【プレミアリーグ第17節プレビュー】上位争い左右する2つの注目カード! 三笘がアーセナルに挑む
2023.12.15 20:30 Fri
上位争い左右する2つの注目カード
先週末に行われた第16節では注目の上位対決でアーセナルがアストン・ビラに屈すると、クリスタル・パレスに勝ち切ったリバプールが首位に浮上。また、マンチェスター・シティとトッテナムがいずれも久々に白星を取り戻し、上位争いは熾烈を極める。
UEFAコンペティションのグループステージ終了に伴い、ここから年末年始にかけては上位陣も国内の超過密日程に集中する形となる。そういったなか、今節は上位争いを大きく左右する、リバプールvsマンチェスター・ユナイテッド、アーセナルvsブライトンという2つの上位対決が開催される。
リバプールは前節、クリスタル・パレスとアウェイで対戦。相手の術中に嵌って後半立ち上がりにPKからビハインドを背負う苦しい展開となったが、相手の退場直後にFWサラーのクラブ通算200点&プレミア通算150点のダブルメモリアルゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムにはMFエリオットの鮮烈なミドルシュートで逆転し、劇的な形で3連勝を飾って首位に浮上した。
ただ、すでに首位通過を決めていたヨーロッパリーグ(EL)の最終節のサン=ジロワーズ戦では控えメンバーと若手主体の布陣で臨んだ結果、1-2の結果もさることながら相手に圧倒され続ける低調な内容での敗戦となった。DFファン・ダイクやFWサラーを遠征に帯同させず、公式戦7試合ぶりの黒星が今回の一戦に与える影響はほぼないと思われるが、気を引き締め直して立ち上がりから赤い悪魔を圧倒する戦いを見せたい。なお、MF遠藤航はパレス戦、サン=ジロワーズ戦でスタメン出場し、いずれもハーフタイムに交代。振るわないパフォーマンスとなったが、MFマク・アリスター不在ということもあり、今回のビッグマッチでスタメン起用の可能性は十分にあるはずだ。
対する6位のユナイテッドは前節、ホームでボーンマスに0-3の惨敗。攻撃では最後の精度を欠き、守備ではビルドアップのミスやセットプレーの対応の甘さが見受けられ、攻守に精彩を欠く形での厳しい敗戦となった。さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では逆転突破に勝利が最低条件だったバイエルンとのホームゲームで0-1の敗戦。屈辱のグループステージ最下位が確定し、EFLカップに続く2つ目のコンペティション敗退となった。
ユナイテッドのアシストはあまり期待できないものの、首位奪還へシーガルズ撃破を狙う2位のアーセナル。前節はホームで圧倒的な強さを見せるアストン・ビラに0-1と競り負けて今季2敗目を喫した。物議を醸した土壇場のMFハヴァーツの同点ゴールがVARで取り消される事象はあったが、試合内容を鑑みれば敗戦を受け入れざるを得ない部分もあり、気持ちを切り替えて自分たちの戦いにフォーカスしたい。
直近のCLでは首位通過が確定していたこともあり、大幅なターンオーバーを敢行した結果、PSVとのアウェイゲームを1-1のドローで終えてバウンスバックの白星とはならず。それでも、控え選手にプレータイムを与えつつ、後半途中からMFライスをセンターバックで起用する戦術的なオプションを試すなど今後に繋がる一戦となったことは間違いない。なお、ブライトンとのホームゲームはリーグ前回対戦の0-3の惨敗を含め、公式戦3連敗中と分が悪く今回の対戦も厳しい戦いが予想されるところだ。
一方、8位のブライトンは前節、格下バーンリー相手に1-1のドローに終わった。シュート27本枠内シュート11本と試合を通して相手を圧倒し続けたが、相手守護神トラッフォードの驚異的なパフォーマンスを前に最後まで2点目が遠かった。それでも、直近のELでは首位通過を懸けたマルセイユとのホームゲームを試合終盤のFWジョアン・ペドロの値千金のゴールで1-0と勝ち切り、逆転での首位通過を決めた。日程面、選手層の問題を抱えるなかで臨むアーセナルとの上位対決は厳しい戦いが予想されるが、マルセイユ戦勝利の勢いを活かしてエミレーツでの4連勝といきたい。なお、DF冨安健洋の負傷によって日本人対決実現はならずも、直近2試合で切れ味を見せるMF三笘薫の躍動に期待したいところだ。
上位の取りこぼしを期待しつつ2連勝を目指す4位のマンチェスター・シティは、前節リバプール相手に善戦した15位のクリスタル・パレスと対戦する。前節のルートン・タウン戦ではFWハーランドの不在も響き、昇格組相手に苦戦を強いられたが、後半半ばのMFベルナルド・シウバ、MFグリーリッシュの連続ゴールで一気に試合を引っくり返して2-1の逆転勝利。リーグ5試合ぶりの白星を手にした。また、グループステージ全勝突破が懸かったCLツルヴェナ・ズヴェズダ戦では大幅なターンオーバーを敢行したなか、デビュー戦となったMFハミルトンに加え、FWボブとMFフィリップスが初ゴールを記録し、3-2の勝利を収めた。このイーグルス戦に向けてハーランドの起用の可否は微妙な状況だが、その他の主力は休養十分での試合となるためホームできっちり勝ち切りたい。
クラブ新記録の15連勝を達成したビラ・パークでシティに続きアーセナルを撃破し、真のタイトルコンテンダーとして力強い名乗りを挙げた3位のアストン・ビラ。今節はやや苦手とするアウェイゲームで11位のブレントフォード撃破を狙う。直近のカンファレンスリーグ(ECL)のズリニスキ戦ではラウンド16ストレートインを決めるべく一部主力を起用した末、敵地で1-1のドローに持ち込んで目標を達成。そこから中2日でのビーズとのアウェイゲームは難しい戦いが予想されるが、後ろ重心の相手に対してMFドウグラス・ルイスやDFディーニュの正確なキックを活かしたセットプレーなどでゴールをこじ開けたい。
長いトンネルから抜け出した5位のトッテナムは、フライデーナイト開催となる16位のノッティンガム・フォレストとのアウェイゲームで連勝を狙う。1分け4敗の5戦未勝利の厳しい状況で臨んだ前節のニューカッスル戦は苦戦も予想されたが、FWソン・フンミンの1ゴール2アシストの活躍やFWリシャルリソンの2ゴールの活躍などで4-1の圧勝。ゴール期待値を考えれば、6、7ゴール奪ってもおかしくない見事なパフォーマンスで6試合ぶりの白星を手にした。一方、対戦相手のフォレストは前節のウルブス戦で連敗を「4」でストップしたものの、クーパー体制終焉も取り沙汰される厳しい状況だ。そのため、ニューカッスル戦同様に早い時間帯の先制点、そこから追加点をしっかりと奪う形で相手をヘッドダウンさせる展開に持ち込みたい。
今季初のリーグ連敗からのバウンスバックを図る12位のチェルシーは、最下位のシェフィールド・ユナイテッド相手に連敗ストップを目指す。前節は復調のエバートンに0-2の完敗を喫し、ユナイテッド戦での不甲斐ない戦いを払しょくすることは叶わず。さらに、同試合ではキャプテンのDFリース・ジェームズに加え、守護神サンチェスらが負傷交代。ポチェッティーノ監督にとっては泣きっ面に蜂となった。対戦相手のブレイズはヘッキングボトム監督を解任し、再任のワイルダー新監督を招へいし、リバプールとの初陣は敗れたものの、前節はブレントフォード相手に1-0の勝利を収めており、現状のチェルシーにとって決してラクな相手ではない。デビューへ足踏みが続くMFエンクンクは引き続き不透明なこともあり、ここに来てパフォーマンスが低下し始めるFWスターリングやFWジャクソンらの奮起が求められるところだ。
その他では公式戦3連敗でCL最下位での敗退が確定した7位のニューカッスルが、直近2試合連続5-0の圧勝と破壊力抜群の攻撃で復調してきた10位のフルアムをホームで迎え撃つ一戦にも注目が集まるところだ。
◆プレミアリーグ第17節
▽12/15(金)
《29:00》
ノッティンガム・フォレスト vs トッテナム
▽12/16(土)
《24:00》
ボーンマス vs ルートン・タウン
チェルシー vs シェフィールド・ユナイテッド
マンチェスター・シティ vs クリスタル・パレス
ニューカッスル vs フルアム
《26:30》
バーンリー vs エバートン
▽12/17(日)
《23:00》
アーセナル vs ブライトン
ブレントフォード vs アストン・ビラ
ウェストハム vs ウォルバーハンプトン
《25:30》
リバプール vs マンチェスター・ユナイテッド
UEFAコンペティションのグループステージ終了に伴い、ここから年末年始にかけては上位陣も国内の超過密日程に集中する形となる。そういったなか、今節は上位争いを大きく左右する、リバプールvsマンチェスター・ユナイテッド、アーセナルvsブライトンという2つの上位対決が開催される。
リバプールは前節、クリスタル・パレスとアウェイで対戦。相手の術中に嵌って後半立ち上がりにPKからビハインドを背負う苦しい展開となったが、相手の退場直後にFWサラーのクラブ通算200点&プレミア通算150点のダブルメモリアルゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムにはMFエリオットの鮮烈なミドルシュートで逆転し、劇的な形で3連勝を飾って首位に浮上した。
対する6位のユナイテッドは前節、ホームでボーンマスに0-3の惨敗。攻撃では最後の精度を欠き、守備ではビルドアップのミスやセットプレーの対応の甘さが見受けられ、攻守に精彩を欠く形での厳しい敗戦となった。さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では逆転突破に勝利が最低条件だったバイエルンとのホームゲームで0-1の敗戦。屈辱のグループステージ最下位が確定し、EFLカップに続く2つ目のコンペティション敗退となった。
チェルシー戦での会心の勝利を浮上のきっかけにできず、再びテン・ハグ監督の進退問題が騒がしくなり始めた状況で臨む難所アンフィールドでの一戦は勝ち点3奪取とはいかないまでも勝ち点1を持ち帰る必要がある。ただ、累積警告でMFブルーノ・フェルナンデスを欠く上にDFマグワイア、DFショーを負傷で欠く緊急事態。この逆境を撥ね返す上では代役の奮闘を含めチーム一丸となった戦いが求められる。
ユナイテッドのアシストはあまり期待できないものの、首位奪還へシーガルズ撃破を狙う2位のアーセナル。前節はホームで圧倒的な強さを見せるアストン・ビラに0-1と競り負けて今季2敗目を喫した。物議を醸した土壇場のMFハヴァーツの同点ゴールがVARで取り消される事象はあったが、試合内容を鑑みれば敗戦を受け入れざるを得ない部分もあり、気持ちを切り替えて自分たちの戦いにフォーカスしたい。
直近のCLでは首位通過が確定していたこともあり、大幅なターンオーバーを敢行した結果、PSVとのアウェイゲームを1-1のドローで終えてバウンスバックの白星とはならず。それでも、控え選手にプレータイムを与えつつ、後半途中からMFライスをセンターバックで起用する戦術的なオプションを試すなど今後に繋がる一戦となったことは間違いない。なお、ブライトンとのホームゲームはリーグ前回対戦の0-3の惨敗を含め、公式戦3連敗中と分が悪く今回の対戦も厳しい戦いが予想されるところだ。
一方、8位のブライトンは前節、格下バーンリー相手に1-1のドローに終わった。シュート27本枠内シュート11本と試合を通して相手を圧倒し続けたが、相手守護神トラッフォードの驚異的なパフォーマンスを前に最後まで2点目が遠かった。それでも、直近のELでは首位通過を懸けたマルセイユとのホームゲームを試合終盤のFWジョアン・ペドロの値千金のゴールで1-0と勝ち切り、逆転での首位通過を決めた。日程面、選手層の問題を抱えるなかで臨むアーセナルとの上位対決は厳しい戦いが予想されるが、マルセイユ戦勝利の勢いを活かしてエミレーツでの4連勝といきたい。なお、DF冨安健洋の負傷によって日本人対決実現はならずも、直近2試合で切れ味を見せるMF三笘薫の躍動に期待したいところだ。
上位の取りこぼしを期待しつつ2連勝を目指す4位のマンチェスター・シティは、前節リバプール相手に善戦した15位のクリスタル・パレスと対戦する。前節のルートン・タウン戦ではFWハーランドの不在も響き、昇格組相手に苦戦を強いられたが、後半半ばのMFベルナルド・シウバ、MFグリーリッシュの連続ゴールで一気に試合を引っくり返して2-1の逆転勝利。リーグ5試合ぶりの白星を手にした。また、グループステージ全勝突破が懸かったCLツルヴェナ・ズヴェズダ戦では大幅なターンオーバーを敢行したなか、デビュー戦となったMFハミルトンに加え、FWボブとMFフィリップスが初ゴールを記録し、3-2の勝利を収めた。このイーグルス戦に向けてハーランドの起用の可否は微妙な状況だが、その他の主力は休養十分での試合となるためホームできっちり勝ち切りたい。
クラブ新記録の15連勝を達成したビラ・パークでシティに続きアーセナルを撃破し、真のタイトルコンテンダーとして力強い名乗りを挙げた3位のアストン・ビラ。今節はやや苦手とするアウェイゲームで11位のブレントフォード撃破を狙う。直近のカンファレンスリーグ(ECL)のズリニスキ戦ではラウンド16ストレートインを決めるべく一部主力を起用した末、敵地で1-1のドローに持ち込んで目標を達成。そこから中2日でのビーズとのアウェイゲームは難しい戦いが予想されるが、後ろ重心の相手に対してMFドウグラス・ルイスやDFディーニュの正確なキックを活かしたセットプレーなどでゴールをこじ開けたい。
長いトンネルから抜け出した5位のトッテナムは、フライデーナイト開催となる16位のノッティンガム・フォレストとのアウェイゲームで連勝を狙う。1分け4敗の5戦未勝利の厳しい状況で臨んだ前節のニューカッスル戦は苦戦も予想されたが、FWソン・フンミンの1ゴール2アシストの活躍やFWリシャルリソンの2ゴールの活躍などで4-1の圧勝。ゴール期待値を考えれば、6、7ゴール奪ってもおかしくない見事なパフォーマンスで6試合ぶりの白星を手にした。一方、対戦相手のフォレストは前節のウルブス戦で連敗を「4」でストップしたものの、クーパー体制終焉も取り沙汰される厳しい状況だ。そのため、ニューカッスル戦同様に早い時間帯の先制点、そこから追加点をしっかりと奪う形で相手をヘッドダウンさせる展開に持ち込みたい。
今季初のリーグ連敗からのバウンスバックを図る12位のチェルシーは、最下位のシェフィールド・ユナイテッド相手に連敗ストップを目指す。前節は復調のエバートンに0-2の完敗を喫し、ユナイテッド戦での不甲斐ない戦いを払しょくすることは叶わず。さらに、同試合ではキャプテンのDFリース・ジェームズに加え、守護神サンチェスらが負傷交代。ポチェッティーノ監督にとっては泣きっ面に蜂となった。対戦相手のブレイズはヘッキングボトム監督を解任し、再任のワイルダー新監督を招へいし、リバプールとの初陣は敗れたものの、前節はブレントフォード相手に1-0の勝利を収めており、現状のチェルシーにとって決してラクな相手ではない。デビューへ足踏みが続くMFエンクンクは引き続き不透明なこともあり、ここに来てパフォーマンスが低下し始めるFWスターリングやFWジャクソンらの奮起が求められるところだ。
その他では公式戦3連敗でCL最下位での敗退が確定した7位のニューカッスルが、直近2試合連続5-0の圧勝と破壊力抜群の攻撃で復調してきた10位のフルアムをホームで迎え撃つ一戦にも注目が集まるところだ。
◆プレミアリーグ第17節
▽12/15(金)
《29:00》
ノッティンガム・フォレスト vs トッテナム
▽12/16(土)
《24:00》
ボーンマス vs ルートン・タウン
チェルシー vs シェフィールド・ユナイテッド
マンチェスター・シティ vs クリスタル・パレス
ニューカッスル vs フルアム
《26:30》
バーンリー vs エバートン
▽12/17(日)
《23:00》
アーセナル vs ブライトン
ブレントフォード vs アストン・ビラ
ウェストハム vs ウォルバーハンプトン
《25:30》
リバプール vs マンチェスター・ユナイテッド
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu2
リーズの正GKメリエが退団を希望、ユナイテッドら強豪3クラブが関心か
リーズ・ユナイテッドのU-21フランス代表GKイラン・メリエ(23)がステップアップを望んでいるようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 メリエは2020年7月にロリアンからリーズへ加入。1年目から定位置を固めると、2年目の昨シーズンはプレミアリーグの全38試合にフルタイム出場を果たし、今シーズンもここまでの全30試合に出場している。 一方で、リーズは昨シーズン同様に苦しい残留争いを強いられており、仮にもチャンピオンシップ(イングランド2部)降格となれば、メリエや元スペイン代表FWロドリゴ・モレノ(32)といった複数の主力選手の売却もあり得るとされる。 そんななかでメリエ本人はチームが残留か降格かにかかわらず退団を希望。リーズは4000万ポンド(約66億2000万円)の値札をつけ、マンチェスター・ユナイテッド、トッテナム、チェルシーが関心を寄せているという。 メリエはプレミアリーグ残留をノルマとし、決して強豪とは言えないリーズで通算122試合に出場して199失点。その一方、30試合でクリーンシートを達成している。その能力はビッグクラブ間で少なからず評価されているようだ。 2023.04.14 19:53 Fri3
「望んでいた以上の終わり方」守田英正の反撃弾から逆転劇締めのアモリム監督、5年過ごしたスポルティングへ「信じられないような冒険だった」
スポルティングCPのルベン・アモリム監督がラストゲームを振り返った。ポルトガル『A Bola』が伝えた。 10日、スポルティングはプリメイラ・リーガ第11節でブラガと対戦。敵地に乗り込み、マンチェスター・ユナイテッドの指揮官へ就任するアモリム監督のラストゲームを戦った。 前半のうちに2点を先行される苦しい展開も、56分から出場した日本代表MF守田英正が2分後にCKから押し込んで反撃。デンマーク代表MFモルテン・ヒュルマンドのミドルで追いつくと、終盤にはU-21デンマーク代表FWコンラッド・ハーダーが2点を重ね、4-2の逆転勝利を収めた。 逆転劇で開幕から11連勝とし、スポルティングでの有終の美を飾ったアモリム監督。「望んでいた以上の結果だった」と試合を振り返っている。 「苦しまない方がよかったが、望んでいた以上の終わり方だった。選手たちは信じられないほど素晴らしかった」 「試合の入りは良くなかった。ゆっくりと、ヨーロッパの他のチームが我々にしてくるようなことをして、時間が過ぎてしまった。2回トランジションの部分で、避けられたはずの2失点を喫してしまった。だが、後半は信じられないほど素晴らしかった」 「この冒険は今日で終わりを迎えるが、特別な瞬間だったし、これ以上のことは望めなかった」 また、2020年3月から始まったスポルティングでの6シーズンを回想。プリメイラ・リーガを2度、タッサ・デ・ポルトガルを2度制したなか、4位で終えたシーズンもサポートしてくれたと周囲への感謝を述べた。 「結果は完璧ではなかった。こんなに勝てるとは思っていなかったが、もっと勝てたはずだ。矛盾しているようだが、理にかなっている」 「練習場や遠征で経験したこと、人々との繋がりという点においては、信じられないような冒険だった。みんなにも体験してほしい冒険だった」 「とても幸せだったし、孤独を感じたことは一度もなかった。1つのクラブで5年間を過ごし、4位でリーグを終えても孤独を感じない監督というのはとても特別なものだ。今やスポルティングは特別なクラブだ。クラブもまた、その瞬間を生きているのだから」 さらに、自らが去るスポルティングの今後にも言及。選手たちの姿勢が変わらなければ、新監督のもとで成功を掴めると考えているようだ。 「スポルティングには前進するためのすべてがある。スポルティングの将来がどうなるかよりも、私の将来がどうなるかの方が不確かなことが多い」 「私はクラブが自分の道を進むと確信している。難しいだろうし、話し合うことや指示も変わるかもしれないが、選手たちが謙虚であり続ければ、やってくる監督は素晴らしい仕事をするだろう。ここの選手たちは本当に特別な存在だから」 11日から就任するマンチェスター・ユナイテッドについてもコメント。元スポルティングのポルトガル代表MFブルーノ・フェルナンデスが歓迎の意も示すなか、新天地でも選手の力になりたいと意気込んだ。 「ブルーノは私や仲間のことも知っている。今はより情熱的かもしれないが、そうでない時期もあるだろう(笑)。だが、彼や他の選手たちが喜んでいることを願っている」 「その要素が、チームが良いプレーをする上で大半を占める。スポルティングの選手たちと同じように、マンチェスター・ユナイテッドの選手たちの力にもなれればと思っている」 <span class="paragraph-title">【動画】守田英正が逆転の流れ生む! ブラガvsスポルティング ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="GMmUPjZO2l0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.11 19:22 Mon4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5