隅に流し込み、自らのPK失敗を挽回する土壇場での同点ゴールとした。 結局、1-1のスコアのまま試合は延長戦に突入。延長の入りこそ互いに勢いを持って入ったが、時間の経過とともに膠着状態に陥る。 延長後半の立ち上がりには秋田がセットプレー流れから諸岡裕人の低弾道のミドルシュートでゴールへ迫るが、これは惜しくも左ポストを叩いた。 以降もホームチームの時間帯が続いていたが、最後の最後にアウェイチームがゴールをこじ開けた。延長後半の118分、右サイドのスペースで一気に縦へ仕掛けた宮原和也がボックス内まで持ち込んでグラウンダーの高速クロス。これはDFのブロックに阻まれたが、染野が相手のクリアをブロックしてゴール前にこぼれたボールに秋田守備陣がお見合いの形になると、木村のヘディングでの落としに反応した福田がゴール左隅に蹴り込んだ。 その後、GK矢田貝の攻撃参加で秋田が見せ場を作ったが、試合はこのままタイムアップ。秋田との120分の激闘を制した東京Vが2-1で勝利した。 なお、2回戦突破を決めた東京Vは5月21日に予定される3回戦でJ1のアルビレックス新潟と対戦する。 ブラウブリッツ秋田 1-2 東京ヴェルディ 【秋田】 石田凌太郎(前33) 【東京V】 木村勇大(後47) 福田湧矢(延後13) 2025.04.16 21:39 Wed2
新たな課題も出て6戦ぶり敗戦の東京V…危機感は抱きながらも前向きに反攻誓う
東京ヴェルディがリーグ戦6試合ぶりの敗戦を喫した。 12日、東京Vは味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第10節でヴィッセル神戸と対戦し0-1で敗れた。 手応えと明確な課題を自覚した3連戦での3試合連続ドローを4試合ぶりの白星に繋げるべく臨んだ2連覇中の王者とのホームゲーム。 MF汰木康也のシュートミスに救われたものの、開始直後に左サイドを完璧に崩されていきなりピンチに晒されると、以降は要所を締める守備で失点こそ回避したが、自陣からなかなか出られない守勢の時間帯が続いた。 それでも、FW染野唯月の鋭いミドルシュートなど徐々に反撃態勢に入ると、32分にはDF綱島悠斗のフィードでうまくハイラインの背後へ抜け出したFW木村勇大のボックス内での粘りからボックス中央のMF福田湧矢にビッグチャンスが舞い込んだが、福田の右足シュートはゴールカバーに入ったDF山川哲史の圧巻のブロックに阻まれ、痛恨の決定機逸に。 さらに、前半終盤には左CKから綱島がゴールネットを揺らしたが、オンフィールド・レビューの末にGK前川黛也へのオフェンスファウルでノーゴール。前半アディショナルタイムに綱島が放った強烈なミドルシュートも好守に阻まれ、先制点には至らず。 すると、前半同様に後半立ち上がりの51分には中盤でのデュエルに続けて負けて局面を打開されると、FWエリキの丁寧な折り返しを中央に走り込んだ汰木に右足で蹴り込まれて先制を許した。 以降はFW山見大登、新天地デビューのFW川﨑修平らの投入で攻勢を強め、裏抜けした山見が決定機にも絡んだが、老獪な試合運びを見せた王者相手に徐々にトーンダウン。86分には綱島が2枚目のイエローカードで退場となり、2試合連続無得点でリーグ6戦ぶりの黒星を喫することになった。 ボール支配率やデュエルの勝利数では勝者に分があった一方、決定機の数ではほぼイーブン。決して悲観すべき内容ではなかったが、この敗戦によって直近の3試合連続ドローが4試合未勝利というネガティブな捉え方に変わってしまった感もある。 同試合後の会見で城福浩監督は「最初の入り以外は悪い試合ではなかった」、「すべてで神戸が上回っているかと言えば、そうは思わない」と冷静に分析しつつも、戦前から警戒していた神戸が突き詰めるベーシックな部分で上回られたと悔しさを滲ませた。 「球際の体を入れる反応の速さとか強さで神戸さんに上回られた。そんな印象を持ったゲームでした。最初の入り以外は悪い試合ではなかったと思いますし、我々にも決定的なチャンスがいくつかありました」 「後半立ち上がり6分で点を取られた後は、もっともっと押し返したかったですけど、そこの球際のところで、サッカーはどうしてもルーズボールがあるので、そこの強さで神戸さんとの差を埋めていかなければいけないなと改めて思いました」 「ボールを持てたときに我々が狙いとする攻撃というのができそうな予感がありましたが、やはり局面のところが多いサッカーのなかで、そこが負ける割合が多いと、なかなか難しい試合になる。ここは自分たちが埋めていかなければいけない差なのかなと思います」 さらに、指揮官は最後の精度、選手層の底上げに加え、新たな課題として球際・切り替えといったファンダメンタルの向上を挙げ、日常のところからさらなる成長を求めた。 「やはりイーブンボールを、最低五分五分で我々のボールにしなければ、そこはリーグのなかでもおそらく(神戸は)一番強いチームなので、そこが追いつけるようにはしなければいけない。サッカーの志向が違うので、すべてをというよりもあの局面に関しては、我々が追いついていくような鍛錬をしなければいけない」 「(球際の勝負で勝っていくには)ひとつは日常の強度のところを、さらに上げていかなければいけない。筋力的な能力の差を埋めるというよりは、そこは高めていきながらも、予測の部分や自分たちのボールを保持しながら、失った瞬間にどういうふうにその五分五分のボールをマイボールにしていくか」 失点場面での綱島の対応に関して「アグレッシブに行くところとマークを受け渡して自分のポジションに戻るところの判断は、もう一度見返してみないとわかりませんけど、非常にもったいないシーンだった」と言及したものの、今後の再戦を考慮して細かい部分の言及を避けた城福監督。 