J3優勝&J2昇格の愛媛、石丸清隆監督の続投決定 「この経験はJ2の舞台でも必ず活きてきます」
2023.12.09 09:25 Sat
愛媛FCは9日、石丸清隆監督(50)の続投を発表した。
石丸監督は2007年から愛媛でトップチームコーチ、ユース監督を務め、2013年からトップチーム監督に。その後、京都サンガF.C.や、松本山雅FC、モンテディオ山形の監督を歴任し、2022年から愛媛に監督として復帰した。
そうして迎えた今季は見事にJ3リーグを制覇し、チームを3シーズンぶりのJ2昇格に。続投が決まり、クラブを通じて次のようにコメントしている。
「2023シーズン、愛媛FCへたくさんのご支援、ご声援をいただき誠にありがとうございました。来季もここ愛媛で指揮を執ることを決めました」
「今シーズン我々が成し遂げたことは、選手・スタッフ、そして愛媛FCに関わる『愛媛FCファミリー』で勝ち得たものです。11月11日、あの日スタジアムで見た優勝の光景、そしてサポーターとともに戦い抜いたこの経験はJ2の舞台でも必ず活きてきます」
「愛媛FCに関わる皆さま、このクラブとともに2024シーズンも戦ってください。よろしくお願いいたします」
石丸監督は2007年から愛媛でトップチームコーチ、ユース監督を務め、2013年からトップチーム監督に。その後、京都サンガF.C.や、松本山雅FC、モンテディオ山形の監督を歴任し、2022年から愛媛に監督として復帰した。
そうして迎えた今季は見事にJ3リーグを制覇し、チームを3シーズンぶりのJ2昇格に。続投が決まり、クラブを通じて次のようにコメントしている。
「今シーズン我々が成し遂げたことは、選手・スタッフ、そして愛媛FCに関わる『愛媛FCファミリー』で勝ち得たものです。11月11日、あの日スタジアムで見た優勝の光景、そしてサポーターとともに戦い抜いたこの経験はJ2の舞台でも必ず活きてきます」
「まだまだ組織として未熟なクラブではありますが、来年も引き続き愛媛FCに関わる皆さまの熱量を再燃させ、増大させ、『愛媛FCファミリー』とともに成長し、今シーズン体現できた『己超』をさらに上回る熱いシーズンにできるよう尽力いたします」
「愛媛FCに関わる皆さま、このクラブとともに2024シーズンも戦ってください。よろしくお願いいたします」
石丸清隆の関連記事
愛媛FCの関連記事
J3の関連記事

|
石丸清隆の人気記事ランキング
1
山形監督解任の石丸清隆氏がコメント 「こういう形でクラブを離れるのは非常に心残り」
モンテディオ山形は23日、監督解任が発表された石丸清隆氏(47)のコメントを発表した。 石丸氏は昨季から山形の指揮を執り、明治安田生命J2リーグ7位でフィニッシュ。しかし、今季は9試合を消化して、1勝4分け4敗の20位に低迷しており、22日に解任が決定した。 コーチの佐藤尽氏が代理で指揮を執ることが決まったなか、石丸氏はクラブを通じて志半ばの退任を悔やみつつ、チームの巻き返しを願った。 「モンテディオ山形のファン、サポーターのみなさま、そしてスポンサーのみなさま、いつも応援、サポートをいただきありがとうございます」 「今季は思うような結果を出せなかったことに強く責任を感じております。ただ、選手、スタッフとチーム一丸となり戦えたことは本当に誇りに思いますし、みんなには感謝の気持ちでいっぱいです」 「こういう形でクラブを離れるのは非常に心残りですが、モンテディオ山形が発展していくことを願っています。これからもモンテディオ山形をよろしくお願いします」 2021.04.23 15:10 Fri2
1年でのJ2昇格を逃した愛媛、石丸清隆監督の続投を発表「期待感を再燃させ地域を盛り上げていく」
愛媛FCは12日、石丸清隆監督(49)が2023シーズンもトップチームの指揮を執ることを発表した。 石丸監督はアビスパ福岡、京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)、当時JFLの愛媛でプレー。引退後に指導者の道へと進んだ。 引退後は愛媛のトップチームのコーチとして指導者キャリアをスタート。2010年にユースの監督、2013年にトップチームの監督に就任した。 2015年に京都のヘッドコーチとなり、同年7月から2016年まで監督に。2017年からは松本山雅FCでコーチを務め、2020年から翌年4月まではモンテディオ山形を指揮した。 1年でのJ2昇格を目指した愛媛へ今季8年ぶりに帰還したものの、第33節を終えて8位にとどまり、昇格を逃していた。 石丸監督はクラブを通じ、以下のようなコメントを残している。 「2023シーズンも愛媛FCで監督として指揮を執ることとなりました」 「今シーズンはJ2リーグへの復帰を果たせず、個人としてもチームとしても大変悔しい思いを味わいました。サポーターの皆さまも落胆していることと思います」 「まずは愛媛FCに関わる皆さまの熱量、そしてサポーターの期待感を再燃させ、それらを与えられるチーム・基盤を作ることから再スタートし、いちフットボーラーとして、そしてフットボールクラブとして、この愛媛という地域を盛り上げていきます」 2022.11.12 21:18 Sat愛媛FCの人気記事ランキング
1
愛媛で現役引退のMF渡邊一仁が母校の済美高校でサッカー部指導に
昨シーズン限りで愛媛FCを退団し、現役を引退したMF渡邊一仁が、済美高校の教員および、サッカー部指導者に就任した。 愛媛県出身の渡邊は、済美高校から東京学芸大学へと進学。2009年に愛媛FCの下部組織である愛媛FCしまなみに入団すると、2009年8月トップチーム昇格を果たす。 2015年からはファジアーノ岡山、2018からは横浜FCでプレー。2020年に古巣に復帰すると、明治安田J2で28試合に出場していたが、そのまま現役を引退することとなった。 渡邊はJ1でのプレーはなく、キャリアを通じてJ2でプレー。通算301試合に出場し1得点を記録。天皇杯で14試合に出場していた。 済美高校は渡邊の母校で、保健・体育の教員とともに、サッカー部の指導に当たるという。 2021.02.01 15:07 Mon2
長崎が愛媛戦の判定に対して意見書提出…フアンマ・デルガドのゴールを巡る判定
V・ファーレン長崎は5日、日本サッカー協会(JFA)とJリーグに対して意見書を提出したことを発表した。 長崎は、3日に行われた明治安田J2リーグ第13節の愛媛FC戦の判定に関して意見書を提出した。 問題の判定は33分の出来事とのこと。左サイドを松本天夢が仕掛けると、ボックス内左からのクロスをフアンマ・デルガドが押し込むことに。ラインを越えている様に見えたが、これを細谷航平がクリアするとノーゴールの判定となった。 J2ではビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が導入されていないため、主審のジャッジのまま試合は進むことに。微妙な判定となったが、局面を分ける大きなジャッジとなった。なお、試合は長崎が追いつかれて1-1のドローに終わっていた。 長崎はこのシーンについて意見書で3点の要望を提出。「当該シーンにおける判定の精査と説明」、「審判技術の更なる向上に向けた取り組み」、「審判の教育・研修制度の充実」を訴えたという。 なお、「本件に関して回答等の進捗があった際には、皆さまにお知らせいたします」としており、意見書への返答が注目される。 日本では明治安田J1リーグ以外はVARが導入されていないが、J2とJ3では近年多くの問題のある判定があり話題を呼んでいる。 <span class="paragraph-title">【動画】長崎が意見書を提出した愛媛戦の判定</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="B743BHMVGoc";var video_start = 143;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.05 20:10 Mon3
愛媛退団のDF深谷友基が13年の現役生活に幕…大分時代のリーグカップ制覇を振り返り「あの光景は一生忘れられないもの」
▽愛媛FCは23日、今シーズン限りで退団が発表されていたDF深谷友基(35)の現役引退を発表した。 ▽深谷は、愛知県出身で、阪南大学から2005年に大分トリニータへと入団。1年目からJ1で32試合に出場し1得点、リーグカップで5試合に出場、天皇杯で2試合に出場するなどレギュラーとして活躍。5シーズンにわたって大分でプレーした。大分では2008年にヤマザキナビスコカップ(現YBCルヴァンカップ)制覇に貢献していた。 ▽2010年には大宮アルディージャへと移籍。大宮でも加入1年目からJ1で25試合に出場しキャリアハイとなった6得点を記録。3シーズンプレーすると、2013年に大分へ復帰。2014年にFC岐阜へと移籍した。 ▽岐阜では初のJ2でのプレーとなると2シーズンでリーグ戦13試合に出場。愛媛では2016年から2シーズンプレーし、リーグ戦20試合に出場していた。キャリア通算はJ1で207試合出場14得点、J2で33試合出場、リーグカップで36試合出場1得点、天皇杯で17試合出場を記録していた。深谷はクラブを通じてコメントしている。 「今シーズンをもって、現役を引退する決断をしました。プロとしてスタートを切った大分トリニータをはじめ、大宮アルディージャ、FC岐阜、愛媛FCでプレーさせてもらえた事に本当に感謝しています」 「各チームで共に戦った素晴らしい監督、スタッフ、ドクター、トレーナー、チームメイト、ファン、サポーター、サッカーを通じた沢山の出会いは、僕にとっての財産となりました」 「13年間を振り返ると怪我が多く、苦しいシーズンの方が多かった様な気がしますが、その中でも大分時代にヤマザキナビスコカップ(現ルヴァンカップ)のタイトルを獲得した時のあの光景は一生忘れられないものになりました」 「こうして今があるのも、大好きなサッカーをやらせてくれた両親のおかげなので本当に感謝しています」 「最後にプロとして色々と乗り越えて頑張ってこれたのは、どんな時も一緒に戦い、最後の最後までずっとそばで支え続けてくれた妻と息子達がいたからです。本当にありがとう。そして僕を応援してくれたファン、サポーターの皆様、13年間本当にありがとうございました」 2017.12.23 15:15 Sat4
愛媛がアカデミー育ちの水戸MF曽根田穣を獲得 「今からとてもワクワク」
愛媛FCは2日、水戸ホーリーホックからMF曽根田穣(28)の完全移籍加入を発表した。 曽根田は愛媛のアカデミー育ちだが、びわこ成蹊スポーツ大学に進学して、2017年にヴァンフォーレ甲府でプロに。その後、京都サンガF.C.から水戸に今季入団し、明治安田生命J2リーグ27試合出場で5ゴールを記録した。 そんな曽根田だが、水戸に1年で別れを告げ、地元で古巣の愛媛に移籍する運びに。愛媛の公式サイトを通じて喜びを語った。 「初めまして、水戸ホーリーホックから来季より加入することになりました。曽根田です。愛媛FCのアカデミーで育ち、当時から目標だった愛媛FCのトップチームでプレーできることに、今からとてもワクワクしています。愛媛FCがJ2に復帰すること、そのために力になれるように、精一杯頑張ります」 「そしてもっとたくさんの愛媛の子ども達が、将来愛媛FCでプレーしたいと言ってくれるように、僕の力は微力かもしれませんが、愛媛のために精進していきたいと思います。愛媛FCに関わる全ての皆様、来シーズンからよろしくお願いします」 一方、水戸の公式ウェブサイトでは「「1シーズンでしたが、水戸でプレーすることができて本当に幸せでした」と別れの挨拶をした。 「いい時も悪い時も、ファン・サポーターの方々の声援や、拍手が僕の力になりました。満足のいく結果を残すことができず、申し訳ないです」 「僕は、水戸ホーリーホックで出会えたすべての人に感謝しかありません。そして水戸ホーリーホックでプレーできたことは僕の人生の大きな財産になりました」 「来シーズン、水戸ホーリーホックがJ1に昇格する姿を見られることを祈っています。短い間でしたが、本当にありがとうございました」 2022.12.02 11:15 Fri5