なでしこジャパン、池田太監督に続いて宮本ともみコーチも退任「積み上げてきた一日一日が私にとっての財産」
2024.09.03 18:45 Tue
契約満了で退任する宮本ともみコーチ
日本サッカー協会(JFA)は3日、なでしこジャパンの宮本ともみコーチ(45)が、契約満了により退任することを発表した。
宮本コーチは、現役時代になでしこジャパンのメンバーとしてもプレー。ワールドカップ(W杯)に3大会出場し、アテネ・オリンピックにも出場。77試合で13得点を記録していた。
現役引退後は指導者となり、高田短期大学サッカー部監督、みえ高田FC監督を務めたのち、2017年にU-16日本女子代表コーチに就任。U-17、U-19、U-20とコーチを務めると、2021年にはなでしこジャパンのコーチに就任し、池田太監督を支えていた。
池田監督も退任した中、退任する宮本コーチは、JFAを通じてコメントしている。
「アンダーカテゴリー時代を含め、日本代表のコーチングスタッフとして仕事ができたことを誇りに思います。これまで共に戦ってきたスタッフや選手たちのプロフェッショナルな姿勢に多くのことを学ばせていただきました。改めてみんなに心から感謝を伝えたいです」
「これまで応援してくださったサポーターの皆様、支援してくださったパートナー企業の皆様にも感謝をお伝えするとともに、今後も厚いサポートをぜひお願いします」
宮本コーチは、現役時代になでしこジャパンのメンバーとしてもプレー。ワールドカップ(W杯)に3大会出場し、アテネ・オリンピックにも出場。77試合で13得点を記録していた。
現役引退後は指導者となり、高田短期大学サッカー部監督、みえ高田FC監督を務めたのち、2017年にU-16日本女子代表コーチに就任。U-17、U-19、U-20とコーチを務めると、2021年にはなでしこジャパンのコーチに就任し、池田太監督を支えていた。
「アンダーカテゴリー時代を含め、日本代表のコーチングスタッフとして仕事ができたことを誇りに思います。これまで共に戦ってきたスタッフや選手たちのプロフェッショナルな姿勢に多くのことを学ばせていただきました。改めてみんなに心から感謝を伝えたいです」
「昨年のFIFA女子ワールドカップ、そして今年のパリオリンピックはベスト8という結果に終わり目標を達成することはできませんでしたが、太さんをはじめとするスタッフや選手と一緒に積み上げてきた一日一日が私にとっての財産です。今後の日本サッカーのさらなる発展の一助となれるよう、引き続き指導者として成長していきたいと思います」
「これまで応援してくださったサポーターの皆様、支援してくださったパートナー企業の皆様にも感謝をお伝えするとともに、今後も厚いサポートをぜひお願いします」
宮本ともみの関連記事
なでしこジャパンの関連記事
オリンピックの関連記事
記事をさがす
|
宮本ともみの人気記事ランキング
1
「最終予選に向けて整えてきた」なでしこ石川璃音は準備万端、北朝鮮の強度にも臆せず「そこは絶対に負けたくない」
パリ・オリンピックアジア最終予選の北朝鮮女子代表戦へ向け、なでしこジャパンが始動。13日に国内合宿がスタートし、初日のトレーニングを終えてDF石川璃音(三菱重工浦和レッズレディース)がメディアの取材に応じた。 国内組を中心に、合宿は11名で開始。WEリーグのウインターブレイクや皇后杯などにより、選手によってオフ期間に差異のある状況で迎えた初日だが、20歳のセンターバックは「この最終予選に向けてコンディションを整えてきたので、体は動く状態」と、早くも臨戦態勢だ。 オフ期間には筋力トレーニングをメインに、スプリントの強化にも取り組んだとのこと。フィジカルを売りにする北朝鮮相手にも、怯む様子は微塵もない。 「(相手は)球際が強いとは思いますが、自分もそこは良さだと思っているので、絶対に負けたくない。自分から吹き飛ばしていけるように、頑張りたい」 「どちらかというと、自分はそういう相手の方がやりやすいので、すごく楽しみです。けど、まずは勝つということをメインに考えたい」 また、ビルドアップ力の向上を、個人として目標の1つに挙げている。とらわれ過ぎてうまくいかないこともあったようだが、所属チームでも代表活動でも、アドバイスをもらいながら成長中。 ちょうど合宿初日、池田太監督と宮本ともみコーチが相手2トップを模し、プレス回避をイメージしての最終ラインからボールを運び出すパストレーニングも行われた。立ち位置、パス出しのタイミング、1つ飛ばしの意識などを吸収しつつ、培ったものを試合でも発揮できるようにと石川は意気込みを語った。 「どれだけ自分にFWを引きつけてからパスを出せるかが、あの練習には込められていると思いました。自分はビルドアップの部分が足りないと思っているので、アドバイスを受けながら今日練習に臨みましたが、自分のところへ引きつけたら、周りも楽になると思うので、そういう部分も今回の最終予選で出せたらなと思います」 なでしこジャパンは2大会連続6度目のオリンピック出場を懸け、24日に最終予選の第1戦(開催地未定)を戦い、28日に国立競技場で運命の第2戦を迎える。 2024.02.14 21:40 Wedなでしこジャパンの人気記事ランキング
1
2027年のブラジル女子W杯の開催日程が決定! なでしこ含むアジア予選は6枠の出場権+2枠のPOに
国際サッカー連盟(FIFA)は10日、臨時総会を開催。2027年に行われるブラジル女子ワールドカップ(W杯)の開催日程を決議した。 2023年にオーストラリアとニュージーランドの共催で行われた女子W杯はスペイン女子代表が初優勝。なでしこジャパンはグループステージでそのスペインを下していたが、ベスト8での敗退となった。 2027年はブラジルで開催されることが決定していた中、FIFAは臨時総会に先立ちバーチャル会議を実施。ブラジル女子W杯に関して、2027年6月24日〜7月25日まで開催されることが決定した。 32カ国が出場する今大会。29カ国の出場枠は既に決定しており、日本を含むアジア(AFC)は6カ国、ヨーロッパ(UEFA)は11カ国、南米(CONMEBOL)はブラジルを含めて3カ国、アフリカ(CAF)は4カ国、北中米カリブ海(CONCACAF)は4カ国、オセアニア(OFC)は1カ国が出場権を直接獲得する。 また、残りの3枠に関しては、2つのフェーズで行われる10カ国のプレーオフで決定。アジア、アフリカ、北中米カリブ海、南米はそれぞれ2カ国、オセアニア、ヨーロッパは1カ国ずつがプレーオフ出場権を獲得する。 プレーオフの第1フェーズは、最新のFIFAランキングに基づいて6カ国が戦うことに。2026年11月から12月にかけて行われ、上位2カ国が勝ち上がると、北中米カリブ海の2カ国、南米の1カ国、ヨーロッパの1カ国が待つ第2フェーズに進み、3つのカードに分けられ、勝者の3カ国が出場権を獲得する。 2024.12.11 23:40 Wed2
「幸せで興奮している」初の五輪でリベンジ達成、スペイン女子代表監督はなでしこジャパンを称える「素晴らしいライバル」
スペイン女子代表のモンセ・トメ監督が、なでしこジャパンとの戦いを振り返った。スペイン『アス』が伝えた。 25日、パリ・オリンピックの女子サッカーが開幕。スペイン女子代表は、なでしこジャパンと初戦で対戦した。 2023年の女子ワールドカップ(W杯)女王として臨む今大会。スペインにとっては初のオリンピックとなる中、そのW杯で敗れた日本との対戦となった。 試合はスペインのペースで入る中で、日本もカウンターからチャンスを作っていくことに。すると13分に藤野あおばにFKを決められて日本に先行を許す展開となる。 それでもチャンスを作っていたスペインは、22分にはボックス付近でボールを繋ぐと、上手くラインを抜けたアイタナ・ボンマティにパスが通り、GKとの一対一を制して同点に追いつく。 1-1で迎えた後半、スペインは再び押し込む中、日本も持ち直して反撃に。それでも74分に左サイドから崩すと、最後はマリオナ・カルデンテイがネットを揺らして逆転に成功。