ヴォルフスブルク、サッスオーロの左SBロジェリオを獲得

2023.08.05 23:00 Sat
Getty Images
ヴォルフスブルクは5日、サッスオーロのブラジル人DFロジェリオ(25)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2027年6月までの4年間となっている。移籍金は600万ユーロ(約9億4000万円)とのこと。

2016年にインテルナシオナルからサッスオーロの下部組織に入団したロジェリオは、ユベントス在籍歴のある左サイドバック。ただ、ユベントスでファーストチームデビューを飾ることはなく、これまでサッスオーロでキャリアを積んでいた。サッスオーロでは公式戦156試合に出場。昨季はセリエA36試合に出場して3アシストを記録し、サッスオーロ不動の左サイドバックの地位を築いていた。

一方、ヴォルフスブルクでは左サイドバックの主力だったDFオタビオが契約満了により退団していた。

ヴォルフスブルクの関連記事

マインツは19日、ブンデスリーガ第30節でヴォルフスブルクをホームに迎え、2-2で引き分けた。マインツのMF佐野海舟はフル出場している。 前節ホッフェンハイムに敗れて4試合勝ちなしと足踏みの5位マインツ(勝ち点46)は佐野が[3-4-2-1]のボランチで先発となった。 12位ヴォルフスブルク(勝ち点38)に 2025.04.20 06:28 Sun
DFBポカール準々決勝の2試合が25、26日に行われた。 2年ぶりの王座を目指すRBライプツィヒは、ホームでヴォルフスブルクと対戦し1-0で勝利した。 ライプツィヒは開始早々の4分にカンプルが左サイドのスペースへロングパスを送ると、左サイドを駆け上がったシェシュコがダイレクトクロス。これをニアに走り込んだオ 2025.02.27 08:10 Thu
ブラジルで異なる2クラブがほぼ同時に同じ監督の就任を発表。しかし、二重契約ではないのだという。スペイン『Relevo』が伝える。 9日、ブラジル4部(セリエD)のナシオナル・デ・パトスが、マルセリーノ・パライバ氏(49)が新監督に就任すると発表。 マルセリーノ・パライバ氏は通算5キャップの元ブラジル代表FW 2025.02.11 13:45 Tue
レバークーゼンのシャビ・アロンソ監督がアウェイ戦27試合無敗(20勝7分け)のブンデスリーガ記録に並んだ。 レバークーゼンは8日にアウェイで行われたブンデスリーガ第21節ヴォルフスブルク戦をゴールレスドローで終えていた。首位バイエルンとは8ポイント差に開いたが、バイエルンとボルシアMGで1970年代から1980年 2025.02.09 11:45 Sun
ブンデスリーガ第21節、ヴォルフスブルクvsレバークーゼンが8日にフォルクスワーゲン・アレーナで行われ、0-0のドローに終わった。 リーグ前節でホッフェンハイムに3-1と快勝した2位のレバークーゼンは、ミッドウィークのDFBポカールも2部のケルン相手に大苦戦を強いられながらも延長戦の末に3-2で勝利した。 2025.02.09 01:49 Sun

ブンデスリーガの関連記事

ヴォルフスブルクの人気記事ランキング

1

佐野海舟フル出場のマインツ、89分の被弾でヴォルフスブルクに追いつかれ5試合勝ちなし【ブンデスリーガ】

マインツは19日、ブンデスリーガ第30節でヴォルフスブルクをホームに迎え、2-2で引き分けた。マインツのMF佐野海舟はフル出場している。 前節ホッフェンハイムに敗れて4試合勝ちなしと足踏みの5位マインツ(勝ち点46)は佐野が[3-4-2-1]のボランチで先発となった。 12位ヴォルフスブルク(勝ち点38)に対し、マインツは開始2分過ぎに失点。アルノルトに強烈なミドルを叩き込まれた。 いきなり追う展開となったマインツが前がかる中、37分に同点弾。ウェイペルのパスをボックス右で引き出したイ・ジェソンがシュートを決めきった。 そして3分後に一気に逆転。アミリの左CKからコールがうまくヒールで流し込んだ。 2-1とマインツが逆転して迎えた後半、試合をコントロールしつつ時間を消化。5試合ぶりの勝利が目前となっていたが、89分に追いつかれる。 右CKからファーサイドのヴァブロにヘッドで決められた。このまま2-2で終了。マインツの5試合ぶり白星がすり抜けてしまった。 マインツ 2-2 ヴォルフスブルク 【マインツ】 イ・ジェソン(前37) ドミニク・コール(前40) 【ヴォルフスブルク】 マキシミリアン・アルノルト(前3) デニス・ヴァヴロ(後44) 2025.04.20 06:28 Sun
2

長谷川唯ら日本人5人所属のシティは浜野まいかのチェルシーと! 女王バルサはヴォルフスブルクと対戦…女子CLの準々決勝以降の組み合わせ決定【UWCL】

欧州サッカー連盟(UEFA)は7日、女子チャンピオンズリーグ(UWCL)の準々決勝以降の組み合わせ抽選会を行った。 ベスト8には、昨年女王のバルセロナの他、バイエルン、レアル・マドリー、マンチェスター・シティ、チェルシー、アーセナル、ヴォルフスブルク、リヨンが勝ち残っている。 抽選の結果、バルセロナはヴォルフスブルクと対戦することが決定。また、FA女子スーパリーグで首位のチェルシーは、4位のシティと対戦することが決定。チェルシーにはなでしこジャパンのFW浜野まいか、シティにはGK山下杏也加、DF清水梨紗、MF長谷川唯、FW藤野あおば、そして早稲田大学ら今冬加入したMF大山愛笑が所属しており、日本人対決に期待がかかる。 また、MF谷川萌々子のバイエルンはリヨンと。アーセナルはレアル・マドリーと対戦することが決まった。 なお、準決勝のカードも決定。ヴォルフスブルクvsバルセロナの勝者とシティvsチェルシーの勝者、マドリーvsアーセナルの勝者とバイエルンvsリヨンの勝者に決定した。 <h3>◆女子CL 組み合わせ決定</h3> 【準々決勝】 [1]レアル・マドリー・フェメニーノ vs アーセナル・ウィメン [2]マンチェスター・シティ・ウィメン vs チェルシー・ウィメン [3]ヴォルフスブルク vs バルセロナ・フェメニ [4]バイエルン・フラウエン vs リヨン・フェミナン 【準決勝】 [3]の勝者 vs [2]の勝者 [1]の勝者 vs [4]の勝者 2025.02.07 21:50 Fri
3

【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.38“鬼軍曹マガト”日本人選手の活躍も/ヴォルフスブルク[2008-09]

