退場契機に吉田伊吹が決勝点の秋田、東北対決制しPO圏内へ! いわきは5連敗で最下位脱出ならず【明治安田J2第15節】

2023.05.14 18:05 Sun
©︎J.LEAGUE
明治安田生命J2リーグ第15節、いわきFCvsブラウブリッツ秋田が14日にいわきグリーンフィールドで行われ、0-1でアウェイの秋田が勝利を収めた。

前節清水エスパルスの大敗によって最下位に転落し、そこからのバウンスバックを図るいわきに対し、栃木SC戦の勝利で4試合ぶりの白星を手にした8位の秋田。
JFLからJ3、そしてJ2へとカテゴリーを上げてきた両チーム。J2での初顔合わせは激しく攻守が入れ替わる展開となり、その中で秋田は諸岡裕人が吉澤柊のハードタックルで左の足首を痛め、早々の14分に途中交代というアクシデントに見舞われた。

いわきは前半終了間際に右クロスから山口大輝が惜しいヘディングシュートを放つも、GK圍謙太朗のファインセーブに遭い、互いにゴールレスで前半を終える。

74分の秋田は吉田伊吹がGK不在のゴールを狙うも、いわきは河村匠がカバーして難を逃れた。だが、直後のスローインから試合を決定づけるプレーが生じる。
秋田のロングスローを跳ね返したいわきは、ルーズボール争いで嵯峨理久がスライディングを試みるも、相手と接触。足を高く上げた危険なプレーと判断され、レッドカードが提示されるとともに秋田にPKが与えられた。

吉田がキッカーを担い、左隅を狙ったPKは止められたものの、こぼれ球を自ら詰めて75分に先制点を奪うと、これが決勝点となって1-0で秋田が勝利。3月以来となる連勝を飾り、J1昇格プレーオフ圏内の6位まで順位を上げた。

◆J2第15節
▽5/14
いわきFC 0-1 ブラウブリッツ秋田

▽5/13
ファジアーノ岡山 1-1 大宮アルディージャ
レノファ山口FC 2-2 徳島ヴォルティス
ジュビロ磐田 4-2 ザスパクサツ群馬
ベガルタ仙台 2-1 モンテディオ山形
清水エスパルス 5-0 藤枝MYFC
ツエーゲン金沢 2-0 V・ファーレン長崎
ヴァンフォーレ甲府 0-1 ジェフユナイテッド千葉
東京ヴェルディ 0-1 FC町田ゼルビア
大分トリニータ 1-1 ロアッソ熊本
水戸ホーリーホック 2-2 栃木SC

関連ニュース

「熱狂的な雰囲気と安心・安全は両立可能」野々村芳和チェアマン、暴徒化したサポーターの問題に言及「ヨーロッパと日本の感覚はだいぶ違う」

Jリーグは26日、理事会後の会見を行った。 記者会見では、シーズン移行の進捗、またJ1クラブライセンス判定についての説明などが行われた。 シーズン移行の件は、大きな進捗はない状況だが、10月にはJ1、J2、J3のカテゴリーごとの分科会を行うという。 そんな中、記者会見で野々村芳和チェアマンがサポーターが暴徒化した浦和レッズの件についても言及。先日はJリーグ、日本サッカー協会(JFA)、Jリーグ全60クラブが共同声明を発表していた中、日本ならではの実現可能なことがあると語った。 「実行委員会でも60クラブの実行委員と話をして、僕らはどういう作品を作りたいのかを確認し合いました」 「サッカーが表現したい熱狂的なスタジアムとか、熱烈な雰囲気と安心・安全は、両立できると思います。日本だからこそ、それが両立できると思っています」 「ヨーロッパの人たちが持っている感覚と、日本の人が持っている感覚は大分違う。彼らは日本は良いよねと思っている中で、日本がどう見せていきたいか」 「熱狂的な雰囲気と安心・安全は両立できるので、みんなで目指していこうということを伝えました」 それぞれが応援するチームを熱く後押ししたい気持ちがある一方で、その熱量は安心で安全な観戦環境であっても実現は可能と語った野々村チェアマン。全てにおいてヨーロッパのスタイルをまねる必要はなく、浦和の一件、そしてFC東京サポーターの花火・発煙等の件を含め、日本らしい熱い応援の仕方を見つけていきたいところだ。 2023.09.26 22:50 Tue

