広島と鹿島の同勝ち点対決はドロー…指揮官不在に離脱者続出の広島が意地の連敗ストップ【明治安田J1第20節】
2023.07.08 20:44 Sat
8日、明治安田生命J1リーグ第20節のサンフレッチェ広島vs鹿島アントラーズがエディオンスタジアム広島で行われ、1-1のドローに終わった。
前節、アルビレックス新潟に0-2で完敗し、今シーズン初のリーグ戦3連敗となった7位の広島。4戦ぶりの白星を目指して臨んだホームゲームだが、今週に入って体調不良者が続出。さらに、ミヒャエル・スキッベ監督も同様の理由で不在となり、迫井深也ヘッドコーチを暫定指揮官に据えての一戦に。
前節からは先発7人を変更。志知孝明を除くバックラインの主力が不在となり、松本大弥、中野就斗をスクランブル起用。その他では柏好文や越道草太らがスタメンに入り、ナッシム・ベン・カリファを最前線に配した[3-4-2-1]で臨んだ。
対する6位の鹿島は京都サンガF.C.とのゴールレスドローによって後半戦は2戦未勝利。3試合ぶりの勝利を目指すアウェイゲームでは先発3人を変更。常本佳吾、松村優太、荒木遼太郎に代えて広瀬陸斗、名古新太郎、土居聖真をそれぞれ同じポジションで起用した。
急造布陣の広島相手に早い時間帯で主導権を握りたい鹿島は、その狙い通りにスコアを動かす。
一方、いきなりのビハインドを背負った広島は鹿島の勢いを何とか凌ぐと、10分を過ぎた辺りからボールを握って反撃態勢に。ライン間でボールを動かしながら右サイドの越道のクロスから際どい場面を創出する。
時間の経過とともに試合は一進一退の攻防に。そういった流れで広島にアクシデントが発生。攻撃のアクセントになっていた越道が体調不良かプレー続行不可能となり、27分に茶島雄介の投入を余儀なくされた。
以降はボールを握って押し込む広島、リトリートからのロングカウンターをメインに、チャンスがあれば前がかりな守備でショートカウンターを狙う鹿島という構図がより明確に。鈴木優磨の見事なドリブル突破から名古が抜け出す決定機もあったが、ここはわずかに呼吸が合わない。
一方、前半終盤に攻撃のギアを上げた広島は畳みかける仕掛けで同点に迫る。43分、前線でうまく収めたエゼキエウがDF2枚を相手に細かい仕掛けから前を向くと、ペナルティアーク付近から右足を一閃。だが、枠の右隅を捉えたシュートはGK早川友基のビッグセーブに遭う。アディショナルタイムにも人数をかけた攻めから柏がチャンスメークも、要所を締めるアウェイチームの粘り強い守備を崩し切るには至らなかった。
互いに選手交代なしで臨んだ後半は、広島が前半終盤からの良い流れを継続する。立ち上がりの48分にはセットプレーの二次攻撃からボックス内のベン・カリファのマイナスの落としに反応した野津田岳人が利き足とは逆の右足で鋭いシュートを放つが、これは惜しくもクロスバーを叩く。
後半最初のビッグチャンスを生かせずも広島のペースが続くと、鹿島ベンチが先に動く。51分、名古と土居を下げて佐野海舟、垣田裕暉を同時投入。中盤と前線の各自の立ち位置に変化を加える。だが、結果的にこの交代が試合を動かす契機となった。
55分、自陣ボックス付近での野津田の潰しから中央での細かい繋ぎで相手のカウンタープレスをかいくぐると、ハーフウェイライン付近の中央で浮いたベン・カリファが右で背後を狙うエゼキエウに完璧なラストパスを供給。そのままスピードに乗ってボックス付近まで運んだエゼキエウが冷静にGKとの一対一を制し、値千金の今季初ゴールとした。
1-1の振り出しに戻った試合は徐々に勢いを増した雨と呼応するように激しい展開に。追いついた広島がより決定的なシーンを作り出すが、鹿島もそうやすやすと2点目は許さない。
後半半ばを過ぎて試合が徐々にオープンな展開になると、両ベンチも積極的に交代カードを切っていく。すると、仲間隼斗に代わってエディオン初帰還の藤井智也が持ち味の推進力を遺憾なく発揮。カウンターシチュエーションから鈴木優磨や垣田のシュートシーンを創出した。
試合終盤にかけてもどちらに転んでもおかしくない拮抗した攻防が繰り広げられた中、より勝ち点3がほしい鹿島が勝ち越しゴールに迫る。だが、89分の藤井のミドルシュート、後半アディショナルタイムの鈴木のゴール至近距離からの叩きつけるヘディングシュートはいずれもGK大迫敬介のビッグセーブに阻まれた。
そして、試合はこのまま1-1でタイムアップ。指揮官不在、多くの離脱者という逆境の中で気概を見せた広島が4試合ぶりのゴールと共に連敗ストップとなる勝ち点1を手にした。一方、満身創痍の相手にドロー止まりの鹿島は後半戦初白星を逃す結果となった。
サンフレッチェ広島 1-1 鹿島アントラーズ
【広島】
エゼキエウ(後10)
【鹿島】
関川郁万(前5)
前節、アルビレックス新潟に0-2で完敗し、今シーズン初のリーグ戦3連敗となった7位の広島。4戦ぶりの白星を目指して臨んだホームゲームだが、今週に入って体調不良者が続出。さらに、ミヒャエル・スキッベ監督も同様の理由で不在となり、迫井深也ヘッドコーチを暫定指揮官に据えての一戦に。
前節からは先発7人を変更。志知孝明を除くバックラインの主力が不在となり、松本大弥、中野就斗をスクランブル起用。その他では柏好文や越道草太らがスタメンに入り、ナッシム・ベン・カリファを最前線に配した[3-4-2-1]で臨んだ。
急造布陣の広島相手に早い時間帯で主導権を握りたい鹿島は、その狙い通りにスコアを動かす。
開始5分、相手陣内中央左で得たFKの場面でキッカーの樋口雄太が浮き球のボールをゴール前のスペースへ蹴り込むと、DFに完全に競り勝った関川郁万が難しい体勢ながらもうまく首を振ってゴール左隅へ見事なヘディングシュートを流し込んだ。
一方、いきなりのビハインドを背負った広島は鹿島の勢いを何とか凌ぐと、10分を過ぎた辺りからボールを握って反撃態勢に。ライン間でボールを動かしながら右サイドの越道のクロスから際どい場面を創出する。
時間の経過とともに試合は一進一退の攻防に。そういった流れで広島にアクシデントが発生。攻撃のアクセントになっていた越道が体調不良かプレー続行不可能となり、27分に茶島雄介の投入を余儀なくされた。
以降はボールを握って押し込む広島、リトリートからのロングカウンターをメインに、チャンスがあれば前がかりな守備でショートカウンターを狙う鹿島という構図がより明確に。鈴木優磨の見事なドリブル突破から名古が抜け出す決定機もあったが、ここはわずかに呼吸が合わない。
一方、前半終盤に攻撃のギアを上げた広島は畳みかける仕掛けで同点に迫る。43分、前線でうまく収めたエゼキエウがDF2枚を相手に細かい仕掛けから前を向くと、ペナルティアーク付近から右足を一閃。だが、枠の右隅を捉えたシュートはGK早川友基のビッグセーブに遭う。アディショナルタイムにも人数をかけた攻めから柏がチャンスメークも、要所を締めるアウェイチームの粘り強い守備を崩し切るには至らなかった。
互いに選手交代なしで臨んだ後半は、広島が前半終盤からの良い流れを継続する。立ち上がりの48分にはセットプレーの二次攻撃からボックス内のベン・カリファのマイナスの落としに反応した野津田岳人が利き足とは逆の右足で鋭いシュートを放つが、これは惜しくもクロスバーを叩く。
後半最初のビッグチャンスを生かせずも広島のペースが続くと、鹿島ベンチが先に動く。51分、名古と土居を下げて佐野海舟、垣田裕暉を同時投入。中盤と前線の各自の立ち位置に変化を加える。だが、結果的にこの交代が試合を動かす契機となった。
55分、自陣ボックス付近での野津田の潰しから中央での細かい繋ぎで相手のカウンタープレスをかいくぐると、ハーフウェイライン付近の中央で浮いたベン・カリファが右で背後を狙うエゼキエウに完璧なラストパスを供給。そのままスピードに乗ってボックス付近まで運んだエゼキエウが冷静にGKとの一対一を制し、値千金の今季初ゴールとした。
1-1の振り出しに戻った試合は徐々に勢いを増した雨と呼応するように激しい展開に。追いついた広島がより決定的なシーンを作り出すが、鹿島もそうやすやすと2点目は許さない。
後半半ばを過ぎて試合が徐々にオープンな展開になると、両ベンチも積極的に交代カードを切っていく。すると、仲間隼斗に代わってエディオン初帰還の藤井智也が持ち味の推進力を遺憾なく発揮。カウンターシチュエーションから鈴木優磨や垣田のシュートシーンを創出した。
試合終盤にかけてもどちらに転んでもおかしくない拮抗した攻防が繰り広げられた中、より勝ち点3がほしい鹿島が勝ち越しゴールに迫る。だが、89分の藤井のミドルシュート、後半アディショナルタイムの鈴木のゴール至近距離からの叩きつけるヘディングシュートはいずれもGK大迫敬介のビッグセーブに阻まれた。
そして、試合はこのまま1-1でタイムアップ。指揮官不在、多くの離脱者という逆境の中で気概を見せた広島が4試合ぶりのゴールと共に連敗ストップとなる勝ち点1を手にした。一方、満身創痍の相手にドロー止まりの鹿島は後半戦初白星を逃す結果となった。
サンフレッチェ広島 1-1 鹿島アントラーズ
【広島】
エゼキエウ(後10)
【鹿島】
関川郁万(前5)
サンフレッチェ広島の関連記事
J1の関連記事
|
サンフレッチェ広島の人気記事ランキング
1
練習場問題に揺れた広島、市長がクラブからの謝罪を受けサポート継続も複雑な心境を『魔女の宅急便』で例える「ニシンのパイしか作れないと『辛い』」
サンフレッチェ広島の練習場を巡る発言を受け、広島県安芸高田市の石丸伸二市長が見解を綴った。 ことの発端は、4月11日に配信された『やべっちスタジアム』でのMF東俊希の発言。広島生え抜きの東は、9日に行われた明治安田生命J1リーグ第7節のサガン鳥栖戦で決勝ゴールをアシストしていた。 そのシーンを振り替えた中、チームの裏話として練習場の話題を出し、「みんな言っているのは、練習場を変えてほしいってこと」とコメントしたが、これが話題となった。 広島の練習場は安芸高田市にあり、広島市からは離れた位置にある。東は「だいたい広島市内に住んでいる人が多くて、練習場まで1時間くらいかかるので、往復2時間を無駄にしている感じがちょっと嫌やなって言う」と、練習場までの移動距離の不便さを選手たちが言っていると明かした。 しかし、この発言に当事者でもある石丸市長が自身のツイッターで発言。「す、すごく複雑な思いです…どうしたものでしょうか」と困惑。その後、自身の複雑な思いを整理したとし、「個人的には東選手の見解に完全に同意します」と綴った中、施設を持つ自治体の長として「辛い」気持ちがあるとしていた。 ーーーーー 「練習場までの往復2時間が無駄」 ↑わかる。県庁である会合はすごく嫌です。 「練習場の近くには住みたくない」 ↑よくわかる。地元出身の自分も田舎が嫌で市外へ出ました。 もっとも、練習場(サッカー公園)を提供している自治体の長としては「辛い」という思いです。 市は公共施設であるサッカー公園に毎年22百万円を投じています。人口減少で財政規模が縮小する中、様々な事業を縮小・廃止し捻出しているお金です。 予算の配分は正しかったのだろうかと責任を感じます… ーーーーー その中で、選手たちが練習場を不便に感じているのであれば、身を引くことも考えたと綴った石丸市長。しかし、14日になり、クラブから謝罪があったとし、今後もサポートするとした。 ーーーーー 本日、サンフレの仙田社長から謝罪があり、「当人には注意をした」「ここの練習場が必要で、変える方針はない」と確認しました。 広島の、日本のサッカー振興に欠かせない施設と判断し、「サッカー公園を維持していく」とお答えしています。 市としても投資が回収できるよう努めます ーーーーー 地域密着を掲げるJリーグにおいては、各地方自治体、ホームタウンの協力は不可欠。「移動時間が無駄」というのは、紛れもない本音ではあるが、少し軽率な発言となってしまった。 そんな中、石丸市長は『魔女の宅急便』の話を例えに出し、期待に応えられなくとも、力になれればという思いであるとした。 ーーーーー 魔女の宅急便を思い出しました。 祖母が作ったニシンのパイに対して、孫が「このパイ嫌いなのよね」と言うシーンです。「他のを作ってあげてよ」と思っていました。 ただ、ニシンのパイしか作れないと「辛い」ですね。好物じゃないかも知れないけど、せめてお腹が空かないように、という気持ちです。 ーーーーー 広島は今シーズン限りでエディオンスタジアム広島から本拠地が変更に。変革のシーズンとなる中で、思わぬ問題が浮上することとなった。 <span class="paragraph-title">【SNS】渦中の市長が『魔女の宅急便』を例えに心境を綴る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">魔女の宅急便を思い出しました。<br><br>祖母が作ったニシンのパイに対して、孫が「このパイ嫌いなのよね」と言うシーンです。「他のを作ってあげてよ」と思っていました。<br><br>ただ、ニシンのパイしか作れないと「辛い」ですね。好物じゃないかも知れないけど、せめてお腹が空かないように、という気持ちです。</p>— 石丸伸二(安芸高田市長) (@shinji_ishimaru) <a href="https://twitter.com/shinji_ishimaru/status/1646858340788477952?ref_src=twsrc%5Etfw">April 14, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.14 23:25 Fri2
「僕が今まで会った中で最高の男」広島のトルガイ・アルスランが親友ソン・フンミンを語る…HSVの若手時代からの交流
サンフレッチェ広島のドイツ人MFトルガイ・アルスランが、トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンとの交友関係について語った。 今夏の移籍市場でAリーグ(オーストラリア1部)のメルボルン・シティFCから広島に完全移籍で加入したアルスラン。 登録が完了した直後の東京ヴェルディ戦でJリーグデビューを果たすと、以降は瞬く間に広島の“心臓”として機能。ここまでリーグ戦9試合7ゴールの圧巻の活躍をみせ、加入後のチームは8勝1分けと驚異的なペースで勝ち点を積み上げ、ヴィッセル神戸、FC町田ゼルビアとの三つ巴のタイトルレースでJ1最上位に立っている。 その広島の救世主は『ESPN』の独占インタビューで、アジアサッカー界のスーパースターとの交友関係について語った。 トルコにルーツを持つドイツ生まれのアルスランはドルトムントの下部組織にも在籍。その後、2009年夏に加入したハンブルガーSV(HSV)でプロキャリアをスタートすることになったが、その直後の2010年1月にクラブへ加入してきたのが、ソン・フンミンだった。 そして、2人は韓国代表FWが2013年夏にレバークーゼンへ完全移籍するまで仲の良いチームメイトだったという。 その証拠にトッテナムが昨シーズン終了後の5月にニューカッスルとの親善試合を行うため、メルボルンを訪れた際には当時メルボルン・シティに在籍していたアルスランは、久々の再会を楽しんで記念撮影する姿も確認されていた。 そのやり取りについて34歳MFは「ソニーがメルボルンに来ると知ってすぐに、僕らはたくさん話をしたんだ」と感慨深げに振り返った。 「ここ3、4年は彼に会う機会がなかったんだ。彼は代表チームにいて、僕はリーグ戦に出場していたし、とても辛かったよ」 「ヨーロッパではお互い近くにいるのに会えないなんて、おかしかったよ。それから世界の反対側で会うことになった。ただ笑いあっていたし、僕らにとって特別な瞬間だったよ」 年齢はアルスランが2歳上と近いものの、出自を考えても両者に大きな共通点はなかったが、当時のHSVではファーストチームでプレーする若手が少なかったこともあり、自然と多くの時間を過ごすことになったと、友人関係になった経緯についても語った。 「彼は僕が今まで会った中で最高の男だよ。僕らの時代は、若い選手がファーストチームでプレーするのはより難しかったんだ。ハンブルクには僕とソニーしかいなかったから、アカデミーやAチーム以外でも多くの時間を過ごしていたんだ」 「時にはソニーの家族とも一緒にいて、時には彼が僕の自宅にもいた。僕らにとって特別な時間だったよ。妻は、僕が彼女とより長く一緒にいるのか、ソニーとより長く一緒にいるのかわからないと言っていたほどさ(笑)」 その後、アルスランがトルコやイタリア、オーストラリア、広島とドイツ国外の各地で活躍を見せた一方、前述のレバークーゼンからトッテナムへステップアップを遂げたソン・フンミンは、アジア人史上初のプレミアリーグ得点王に輝くなどワールドクラスのスーパースターへの進化を遂げた。 今回のインタビューで若手時代から親友に特別な才能があったかと問われたアルスランは、「ソニーには本当に特別な才能があるのがわかっていた」と返答。ただし、現在のレベルに到達する上では父親との二人三脚を含め、壮絶な努力があったとの見解を示した。 「彼はとても才能があったけど、ヨーロッパには才能のある選手がたくさんいる」 「彼の父親はソニーのために多くのことをしてきた。僕の個人的な意見だけど、父親と一緒に懸命に努力したことで、彼は別次元に到達したんだ」 「だからこそ、彼はサッカー史上最高のアジア人選手なのかもしれない。彼は1年だけ活躍しているわけではなく、非常に高いレベルで10年間も活躍してきた」 「才能だけでなく、大変な努力も必要だ。彼は最高になるに値するし、僕にとっては最高の選手だよ」 2024.10.18 23:10 Fri3
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5