解説者としても活躍の林陵平氏、東大ア式蹴球部の監督を今季限りで退任「何ものにも代え難いかけがえのない時間」
2023.10.09 21:15 Mon
東京大学運動会ア式蹴球部は9日、林陵平監督(37)の退任を発表した。
現役時代は東京ヴェルディの下部組織で育ち、明治大学への進学を経て東京Vに入団。その後、柏レイソル、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック、FC町田ゼルビア、ザスパクサツ群馬でプレーしていた。
Jリーグ通算300試合に出場し67得点を記録した林氏は、2021年1月から監督に就任し、3シーズンを指揮していた。
今シーズンは東京都大学サッカーリーグ1部では22試合を戦い、8勝8分け6敗で7位につけている。
林監督はサッカー解説者として多忙な日々を過ごしながらも監督業を務めていた中、一旦今シーズン限りで退任へ。林監督は大学を通じてコメントしている。
「3年間の中で共に歩み、戦ってくれた全ての選手達、テクニカル、マネージャー、チームスタッフ達にこの場を借りて改めて心からの感謝を伝えたいです。本当にありがとう」
「サッカーへの情熱を持った皆と過ごす時間は、何ものにも代え難いかけがえのない時間でした。OB組織であるLB会の方々にも、様々な場面でお気づかいや励ましなどの手厚いサポートを頂きました。大変恐縮ではございますが、この場を借りて厚く御礼申し上げます」
「様々な方々と過ごす中で、これまで遠い存在に感じていた東京大学、そしてア式蹴球部を大好きになりました。この歴史ある東京大学運動会ア式蹴球部の監督を務めさせて頂けたことを誇りに思います」
「最後になりますが、東京大学運動会ア式蹴球部の今後益々の御発展をお祈りしております。3年間という長い間お世話になりました。本当にありがとうございました」
現役時代は東京ヴェルディの下部組織で育ち、明治大学への進学を経て東京Vに入団。その後、柏レイソル、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック、FC町田ゼルビア、ザスパクサツ群馬でプレーしていた。
Jリーグ通算300試合に出場し67得点を記録した林氏は、2021年1月から監督に就任し、3シーズンを指揮していた。
林監督はサッカー解説者として多忙な日々を過ごしながらも監督業を務めていた中、一旦今シーズン限りで退任へ。林監督は大学を通じてコメントしている。
「この度、東京大学運動会ア式蹴球部の監督を今シーズン限りで退任する事となりました。強化部から頂いた一本の電話から始まり、プロサッカー選手を引退した次の年からここまで充実した素晴らしい3年間を過ごさせて頂きました」
「3年間の中で共に歩み、戦ってくれた全ての選手達、テクニカル、マネージャー、チームスタッフ達にこの場を借りて改めて心からの感謝を伝えたいです。本当にありがとう」
「サッカーへの情熱を持った皆と過ごす時間は、何ものにも代え難いかけがえのない時間でした。OB組織であるLB会の方々にも、様々な場面でお気づかいや励ましなどの手厚いサポートを頂きました。大変恐縮ではございますが、この場を借りて厚く御礼申し上げます」
「様々な方々と過ごす中で、これまで遠い存在に感じていた東京大学、そしてア式蹴球部を大好きになりました。この歴史ある東京大学運動会ア式蹴球部の監督を務めさせて頂けたことを誇りに思います」
「最後になりますが、東京大学運動会ア式蹴球部の今後益々の御発展をお祈りしております。3年間という長い間お世話になりました。本当にありがとうございました」
林陵平の関連記事
J1の関連記事

|
林陵平の人気記事ランキング
1
「PKであることはあり得ない」浦和vs横浜FCの不可解PKに見解、家本政明氏「2つ残念なシーンが続いた」…元日本代表DF今野泰幸は「絶対にノーファウル」
13日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #28』を配信。ゲストには解説者としても活躍し、東京大学ア式蹴球部の監督でもある林陵平氏、南葛SCでプレーする元日本代表DF今野泰幸を迎えて行われた。 SNSで話題となったジャッジを深掘りする番組。今回ピックアップされたシーンの1つは、浦和レッズvs横浜FCのPKのシーンだ。 横浜FCが1点リードして迎えた72分、浦和が攻め込むシーン。関根貴大のパスを受けた興梠慎三がンドカ・ボニフェイスに倒されたとしてPKが与えられた。このシーンでは興梠がンドカ・ボニフェイスのユニフォームを引っ張っているように見えるが、VARも介入せずにそのままPK。アレクサンダー・ショルツが決めて、試合は1-1の引き分けに終わった。 不可解なジャッジとも言えるこのPK。林氏は「このシーンは興梠選手の経験が勝ったかなと感じる」と解説し、ファウルではないとした。 「互いに引っ張っているので、倒れるのもシミュレーションではないが、ファウルは無しでも良い。ストライカー目線で言うと、倒れなくても耐えられる。ただ、ボックス内で相手が引っ張ってきたからもしかしたらもらえるかなと思って倒れたのではないかと思います」 駆け引きの中でユニフォームを引っ張りながらも倒れた興梠が上手かったと語る林氏。一方でVARの介入がなかった点については「介入して良い。互いに引っ張っているので」と見解を述べた。 今野は「絶対にVARに入って欲しかった。絶対にノーファウル」と断言。「ファウルを取るのであれば、PKではないところで取る」と、ボックスに入る前から興梠がユニフォームを引っ張っていたことを挙げて、違うジャッジだとした。 また「(ンドカ・ボニフェイスが)外では引っ張っているけど、ボックス内では引っ張っていない。むしろ興梠選手が引っ張っている」と語り、興梠がファウルをしていると語った。 両者ともにPKの判定は違うと語る中、元国際審判員の家本政明氏は「結論から言うと、PKであることはあり得ない」と、こちらもPKはないと見解を示した。 家本氏は「誰がファウルしたかと言うと、興梠選手。引っ張り始めて、ンドカ選手は何もしていない。自分はファウルされているのに笛が鳴らないから、プレーしなければならなかったから触っている」とこのシーンを振り返った。 一方で、ジャッジする今村義朗主審についても「レフェリーは非常に良いポジションで見ていた。見えていたんじゃないかという印象」と、この一連の流れを見ていたはずと語った。 さらに「引っ張り倒すほどの力が加わったのかというと、いくつかのアングルを見るとそうは見えない。興梠選手がしたたかだった、巧かった」と、興梠のしたたかさについても言及した。 家本氏は「現場で判断して欲しかったし、十分見える状況だと思うけど、認識されなかったことは残念」とコメント。また「VARが入らなかったことも残念。ボックス内のところで倒れたところを切り取ればお互いにやっている行為に見えるが、その前から誰がこの問題を起こしたのか。それは興梠選手なので、与えるのであれば横浜FCのFK。2つ残念なシーンが続いてしまった」と今回のジャッジを総括した。 ちなみに自身が主審だった場合については「僕が現場にいたらノー。どちらのファウルも取らないですね。興梠選手にも「そんなに力はかかっていない」と声を掛けます」とし、そのままプレーを続けさせることにすると見解を示した。 <span class="paragraph-title">【動画】VAR不介入でPK判定、同点…しかし見解は揃ってPKなし</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="B-tnu-f5Kbs";var video_start = 378;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.10.03 12:05 Tue2