1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.38</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2008-2009シーズン/ヴォルフスブルク 〜鬼軍曹の下で初戴冠〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2008-09wolfsblug.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:フェリックス・マガト(56) 獲得タイトル:ブンデスリーガ 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係7:★★★★★★★☆☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">鬼軍曹マガト</div> 世界的な自動車メーカーであるフォルクスワーゲンを親会社に持ちながら、ドイツの中で中堅クラブという地位に過ぎなかったヴォルフスブルク。しかし、バイエルンで2連覇を達成したマガト監督を2007年に招へいしたチームは、初年度こそ11位に終わったものの、続く2008-09シーズンにクラブ史上初となるリーグ制覇を成し遂げる。 シーズン序盤は不安定な戦いが続き、前半戦を9位で終えた。しかし、ウィンターブレイクを挟んで後半戦に入ると一変。19節から連勝街道を走り(結果的に10連勝)、第26節でバイエルンを5-1で下してついに首位に躍り出た。 その後、ヴォルフスブルクは首位の座を明け渡すことなく、本拠地フォルクスワーゲン・アレーナでの最終節を迎える。そして、ブレーメンに5-1で勝利を収めて優勝決定。悲願となるクラブ史上初のマイスターシャーレを掲げた。 この当時のヴォルフスブルクは、長谷部と大久保の日本人2選手が在籍していた。2007-08シーズンの冬に移籍した長谷部は、厳しい練習を課すマガト監督の信頼を勝ち取り、ポジションを奪取。シーズン終盤こそケガで戦列を離れたが、チームの優勝に大きく貢献した。一方の大久保は2008-09シーズンの冬に移籍したが、ジェコとグラフィッチの強力2トップの存在もあり、あまり出場機会を得ることができず。大きなインパクトを残せなかった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">2トップの威力</div> 鬼軍曹・マガト監督の下、厳しいトレーニングを乗り越えたチームの特徴は、破壊力のある2トップ。得点王のタイトルを獲得したグラフィッチが28得点、得点ランク2位のジェコが26得点と2人でゴールを荒稼ぎした(チームの総得点は80得点)。 この強力2トップに良質なボールを供給したのがトップ下のミシモビッチ。正確なパスで攻撃を司り、7ゴール20アシストという素晴らしい成績を残した。脇を固めた長谷部、ゲントナー、リーターらは豊富な運動量で攻守に奔走。中盤の底に位置したジョズエが守備に徹してチームを支えた。 最終ラインは、このシーズンにイタリアからやってきたバルザーリを中心に安定した守備を披露。最後尾に位置した守護神のベナーリオは抜群のショットストップを見せた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWエディン・ジェコ(23)&FWグラフィッチ(30)</span> 合わせて54得点を叩き出した強力2トップ。大型ストライカー2人は、足元のうまさも兼備し、抜群の破壊力を見せた。特に、このシーズンで評価を大きく高めたジェコは、ビッグクラブから狙われる移籍市場の大目玉となり、2011年にはマンチェスター・シティへ移籍を果たした。その後はローマでプレーしている。 2019.04.22 12:00 Mon
4

【プレビュー】大逆転か番狂わせ完遂か《レアル・マドリーvsヴォルフスブルク》

▽チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグ、レアル・マドリーvsヴォルフスブルクが12日27:45にサンチャゴ・ベルナベウでキックオフされる。初対戦となった6日の1stレグでは戦前の予想に反してヴォルフスブルクが2-0と完勝する番狂わせを演じた。 ▽終始ヴォルフスブルクのカウンターに翻弄され、アウェイゴールを奪えずに完敗したレアル・マドリーは、3日前に行われたエイバル戦を4-0と圧勝。大半の主力を温存した上、前半で勝負を決めており、大逆転での6大会連続ベスト4進出に向けて良い流れを持ち込んだ。 ▽一方、ドラクスラーを筆頭に鋭いカウンターを繰り出し続けて名門相手に完勝する波乱を起こしたヴォルフスブルクは、3日前に行われたマインツ戦を1-1で引き分けた。出場停止のドラクスラーは欠場したものの、大半の主力を起用しており、クラブ史に刻む初のCLベスト4入りへ、やや疲弊具合が気になるところだ。 <div style="text-align:center;">◆レアル・マドリー◆ 【4-3-3】</div><div style="text-align:center;" class="yui-wk-div"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/fom20160411rmd_480000.jpg" alt="" class="yui-img" width="290px"></div>▽レアル・マドリー予想スタメン GK:ケイロル・ナバス DF:カルバハル、ペペ、セルヒオ・ラモス、マルセロ MF:モドリッチ、カゼミロ、クロース FW:ベイル、ベンゼマ、ロナウド 負傷者:なし 出場停止者:なし ▽負傷者はいない。1stレグで左ヒザを打撲して交代を強いられたベンゼマは招集メンバー入りした。スタメンに関しては1stレグでドラクスラーに翻弄されたダニーロに代わってカルバハルの起用が考えられる。 <div style="text-align:center;">◆ヴォルフスブルク◆ 【4-3-3】</div><div style="text-align:center;" class="yui-wk-div"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/fom20160411wol_480000.jpg" alt="" class="yui-img" width="290px"></div>▽ヴォルフスブルク予想スタメン GK:ベナーリオ DF:ヴィエイリーニャ、ナウド、ダンテ、リカルド・ロドリゲス MF:ブルーノ・エンリケ、ギラヴォギ、グスタボ、アーノルド、ドラクスラー FW:シュールレ 出場停止者:なし 負傷者:ユング(ヒザ) ▽負傷者はユングのみ。完勝した1stレグのメンバーを入れ替えることはないだろう。 ★タクティカル・プレビュー ◆1stレグ同様の構図 ▽最低でも2点が必要なレアル・マドリーがリスクを負って前がかることが濃厚なため、1stレグ同様にヴォルフスブルクが自陣に引きつつ、ロングカウンターを狙う構図で試合は推移するはずだ。 ◆リスク管理した上での攻撃~レアル・マドリー~ ▽仮にアウェイゴールを許すとその時点で4ゴールが必要となるため、レアル・マドリーとしてはヴォルフスブルクのカウンターに対処した上でゴールをこじ開けることが求められる。1stレグでは前線3枚(ドラクスラー、ブルーノ・エンリケ、シュールレ)のスピードにことごとく翻弄され、守備が破綻していた。まず彼らを抑え込まないことには逆転でのベスト4進出は見えてこないだけに、守備陣は攻撃参加よりも彼らの動きを封じることを最優先にしたい。とりわけ、ドラクスラーの躍動を許したため、ダニーロではなく守備面でより安定感のあるカルバハルを起用することで修正を図りたい。 ▽また、運動量の面も改善しなければならない。1stレグではクラシコ後の試合だった影響か、相手を舐めていた影響か、各選手の攻守の切り替えが遅く、ヴォルフスブルクのカウンターを安易に許す要因となっていた。この点を改善しない限り、ヴォルフスブルクの前線3枚に翻弄される状況が続くことが予想される。クラシコ時のように運動量を出し惜しみすることなく戦いきることが、最低限求められる。 ▽攻撃面に関してはシュートで終わることで相手のカウンターを極力受けずに済ませたい。ベイルとC・ロナウドの単騎突破を軸に、アジリティに欠けるヴォルフスルク守備陣を翻弄したい。1stレグでは彼らにボールを付けられなかったため、供給役のモドリッチとクロースの働きが重要となる。 ◆1stレグを踏襲~ヴォルフスブルク~ ▽一方、2ゴールとアウェイゴールを与えなかったアドバンテージを持つヴォルフスブルクとしては、1stレグを踏襲する形がベストだ。自陣に引いてスペースを消し、BBCのスピードを封じたい。展開的には1stレグ以上にロングカウンターがハマり易い状況となるだけに、ドラクスラーやブルーノ・エンリケ、シュールレの走力を存分に生かしていきたい。 ▽守備面に関してはディフェンスリーダーのナウドの復帰がやはり大きかった。彼の復帰によってダンテの安定感が増し、無失点で終えられた要因となった。2ndレグでもナウドを中心とした4バックが機能すれば、BBCを封じ込めることは十分に可能だろう。 ▽攻撃面に関しては新戦力ブルーノ・エンリケの意外な活躍によって攻撃に幅が生まれたことが大きかった。右サイドの彼の突破によってマークが分散され、逆サイドのドラクスラーもいつも以上の存在感を発揮することが可能となった。サイドで優勢に立てたことで、インサイドMFのアーノルドのゴール前への絡みが相手をかく乱し、彼が2点をもたらす格好となった。2ndレグでもサイドの攻防で勝れればアップセット完遂となる。 2016.04.12 07:00 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly