希望を灯した中国代表だが…国内メディア「あまり期待せずに今を生きてください」
2024.10.19 20:45 Sat
中国代表は10月を終えてC組1勝3敗に
中国代表は、今回の最終予選C組で、4位以内に入れるか否か。中国のあるメディアは強烈な言葉を並べつつ、「期待しないでおこう」と国民へ呼びかけている。
中国代表は15日、2026年北中米W杯アジア最終予選C組第4節でインドネシア代表に2-1と勝利。最後はギリギリで逃げ切った形だが、何はともあれ今予選初の勝ち点「3」で、混戦模様の2位以下グループへ足を踏み入れた。
◆最終予選C組(〜第4節)
1位 日本 | 勝ち点10 | +14
2位 豪州 | 勝ち点5 | +1
---W杯本大会---
3位 サウジアラビア | 勝ち点5 | -1
4位 バーレーン | 勝ち点5 | -4
—プレーオフ(4次予選)へ—
5位 インドネシア | 勝ち点3 | -1
6位 中国 | 勝ち点3 | -9
中国世論はほぼほぼインドネシア戦を期待していなかったそうだが、ホーム青島に詰めかけたファンの後押しもあり、1点差の最終盤は祈りに祈って勝ち点3。そして、他会場の結果も含め、前述のように、2位以下が詰まる形に。
一転して、過度な悲観的ムードが過ぎ去り、「2位以上は難しくても、3〜4位のプレーオフ圏はまだ可能性があるのでは」との声が。「夢なしに生きていくことなどできない」という微博上のファンのコメントが、妙に突き刺さる。
「確かに大きな意味を持つ勝利だと思うが、これからの6試合にさらなる緊張感をもたらした。2位(豪州)との2ポイント差を埋めるのは難しくない? 美しく、眩しい想像力だが、幻滅したときの痛みはどれほど恐ろしいことか」
「2ポイント差は1試合で入れ替わる可能性がある。しかし、中国チームは4試合で3ポイントのチームだ。我々から9ポイントを奪った3カ国とも、もう一度対戦する必要があるのだ」
「日本、豪州、サウジ…試合への入りが不安定なサウジはまだ勝てるかもしれないが、とはいえサウジが2回も、あのようなレッドカードを同じ相手に繰り返すはずがない。日本? 日本にホームでも7点喰らうことはないだろうが、ポイントを稼ぐのは夢のまた夢」
「中国チームにとってのW杯(最大の舞台)は最終予選。この国のサッカーを取り巻く痙攣を起こしたかのようなジェットコースター的精神状態は役立つどころか有害だ。誰が監督でも、結末を変えることはできません。だから、あまり期待せずに、今を生きてください」
中国代表は15日、2026年北中米W杯アジア最終予選C組第4節でインドネシア代表に2-1と勝利。最後はギリギリで逃げ切った形だが、何はともあれ今予選初の勝ち点「3」で、混戦模様の2位以下グループへ足を踏み入れた。
◆最終予選C組(〜第4節)
1位 日本 | 勝ち点10 | +14
2位 豪州 | 勝ち点5 | +1
---W杯本大会---
3位 サウジアラビア | 勝ち点5 | -1
4位 バーレーン | 勝ち点5 | -4
—プレーオフ(4次予選)へ—
5位 インドネシア | 勝ち点3 | -1
6位 中国 | 勝ち点3 | -9
一転して、過度な悲観的ムードが過ぎ去り、「2位以上は難しくても、3〜4位のプレーオフ圏はまだ可能性があるのでは」との声が。「夢なしに生きていくことなどできない」という微博上のファンのコメントが、妙に突き刺さる。
しかし、『新浪』はインドネシア戦前からの悲観的な論調を変えず。「非現実的なファンタジー」とし、「幻滅したときの痛みはどれほど恐ろしいことか」などと強烈な言葉を並べた。
「確かに大きな意味を持つ勝利だと思うが、これからの6試合にさらなる緊張感をもたらした。2位(豪州)との2ポイント差を埋めるのは難しくない? 美しく、眩しい想像力だが、幻滅したときの痛みはどれほど恐ろしいことか」
「2ポイント差は1試合で入れ替わる可能性がある。しかし、中国チームは4試合で3ポイントのチームだ。我々から9ポイントを奪った3カ国とも、もう一度対戦する必要があるのだ」
「日本、豪州、サウジ…試合への入りが不安定なサウジはまだ勝てるかもしれないが、とはいえサウジが2回も、あのようなレッドカードを同じ相手に繰り返すはずがない。日本? 日本にホームでも7点喰らうことはないだろうが、ポイントを稼ぐのは夢のまた夢」
「中国チームにとってのW杯(最大の舞台)は最終予選。この国のサッカーを取り巻く痙攣を起こしたかのようなジェットコースター的精神状態は役立つどころか有害だ。誰が監督でも、結末を変えることはできません。だから、あまり期待せずに、今を生きてください」
中国代表の関連記事
W杯予選の関連記事
|
中国代表の人気記事ランキング
1
「上手く崩せた」圧巻のクロスからアシストの伊東純也、CKのクロスは「練習でも上手くいっていた」と手応え
日本代表のMF伊東純也(スタッド・ランス)が、中国代表戦を振り返った。 19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節、中国代表vs日本代表が廈門白鷺体育場で行われ、1-3で日本が勝利した。 15日にインドネシア代表相手に0-4で大勝した日本。中3日の試合には5名を変更するターンオーバーで臨んだ中、中国の集中した守りの前に苦しい時間が続いていった。 それでも39分、左CKから久保建英のクロスを小川航基がヘッドで合わせて日本がついに先制。さらに前半終了間際には、右CKから板倉滉が決めて2点リードで折り返す。 後半早々に失点をするも、迎えた54分に右サイドでボールを持った伊東が丁寧にクロスを上げると、小川が完璧なヘッド。この試合2点目を決めて1-3。日本はそのまま逃げ切り、首位独走を続けている。 試合後、『DAZN』のフラッシュインタビューに応じた伊東はCKからゴールを生み出したシーンについて振り返った。 「練習でニアを狙っていて、そのまま直接か、そらしてゴールというのは練習でも上手くいっていたので、良い形だったと思います」 セットプレーで前半2ゴールを奪った日本。この最終予選でも強みとなっているが「アウェイで難しい試合になりますし、セットプレーだったり、ワンチャンスをモノにするのが大事なので、その点は良かったです」と、崩しきれない難しい相手に結果が出ていることを喜んだ。 そして後半、1点差に迫られた直後に見事なクロスから追加点をアシスト。同じクラブでプレーする中村敬斗からの大きなサイドチェンジからゴールは生まれた。 「後半少し空いてきたこともあり、サイドチェンジ一発で2-2の状況がタケ(久保建英)と作れていました。そこから上手く崩せてクロスまで行けたと思います」 <span class="paragraph-title">【動画】CKから今度は板倉滉がダイビングヘッド!</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="YfNdVQOUATg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】伊東純也のパーフェクトクロスを小川航基が豪快ヘッド!</span> <span data-other-div="movie3"></span> <script>var video_id ="zcTu9GDnE0A";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.20 00:00 Wed2
日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue3
“0-7”で悲嘆長引く中国国内「落ち込んでも、怒っても、冷静になれば思い出す。中国代表は弱い」
中国サッカーに対する国内の悲嘆がまだ続く。 5日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選が各地で一斉に始まり、C組第1節では日本代表が中国代表を7-0と粉砕。A組、B組を含め、唯一大差がついたゲームとなった。 中国視点では、シュート1本枠内ゼロ、対日本の歴代最悪スコア、帰化組アタッカー2枚がベンチスタートの守備的布陣で守備崩壊…日本側から勝ち誇るわけではないが、中国はアジアの第二勢力でさえなくなった現実がそこにある。 そんな敗戦からも数日が経過。各国は10日に最終予選2試合目を戦うが、ホームに強敵・サウジアラビア代表を迎える中国は、希望を見出せないムードが蔓延か。国内大手『新浪』が長文の社説を展開し、悲嘆を続ける。 「改めて、日本、サウジ、豪州に勝つチャンスがないことを再確認。真っ向から勝負できず、C組4位でプレーオフ行きなら御の字だろう」 「あの日、他会場ではバーレーンが敵地で豪州に勝利した。バーレーンも中国同様、全選手が自国のリーグ、もしくはせいぜいUAEかクウェートのリーグでプレーする。欧州でプレーする選手は1人もいない」 「しかしながら、闘争心は中国の比ではない。試合のリズムに適応することができ、血を掻き立てる攻撃性を豪州に対して持っていたことが明らかだ。ゆえに、最後の最後に幸運(決勝点のオウンゴール)だって引き寄せた」 「中国は技術なし、戦術なし、闘争心なしの“3なし”…最初の2つは知っている。問題は3つ目。まともにボールを蹴れずとも、相手に身体をぶつけたり、ごちゃごちゃした局面を作ったりできたろう…エネルギーはどこにある」 「中国は弱い。落ち込んでも、怒っても、冷静になれば思い出す。中国は弱い。日本は3軍でも中国の1軍に勝てる。あれでも日本は十分に力を発揮していないように見えた。仮に最初から『10-0』を目指せば必ず達成できた」 「聞き覚えのあるフレーズは『中国代表に何ができるのだろう』。惨めな敗北のあと、(最終予選)残り9試合の中に、どこかで勝てる試合があると信じ、涙を拭いて再出発しよう。そんな情けない希望しか抱けない我々である」 中国代表は10日、昨年開業した国内最新のサッカー専用スタジアム、大連梭魚湾サッカー場でサウジアラビアと対戦。収容6万3000人超の雰囲気で、サウジから勝ち点を掴めるか。 2024.09.08 13:05 Sun4
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed5