【プレミアリーグ第11節プレビュー】白熱ロンドンダービーに、激戦必至のニューカッスルvsアーセナル!
2023.11.04 12:00 Sat
ノースロンドン勢が難敵と対峙
先週末に行われた第10節ではトッテナムとアーセナルのノースロンドン勢に加え、ダービーに完勝のマンチェスター・シティ、リバプール、アストン・ビラといった上位勢が揃って勝ち点3を積み上げ、混戦の上位争いが続いている。
11月最初となる今節はポチェッティーノ監督のN17初凱旋に注目集まるマンデーナイト開催のロンドン・ダービー、EFLカップで明暗分かれたニューカッスルとアーセナルの上位対決の2カードに大きな注目が集まる。
前節、クリスタル・パレスとのダービーをFWソン・フンミンの2試合連続ゴールなどで2-1と勝ち切った首位のトッテナム。ここ最近対戦相手の対策が進みつつあるが、きっちり4連勝を達成した。そして、フライデーナイト開催の前節から中9日と、戦術面の浸透と共に十分な準備期間を得て臨む今節は、元指揮官が率いる宿敵とのダービーに臨む。
現在、11位と下位に沈みながらもリバプール、アーセナルとのビッグ6対決ではいずれもドローと侮れない新生ブルーズにしっかりと勝ち切って首位をキープすることはできるか。
対するチェルシーは前節、ブレントフォードにホームで0-2の敗戦。ボール保持、シュート数では相手を圧倒したが、FWジャクソンを筆頭にアタッカー陣が最後の質を欠きゴールを奪えず。また、勝負所で守備が我慢し切れないという昨季から継続する負けパターンでの今季4敗目となった。
前節、ウォルバーハンプトン相手にFWウィルソンの2ゴールで2度の先行も、セットプレー流れの2失点で手痛いドローとなった6位のニューカッスル。加えて、多くの離脱者を出す苦しい台所事情だが、昨季の決勝再現カードとなったEFLカップでは敵地でマンチェスター・ユナイテッドに3-0の快勝。同試合ではDFクラフトやMFリッチーら今季初出場組を含め割り切ったメンバー構成での戦いとなったが、その控え組が見事に指揮官の期待に応えた。その控え組の奮闘によってある程度の休養と共にモチベーション高く臨めるセント・ジェームズ・パークでの一戦では難敵ガナーズに今季リーグ戦初黒星を与え、週明けのCLドルトムント戦へ弾みを付けたいところだ。
一方、アーセナルは前節、リーグ最下位に沈むシェフィールド・ユナイテッドを5-0で一蹴。FWガブリエウ・ジェズスの離脱でチャンスを得たFWエンケティアがプレミアリーグで初のハットトリックを記録すれば、DF冨安健洋にも嬉しい初ゴールが生まれる最高の内容となった。ただ、若干のターンオーバーで臨んだEFLカップでは不調のウェストハム相手に今季最多3失点を喫して惨敗。今季公式戦2敗目を喫することになった。
攻撃志向は大きく異なるものの、ハマーズの上位互換とも言えるマグパイズとのタフなアウェイゲームではその敗戦からの戦術面の修正と共にさらなるハードワークが求められるところだ。なお、同試合で途中出場となった冨安に関しては左サイドバックでのスタメン起用も見込まれており、FWアルミロンとDFトリッピアーの強力コンビ相手の奮闘が期待される。
ノースロンドン勢に取りこぼしの可能性があるなか、虎視眈々と首位奪還を期す3位のマンチェスター・シティは、17位のボーンマスとのホームゲームで3連勝を狙う。前節のマンチェスター・ダービーではFWハーランドの2ゴール1アシストに、MFベルナルド・シウバの八面六臂の活躍を筆頭にすべての選手が高いパフォーマンスを披露し、3-0の完勝を収めた。そのダービー勝利に加え、EFLカップ敗退によって束の間の休息を得たチームは、万全の状態でチェリーズとの一戦に臨めるはずだ。先日のパリの授賞式ではゲルト・ミュラー・トロフィー受賞もバロンドールをメッシに譲る形となったハーランドには仕切り直しのハットトリックといった爆発を期待したいところだ。
シティと同じく下位との対戦となる4位のリバプールは、18位のルートン・タウン相手にリーグ3連勝を狙う。前節はFWサラー、FWジョタ、FWヌニェスと3トップ揃い踏みでノッティンガム・フォレストに3-0快勝したクロップのチームは、EFLカップのボーンマス戦でもFWガクポに公式戦3連発のヌニェスと攻撃陣が絶好調。守備の局面では課題の集中力欠如が見受けられるが、MF遠藤航を含め中盤のユニットの連携も徐々に深まっている。そのため、アウェイゲームと言えども昇格組相手に不覚を取る可能性は低いはずだ。