Jリーグのシーズン移行は対話重視で変化「感情的な形になることは一切なくなった」、各クラブがモデルケースを見つけられるようにも動く

Jリーグは26日、理事会後の会見を行った。 記者会見では、シーズン移行の進捗、またJ1クラブライセンス判定についての説明などが行われた。 シーズン移行の件は、大きな進捗はない状況。ただ、10月にはJ1、J2、J3とカテゴリーに分けて分科会を実施し、各カテゴリーのクラブの意見を聞くことになるという。 主題はシーズン移行ではなく、Jリーグ、そして日本サッカー界が何を目指してこの先進んでいくかに当てられているとのこと。野々村芳和チェアマンは「長年話し合われてきている問題で、変えた方が良いよねという人と、そうでない人がいて難しい問題ではある」と語る一方で、「感情的な形になることは一切なくなって来ている」と、温度感は以前とは変わっていると明かした。 各クラブや実行委員との話についても「対話がしっかりできていて、Jリーグ、日本のサッカーはどうなっていくのが望ましいのかをみんなに認識してもらえるように進めています」と語り、「より多くの人が日本のサッカーを成長させるために何ができるかという土壌ができて生きている。日本はこういうところが目指したいし、そのために何が必要かというのを各クラブ単位でも考えられるようになってきた。みんなで目指す方向を見つけていきたい」と、シーズン移行がその目指す形に必要かどうかが判断できるようになっているとした。 その中で、Jリーグの各クラブが規模を大きくしていく必要があるとも考えられており、野々村チェアマンはそれぞれがヨーロッパのクラブで目指すべきところを見つけられる環境を作るとした。 「来シーズン以降も海外クラブと親密なコミュニケーションが取れればと思う」 「海外に研修に行くとか、これからJリーグを牽引していく若い人材がいると思うが、色々なクラブとコミュニケーションが取れるようにJリーグがなっておくことで、J3のあるクラブのスタッフが、ヨーロッパのこれぐらいの規模のあるクラブに視察にいく。そしてインスパイアされて、自分のクラブがこうなりたいと思う場所があると思う」 2023.09.26 22:38 Tue

シーズン移行の会見を取材「かなり慎重になっている」印象だった/六川亨の日本サッカーの歩み

Jリーグは9月26日に理事会を開催し、終了後に『シーズン移行』と『2024シーズンのクラブライセンス交付』についての記者会見を実施した。 『シーズン移行』に関しては、特に進展したことはなかった。これまで報道されてきた通り、ACLが“春秋制”から“秋春制”に移行したことと、クラブW杯が32チームと参加チーム増で4年に1回の大会に拡大されたことが『シーズン移行』を検討するきっかけとなったことが報告された。 Jリーグとしては、ACLに4年に2回は優勝することで、クラブW杯には2クラブが参加できるようにして、さらにクラブW杯ではベスト8以上を目標に置いている。こうした好成績を収めることで、現在は浦和の年間経営規模80億円を、J1クラブならアヤックスやベンフィカ(ヨーロッパの中位クラブ)の年間200億円まで引き上げたい考えがある。 しかしながら、ヨーロッパの5大リーグの成功はCLとELがもたらす収益にあり、現状クラブW杯は“おまけ”のようなものだ。これを日本に当てはめるならACLでの成功ということになるが(24-25シーズンから優勝賞金は3倍の約17億円になる)、10月3日のACL、川崎F対蔚山戦や4日の浦和対ハノイ戦、甲府対ブリーラム戦がどれほどの注目を集め、ファンが詰めかけるのか。正直、心許ないところだ。 海外移籍による移籍金の増加は見込めるものの、まだまだJのクラブは「商売上手」とは言えず、よく言えば「選手の希望を叶えてあげている」ものの、海外クラブからは「足元を見られている」印象は拭えない。カタールW杯での日本代表の健闘と、9月のヨーロッパ遠征での好結果から日本代表の試合はコンテンツとしてアジアで認知されつつあるかもしれないが、代表クラスが次々と海外へ移籍している現状で、Jクラブの試合の放映権がグローバルコンテンツに成長するとは思えない。ここらあたりがサウジアラビアの4クラブとの決定的な差と言えよう。 それでも夏場の試合を避けることによってメリットもある。走行距離やインテンシティなどの選手個人データはいずれも“秋春制”のヨーロッパのクラブの方が数値も高い。 ただし、懸案事項――『ステークホルダーとの年度の異なり』、『降雪地域への対応』、『移行期の対応』、『寒い中での試合数の増加』といった重要課題については手つかずのままで、「シーズン移行で発生する費用、降雪地域への対応などは項目の整理がまだ終わっていない」(樋口順也フットボール本部長)のが現状である。 野々村芳和チェアマンも「移行は難しい問題」と認めつつ、「(移行するかどうかで)感情的になることはなくなってきている。いい対話はできている。シーズンを変えるのが主目的ではなく、日本にとって何がいいのか。日本のサッカーを成長させるための土壌はできてきているので、みんなで目指す方向を見つけたい」とシーズン移行に含みを持たせた。 今後は「クラブの話を聞きながらシミュレーションしたい。実行委員にはクラブの考えを聞きたい」とも樋口フットボール本部長は話していた。シーズン移行に関して、「かなり慎重に精査しようとしているな」という印象を受けた記者会見でもあった。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.09.26 22:10 Tue