2-1で勝利し、日本にW杯のリベンジを果たした。 オリンピックで初勝利を収めたスペイン女子代表。モンセ・トメ監督は、勝利を喜び、ライバルである日本戦に向けてしっかりと準備をし、パフォーマンスを出せたとした。 「幸せで興奮しており、次に取り組む意欲が湧いてきた。私たちはこの試合に向けて長い間準備し、日本をマークしていた」 「好調なスタートを切り、彼女たちが素晴らしいライバルであることはわかっていて、それを示していた。私たちは最善を尽くさなければならなかった」 「試合を進めていくうちに、次の試合に向けてコンディションが良くなっていくのはわかっている」 また、リベンジを果たした中で、日本の手強さについても言及。難しさもある中で、チームがしっかりと勝利できたことを喜んだ。 「日本が素晴らしいプレッシャーをかけてきたことは事実で、私たちも最初は少し不安定だったが、その後はなんとか勝利することができた。何よりも、彼女たちは私たちに対してゴールを決め、私たちは逆転できた」 「すでにチャンスもあり、チームは試合に対して異なるアプローチをしていたので、私たちは勝利した」 2024.07.26 13:25 Fri3
「ここでケガするのかよと…」大会前にまさかの負傷、辛い日々を乗り越えパリ五輪で圧巻FKを決めた北川ひかる「これからも自分らしくやっていきたい」
パリ・オリンピックを戦ったなでしこジャパンが5日に帰国。DF北川ひかる(INAC神戸レオネッサ)が大会を振り返った。 自身初となるなでしこジャパンでの国際大会に臨んだ北川。これまでのキャリアではケガに泣かされたこともあった中、今大会も地元・石川県で行われた国内最終戦のガーナ女子代表選で負傷してしまった。 離脱の可能性も考えられた中、別メニュー調整ながらチームに帯同していた北川は、グループステージ2試合を欠場。しかし、3戦目のナイジェリア女子代表戦で自身初となるオリンピックの舞台に立つことに。すると、2-0とリードした中で、その左足から完璧なFKを叩き込むゴールを記録。準々決勝のアメリカ戦を含めて、2試合に出場して大会を終えた。 大会を終えての心境について北川は「初めてのオリンピックで色々な経験をして、最後はアメリカに負けてしまって悔しい思いで一杯ですが、前を向いていかないといけないですし、自分のサッカー人生はこれからも続くので、この経験を活かしてより強くなりたいと思います」とコメント。悔しさはありながらも、この先の成長に繋げたいとした。 前述のFKについては「ガーナ戦の時から色々とケガもありで、辛い思いもしてきましたし、応援してくれる人もいて、その人たちの思いも乗ったゴールだと思います」とコメント。「本当に狙い通りでした」と、完璧なコースにしっかりと蹴り込めたとした。 決まった瞬間については「代表初ゴールですし、オリンピックの舞台でもゴールを決められて、その時は実感が湧かなかったですけど、本当に特別なゴールでした」と振り返ることに。日本では同じレフティーの中村俊輔氏のFKを思い起こさせると話題だったが「参考にはしていないですが、良く中村俊輔さんにフォームが似ていると言われました」と意外なエピソードを明かし、「だからなのか、同じコースに決められたのかなと思います」と、中村氏がチャンピオンズリーグ(CL)のマンチェスター・ユナイテッド戦で決めたFKとそっくりなFKを振り返った。 2023-24シーズンにアルビレックス新潟レディースからINAC神戸レオネッサに移籍した北川。自身のさらなる成長のために決断した遺跡となり、WEリーグの舞台で自分自身を磨き世界にチャレンジした。 「WEリーグでもしっかりと結果を残して、代表にも入って、大きな舞台に立ってということで、27歳でこの舞台に立てて、やれることも分かったし、オリンピックという舞台は行かないと感じられないものもありました」 「強豪アメリカに対して、できることもできないこともあって。でも、自分自身が成長できれば、その相手にも勝てると思うので、自分を信じて、これからも自分らしくやっていきたいと思います」 更なる成長を誓った北川。これまでやって来たことは、世界でもしっかりと通用するまでに自身を成長させていた。 「運動量の面だったり、INACでやってきた中で、自分に自信が持てたこともありますけど、地元のトレーナーと一緒にトレーニングしたことが出たのが大きかったかなと思います」 「スピードは前より早くなっていて、数値も出ています。ここからより高めていける自信もあるので、より今後の自分に期待して、自分に厳しく頑張っていきたいと思います」 世界を知り、そしてまた意欲を見せる北川。改めて、初めてのオリンピックという大会については「夢の舞台でしたし、特別な時間でした」と振り返り、「楽しいこともあったし、色々な思いを持った中で、どういうストーリーになるか分からなかったですが、みんなとやれて楽しかったですし、嬉しい思いもたくさんできたので、人生において凄く良い経験になったと思います」とコメント。「1カ月ぐらいみんなと一緒に切磋琢磨して頑張ってきました。たわいないですが、オフの時間もたくさん笑い合って、選手村にも初めて入って、どういう所かも初めてで実感できました。チームワークもそうですが、本当に良いチームでした」と、なでしこジャパンというチームと共に過ごしたこの期間は、非常に大きな経験になったという。 一方で、大会前には自身も不安になる負傷。実際には、かなりギリギリの状態での戦いになったと明かした。 「正直結構ギリギリの状態で、連れて行ってもらえるとなってちょっと安心しましたけど、治るかどうかはやっていって経過を見ないと分からない感じでした。先が見えない時もあったんですけど、でもなんとか復帰できて良かったです」 再び大きなチャンスをケガで逃す可能性もあったなか、「またここでかと言うのも正直ありました。でも、信じて得点もできましたし、やれて良かったなと思います」と、今回はそれを乗り越えられたことは良かったとした。 それでも、実際に復帰するまでは不安の日々でもあったという。「トレーナーとも毎日話しながら、もうちょっとできないかとか言ったりもして、迷惑も凄くかけたと思いますけど、とにかく力になれなかった…」と思い出して言葉に詰まる北川。「その時期はサッカーができなくて、正直この大舞台でここでケガするのかよと思って、落ち込んだし、申し訳なかったし、辛かったなと思います」と、涙ながらに大きな不安と苦労を乗り越えてのオリンピックの舞台だったと語った。 ただ、その中でも励みになったのは周りの支え。「チームメイトだったり、色々な人が前向きに声をかけてくれたり、特に(長谷川)唯さんとか、(高橋)はなは凄く近くで見守ってくれていたので、本当に助けられました」と、チームの中心である長谷川唯やムードメーカーの高橋はなにも助けられたという。 メダルという目標には届かなかったが、自身はオリンピックで世界を相手に戦い、ゴールも記録した。新潟からの移籍という決断も、世界と戦うことを目指してのものであり、これで正しかったと証明できたという。 「本当にその思いを持って新潟から神戸に移籍しました。移籍することによって、悲しんでしまった新潟のサポーターに対しても、こういう大舞台に立って活躍する姿を見てもらって、恩返ししたいと思っていたので、そういった意味で移籍は正解だったと思います」 また、今年元日に起こった能登半島地震で被災している地元・石川県の人々への思いも語った。 「ガーナ戦でケガしてしまって、たくさん心配させてしまったんですが、このケガと向き合いながら、自分自身も本当にどうなるか分からなかったです」 「それでもずっと応援してくれる方々がいたからこそ、強く戻ってこれたと思うので、本当に感謝したいですし、しっかりゴールという結果で1つパワーを届けられたと思います」 「この敗退で自分自身もまた強くなっていきたいと思いますし、まだまだ復興に対しての思いもあるので、一緒に頑張っていこうという気持ちです」 ケガにも負けず、自信を貫いて強さを見せ続けた北川。ここからの更なる飛躍に注目したい。 <span class="paragraph-title">【動画】まるで中村俊輔! 北川ひかるの唸る左足から完璧FKが決まる!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="o-WAj3EpYjQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.08.05 22:55 Mon4
2028年ロス五輪の男子サッカーは4カ国枠が削減され「12」に、女子は4カ国増加で「16」に決定! 宮本恒靖JFA会長「出場権獲得に向けて全力」
国際オリンピック委員会(IOC)は9日、2028年のロサンゼルス・オリンピックに関しての変更点を発表。サッカー競技でも大きな変更があった。 IOCはロス五輪に関して、複数競技での変更を発表。サッカーに関しては、男子の参加国を「12」に、女子の参加国を「16」に変更すると発表した。 2024年のパリ五輪までは、男子が「16」チーム、女子が「12」チームとなっていたが、史上初めて逆転することとなった。IOCは「男女平等は選手枠と競技数を決定する上で重要な考慮事項だった」としている。 男子に関しては4カ国も出場枠が減ることになるため、パリ五輪まで3枠だったアジア、アフリカ、4枠だったヨーロッパから削減される可能性は非常に高く、日本にとっては予選が非常に厳しくなる可能性が高い。 一方で、女子に関しては4カ国増加するため、2枠だったアジアが増える可能性は高い。 今回の決定を受け、日本サッカー協会(JFA)は声明を発表。宮本恒靖会長、佐々木則夫女子委員長がそれぞれコメントしている。 ◆宮本恒靖 JFA会長 「男子に関して、オリンピックへの出場枠が減ったことでアジア予選が更に厳しくなることは間違いない。アジアの出場枠が最終的に何枠になるのかは現時点で認識してい ないが、一戦一戦が負けられない戦いになる」 「パリオリンピック出場を勝ち取ってくれた大岩監督の経験が生きると思うし、JFAとしても出場権獲得に向けて全力で取り組んでいきます」 「女子に関して、出場枠が拡大したことは歓迎。アジア予選も決して簡単ではないが、なでしこジャパンはニールセン監督のもとで再び世界一になることを目指していて、そのために一歩一歩着実に進んで行くことが重要だと考えている」 「27年の女子ワールドカップとともに28年のオリンピックの金メダルを目標に強化に努めていきます」 ◆佐々木則夫 女子委員長 「国際オリンピック委員会(IOC)が、2028年に開催されるロサンゼルスオリンピックのサッカー競技について、チーム数の変更があること、具体的には、女子サッカーの参加チーム数を「12」から「16」に増加したことは、承知しています」 「女子サッカーに携わるものとして、世界における女子サッカーの拡大・発展の方向性は嬉しいことであり、現時点では、アジアの出場枠にどのような変更があるかは把握 していませんが、この決定を受けて出場枠が増える可能性があることは、日本の女子サッカーとしても喜ばしいことです」 「私自身の経験では、なでしこジャパンの監督として、2008年の北京オリンピックでは、それまでの出場枠の「10」から「12」に増えたことを経験し、12年のロンドンオリンピックでは決勝まで進んだものの、次の16年のリオデジャネイロオリンピックはアジア予選で敗退しました」 「今回の女子サッカーの出場枠増加が、なでしこジャパンのロサンゼルスオリンピック出場を何も保証していないことは十分理解しており、ニールセン監督が率いるなでしこジャパンの強化方針に変更はありません。むしろ、出場枠が増えることで、他のアジアの国々も出場権を得ようとさらにモチベーションが上がることが予想されるため、アジア予選がより厳しいものになるかもしれません。ただ、我々はどのような状況であろうと、一つ一つ着実に積み上げて、オリンピックの金メダルを目指していきた いです」 2025.04.10 12:15 Thu5