MF三笘薫を擁する7位のブライトンは、直近の公式戦連勝とやや復調気配を見せる15位のエバートンを相手にリーグ5試合ぶりの白星を目指す。前節のフルアム戦ではFWファーガソンのファインゴールで先制したものの、追加点を奪えない状況で同点に追いつかれ、1-1のドローに終わった。多くの負傷者によって途中交代によるパワーアップができない印象だが、EFLカップ敗退に伴い今節は久々に十分な休養を得て臨める試合だけに三笘ら主力の躍動で早いタイミングで複数得点を奪い、逃げ切りの形に持っていきたい。
オールド・トラッフォードで戦った直近の公式戦2試合連続で0-3の惨敗を喫した8位のマンチェスター・ユナイテッドは、14位のフルアムとのアウェイゲームでバウンスバックの勝利を狙う。対戦相手がいずれも強豪ではあったものの、ホームでの覇気のない連敗でサポーターや識者の怒りを買っている赤い悪魔。さらに、この成績不振によって真偽は別として指揮官と選手の溝が指摘されるなど、チームを巡る状況は穏やかではない。現状で監督交代に踏み切る可能性は低いと言われているが、このままの低空飛行が続いた場合、指揮官更迭を決断せざるを得ない状況に陥るため、今回のフルアム戦では内容は度外視してもまずは勝ち点3を取り戻したい。
DFワン=ビサカの戦列復帰が朗報となった一方、MFカゼミロが再離脱と引き続きベストなスカッドを組めない状況のなか、ビルドアップや崩しの局面で存在感を放つMFエリクセンの活躍や、ここまでゴールやアシストと目に見える結果を残せずにいる、不甲斐ないアタッカー陣の意地にも期待したい。
その他ではホームでの圧倒的な強さを武器に、上位争いに絡む5位のアストン・ビラの戦いにも注目。今シーズンここまではホーム全勝を記録する一方、退場者を出したチェルシー、昇格組バーンリーに勝利を挙げているものの、それ以外では2敗1分けとやや結果が出ていないアウェイで、16位のノッティンガム・フォレストと対戦する。現状の実力差を考えれば、3連勝の可能性は高いが油断せずに試合に臨みたい。手堅い相手に対して、エースFWワトキンスやFWディアビのクオリティ、MFドウグラス・ルイスのセットプレーを軸にこじ開けたい。
◆プレミアリーグ第11節
▽11/4(土)
《21:30》
フルアム vs マンチェスター・ユナイテッド
《24:00》
ブレントフォード vs ウェストハム
バーンリー vs クリスタル・パレス
エバートン vs ブライトン
マンチェスター・シティ vs ボーンマス
シェフィールド・ユナイテッド vs ウォルバーハンプトン
《26:30》
ニューカッスル vs アーセナル
▽11/5(日)
《23:00》
ノッティンガム・フォレスト vs アストン・ビラ
《25:30》
ルートン・タウン vs リバプール
▽11/6(月)
《29:00》
トッテナム vs チェルシー
11月最初となる今節はポチェッティーノ監督のN17初凱旋に注目集まるマンデーナイト開催のロンドン・ダービー、EFLカップで明暗分かれたニューカッスルとアーセナルの上位対決の2カードに大きな注目が集まる。
前節、クリスタル・パレスとのダービーをFWソン・フンミンの2試合連続ゴールなどで2-1と勝ち切った首位のトッテナム。ここ最近対戦相手の対策が進みつつあるが、きっちり4連勝を達成した。そして、フライデーナイト開催の前節から中9日と、戦術面の浸透と共に十分な準備期間を得て臨む今節は、元指揮官が率いる宿敵とのダービーに臨む。
対するチェルシーは前節、ブレントフォードにホームで0-2の敗戦。ボール保持、シュート数では相手を圧倒したが、FWジャクソンを筆頭にアタッカー陣が最後の質を欠きゴールを奪えず。また、勝負所で守備が我慢し切れないという昨季から継続する負けパターンでの今季4敗目となった。
それでも、ミッドウィークのEFLカップではチャンピオンシップ(イングランド2部)で中位以下のブラックバーンが相手とはいえ、今季初出場のDFバディアシル、FWスターリングのゴールで2-0と快勝。バウンスバックに成功し、敵地でのダービーを迎えた。今季無敗の首位チーム撃破に向けては決定力の改善は当然のこと、変幻自在の相手のボールの循環に対して、MFギャラガーらを筆頭に中盤セントラルのハードワークが求められるところだ。
前節、ウォルバーハンプトン相手にFWウィルソンの2ゴールで2度の先行も、セットプレー流れの2失点で手痛いドローとなった6位のニューカッスル。加えて、多くの離脱者を出す苦しい台所事情だが、昨季の決勝再現カードとなったEFLカップでは敵地でマンチェスター・ユナイテッドに3-0の快勝。同試合ではDFクラフトやMFリッチーら今季初出場組を含め割り切ったメンバー構成での戦いとなったが、その控え組が見事に指揮官の期待に応えた。その控え組の奮闘によってある程度の休養と共にモチベーション高く臨めるセント・ジェームズ・パークでの一戦では難敵ガナーズに今季リーグ戦初黒星を与え、週明けのCLドルトムント戦へ弾みを付けたいところだ。