一方で、DF林尚輝は指揮官同様に球際での劣勢を認めながらも、今季ここまでは比較的足元で繋ぐチームやモビリティ型の前線で背後を狙うチームとの対戦が続いたなか、ロングボールとセカンドを強調する相手に対して、チームとしてうまくアジャストし切れなかったと感じている。 「ラインを高くすることも求められながら、それを実行していくなかで、個々のマッチアップとか、そういったところで勝っていかないと、セカンドボールを含めて厳しい。相手の良さを引き出してしまったなという感覚があります」 ディフェンスラインとしてはマッチアップが明確な状況において良い守備ができた感触があったものの、FW大迫勇也やファジーな立ち位置を取ったエリキらの対応に手を焼いたところが大きかったという。 「最初の立ち位置の関係性もあって、自分の視野外から対応しないといけないシーンが多かったですし、特にロングボールに関してはサイドに流れていくので、自分が競りに行くというか、カバーリングがメインになっていて、そのマッチアップのところではあまり自分の良さを発揮できなかったです」 「ロングボールを主体に攻めてくる相手に対して、まず競るところもそうですし、その競ったあとに拾われるというシーンは数多くあったので、そこで相手のペースになってしまった。球際のところとかの質はもっと上げていかないとダメですし、そこでの勝負というのが今後も試合のキーになると思っているので、次の試合に向けて自分たちがもう一回取り組まないといけないところかなと思っています」 攻撃陣では個人として前線で奮闘した木村は「前半は特に決定機やゴールが入ったシーンも含めてかなりあった。そこで決め切れないと、神戸のような相手には負けるよなという感じを表したゲームだと思います」と、自身を含め改めて自分たちの時間帯に決め切る重要性を訴えた。 続けて後半の失点後になかなか押し返すことができなかったゲーム運びに関しても「ああいうふうに先制点を奪われて相手に押し込まれた時間帯でどうするかというのは、チームとしてもっとやらないと。退場したなかでどういうゲーム運びに持っていくかというのもピッチのなかで話し合ってやらないとダメだと思うので、そういうところはまだ甘さが出たかなとは思います」と、より突き詰めていく必要があると語っている。 この敗戦によって開幕10試合の戦績は2勝4分け4敗の勝ち点10と、勝ち点では昨季の10ポイントと並んだ。 現状では豊かな伸びしろを持つ若きスカッドの成長が、相手の研究・分析を上回ることができていない。 それでも、開幕を迎える前から厳しい2年目を覚悟していたチームは現状の苦戦を真摯に受け止めつつ、ここからの巻き返しへ魂を燃えす。 林は「今日勝てば負けずに勝ち越せたというゲームになりますし、今日負けてしまったので、勝てなかった4試合というふうに評価されると思っています。ただ、自分たちは次に向けてやるしかない。負けはもう負けなので、 はっきり切り替えるというのは、自分たちがまた反発していくのに重要なこと」と、リバウンドメンタリティを強調。 木村も「去年より対策されて難しいゲームのなかで、勝ち点をもっと取れたはずのところを落としたりというゲームが、ここ最近は非常に多い。そういうところで取れないとズルズルと下にいってしまうと思いますし、逆にそこをちゃんと拾えるようになれば、去年みたいにまた上を向いていける」、「1試合1試合を大事に、そういうところは意識するだけで変わらないと思うので、ピッチのなかでもっとすり合わせてやっていきたい」と、危機感は抱きながらも前向きに反攻を誓った。 2025.04.13 17:07 Sun3
東京Vの城福監督、上位につける新生・川崎Fを警戒「よりゴールに向かってくる意識が強まっている」
東京ヴェルディの城福浩監督が、20日にUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われる明治安田J1リーグ第11節の川崎フロンターレ戦に向けた会見を実施した。 J1リーグでは2勝4分け4敗の16位に低迷する東京Vだが、16日にアウェイで行われたYBCルヴァンカップ2回戦のブラウブリッツ秋田戦では延長戦までもつれ込む激闘を2-1で逆転勝利。3回戦進出とともにリーグ6戦ぶりの敗戦を喫したヴィッセル神戸戦からバウンスバックに成功した。 負傷明けのDF千田海人や今季の公式戦初先発となる4選手の起用など、課題の選手層の底上げも意識して戦った秋田戦について指揮官は、主力の早い時間帯での投入を含め思うような展開にならなかったことを認めながらも、一定の手応えを得たという。 「もちろんルヴァンでしっかりと結果を出してというか、パフォーマンスを示した選手がJリーグに関わって絡んでいくというサイクルにしたいと思っていました。新たに入ってきたメンバーとできるだけ長い時間やらせてあげたかったですけれども、我々の思うような展開にはならなかった」 「それでも、しっかりと長い時間戦えた選手には一定の手応えがありますし、そこで最後に結果を手繰り寄せられたので、精神的な自信も含めてうまくリーグ戦に繋げていきたい。逆に、ルヴァンで悔しい思いをした選手もいると思うので、そこはリバウンドメンタリティを期待したいなと思います」 その秋田戦ではMF平川怜とMF福田湧矢の途中出場2選手がそれぞれゲームコントロール、加入後初ゴールという形で勝利に貢献。今季加入の新戦力のなかで存在感を増してきている。 城福監督は平川に関してロアッソ熊本時代から評価するスキル、FC東京のアカデミー出身者としてライバルクラブに加入した覚悟に加えて、現在の中盤にかける特徴という部分でそのプレーを評価している。 「我々は真ん中の部分(ボランチやシャドー)がちょっと軽量級。軽量級でも走ることでカバーできればいいというふうに思っていますけど、彼はこれまでのボランチとかシャドーに比べれば重量感がある。この重量感はすごく大事で、彼のルーズボールの強さというのは、スキルに加えてすごくこのチームにとってプラスの影響を与えている。もちろん他のボランチのメンバーに比べても高さがありますし、我々が少しチーム全体でカバーしなければいけないなというようなポイントを、彼が備えてくれている部分があるのは心強いです」 福田はガンバ大阪時代からの既往歴や東京V加入後の複数回のアクシデントで脳震とうのリスクを抱えながらも、攻守両面におけるアグレッシブなプレーで存在感を示す。 引き続きクラブとして慎重に対応しながらも、より守備面で競り合いの重要性が高いウイングバックでの起用に関しても「攻撃バージョンになったときに、ウイングバックとして攻守においてプレーするということは、いざ試合になれば、そういうふうにやってくれるという信頼感はあります」と信頼してピッチに送り出している。 その上で「彼は本当にボールを奪いに、足に当てに行く。それこそがこのチームにとって何に尖っているとか、何にこだわりたいのかという部分で、それを具現化してくれる。ウイングバックであろうと、シャドーであろうとも彼の良さというのは攻撃的なところで出してほしいですし、守備においてハンティングするところは、我々は彼が前線にいるときにすごく期待している」と、早くもチームが志向するスタイルを体現する選手の一人だと評価した。 一方、FW山見大登に関してはここまでのリーグ戦9試合で1ゴール2アシスト。得点力不足のチームにおいてアタッキングサードでのクオリティ、打開力という部分で最も信頼できる選手の一人だ。 ただ、秋田戦ではスタメン起用となった一方、直近のリーグ戦2試合ではいずれもベンチスタート。前線の選手層や攻撃面でギアを上げられる交代選手が少ないチーム事情によって、あえて手元に置いておきたいという考えも想定される。 「ゲームチェンジャーとしての能力に関して、彼はすごく特徴的なものを持っているので、足元でちょっとオープンになったときに間で受けることもできれば、さらに相手の背後を取ることもできるし一振りもある。スペースができたときの彼のスピード感と、一振りの力のところは大きく期待しているところです」 起用法に関して指揮官は明確に肯定も否定もしなかったが、タイプが異なるもののFW山田剛綺をひとつの例に挙げ、スタートからプレーする選手として伸びしろがあると、山見のさらなる成長を促している。 「これは彼だけではないですけど、先発で出た選手に関してはボールの移動中にどういうアクションを起こすか、空中にあるボールとか誰のボールでもないときにアクションを起こすというを重要視している。すべてが効率的にはならないし、それが徒労に終わることもあるわけで、なるべくオン・ザ・ボールになったときのエネルギーを貯めておきたいと」 「そういうスタートをチームが切ったら、このチームにとっていいことは今まで一回もない。そこの効率性を意識しないで持てるものを、本当に隙なくというか、そのチャンスを逃すことなく、攻守において発揮することができれば、ゲームチェンジャーとしてだけじゃないことも十分にあり得ますし、その能力を持っている」 「よりそれを我々らしくやる。そのトリガーとなってくれる選手を使いたい。各々の特徴は違うんですけれども、このチームの尖ったものを見せるという、その状況はみんなわかっていると思うんですけども、誰がトリガーとなるのか、誰が最初のスタートを切るのかというところの先頭になるぐらいのつもりでやってくれれば、十分に先発があると思います」 リーグ5試合ぶりの白星を目指すリーグ次節は、4試合未勝利且つ直近の神戸戦では今季2敗目を喫したものの、長谷部茂利新監督の下で3位に位置する川崎Fと対戦。 東京V就任1年目となった天皇杯で1-0の勝利を収めたものの、昨季の2度の対戦では0-0、4-5で1分け1敗に終わった難敵との一戦に向けて指揮官は、「個のレベルの高さであったり、選手層というところは、Jリーグの中でも当たり前ですけどトップトップの印象」と川崎Fを警戒。 「これまでよりもポゼッションを意識するというよりは、よりゴールに向かってくる意識の方が強まっているかなと。個のレベルが高いので、よりゴールに向かうということは、よりボールを失う確率も高いですけども、そこが川崎の選手の特長を消さないなかで、より相手ゴールに向かっていくというところのシーンが多くなってきている」 「ここは警戒しなければいけないですし、これが過密日程であればあるほど、特に前線の選手というのは、1つのポジションに(実力が拮抗している選手が)2人確実にいるような形になるので、ゲーム勘とかゲーム体力をしっかり維持しながら、チーム力を維持している」 負傷者の多さやAFCチャンピオンズリーグエリートを来週に控えるなか、過密日程を強いられる状況にあっても、敵地から勝ち点3を持ち帰るには、失いつつある尖ったものを取り戻し、全力を尽くす必要があると語った。 2025.04.19 17:00 Sat4
【J1注目プレビュー|第10節:東京Vvs神戸】ともに気になる不発の攻撃陣、フィニッシュのクオリティがカギ
【明治安田J1リーグ第10節】 2025年4月12日(土) 15:00キックオフ 東京ヴェルディ(13位/10pt) vs ヴィッセル神戸(16位/9pt) [味の素スタジアム] <h3>◆目指せ4試合ぶりの勝利【東京ヴェルディ】</h3> 現在3試合連続ドロー。今季はまだ2勝しか挙げられていない状況だ。 2年目のJ1で苦しみも味わっている東京V。失点の多さも数字上は気になるが、第2節の鹿島アントラーズ戦の4失点を除けば2失点が2試合という状況で、崩れているとは言えない。 課題は攻撃面。ここまで9試合7得点という状況で、無得点が4試合。ゴール前のクオリティと精度を上げなければいけない状況だ。 ポゼッションを上げている中で、フィニッシュワークをどう結果に繋げるか。強力な神戸の攻撃陣をどう抑えていくのかも気になるところだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:マテウス DF:綱島悠斗、林尚輝、谷口栄斗 MF:宮原和也、齋藤功佑、平川怜、新井悠太 FW:染野唯月、山見大登 FW:木村勇大 監督:城福浩 <h3>◆攻撃陣の停滞をどう解消する?【ヴィッセル神戸】</h3> 前節は国立競技場でアルビレックス新潟と対戦した中で0-1で敗戦。相手にシーズン初白星を献上してしまう手痛いゲームとなった。 連覇中の王者としては不甲斐ないシーズンとなっている今季。16位と低迷し、降格圏との勝ち点差は「1」。試合数が少ないとはいえ、らしくない戦いとなっている。 守備に関しては複数失点は8試合中1試合。ただ、無得点は4試合、複数得点は2試合と攻撃陣が不発に終わっている。 引いて堅く守る相手を崩しきれていない状況。東京Vがいつも通りハイプレスをかけてくるならば背後を、引いてくるならばどうこじ開けるのか注目だ。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:前川黛也 DF:広瀬陸斗、山川哲史、マテウス・トゥーレル、酒井高徳 MF:井手口陽介、扇原貴宏、宮代大聖 FW:武藤嘉紀、大迫勇也、汰木康也 監督:吉田孝行 2025.04.12 12:35 Sat5
「ギリギリのところが勝ち点の分かれ目になる」優勢も3戦連続取りこぼしの東京V、城福監督は2つの課題に言及
東京ヴェルディの城福浩監督が、3戦連続ドローに終わった横浜F・マリノス戦を振り返った。 東京Vは5日、日産スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第9節の横浜FM戦を0-0のドローで終えた。 前節、FC東京との東京ダービーでは2度のリードを守り切れずに2-2のドローに終わった15位のチーム。その一戦から中2日で臨んだアウェイゲームでは対戦相手も含め、3連戦最後の疲労感が窺える前半となった。 それでも、15分を過ぎた辺りから球際での優位性や連動性で勝ると、21分にはFW染野唯月の絶妙な右アーリークロスを、FW木村勇大がドンピシャのヘディングシュートで叩き込んだ。しかし、先制かに思われたこの場面は木村のオフサイドを取られてノ―ゴ―ルに。 最低限のゴールレスで折り返した後半は60分に投入したFW山見大登を起点に左サイドを再三攻略したが、その山見のカットインシュートはクロスバーを叩き、よりオープンとなった後半終盤もMF新井悠太の突破などでゴールに迫ったが、最後までゴールが遠かった。 リーグ5試合負けなしもその内訳は1勝4分け。とりわけ、この3連戦では3連勝でもおかしくないパフォーマンス、ゲーム展開を見せただけに、指揮官としては受け入れ難い気持ちは強い。 さらに、一朝一夕での解決は現実的ではないものの、アタッキングサードでのクオリティ、選手層の底上げという課題を改めて実感させられる試合となった。 同試合後、城福監督は「なかなか点が取れない、もどかしいなかでもサポーターが温かくというか、声援してくれたことに本当に感謝します」と、直近のダービー後には珍しくブーイングという形でチームを叱咤したが、今回は鼓舞する声援を送ったファン・サポーターへ感謝の言葉を伝えた。 ただ、試合内容に関しては「やはりペナ周辺のところでの判断」を大きな課題として挙げた。 「もちろん技術もそうですけれども、最後で足を振り切れない。自分が打った方がいいのか、真横の選手のプルアウェイを見逃さないのか。クロスに流れてきたボールを止めるのか、ボールが流れるのか、本当のギリギリのところが勝ち点0なのか、1なのか3なのかというところの分かれ目になる」 「このクオリティを上げるところは、自分たちが今苦しんでいるので、頭の中を整理させることと、技術と判断のスキルのところを上げないといけないと思います。 J1で勝ち点3を取るというのはそういうことだと。彼らの成長をもっともっと促したいと思います」 続けて直近3試合で2試合目のクリーンシートを達成した守備、ビルドアップ、最後の崩しに至るまでのアプローチに改善は見受けられる状況にも、「ここの改善をさらにしていかないと、概ね相手陣でサッカーをやった。概ね我々のやりたいことをやったなんて言いながら、ずっと得点0が続いているというのは、楽観視していない。自分たちが勝ち点3を取るために、ゴール前のクオリティというのをどう上げていくか」と、9戦7得点の攻撃の改善により危機感を示した。 一方の課題はFC東京戦後にも語っていた、育成クラブとしての宿命でもある若手を我慢強く育てながら戦力にしていくという選手層の部分。 東京Vは前々節の柏レイソル戦、FC東京戦では同じスタメンを採用し、今回の試合でもメンバー変更は山見とMF翁長聖に代えてMF福田湧矢とDF宮原和也の2選手を入れ替えたのみ。さらに、山見を60分前後に投入したが、以降の交代は85分以降に一部選手が足を攣るなどアクシデンタルな状況での交代だった。 指揮官は「中2日のなかでもナイターからのデイゲーム。しかも連戦の3試合目なので、本来で言えば、先発も含めてもっと新しいフレッシュなメンバーを出していけるような状況というのを作らなければいけない」とその選手層について再び言及。 「85分を過ぎてからの交代はベンチのなかで、2度、3度交代させるメンバーが変わりました。足をつっている選手が連戦のなかで出てきて、こちらの攻撃的な選手を入れる思惑のなかで、交代カードが2、3回変わったというのは、もともと出続けている選手をやり切らせるのか、もっとフレッシュな選手を入れられるかというのは、もっと選手の力が拮抗していれば判断が早かったと思いますが、ここは自分の力のなさ」 「まだ早い時間から攻撃バージョンで、勝ち点1の状況でも早い時間から送り出せるような状況をチームでまだ作れていないので、我々も辛抱強くやりますし、もちろん今日早く出たかった選手たちが悔しい思いをしていると思うので、彼らのピッチの上での様子というのとは、しっかり見極めたいなと思います」 16年ぶりのJ1での戦いとなった昨季も、序盤戦は1勝6分け2敗と勝ち切れない状況が続いた東京V。今季ここまでも2勝4分け3敗とほぼ同じ滑り出しだが、昨季同様にここからの成長によって状況を好転できるか。 2025.04.05 21:11 Sat東京ヴェルディの人気記事ランキング
1
【Jリーグ出場停止情報】札幌DF馬場晴也は2試合出場停止と罰金10万円…清水DF北爪健吾はDOGSOで一発退場
Jリーグは14日、最新の出場停止情報を発表した。 J1では東京ヴェルディのMF綱島悠斗、清水エスパルスのDF北爪健吾が出場停止に。J2では北海道コンサドーレ札幌のDF馬場晴也が2試合、RB大宮アルディージャのFW杉本健勇が1試合の出場停止となる。 北爪は12日に行われた明治安田J1リーグ第10節の川崎フロンターレ戦で一発退場。「ペナルティーエリア付近で、ド リブルをしていた相手競技者に対し、ボールにプレーできず反則で止めた行為は、「相手チームの決定的得点機会の阻止」に相当する」と判断。DOGSOにより1試合の出場停止処分となった。 また、馬場は、12日に行われた明治安田J2リーグ第9節の水戸ホーリーホック戦で一発退場。「相手競技者の右足に対し、足裏で過剰な力で タックルした行為は、「著しい反則行為」に該当する」と判断され、2試合の出場停止と罰金10万円が課されることとなった。 <h3>【明治安田J1リーグ】</h3> MF綱島悠斗(東京ヴェルディ) 第11節 vs川崎フロンターレ(4/20) 今回の停止:1試合停止 DF北爪健吾(清水エスパルス) 第12節 vs横浜F・マリノス(4/16) 今回の停止:1試合停止 <h3>【明治安田J2リーグ】</h3> DF馬場晴也(北海道コンサドーレ札幌) 第10節 vs藤枝MYFC(4/20) 今回の停止:2試合停止(1/2) 第11節 vsRB大宮アルディージャ(4/25) 今回の停止:2試合停止(2/2) FW杉本健勇(RB大宮アルディージャ) 第10節 vsFC今治(4/20) 今回の停止:1試合停止 DFキム・ボムヨン(レノファ山口FC) 第10節 vsサガン鳥栖(4/19) 今回の停止:2試合停止(2/2) 2025.04.14 18:35 Mon2
ルヴァン杯・秋田戦で今季初出場目指す東京VのDF深澤大輝「チームが勝つために何ができるか」、開幕から苦戦するチームへの想いも
東京ヴェルディは16日、YBCルヴァンカップ2回戦でJ2のブラウブリッツ秋田戦に臨む。リーグ6戦ぶりの敗戦、過密日程の3連戦2戦目のカップ戦ということもあり、メンバー入れ替えも想定されるなか、DF深澤大輝が今季の公式戦初出場への意気込みを語った。 東京ヴェルディジュニアからユースまでアカデミーで育ち、中央大学を経て2021年シーズンから東京Vのトップチームでプレーする深澤。J2時代の2022シーズン、2023シーズンは左右のサイドバックで定位置を確保し、16年ぶりのJ1昇格に貢献した。 ただ、プロ4年目で初の挑戦となった昨季のJ1ではシーズン序盤戦で左サイドバックのレギュラーとして9試合連続スタメンでプレーしたが、チームの3バック変更やケガの影響もあって以降はベンチやベンチ外と6位躍進のチーム成績とは裏腹に厳しいJ1での1年目を過ごした。 捲土重来を期して臨む今季もここまで公式戦での出番はない。プレシーズンに負った太腿の負傷によって出遅れるも、明治安田J1リーグ第5節のアルビレックス新潟戦では今季初のベンチ入り。その翌日に行われた清水エスパルスとのトレーニングマッチでは先制点に加え、急造3バックの中央で持ち味であるコーチング、ラインコントロールに加え、対人や配球の部分でも冴えわたるプレーを披露。 良いアピールをみせ、その後の試合でのベンチ入りや初出場の可能性も期待されたが、同試合の後半に前述の箇所を再び痛めて痛恨の再離脱となっていた。 再々発を避けるべく慎重にリハビリを進めてきたなか、現在は問題なく強度の高いトレーニングに復帰し、日常から城福浩監督ら首脳陣へのアピールを続ける26歳DFは、今季ここまでの自身の歩みについてこう語っている。 「腿前のところでアクシデントがあって復帰して、すぐ新潟戦でメンバーに入って、監督もコンディションが良かったから入れてくれたというのも聞いていて、その流れでの清水戦でした。試合に出るのは楽しいなと改めて思えたのがあの練習試合で、特に味スタでしたし、相手の清水とはプレーオフもそうですし、開幕戦といろんなところで戦っているなかで、すごく楽しみにしていた一戦でもありました」 「清水戦で再発して、再々発だけは絶対にしないようにというところで、少し長くかかってしまいました。サッカーができることが楽しいなというふうに思いますし、それが味スタであろうが、ここ(練習場)であろうが関係ないですし、それは仁志さん(森下仁志コーチ)も意識次第というのも言っていますし、そこでコンディションというのは最近やっと上がってきたなと思っていますし、連戦がここからまた始まるので、そこでチームの力になれるようにというのを意識しています」 現在は左右のウイングバックに加え、3バックの一角で厳しいポジション争いに挑んでいる。174cmと3バックではややサイズに乏しく、チームが得点力不足にあえぐ状況でウイングバックもより攻撃的なチョイスが増えており、J2時代には得点力を発揮したものの個での打開力という特長は持ち合わせていない深澤としては、攻守のベースアップに取り組みつつ、現状ではクローザー役として守備面の仕事を意識。そのなかで自身のやり方で「ギアを上げる」ことを追求している。 「もちろんスタートから出たい気持ちもありますけど、途中から出ることになったときには、守備のところで穴を作らないというところは大事。バトンを渡していくというふうに言われていますし、途中から出た選手がもう少しギアを上げるというか、上げられるのかなと感じています」 「それはドリブルで全員抜くとか、そういうことではなくて、思い切りプレッシャーに行くであったり、ヘディングで勝つといったところでもギアを上げられると思います。特徴的に僕はそういうタイプでもあるので、そういうところは意識していきたいなというふうに思います」 クラブ生え抜きで在籍5年目、J1最年少スカッドにおいて今年8月で27歳となる背番号2は、東京Vにおいてベテランと言っても差し支えない。 アカデミー、トップチームの選手として長らくJ2での戦いが続いた冬の時代も知り、ベンチ外でも自身の我を抑えて、懸命にチームのために戦ってきた先達の薫陶を受けてきただけに、昨季の躍進からここまで16位と苦戦が続くチームに対しても忌憚なく自身の考えを語っている。 「もっと自分たちの土俵に持っていくというか、去年試合に出ていたときも外から見ていたときも思ったのはアグレッシブだなとか、絶対諦めないなとか、球際行くなとか、守備に行くなというところ。スタジアムに来ている人たちが、心を打たれるというか、去年はアディショナルタイムに追いついたりというのも多かったですし、そういうふうにも言われていましたけど、今年はそういったところが少し足りてない」 「去年はああやって6位という結果を残して、誰も満足はしてないですけど、そこで現状維持は衰退と言いますし、もっともっとやれるというか、ピッチに立っている人はやらなくてはいけない。ピッチに立てない選手はその悔しさをこうやって今日のような練習のピッチで表現しないといけないですし、そこで監督が誰を選ぶかというところ。ピッチに立っていない選手もやらなければいけないと思いますし、ピッチに立っている選手をもっとやらなければいけないのかなというのは少し思います」 以前から課題とされる“声”の量や質、リーダーシップの部分に関しても「監督やコーチがいくら外から言ってもやるのは自分たちですし、ピッチの中でやっている選手が一番わかっている。そこでキャプテンがいたり、声を出せる選手というのもいますけど、ピッチに立っている以上は全員が本当に勝つために何をしなければいけないかという部分で、動くだけではダメだからこそしゃべるというところもそうですし、ジェスチャーもそうですし、いろんな手段を使って勝つというところはこのチームに足りない」と指摘。 その上で「そこをリードしていければと自分的には思っていますし、それをいざ試合からやろうと思っても無理なので、そこは練習からやっていかないといけないと思っています」と、チームとともに自身に対して矢印を向ける。 さらに、指揮官重要視する選手層の底上げという部分では、全体練習の後に控えメンバーや若手選手を中心に行われる“エクストラ”と呼ばれるトレーニングにおいて、コーチや先輩からの言葉にインスピレーションを受けながら、「だからこそ自分がこのクラブにいる」と、強い覚悟を持って取り組んでいるという。 「メンバーを外れている選手を見たら、1年目や2年目の選手の若い選手がいるなかで、去年仁志さんから言われてすごく覚えているのが、メンバー外の練習で若い選手たちに『やっぱり大輝さん、すごいなと思わせろ』みたいなことを言われました」 「年齢は関係ないですし、ピッチに立ったらキャリアとかも全く関係ないですけど、そこはプレーや背中、言葉で見せていかなければいけないところのひとつでもありますし、だからこそ自分がこのクラブにいると思っています」 「僕はピッチに立てない時期も去年ありましたし、今年もまだ立てていないですけど、毎日やれることというのはそういうところですし、ヒジくん(翁長聖)も『続ければ失敗はない』と言ってくれていましたし、そういうところは若手というか、みんなに見せていかなければいけないし、ヒジくんも(千田)海人くんもそういう先輩なので、そこら辺は自分も見せていきたいなと思っています」 自身の現状を真摯に受け止めつつ、チームに対する熱い想いを語った深澤。現状ではメンバー入りか否かのギリギリのラインにいると言わざるを得ないが、「全員が相手の特徴を知っているからこそ負けてはいけない」と語る秋田戦に向けては「ピッチでアピールし続けて、試合では本当にチームが勝つために何ができるかというところを見せるだけかなと思います」と、今季公式戦初出場へ意気込んだ。 2025.04.15 16:30 Tue3
キャリア初退場から巻き返し誓う東京VのMF綱島悠斗「まずはルヴァンに集中。その後は色々な方向でチームの勝利に貢献したい」
東京ヴェルディのMF綱島悠斗がキャリア初の退場からの巻き返しを誓う。 自身初のJ1挑戦となった昨シーズンは後半戦から3バックの一角で定位置を掴み、188cmの長身と長いリーチ、サイズを感じさせない機動力を活かした対人守備。元々の本職がボランチで、J2での1年目は状況に応じて前線でもプレーした経験もあり、攻撃面でも違いを生み出した。 国内クラブからの関心も集めながらも残留を決断した今季は開幕からリーグ全試合に出場し、アルビレックス新潟と名古屋グランパスとの2試合ではいずれもチームに勝ち点をもたらす重要なゴールも記録。まだまだ粗削りな部分はありながらも、そのスケールの大きなプレースタイルから国内組中心で臨む、今年7月のEAFF E-1サッカー選手権での日本代表選出も期待されている。 その好調な24歳だが、12日に行われた明治安田J1第10節のヴィッセル神戸戦(0-1●)では前半のハイパフォーマンスから一転、後半は失点関与にキャリア初の退場というほろ苦い経験することになった。 神戸戦から2日経った練習後に囲み取材に応じた綱島は改めて神戸戦を振り返った。 オンフィールド・レビューの末に取り消された前半終盤の“幻のゴール”、その直後に放った会心のミドルシュートに関してはこぼれ球への予測、昨季1試合2ゴールを記録した浦和レッズ戦から好感触を得るフィニッシュに関する手応えを語りつつ、後半の失点シーンと退場についても言及。 51分の失点場面では相手陣内まで侵入してMF井手口陽介のヘディングに反応したFW宮代大聖からボールを奪いに行ったものの、井手口を含めたルーズボールの競り合いで奪い切れず、空けたスペースで前向きに仕掛けた宮代から左のFWエリキに展開され、最後はゴール前のMF汰木康也に右足で決められた。 最終局面での守備の人数はある程度揃っており、すべての責任を背負うべきではないが、試合後に城福浩監督も「アグレッシブに行くところとマークを受け渡して自分のポジションに戻るところの判断はしなければならない」と改善を訴えていた。 全く同じ状況ではないものの、先日のFC東京戦ではリスキーな局面でアグレッシブにボールを奪い切った流れから最終的にチーム2点目に繋がっており、出足鋭い潰しという持ち味は好プレーと紙一重でもある。 綱島自身も失点に絡んだ責任を受け入れつつも、この経験によって自身のプレーが縮こまることも危惧し、ネガティブに捉えすぎるべきではないと考えている。 「3バックでやっている以上、自分のポジションでなかなか前に出られないと重たくなってしまいますし、逆に出すぎてしまうと、ああいうふうにピンチになる。一番バランスが難しいポジションでもあると思います。ただ、自分があそこで出たシーンに関しては、ボール状況と相手の状況を判断して、あまり遠くにセカンドボールが落ちてこないだろうという予測のもとで、前に出る判断に出た」 「そこは自分としてすごくポジティブに捉えていますし、そこの判断があるからこそ次の判断がより正確になると思います。ただ、あそこで自分が奪っていれば失点しなかったわけですし、そこは反省しつつもネガティブに捉えすぎることなく振り返っています」 一方で、後の退場にも繋がった後半立ち上がりの49分にFW大迫勇也との競り合いの中でもらったイエローカードを含め、ときにアグレッシブに行き過ぎて不必要なファウルやカードをもらっている点は指揮官からの指摘を含め、より高いレベルでプレーするために改善が必要な点だと自覚している。 「(失点場面で)あの場所であれだけフリーな選手、なおかつ宮代選手という技術の高い選手に、あれだけのプレースペースと時間を与えたというのは自分自身の責任でもあります。ああいったところで、プロフェッショナルなファウルで止めるというのも、これから自分が上に行くために必要な要素でもあると思います。そのためにいらないところのファウルだったり、あそこでのイエローカードがあるからこそ、そのプレーができなかったと思うので、そこは全部が繋がっているのかなと思っています」 86分に2枚目のカードをもらって退場となった場面ではMF佐々木大樹の背後への抜け出しに対して、先にスルーパスに反応してポジションを取った末にプレーエリアを確保した手に佐々木がぶつかってきたようにも見受けられ、両者の身長差も含めてイエローカードは厳しい判定だった。 綱島自身も「意見はいろいろあると思いますけど…」と前置きしながらも、「自分としては今でも納得できていない」とコメント。 ただ、大迫との前半からのやり合いを含め、審判に対して悪いイメージを与えていた可能性も認め、「誰が見てもクリーンな対応をしなければいけない」と修正すべき部分だと切り替えた。 「海外では普通に手を使ってブロックするシーンもありますし、もちろん印象はすごく悪かったなと思いますけど、自分のプレーエリアを確保しているところで、相手選手が来てという感じなので、自分から肘を当てたわけではないなという思いはあります」 「ただ、いろんな捉え方がありますし、自分がああやってレッドカードで退場してしまうと、チーム的にも苦しくなりますし、そういったところの修正というのは、自分自身がしなければいけない。自分が退場したシーンもそういう見られ方をしてしまったと思うので、全部が繋がっているからこそ、一つひとつのプレーを大切にしたいなと思っています」 今回の退場によってリーグ次節の川崎フロンターレ戦はサスペンションで欠場となるため、3連戦の2戦目である16日のYBCルヴァンカップ 1stラウンド2回戦のブラウブリッツ秋田戦では出場機会が与えられる可能性は高い。 対戦相手には東京V加入時の同期であるFW佐川洸介や国士舘大学の先輩であるFW梶谷政仁など旧知の選手も在籍。さらに、プロ初ゴールを挙げた相手ということもあり「知っている選手も多くいますし、そこはすごく楽しみ。自分がプロ初ゴールを決めたのも秋田さんですし、これまでの成長を感じられる一戦になる」と意気込む。 また、ルヴァンカップでの禊の活躍を誓うとともに、川崎F戦に向けては裏方としてチームの勝利に貢献したいと語った。 「自分に残されている道というのは、やっぱりルヴァンで活躍しなければいけないと思いますし、リーグ戦に次は出られないからこそ、今の自分に何ができるのかというのはもう一度改めて考えて、いろいろな方向でチームの勝利に貢献したいなと強く思っています。まずはルヴァンに集中し、ルヴァンが終わってからはチームの勝利に集中することというのは、すごく求められるのかなと思います」 2025.04.15 19:00 Tue4
川崎F戦で5戦ぶり勝利目指す東京VのMF齋藤功佑「トライしたなかでハードワーク出せれば」、流行兆しの“ワード”にも言及
東京ヴェルディは20日、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われる明治安田J1リーグ第11節で川崎フロンターレとのアウェイゲームに臨む。リーグ5試合ぶりの勝利に向けてMF齋藤功佑が意気込む。 東京Vは前節、ヴィッセル神戸とホームで対戦し0-1の敗戦。リーグ6戦ぶりの黒星によって16位に沈んでいる。 「負けるべくして負けた試合」とその敗戦を厳しい口調で振り返った城福浩監督は、2日後の始動日に行われたミーティングでも「何も尖っていない」という表現で、よりアグレッシブな姿勢をチームに求めていた。 齋藤自身はできたこととできなかったことを整理する必要があるとの私見を語りながらも、「完璧ではないから負けた」と不振脱却へチームとしての改善が必要だと考えている。 「実際に試合を振り返ると、球際のところだったり、本当に神戸の選手が巧いというのもありますけど、負けているシーンも多かったので、顕著にいい意味で課題が出た。自分たちが大事にしていることを本当に尖るぐらいやるというか、誰が見てもやっているなと思うぐらいのものを見せて、やっと対等に戦える」 「なめる動きというか、動きを止めない。前線は要求し続けるし出し手も前を意識しながら、前にチャレンジして取られてから切り替えのリカバリーパワーとかも、自分たちのストロングになるはずだけど、そういうのも今はないというなかで、もっとアグレッシブにやる姿勢。ミスを恐れないというか、トライしたなかでのハードワークというところが、次の試合は出せればいいかなと思います」 開幕からフル稼働が続いたなか、直近のYBCルヴァンカップのブラウブリッツ秋田戦はベンチ外となり、延長戦までもつれ込んだ末に2-1で逆転勝利した一戦を自宅で見守った。 齋藤はチームの苦戦を認めながらも、「リーグ戦を含めてなかなかうまくいかないなかで、ゲーム展開的にもちょっと負けそうだなという展開で、そこから追いついて逆転したというのは、自分たちの自信になったと思います」とコメント。ポジティブな要素も見いだしている。 ギリギリで掴んだ勝利を勢いに繋げたいリーグ次節は、4試合未勝利且つ直近の神戸戦では今季2敗目を喫したものの、長谷部茂利新監督の下で3位に位置する川崎Fと対戦。 「去年までの良さを残しつつ、勝ち切る強いチームになっている」と新生フロンターレの印象について語った東京Vのオーガナイザーは、「シンプルに技術と判断を高いレベルでやってくると思いますし、どう守るかが一番大事」とまずは守備のアプローチがポイントになると考えている。 「みんないい選手なので、自由にやらせない。相手の最終ラインのビルドアップから自由にやらせてしまうと、向こうのいいところが出てしまうと思うので、前線を動かしながらプレッシャーをかけてもらって、自分たちのところで潰すというか、好きなようにやらせないというところが大事かなと思います」 「(相手の中盤は)フロンターレの軸になるところでもあると思いますし、いかにそこで気持ちよくやらせないかですね」 秋田戦では流れの中で2点を挙げたが、リーグ戦では2試合連続無得点。決定力とともにチャンスクリエイトの改善は今後の浮上に向けて重要な課題となっている。 その攻撃に関して背番号8は「共通認識」を重要視しつつ、エースのFW木村勇大もここ数試合で手応えを感じ始めているクロスからのゴールを意識している。 「(木村)勇大が1人目になることが多いので、彼がいいところに走ってくれると他のところが空くというのは、チームとして得点の確率が高まるかなと思います」 「ちょっと前から取り組んでいるクロスの入り方だったり、フォーメーションのミスマッチをしっかり突いていく。なめる動きとか、クロスに入っていく人数や動き直し、そういった最後のところの共通認識みたいのが大事なのかなと思います」 なお、今季の東京Vでは“バモだよバモ!!”という言葉が選手やファン・サポーターの間で流行の兆しを見せている。 スペイン語で「さあ、行こう!」という意味合いがある“VAMOS(バモス)”という言葉は、サッカー界だけでなく世界中のスポーツシーンで「頑張れ!」、「行くぞ!」的な掛け声としてお馴染みの万能ワード。 東京Vにおいても以前から頻繁に聞く言葉ではあったが、その派生となる“バモだよバモ!!”は、長期離脱中のFW山田剛綺に対する選手たちの寄せ書きに齋藤が書いたことで、チームメイトやファン・サポーターの間でもSNSを中心に流行中。 その“本家”に説明を求めたところ、「何の意味も持たないですけど」と前置きをしながらも「あれは士気が上がるし、いい言葉なので…」と気に入っている言葉であることを告白。 さらに、「日頃から綱島(悠斗)とかは俺に会うたびに、なんか挨拶のように『バモ』と言ってきます。ただ、言い合うだけでも士気が上がるんで、『バモ』はもっと流行ってほしいなと思います(笑)」と、さらなる流行を期待しているという。 ちなみに、首脳陣の間での流行具合について聞いたところ、「城福監督はもっと語彙力があるので…」と、より具体的な声掛けでチームの士気を上げていると、少し照れながら教えてくれた。 2025.04.19 14:00 Sat5