【EL準決勝プレビュー】優勝候補vs大会最多王者に、モウとX・アロンソの師弟対決!
2023.05.11 18:00 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)準決勝の1stレグが11日に開催される。ファイナル進出を懸けた初戦の展望を紹介していく。
◆EL準決勝1stレグ
▽5/11(木)
《28:00》
ユベントス vs セビージャ
ローマ vs レバークーゼン
◆優勝候補vs大会最多王者

★予想スタメン
◆ユベントス◆
【3-5-1-1】
GK:シュチェスニー
DF:ダニーロ、ルガーニ、アレックス・サンドロ
MF:クアドラード、ファジョーリ、ロカテッリ、ラビオ、コスティッチ
MF:ディ・マリア
FW:ヴラホビッチ
◆セビージャ◆
【4-2-3-1】
GK:ボノ
DF:モンティエル、バデ、グデリ、アクーニャ
MF:フェルナンド、ラキティッチ
MF:オカンポス、ラメラ、オリベル・トーレス
FW:エン=ネシリ
1995-96シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)制覇以降、約30年近くに渡ってヨーロッパのタイトルから遠ざかるユベントスだが、選手層、スカッドの経験値を考えれば、4強の中で最も優勝に近い存在と言えるはずだ。
国内の戦いではクラブの財政面での不正によって一時15ポイントはく奪の処分を科されたものの、今月22日に予定される再審理まで暫定で処分解除となり、現状ではトップ4圏内の2位を維持。先月は公式戦5試合未勝利と苦境を経験したが、直近2試合ではレッチェに加え、難敵アタランタを撃破し、久々の連勝と復調気配を見せる。
一方、2019–20シーズン以来のタイトル獲得を目指すセビージャは、今大会最多6度の優勝を誇り、ラ・リーガでは11位に甘んじるものの、どんなチーム状態にあっても今大会においては文句なしの本命の一角だ。
ユベントス同様にプレーオフからの参戦となったアンダルシアの雄は、ここまでPSV、フェネルバフチェ、マンチェスター・ユナイテッドを連破。アウェイゲームでは土壇場で2-2のドローに持ち込んだ準々決勝のユナイテッド戦を含め1分け2敗の戦績だったが、セビジスタの熱狂的な後押しがあるサンチェス・ピスフアンでは全3試合で複数得点且つ無失点と無類の強さを発揮してきた。
また、前述の11位というラ・リーガの戦績はロペテギ、サンパオリという2人の前指揮官の下での低迷の影響が大きい。3月の代表期間中に招へいされたメンディリバル新体制では5勝1分け1敗の見事な戦績を残しており、残留争いから脱出。現状では1桁順位やヨーロッパコンペティション出場権獲得も狙える状況まで持ち直している。
なお、2015-16シーズンから2シーズン連続でCLグループステージで同居した両チームの通算対戦成績は、ユベントスが2勝1分け1敗と勝ち越している。共に攻撃面でやや爆発力に欠ける今季の戦いぶりだけにロースコアでのゲーム展開が予想されるが、セビージャホームの2ndレグを考えると、ユベントスとしては複数得点差を付けての先勝を狙いたいところだ。
◆モウリーニョvsシャビ・アロンソの師弟対決

★予想スタメン
◆ローマ◆
【3-5-2】
GK:ルイ・パトリシオ
DF:マンチーニ、クリスタンテ、イバニェス
MF:チェリク、マディ・カマラ、マティッチ、ボーヴェ、スピナッツォーラ
FW:エイブラハム、ペッレグリーニ
◆レバークーゼン◆
【3-4-3】
GK:フラデツキー
DF:タプソバ、ター、インカピエ
MF:フリンポン、パラシオス、アンドリヒ、バッカー
FW:ディアビ、ヴィルツ、アドリ
稀代の名将モウリーニョの下で昨シーズンにヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)初代王者に輝いたローマは、2シーズン連続でのヨーロッパのタイトル獲得を狙う。
グループステージからの参戦となった今大会ではベティスに屈して2位通過となったが、プレーオフからレッドブル・ザルツブルク、レアル・ソシエダ、昨季ECL決勝再現カードとなったフェイエノールトを連破して4強進出を果たした。アウェイゲームでは塩漬けのゴールレスドローに持ち込み逃げ切ったソシエダ戦を除き2敗を喫しているが、超満員で要塞化するスタディオ・オリンピコでは後半終盤の土壇場で追いつき延長戦に持ち込んだフェイエノールト戦を含め、神がかった勝負強さを発揮してきた。
ヨーロッパでは順調な歩みを見せるジャッロロッシだが、セリエAでは野戦病院化する負傷者の影響もあり、直近4試合未勝利(2分け2敗)の7位に低迷。上位陣との当該成績の悪さを考えると、逆転でのトップ4フィニッシュは厳しく今大会の重要性がより高まる。
対するレバークーゼンは、準優勝となった2001–02シーズンのCL以来の決勝進出と共に、前身UEFAカップ時代の1987–88シーズン以来2度目の優勝を目指す。
CLグループステージ3位敗退組としてプレーオフから参戦したチームは、モナコ、フェレンツヴァーロシュ、ユニオン・サン=ジロワーズと比較的対戦相手に恵まれた中、モナコ戦こそPK戦までもつれ込む死闘となったが、それ以外の試合では危なげない戦いぶりで突破を決めている。
ブンデスリーガではセオアネ前監督の下で一時残留争いに巻き込まれたが、シャビ・アロンソ新監督の下で完全に復調。就任以降は13勝4分け6敗と見事な戦績を残し、先週末のケルン戦で敗れるまで直近の公式戦では14戦無敗(10勝4分け)と圧巻のフォームをキープしていた。ただ、残り3試合でトップ4圏内と8ポイント差の6位とCL出場権獲得は絶望的な状況だけに、ローマ同様に今大会により多くの力を注ぎ込むことになる。
なお、両チームの通算対戦成績は1勝2分け1敗の全くの五分。2015-16シーズンのCLグループステージでの4-4のドローを含め、全試合で得点が生まれており、今回も打ち合いが見込まれる。
また、モウリーニョ監督とシャビ・アロンソ監督は後者の現役時代のレアル・マドリーで指導者、選手として共に仕事をしており、師弟関係の間柄だ。スペイン人指揮官のスタイルはバイエルン時代に指導を受けたグアルディオラ寄りだが、戦前に稀代の勝負師への敬意を語っており、互いに今回の初対決にモチベーション高く臨むはずだ。
ホームアドバンテージと経験値ではローマが大きく勝るが、機動力に優れるレバークーゼンの前線とローマの守備陣の相性を考えると、ドイツの名門が初戦で勝ち点3を持ち帰る可能性は十二分にある。
◆EL準決勝1stレグ
▽5/11(木)
《28:00》
ユベントス vs セビージャ
ローマ vs レバークーゼン
◆優勝候補vs大会最多王者

Getty Images
★予想スタメン
◆ユベントス◆
【3-5-1-1】
GK:シュチェスニー
DF:ダニーロ、ルガーニ、アレックス・サンドロ
MF:クアドラード、ファジョーリ、ロカテッリ、ラビオ、コスティッチ
MF:ディ・マリア
FW:ヴラホビッチ
【4-2-3-1】
GK:ボノ
DF:モンティエル、バデ、グデリ、アクーニャ
MF:フェルナンド、ラキティッチ
MF:オカンポス、ラメラ、オリベル・トーレス
FW:エン=ネシリ
1995-96シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)制覇以降、約30年近くに渡ってヨーロッパのタイトルから遠ざかるユベントスだが、選手層、スカッドの経験値を考えれば、4強の中で最も優勝に近い存在と言えるはずだ。
CLグループステージ3位敗退によって決勝トーナメントのプレーオフから参戦したビアンコネリは、ナント、フライブルク、スポルティングCPを相手に圧倒的な力を見せつけるまでには至らぬも、自慢の堅守を武器に4勝2分けの無敗で準決勝を決めた。
国内の戦いではクラブの財政面での不正によって一時15ポイントはく奪の処分を科されたものの、今月22日に予定される再審理まで暫定で処分解除となり、現状ではトップ4圏内の2位を維持。先月は公式戦5試合未勝利と苦境を経験したが、直近2試合ではレッチェに加え、難敵アタランタを撃破し、久々の連勝と復調気配を見せる。
一方、2019–20シーズン以来のタイトル獲得を目指すセビージャは、今大会最多6度の優勝を誇り、ラ・リーガでは11位に甘んじるものの、どんなチーム状態にあっても今大会においては文句なしの本命の一角だ。
ユベントス同様にプレーオフからの参戦となったアンダルシアの雄は、ここまでPSV、フェネルバフチェ、マンチェスター・ユナイテッドを連破。アウェイゲームでは土壇場で2-2のドローに持ち込んだ準々決勝のユナイテッド戦を含め1分け2敗の戦績だったが、セビジスタの熱狂的な後押しがあるサンチェス・ピスフアンでは全3試合で複数得点且つ無失点と無類の強さを発揮してきた。
また、前述の11位というラ・リーガの戦績はロペテギ、サンパオリという2人の前指揮官の下での低迷の影響が大きい。3月の代表期間中に招へいされたメンディリバル新体制では5勝1分け1敗の見事な戦績を残しており、残留争いから脱出。現状では1桁順位やヨーロッパコンペティション出場権獲得も狙える状況まで持ち直している。
なお、2015-16シーズンから2シーズン連続でCLグループステージで同居した両チームの通算対戦成績は、ユベントスが2勝1分け1敗と勝ち越している。共に攻撃面でやや爆発力に欠ける今季の戦いぶりだけにロースコアでのゲーム展開が予想されるが、セビージャホームの2ndレグを考えると、ユベントスとしては複数得点差を付けての先勝を狙いたいところだ。
◆モウリーニョvsシャビ・アロンソの師弟対決

Getty Images
★予想スタメン
◆ローマ◆
【3-5-2】
GK:ルイ・パトリシオ
DF:マンチーニ、クリスタンテ、イバニェス
MF:チェリク、マディ・カマラ、マティッチ、ボーヴェ、スピナッツォーラ
FW:エイブラハム、ペッレグリーニ
◆レバークーゼン◆
【3-4-3】
GK:フラデツキー
DF:タプソバ、ター、インカピエ
MF:フリンポン、パラシオス、アンドリヒ、バッカー
FW:ディアビ、ヴィルツ、アドリ
稀代の名将モウリーニョの下で昨シーズンにヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)初代王者に輝いたローマは、2シーズン連続でのヨーロッパのタイトル獲得を狙う。
グループステージからの参戦となった今大会ではベティスに屈して2位通過となったが、プレーオフからレッドブル・ザルツブルク、レアル・ソシエダ、昨季ECL決勝再現カードとなったフェイエノールトを連破して4強進出を果たした。アウェイゲームでは塩漬けのゴールレスドローに持ち込み逃げ切ったソシエダ戦を除き2敗を喫しているが、超満員で要塞化するスタディオ・オリンピコでは後半終盤の土壇場で追いつき延長戦に持ち込んだフェイエノールト戦を含め、神がかった勝負強さを発揮してきた。
ヨーロッパでは順調な歩みを見せるジャッロロッシだが、セリエAでは野戦病院化する負傷者の影響もあり、直近4試合未勝利(2分け2敗)の7位に低迷。上位陣との当該成績の悪さを考えると、逆転でのトップ4フィニッシュは厳しく今大会の重要性がより高まる。
対するレバークーゼンは、準優勝となった2001–02シーズンのCL以来の決勝進出と共に、前身UEFAカップ時代の1987–88シーズン以来2度目の優勝を目指す。
CLグループステージ3位敗退組としてプレーオフから参戦したチームは、モナコ、フェレンツヴァーロシュ、ユニオン・サン=ジロワーズと比較的対戦相手に恵まれた中、モナコ戦こそPK戦までもつれ込む死闘となったが、それ以外の試合では危なげない戦いぶりで突破を決めている。
ブンデスリーガではセオアネ前監督の下で一時残留争いに巻き込まれたが、シャビ・アロンソ新監督の下で完全に復調。就任以降は13勝4分け6敗と見事な戦績を残し、先週末のケルン戦で敗れるまで直近の公式戦では14戦無敗(10勝4分け)と圧巻のフォームをキープしていた。ただ、残り3試合でトップ4圏内と8ポイント差の6位とCL出場権獲得は絶望的な状況だけに、ローマ同様に今大会により多くの力を注ぎ込むことになる。
なお、両チームの通算対戦成績は1勝2分け1敗の全くの五分。2015-16シーズンのCLグループステージでの4-4のドローを含め、全試合で得点が生まれており、今回も打ち合いが見込まれる。
また、モウリーニョ監督とシャビ・アロンソ監督は後者の現役時代のレアル・マドリーで指導者、選手として共に仕事をしており、師弟関係の間柄だ。スペイン人指揮官のスタイルはバイエルン時代に指導を受けたグアルディオラ寄りだが、戦前に稀代の勝負師への敬意を語っており、互いに今回の初対決にモチベーション高く臨むはずだ。
ホームアドバンテージと経験値ではローマが大きく勝るが、機動力に優れるレバークーゼンの前線とローマの守備陣の相性を考えると、ドイツの名門が初戦で勝ち点3を持ち帰る可能性は十二分にある。
ユベントスの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
ユベントスの人気記事ランキング
1
トゥドール監督が2アシストのヴラホビッチに言及「チームのために自分を犠牲にしてくれた」
ユベントスのイゴール・トゥドール監督が12日にホームで行われ、2-1で勝利したセリエA第32節レッチェ戦を振り返った。 前節ローマ戦を引き分けてトゥドール監督就任後1勝1分けとしたユベントス。復調の兆しが見える中、レッチェ戦では新体制後初スタメンを飾ったMFトゥン・コープマイネルスが開始2分にFWドゥシャン・ヴラホビッチのアシストを受けて先制ゴールをマーク。 そして33分にはまたもヴラホビッチのアシストからMFケナン・ユルドゥズが追加点を奪った。後半はなかなか3点目に迫れない状況の中、終盤の87分に1点差とされたが逃げ切り勝利として暫定3位に浮上した。 トゥドール監督は1点差に迫られたことを今後の課題としてポジティブに受け止めている。 「もっと早く試合を終わらせることができたはずだ。最後の10分は悪かった。テュラムがボールを失って失点し、選手たちは焦ってしまった。ただ、結果に不満は持っていない。この結果を教訓として受け止め、ベンチから出場した選手たちからも学ぶべきだ。彼らはもっと頑張らなければならない。87分は全体的に良いパフォーマンスだった。相手に得点を許して少し緊張感が漂ったが、大丈夫だ。前進する」 チアゴ・モッタ前監督の下では控えに回っていたヴラホビッチが2アシストを決め、復調の気配を感じさせている。 「ドゥシャンはチームのために自分を犠牲にしてくれた。いつもなら決めてしまうようなチャンスもあったが、チームメートのために2つのアシストを決めたから問題ない」 そして就任後初スタメンに抜擢したコープマイネルスがゴールを挙げた。 「クープはゴールを必要としていた。今日は足元の技術もメンタルも以前より良くなっているのがわかった。彼は正しい方向に進んでいる」 2025.04.13 13:15 Sun2
コープマイネルス&ユルドゥズ弾でレッチェに逃げ切り勝利のユベントスが暫定3位浮上【セリエA】
ユベントスは12日、セリエA第32節でレッチェをホームに迎え、2-1で勝利した。 前節ローマ相手に優勢な試合運びを見せつつ引き分けた5位ユベントス(勝ち点56)は、ローマ戦のスタメンからウェアに代えてコープマイネルスのみを変更。コープマイネルスは2シャドーの一角でスタメンとなった。 17位レッチェ(勝ち点26)に対し、開始2分にユベントスが先制する。ヴラホビッチのスルーパスをボックス左で受けたコープマイネルスがダイレクトで蹴り込んだ。 直後の5分にはクルストビッチのミドルシュートがポストに直撃するピンチのあったユベントスだったが、1分後にはヴラホビッチが追加点に迫ると、ハーフコートゲームを展開していく。 圧力をかけるユベントスは20分、ショートコーナーの流れからヴェイガがゴールに迫ると、33分にリードを広げる。中央をダイレクトのパス交換で崩すと、最後はヴラホビッチの落としをユルドゥズがコントロールシュートで流し込んだ。 ハーフタイムにかけてもニコラス・ゴンサレスやヴラホビッチがゴールに迫ったユベントスが2点のリードで前半を終えた。 迎えた後半、重心を上げてきたレッチェ相手に試合をコントロールするユベントスは、64分にヴラホビッチがボックス左から枠内シュートを記録。 その後、コロ・ムアニ、ウェア、カンビアーゾを投入したユベントスが押し込むと、75分にカンビアーゾがコントロールシュートで3点目に迫った中、終盤にかけてもレッチェに反撃を許さずにいたが、87分に失点。FKからバスキロットにヘディングシュートを決められた。 それでも2-1で逃げ切り。トゥドール監督就任後、2勝1分けとし、暫定3位に浮上している。 ユベントス 2-1 レッチェ 【ユベントス】 トゥン・コープマイネルス(前2) ケナン・ユルドゥズ(前34) 【レッチェ】 フェデリコ・バスキロット(後42) 2025.04.13 05:38 Sun3
就任3試合で結果を出したトゥドール監督、来季もユベントス指揮を継続か
不調に陥ったユベントスの暫定指揮官に就任したイゴール・トゥドール監督(46)だが、来季も指揮を執り続ける可能性が浮上している。イタリア『La Stampa』が伝えた。 ユベントスは3月24日、チアゴ・モッタ監督を解任。トゥドール監督の招へいを発表した。 来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権を争っている中で、不調に陥ったユベントスだったが、トゥドール監督は3試合を指揮して2勝1分け。チームは4位に位置している。 チームを立て直したトゥドール監督は、今シーズン終了までの短期契約を結んでおり、6月のクラブ・ワールドカップ(W杯)まで指揮を執る予定。ただ、ユベントスは自動延長の条項を持っており、チームがCL出場権を獲得した場合には自動で発動する。 ただ、ユベントスは発動させないことも可能。時期監督を探すことも可能だが、トゥドール監督の手腕がクラブの幹部を説得し始めているとのこと。クラブ幹部もトゥドール監督の続投で考えがまとまり始めているという。 2025.04.14 23:40 Mon4
連勝が7で止まったローマ、ラニエリ監督は「ユベントスがトップ4に入ると賭けてもいい」と新生ユーベを評価
ローマのクラウディオ・ラニエリ監督が6日にホームで行われ、1-1で引き分けたセリエA第31節ユベントス戦を振り返った。 7連勝で迎えた3ポイント差の5位ユベントスとのチャンピオンズリーグ出場権争い直接対決。ローマはユベントスにボールを持たれる展開となった中、40分に失点。それでも後半から投入されたFWエルドル・ショムロドフが開始4分に同点弾を挙げて引き分けとした。 連勝が7で止まった中、ラニエリ監督はイゴール・トゥドール監督率いる新生ユベントスに対して好印象を受けているようだ。 「トゥドールがメンタリティ、決意、そして根性を持ち込むことは予想していた。だからユベントスは縦パスを入れて攻めてくるだろうと。彼らは我々を驚かせたわけではなく、ただ本当にうまくやっただけだ。ユベントスは素晴らしいチームだし、トップ4に入ると賭けてもいい」 「勝てないとわかったら負けないことが重要だ。だから我々は組織的に行動し、ポイントを持ち帰った。選手たちにはこれから最終ストレートに突入すると伝えた。今日はリスクを冒して勝利を目指すこともできたが、まずはスタートラインを切った。それが大事なことだ」 7位に後退したローマは次節、2ポイント差の6位ラツィオとのローマ・ダービーを戦う。 2025.04.07 10:30 Mon5