一方、アーセナルは前節、リーグ最下位に沈むシェフィールド・ユナイテッドを5-0で一蹴。FWガブリエウ・ジェズスの離脱でチャンスを得たFWエンケティアがプレミアリーグで初のハットトリックを記録すれば、DF冨安健洋にも嬉しい初ゴールが生まれる最高の内容となった。ただ、若干のターンオーバーで臨んだEFLカップでは不調のウェストハム相手に今季最多3失点を喫して惨敗。今季公式戦2敗目を喫することになった。
攻撃志向は大きく異なるものの、ハマーズの上位互換とも言えるマグパイズとのタフなアウェイゲームではその敗戦からの戦術面の修正と共にさらなるハードワークが求められるところだ。なお、同試合で途中出場となった冨安に関しては左サイドバックでのスタメン起用も見込まれており、FWアルミロンとDFトリッピアーの強力コンビ相手の奮闘が期待される。
ノースロンドン勢に取りこぼしの可能性があるなか、虎視眈々と首位奪還を期す3位のマンチェスター・シティは、17位のボーンマスとのホームゲームで3連勝を狙う。前節のマンチェスター・ダービーではFWハーランドの2ゴール1アシストに、MFベルナルド・シウバの八面六臂の活躍を筆頭にすべての選手が高いパフォーマンスを披露し、3-0の完勝を収めた。そのダービー勝利に加え、EFLカップ敗退によって束の間の休息を得たチームは、万全の状態でチェリーズとの一戦に臨めるはずだ。先日のパリの授賞式ではゲルト・ミュラー・トロフィー受賞もバロンドールをメッシに譲る形となったハーランドには仕切り直しのハットトリックといった爆発を期待したいところだ。
シティと同じく下位との対戦となる4位のリバプールは、18位のルートン・タウン相手にリーグ3連勝を狙う。前節はFWサラー、FWジョタ、FWヌニェスと3トップ揃い踏みでノッティンガム・フォレストに3-0快勝したクロップのチームは、EFLカップのボーンマス戦でもFWガクポに公式戦3連発のヌニェスと攻撃陣が絶好調。守備の局面では課題の集中力欠如が見受けられるが、MF遠藤航を含め中盤のユニットの連携も徐々に深まっている。そのため、アウェイゲームと言えども昇格組相手に不覚を取る可能性は低いはずだ。
MF三笘薫を擁する7位のブライトンは、直近の公式戦連勝とやや復調気配を見せる15位のエバートンを相手にリーグ5試合ぶりの白星を目指す。前節のフルアム戦ではFWファーガソンのファインゴールで先制したものの、追加点を奪えない状況で同点に追いつかれ、1-1のドローに終わった。多くの負傷者によって途中交代によるパワーアップができない印象だが、EFLカップ敗退に伴い今節は久々に十分な休養を得て臨める試合だけに三笘ら主力の躍動で早いタイミングで複数得点を奪い、逃げ切りの形に持っていきたい。
オールド・トラッフォードで戦った直近の公式戦2試合連続で0-3の惨敗を喫した8位のマンチェスター・ユナイテッドは、14位のフルアムとのアウェイゲームでバウンスバックの勝利を狙う。対戦相手がいずれも強豪ではあったものの、ホームでの覇気のない連敗でサポーターや識者の怒りを買っている赤い悪魔。さらに、この成績不振によって真偽は別として指揮官と選手の溝が指摘されるなど、チームを巡る状況は穏やかではない。現状で監督交代に踏み切る可能性は低いと言われているが、このままの低空飛行が続いた場合、指揮官更迭を決断せざるを得ない状況に陥るため、今回のフルアム戦では内容は度外視してもまずは勝ち点3を取り戻したい。
DFワン=ビサカの戦列復帰が朗報となった一方、MFカゼミロが再離脱と引き続きベストなスカッドを組めない状況のなか、ビルドアップや崩しの局面で存在感を放つMFエリクセンの活躍や、ここまでゴールやアシストと目に見える結果を残せずにいる、不甲斐ないアタッカー陣の意地にも期待したい。
その他ではホームでの圧倒的な強さを武器に、上位争いに絡む5位のアストン・ビラの戦いにも注目。今シーズンここまではホーム全勝を記録する一方、退場者を出したチェルシー、昇格組バーンリーに勝利を挙げているものの、それ以外では2敗1分けとやや結果が出ていないアウェイで、16位のノッティンガム・フォレストと対戦する。現状の実力差を考えれば、3連勝の可能性は高いが油断せずに試合に臨みたい。手堅い相手に対して、エースFWワトキンスやFWディアビのクオリティ、MFドウグラス・ルイスのセットプレーを軸にこじ開けたい。
◆プレミアリーグ第11節
▽11/4(土)
《21:30》
フルアム vs マンチェスター・ユナイテッド
《24:00》
ブレントフォード vs ウェストハム
バーンリー vs クリスタル・パレス
エバートン vs ブライトン
マンチェスター・シティ vs ボーンマス
シェフィールド・ユナイテッド vs ウォルバーハンプトン
《26:30》
ニューカッスル vs アーセナル
▽11/5(日)
《23:00》
ノッティンガム・フォレスト vs アストン・ビラ
《25:30》
ルートン・タウン vs リバプール
▽11/6(月)
《29:00》
トッテナム vs チェルシー
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
2024プスカシュ賞はガルナチョのオーバーヘッド弾に決定
国際サッカー連盟(FIFA)は17日、「The Best FIFAフットボールアワード2024」の年間最優秀ゴールのプスカシュ賞を発表し、マンチェスター・ユナイテッドのアルゼンチン代表FWアレハンドロ・ガルナチョが決めたゴールが選出された。 選出されたのは昨年11月に行われたエバートン戦でのオーバーヘッド弾。ガルナチョは選出を受けて「この賞を獲得できてとても誇りに思っている。僕や家族にとって特別な瞬間だ。投票してくれたファン、ユナイテッドのチームメートに感謝する。素晴らしいゴールだったけど、それは素晴らしいチームメートが居てこそだった。特別なゴールだったけど、ユナイテッドでさらに素晴らしいゴールを決められることを願っている」と周囲への感謝を述べた。 2009年から始まった同賞はハンガリーの名手フェレンツ・プスカシュ氏の名前から取られ、過去にはFWクリスティアーノ・ロナウド(2009年)やFWネイマール(2011年)、FWズラタン・イブラヒモビッチ(2013年)、FWモハメド・サラー(2018年)らが受賞していた。 <span class="paragraph-title">【動画】プスカシュ賞を受賞したガルナチョのオーバーヘッド</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"><a href="https://t.co/O3pOzzbOUR">pic.twitter.com/O3pOzzbOUR</a></p>— Premier League (@premierleague) <a href="https://twitter.com/premierleague/status/1869099213608411527?ref_src=twsrc%5Etfw">December 17, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.18 08:00 Wed2
ベッカム&ギャリー・ネビルがイギリス4部クラブ買収! ギグスやスコールズら92年組がオーナーだったサルフォード・シティの共同オーナーに
EFLリーグ2(イングランド4部)に所属するサルフォード・シティは8日、かつてマンチェスター・ユナイテッドやイングランド代表で活躍したデイビッド・ベッカム氏とギャリー・ネビル氏が率いるコンソーシアムに買収されたことを発表した。 マンチェスターのサルフォードに拠点を置くサルフォード・シティは、マンチェスター・ユナイテッドで活躍し92年組として知られるライアン・ギグス氏、ポール・スコールズ氏、ニッキー・バット氏、フィリップ・ネビル氏が2014年にオーナーとなり、5シーズンで4回の昇格を経験した。 2018-19シーズンにEFLリーグ2に昇格を果たしたが、そこから上には上がれておらず。今シーズンもEFLリーグ2で8位となり、昇格プレーオフを最終節で逃す形となっていた。 そんな中、ベッカム氏、ギャリー・ネビル氏に加え、アメリカ在住の実業家のデクラン・ケリー氏、マーヴィン・デイヴィス卿がグループに入っている。 サルフォード・シティによれば、新たな株主たちはクラブと施設に多額の投資を行うという約束が入っているとのことだ。 なお、ギグス氏、スコールズ氏、バット氏、フィル・ネビル氏は引き続き「テクニカル、フットボール、コマーシャル、リクルート、SCFC財団」の各部門でクラブに関与していくとのこと。92年組が勢揃いすることとなった。 また、新しいコンソーシアムは、インドを拠点とするドリーム・スポーツ・グループ、コリン・ライアン、フランク・ライアン、ニック・ウッドハウス、シュラビン・ミッタルを含む9人の株主で構成されている。 ベッカム氏は「私はサルフォードで育った。そこで過ごした日々には、本当に素敵な思い出がある。この場所と人々は、私のサッカー人生の初期において、とても重要な役割を果たしてくれた。サルフォード・シティは地域社会の中心であり、豊かな歴史を誇る。その新たな章に加わることができ、大変嬉しく思う」とコメントしている。 ギャリー・ネビル氏も「サルフォード・シティに情熱を注いでいる。多様な才能と専門知識を持つメンバーが、サッカーへの愛で結ばれた、他に類を見ないパートナーシップだ。サッカーが最優先だが、今後4~5年でクラブを持続可能な方向へ導くことが不可欠だ。この旅の次の段階が待ちきれない」と、かつての仲間とともにチームを発展させていくことを誓った。 2025.05.08 20:55 Thu3
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu4
関係が破綻したサンチョとテン・ハグ監督、その理由は以前からのひどい遅刻癖か
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWジェイドン・サンチョとエリク・テン・ハグ監督の確執問題。サンチョの態度は想像以上に悪かったようだ。『The Athletic』が伝えた。 問題が明るみに出たのは3日のアーセナル戦後のこと。開幕から3試合は途中出場でプレーしていたサンチョだったが、ビッグマッチにその姿はなかった。 試合後、テン・ハグ監督は「トレーニングでの彼のパフォーマンスによって、我々は彼を(招集メンバーに)選ばなかった」とサンチョのメンバー外を説明。一方で、サンチョはこの発言を否定し「不公平」と訴えていた。 確執が明るみとなり、サンチョも公に監督を批判。その後にSNSの投稿は削除されたが、自身のスタンスは多くの目に留まることとなり、テン・ハグ監督も簡単にチームには戻さないことにしたという。 サウジアラビアへの電撃移籍も浮上し、具体的なオファーも届いた中、サンチョ自身が移籍を望まずに破談。その後、両者は直接話し合いを行ったとされるも、溝が埋まることはなかったが、どうやらサンチョの問題児ぶりはかなりのものだったという。 テン・ハグ監督が最も嫌っているのが遅刻癖とのこと。トレーニング中の怠惰な様子も去ることながら、スタートの時点でかなりの怒りを覚えており、他の選手たちもその点を気にしていたという。 昨シーズン就任したテン・ハグ監督は、サンチョの遅刻癖を考慮して、他のメンバーよりも1時間早くスケジュールを設定していたとのこと。遅刻したとしても、他のチームメイトと同じ時間に来れるように策を講じたという。結果としてこの作戦は成功し、当初は一定の成果を出したそうだが、次第に気がついたサンチョは再び送れるようになったという。 ドルトムントで若くしてその才能を開花させ、2021年7に移籍金7500万ポンド(約137億5000万円)でユナイテッドに加入したサンチョ。しかし、ここまで公式戦82試合で12ゴール6アシストに終わっており、期待値からは程遠い成績となっている。 マンチェスター・シティの下部組織育ちで、2017年にはU-17イングランド代表としてU-17ワールドカップ優勝を経験。ドルトムントで主軸となったが、その態度は当時から疑問視されることもあったという。 ドルトムントに近しい情報筋によれば「ジェイドンはピッチ上では精神的にタフだった」と評価しながらも、「かなり子供っぽく、些細なことでプロ意識に欠ける可能性がある」と指摘。「チームミーティングを欠席したり、寝坊したりすることが問題視されていた」と遅刻ぐせは予てからあったとされ、「ルシアン・ファブレ監督のアシスタントコーチだったエディン・テルジッチがサンチョのホテルの部屋をノックしに行くほどだった」と、エピソードを明かした。 テルジッチ氏は2020年12月に監督に就任したが、当時ドルトムントにいたサンチョに対しては、スタッフに特別な注意を払うように指示していたという。そして、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)と行動を共にさせ、ハーランドからプロ意識を学ばせようともしたという。 一方で、ユナイテッドではよりベストな状態を保つことが求められていたが、テン・ハグ監督の就任により、それがより強固なものに。ただ、予ての遅刻癖の再発、態度の問題が浮上してしまった結果、現在の確執に発展。ユナイテッドは1月の売却を検討せざるを得ない状況となったようだ。 2023.09.14 10:10 Thu5