【ブンデス第29節プレビュー】クラブ創設120年のレバークーゼンが勝利で悲願の初優勝決定へ
2024.04.13 07:30 Sat
前節はレバークーゼンが勝利した一方、バイエルンが敗れたことで勝ち点差が16に拡大。今節、レバークーゼンは勝利すれば初優勝が決まる状況となった。
前節ウニオン・ベルリン戦では前半追加タイムに10人となった相手に対し、MFヴィルツのPK弾で制した首位レバークーゼン(勝ち点76)。12位ブレーメン(勝ち点31)に今節勝利すればクラブ創設120年のレバークーゼンが初優勝を成し遂げることに。リーグ戦9連勝としたレバークーゼンは木曜に行われたヨーロッパリーグ(EL)では負傷明けのFWボニフェイスにゴールが生まれ、ウェストハムに先勝。ELではベスト4進出に近づき、公式戦無敗記録を42試合に伸ばした中、最高のチーム状態を維持して歴史的一戦に臨む。
格下ハイデンハイムに不覚を取って逆転負けを喫した2位バイエルン(勝ち点60)は17位ケルン(勝ち点22)と対戦。ハイデンハイム戦では2点をリードした展開から後半にまさかの3失点。痛恨の連敗となった。しかし火曜に行われたチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝アーセナル戦では相性の良さも手伝って敵地で2-2のドローとした。復調していたFWニャブリが再離脱となったのは痛いが、リーグ戦連敗を確実に止めてアーセナルとのリターンマッチに向かいたい。
ドルトムントとの上位対決を制して2位バイエルンに勝ち点で並んだ3位シュツットガルト(勝ち点60)は6位フランクフルト(勝ち点42)と対戦。ドルトムント戦ではMFスティラーをリベロ起用とした中、ソリッドな守備で相手攻撃陣を見事に封じ切った。3バックの左でシャットアウト勝利に貢献した伊藤が引き続き先発予想の中、一気に2位浮上となるか。
そのシュツットガルトに敗れてCL出場圏外の5位に後退したドルトムント(勝ち点53)は、DF板倉の11位ボルシアMG(勝ち点31)と対戦。公式戦連勝が5で止まった中、水曜に行われたCLではアトレティコ・マドリー相手に敗戦。ただ、厳しい内容だった中、1点を返しての敗戦で2ndレグに望みを繋いでいる。そのドルトムントは攻撃を牽引していたFWマレンが復帰予想。勝利を取り戻してアトレティコとの2ndレグに臨めるか。
前節ケルンに痛恨の逆転負けを喫した15位ボーフム(勝ち点26)は、バイエルンから金星を挙げた10位ハイデンハイム(勝ち点33)と対戦。FW浅野は途中出場だった中、試合終盤の2失点で悔しい敗戦をピッチ上で迎えた。残留争い直接対決3連戦を1分け2敗で終えたチームはレッシュ監督を解任。過去に2度、ボーフムの暫定指揮官を務めたことのあるブッチャー氏を暫定指揮官に迎えた中、自動降格圏と4ポイント差と厳しいチーム状況を浅野は救えるか。
最後にMF堂安の9位フライブルク(勝ち点36)は最下位ダルムシュタット(勝ち点14)と対戦。フライブルクは前節ライプツィヒ戦、実力差を見せ付けられて1-4の完敗。切り替えて勝利を取り戻せるか。堂安は先発予想となっている。
◆ブンデスリーガ第29節
▽4/12(金)
アウグスブルク 2-0 ウニオン・ベルリン
▽4/13(土)
《22:30》
バイエルンvsケルン
ライプツィヒvsヴォルフスブルク
マインツvsホッフェンハイム
ボルシアMGvsドルトムント
ボーフムvsハイデンハイム
《25:30》
シュツットガルトvsフランクフルト
▽4/14(日)
《22:30》
ダルムシュタットvsフライブルク
《24:30》
レバークーゼンvsブレーメン
前節ウニオン・ベルリン戦では前半追加タイムに10人となった相手に対し、MFヴィルツのPK弾で制した首位レバークーゼン(勝ち点76)。12位ブレーメン(勝ち点31)に今節勝利すればクラブ創設120年のレバークーゼンが初優勝を成し遂げることに。リーグ戦9連勝としたレバークーゼンは木曜に行われたヨーロッパリーグ(EL)では負傷明けのFWボニフェイスにゴールが生まれ、ウェストハムに先勝。ELではベスト4進出に近づき、公式戦無敗記録を42試合に伸ばした中、最高のチーム状態を維持して歴史的一戦に臨む。
格下ハイデンハイムに不覚を取って逆転負けを喫した2位バイエルン(勝ち点60)は17位ケルン(勝ち点22)と対戦。ハイデンハイム戦では2点をリードした展開から後半にまさかの3失点。痛恨の連敗となった。しかし火曜に行われたチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝アーセナル戦では相性の良さも手伝って敵地で2-2のドローとした。復調していたFWニャブリが再離脱となったのは痛いが、リーグ戦連敗を確実に止めてアーセナルとのリターンマッチに向かいたい。
そのシュツットガルトに敗れてCL出場圏外の5位に後退したドルトムント(勝ち点53)は、DF板倉の11位ボルシアMG(勝ち点31)と対戦。公式戦連勝が5で止まった中、水曜に行われたCLではアトレティコ・マドリー相手に敗戦。ただ、厳しい内容だった中、1点を返しての敗戦で2ndレグに望みを繋いでいる。そのドルトムントは攻撃を牽引していたFWマレンが復帰予想。勝利を取り戻してアトレティコとの2ndレグに臨めるか。
対するボルシアMGは前節ヴォルフスブルク戦、板倉のミドル弾などで3-1の勝利。リーグ戦5試合ぶりの白星を飾った。今節も板倉はボランチで先発予想。守備に追われる可能性が高いが、2戦連発に期待したい。
前節ケルンに痛恨の逆転負けを喫した15位ボーフム(勝ち点26)は、バイエルンから金星を挙げた10位ハイデンハイム(勝ち点33)と対戦。FW浅野は途中出場だった中、試合終盤の2失点で悔しい敗戦をピッチ上で迎えた。残留争い直接対決3連戦を1分け2敗で終えたチームはレッシュ監督を解任。過去に2度、ボーフムの暫定指揮官を務めたことのあるブッチャー氏を暫定指揮官に迎えた中、自動降格圏と4ポイント差と厳しいチーム状況を浅野は救えるか。
最後にMF堂安の9位フライブルク(勝ち点36)は最下位ダルムシュタット(勝ち点14)と対戦。フライブルクは前節ライプツィヒ戦、実力差を見せ付けられて1-4の完敗。切り替えて勝利を取り戻せるか。堂安は先発予想となっている。
◆ブンデスリーガ第29節
▽4/12(金)
アウグスブルク 2-0 ウニオン・ベルリン
▽4/13(土)
《22:30》
バイエルンvsケルン
ライプツィヒvsヴォルフスブルク
マインツvsホッフェンハイム
ボルシアMGvsドルトムント
ボーフムvsハイデンハイム
《25:30》
シュツットガルトvsフランクフルト
▽4/14(日)
《22:30》
ダルムシュタットvsフライブルク
《24:30》
レバークーゼンvsブレーメン
レバークーゼンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
レバークーゼンの人気記事ランキング
1
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu2
ベルバトフが語る理想の相棒は? ルーニーでもキーンでもなく元Jリーガー
元ブルガリア代表FWディミタール・ベルバトフ氏が自身にとって理想のパートナーを明らかにした。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 ブルガリア代表として78試合に出場し48ゴールを記録したベルバトフ氏は、2001年1月にレバークーゼンへと移籍。そこでの活躍が認められ、2006年7月にトッテナムへと加入した。プレミアリーグでも結果を残し、2008年9月から在籍したマンチェスター・ユナイテッドでは、公式戦198試合に出場して92ゴールを挙げ、2度のプレミアリーグ制覇を経験した。 トッテナム時代には元アイルランド代表FWロビー・キーン氏や、ユナイテッド時代には元イングランド代表FWウェイン・ルーニーや元アルゼンチン代表FWカルロス・テベスとも2トップのパートナーを組んだベルバトフ氏だが、最も相性の良かったパートナーは意外にも元ブラジル代表FWフランサだと明かした。 <div style="margin:0 auto; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ3YjdtZVVYYSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> 「ルーニーとキーンのように、私たちは互いを補完しあった。それはピッチの外であまり話すことがなくてもだ」 「レバークーゼンで、私はフランサと呼ばれる男と素晴らしいパートナーシップを築いた。2人でとても多くのゴールを決めた。2004-05シーズンにはバイエルンを4-1で破った」 「ピッチを足を踏み入れた時、私たちは一緒に寝ているようだった。彼とのプレーを楽しんでいた。信じられないほどに利己的じゃなかった。私が良いポジションにいると、彼はボールをくれた。彼にボールを与えると彼は得点を決めていた」 「それはアンディ・コールとドワイト・ヨークのようだった。私たちが一緒にプレーしたことは信じられませんでした。彼と一緒にプレーしたことは私の成長を支えた。自分のレベルやより良いレベルにいる選手とともにプレーすると、常に何かを学ぶことができる」 フランサは2002年にサンパウロからレバークーゼンに加入し、そこから3シーズンに渡ってベルバトフとコンビを組んだ。特に、2003-04シーズンは抜群の連携を見せ、ベルバトフが公式戦36試合16ゴール9アシスト、フランサが公式戦35試合14ゴール13アシストと見事な結果を残した。 レバークーゼン退団後は柏レイソルに加入し5シーズンプレー。一度は引退するも、横浜FCで復帰していた。J1では通算70試合22ゴール6アシスト、J2では41試合8ゴール1アシストを記録。“魔術師”とも呼ばれ、多くの人を魅了していた。 2020.04.08 12:10 Wed3
レバークーゼン、下部組織育ちの第3GKロムと2027年まで契約延長
レバークーゼンは8日、ドイツ人GKニクラス・ロム(30)との契約を2027年6月30日まで延長したことを発表した。 新契約にサインしたロムは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「今回の契約延長は、レバークーゼンからの信頼の表れであることはいうまでもない。僕のように10代からここにいる人間にとって、30歳でこのような長期契約を結ぶことは特別なことなんだ」 「これからもチームの一員として、クラブの現在と将来の目標を実現するために、全身全霊で戦っていくつもりだ」 15歳でレバークーゼンの下部組織に入団したロムは、2012年12月に行われたヨーロッパリーグ(EL)グループステージ最終節のローゼンボリ戦でトップチームデビュー。 その後は、ハレシャーやプロイセン、ザントハウゼンなど国内の下部リーグへの武者修行に出されると、レバークーゼン復帰後は第3GKとして122試合にベンチ入りしたが、これまでトップチームでの出場は7試合にとどまっていた。 2024.04.09 00:01 Tue4
元ブラジル代表DFルシオ氏が家庭内の事故で緊急入院…現在はICUで経過観察
元ブラジル代表DFルシオ氏(47)がブラジリア市内の病院に入院しており、集中治療室(ICU)で治療を受けているようだ。 イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によれば、ルシオ氏は15日に自宅で起きた事故により、体の様々な部分に火傷を負ったとのこと。 なお、入院先の病院は「ルシオ氏の容体は安定していて意識もはっきりしている。しばらくはICUで経過を観察する」との声明を発表している。 ブラジル代表として通算105キャップを誇るルシオ氏は、1998年にインテルナシオナウでプロデビュー後、2000年1月にレバークーゼン移籍。2004年夏に加入したバイエルンで4度のブンデスリーガ制覇を経験すると、2009年夏からインテルに移り、2009-10シーズンの3冠(セリエA、コッパ・イタリア、チャンピオンズリーグ)達成に寄与した。 その後、2012年夏のユベントス移籍を経て、2013年1月のサンパウロ入りを機に母国復帰。インドで過ごす時期もあったが、ブラジル国内を中心にプレーを続け、2019年10月にブラジリエンセFCを退団以降はフリーの状態が続き、2020年1月に現役引退を発表していた。 2025.05.17 20:50 Sat5