「かなり目立ってる」「大迫力!」甲府が渋谷と新宿に巨大ポスター掲載!国立でのACLホーム初戦に向け大胆告知「最高です」

ヴァンフォーレ甲府が、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)のホーム初戦に向けたポスターを掲載している。 2022シーズンの天皇杯で見事に優勝した甲府。J2クラブとして初めて優勝を果たし、ACLの出場権を獲得し、国立競技場をホームスタジアムとすることでAFCクラブライセンスも承認され、晴れて出場が決定した。 20日には、グループHの第1節でAリーグ王者のメルボルン・シティと対戦すると、過密日程の影響で前の試合から先発全員を変えながらも高い集中力を見せ、0-0のゴールレスドローでACLで初の勝ち点を獲得していた。 10月4日には、第2節でタイのブリーラム・ユナイテッドとのホーム初戦を迎える中、甲府は東急田園都市線の渋谷駅地下2階“ビッグ14”(A8出口付近)と、京王線新宿駅改札内“スーパー4”で試合の告知ポスターを掲載。クラブの公式X(旧ツイッター)でその様子を伝えている。 選手たちの顔写真とともに、「真っ向、アジア この挑戦、未来へつなげ。」「Jサポに告ぐ、#甲府にチカラを」というスローガンが掲げられたインパクト大の巨大ポスターには、ファンも「胸熱すぎる…」、「この大迫力!見に行く!絶対行く」、「かなり目立ってる」、「クラブの本気度が感じられるポスター、最高です」と驚きの様子だ。 ブリーラム戦を含むACLのホームゲームは国立競技場での開催となる甲府。ポスターは10月1日まで掲載される。 <span class="paragraph-title">【写真】インパクト大!渋谷と新宿に掲載された甲府の巨大ポスター</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><br><br>本日より、東京都『東急田園都市線渋谷駅』地下2階“ビッグ14”(A8出口付近)にて10/4(水)ACLホーム初戦に向けた <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E7%94%B2%E5%BA%9C?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴァンフォーレ甲府</a> ポスターを掲載しています<br><br>大迫力のポスター<br>こちらもぜひご覧ください!… <a href="https://t.co/HJgwmAJuaS">pic.twitter.com/HJgwmAJuaS</a></p>&mdash; ヴァンフォーレ甲府 (@vfk_official) <a href="https://twitter.com/vfk_official/status/1706123132053123253?ref_src=twsrc%5Etfw">September 25, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><br><br>本日より東京都『京王線新宿駅』改札内“スーパー4”に10/4(水)ACLホーム初戦に向けた <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E7%94%B2%E5%BA%9C?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴァンフォーレ甲府</a> ポスターを掲載しています<br><br>ぜひ、ご覧ください!<br><br>掲載期間:9/25(月)〜10/1(日)まで… <a href="https://t.co/hDuknOIvno">pic.twitter.com/hDuknOIvno</a></p>&mdash; ヴァンフォーレ甲府 (@vfk_official) <a href="https://twitter.com/vfk_official/status/1706107352083210634?ref_src=twsrc%5Etfw">September 25, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.09.26 18:45 Tue

山口、岡山でプレーしたDF廣木雄磨がプロサッカー選手引退…オーストラリアでもプレー

ファジアーノ岡山は26日、バルーンダーラ・イーグルス(Boroondara Eagles FC)でプレーしていたDF廣木雄磨(31)のプロサッカー選手引退を発表した。 廣木は東京都出身で、FC東京の下部組織育ち。U-15むさし、U-18と昇格。学芸大学へと進学すると、2015年にレノファ山口FCに入団した。 J3でプロキャリアをスタートさせた廣木は、4シーズンを過ごし、J2で58試合、J3で27試合に出場。2019年に岡山に完全移籍すると4シーズンを過ごし、J2通算46試合に出場。2022シーズンは1度も出番がなく、契約満了となっていた中でオーストラリアでプレーしていた。 廣木は岡山を通じてコメント。引退に際して感謝のコメントを残している。 「2023シーズンをもちまして、プロサッカー選手を引退することを決断いたしました。小学校1年生の頃、兄の影響で始めたサッカー。中学校、高校、大学までサッカーに打ち込むことができる環境を作ってくれた両親には、とても感謝しています」 「そこから25年、プロサッカー選手としては9年間、終盤は怪我も多かったですが、辛い時も嬉しい時もサポーターのみなさんからの熱い声援に勇気をもらいながら、プロサッカー選手生活を送れたことに感謝しています。プロサッカー選手として本気で取り組んだこの時間は、貴重な財産です」 「今まで在籍させていただいた Antaeus FC、FC東京U-15・U-18、東京学芸大学、レノファ山口FC、ファジアーノ岡山、Boroondara Eagles FCのチームの関係者の皆さま、応援してくださったたくさんの皆さま、本当にありがとうございました。これからは家族、友人、サポーターの方に恩返しができるように、挑戦し続けていきたいと思います」 2023.09.26 10:30 Tue
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly