【ELグループステージ展望】ユナイテッド&アーセナル、ローマが登場! 日本人7選手も参戦
2022.09.08 19:00 Thu
2022-23シーズンのヨーロッパリーグ(EL)・グループステージが8日に開幕する。優勝チームに翌シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権が与えられる同大会に、今シーズンは7人の日本人選手がグループステージから参戦。また、マンチェスター・ユナイテッドやアーセナル、ローマ、ラツィオといった強豪も出場する。
ここでは、注目クラブや日本人選手の所属するチームを中心にグループステージを展望していきたい。
◆プレミアから2つのメガクラブ、初代ECL王者も参戦

昨季のグループステージはメガクラブ不在となったが、今季はマンチェスター・ユナイテッド、アーセナルとイングランドの2つのメガクラブが参戦。そして、その2クラブが現時点での優勝候補筆頭だ。
今季、テン・ハグ新監督の下で捲土重来のシーズンに臨むユナイテッドは、格下相手に開幕連敗スタート。しかし、以降はリバプール、アーセナルを破るなど、見事な4連勝で一気に巻き返してきた。今後もクラブとしてはリーグ戦の戦いを優先しつつ、MFカゼミロやFWアントニー、GKドゥブラフカといった新戦力のフィットを促す意味で、今大会を戦う見込みだ。
ソシエダ、シェリフ、オモニアと難敵揃いのグループだが、前述の新戦力やDFマグワイア、FWクリスティアーノ・ロナウドらベテランの力を借りながら地力の差を見せつけて首位通過を狙う。
グループAではユナイテッドのレジェンドであるファン・ニステルローイが率いるPSVが最大のライバルとなり、昨季ECLで確かな実力をみせ、ホームが人工芝という対戦相手にはやり辛いボデ/グリムトもタフな相手となりそうだ。
ユナイテッドとアーセナルの2強以外では、ローマとラツィオのセリエA勢、レアル・ベティス、スタッド・レンヌといった5大リーグの強豪クラブの戦いにも注目が集まる。
とりわけ、モウリーニョ監督の下で昨季のヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)で初代に王者に輝いたローマは、今夏の移籍市場でFWディバラやFWベロッティ、MFワイナルドゥム、MFマティッチら百戦錬磨のタレントを獲得。現在はワイナルドゥム、MFザニオーロら主力の負傷離脱に悩まされるが、ポルトガル人指揮官の手堅い采配と出場チーム屈指の攻撃陣を軸に、ベティス、ルドゴレツ、ヘルシンキと同居するタフなグループ突破を狙う。
タレント力ではローマに及ばずも、智将サッリに主砲インモービレ、MFミリンコビッチ=サビッチというワールドクラスのタレントに玄人好みの実力者を多数スカッドに抱えるラツィオは、ECL準優勝のフェイエノールト、ミッティラン、シュトゥルム・グラーツと同じグループに入った。選手層の問題を抱え、欧州では思うように結果を残せていないが、少なくともグループステージ突破は堅い。
◆原口vs町田の日本人対決!

今シーズンのグループステージでは、7人の日本人選手がプレーする。
グループAでは前述のアーセナルでプレーするDF冨安健洋が自身初の欧州の舞台に臨む。昨季から続く負傷の影響や、好調チームのスタメンはいじらないというフットボール界の定説もあり、ここまでのリーグ戦ではスタメン起用がない冨安。それでも、クローザー役として存在感を示しており、リーグ戦に比べて消耗が少ないELの舞台でより多くのプレータイムを得ることになりそうだ。現状ではDFホワイトに後れを取っているが、ELでのプレーを通じてコンディションを上げてリーグ戦でのスタメン出場に繋げたい。
ビジャレアル時代以来のEL参戦となるソシエダのMF久保建英は、昨季CLの舞台でプレーしたユナイテッド、シェリフと同居するグループEで突破を目指す。新天地ではこれまで主戦場としてきた右サイドではなく2トップの一角、トップ下での起用が増えており、より得点に絡む仕事が求められる。ただ、クラブが今夏の移籍市場終盤に2人の大型ストライカーを獲得し、18歳の逸材FWチョも存在感を示しており、今後はベテランMFダビド・シルバのフル稼働が難しいトップ下、3トップのオプション採用によって本職でのプレーが増える可能性が高い。アルグアシル監督がリーグ戦、ELのどちらにプライオリティを置くかで起用法が変わってくるが、コンディションに問題がなければ多くの試合でプレー機会が与えられる見込みだ。
PSVでプレーした昨季に続き今季はフライブルクでグループステージ参戦となるMF堂安律。グループGは元レアル・マドリーDFマルセロの加入で話題を集めるオリンピアコス、フランスの古豪ナント、欧州常連のカラバフ曲者揃いの難しいグループだ。開幕から公式戦6試合3ゴールと早くもエース級の働きを見せるレフティは、欧州の経験の少ないチームにおいてDFギンターと共に頼れる存在となるはずだ。
CL予選プレーオフ敗退に伴い、モナコのFW南野拓実はザルツブルク時代以来のEL参戦となる。グループHはビッグクラブこそいないが、ツルヴェナ・ズヴェズダ、フェレンツヴァーロシュ、トラブゾンスポルと欧州の経験豊富な難敵揃いだ。鳴り物入りでの加入となったものの、新天地適応に苦戦する南野としては、レギュラー奪取に向けて今大会でアピールといきたい。また、チームでは序盤の不振によってクレメント監督の去就も怪しくなっており、グループステージ突破が義務付けられる。
また、今グループステージではグループDでMF原口元気を擁するウニオン・ベルリン、DF町田浩樹を擁するユニオン・サン=ジロワーズが直接対決に臨む。原口はチームが開幕から快進撃を見せる中、第3節以降はベンチスタートが続いており、このELの舞台で存在感を示したい。一方、町田は開幕以降、負傷離脱が続いており、このグループステージ期間中に戦列へ復帰したい。
最後に主力として予選突破に貢献したMF田中亜土夢のヘルシンキは、優勝候補ローマとベティスと同居する厳しいグループCにおいてチームと共に奮闘を期待したい。
◆グループA
アーセナル(イングランド)/冨安健洋
PSV(オランダ)
ボデ/グリムト(ノルウェー)
チューリヒ(スイス)
◆グループB
ディナモ・キーウ(ウクライナ)
スタッド・レンヌ(フランス)
フェネルバフチェ(トルコ)
AEKラルナカ(キプロス)
◆グループC
ローマ(イタリア)
ルドゴレツ(ブルガリア)
レアル・ベティス(スペイン)
ヘルシンキ(フィンランド)/田中亜土夢
◆グループD
ブラガ(ポルトガル)
マルメ(スウェーデン)
ウニオン・ベルリン(ドイツ)/原口元気
ユニオン・サン=ジロワーズ(ベルギー)/町田浩樹
◆グループE
マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)
レアル・ソシエダ(スペイン)/久保建英
シェリフ(モルドバ)
オモニア(キプロス)
◆グループF
ラツィオ(イタリア)
フェイエノールト(オランダ)
ミッティラン(デンマーク)
シュトゥルム・グラーツ(オーストリア)
◆グループG
オリンピアコス(ギリシャ)
カラバフ(アゼルバイジャン)
フライブルク(ドイツ)/堂安律
ナント(フランス)
◆グループH
ツルヴェナ・ズヴェズダ(セルビア)
モナコ(フランス)/南野拓実
フェレンツヴァーロシュ(ハンガリー)
トラブゾンスポル(トルコ)
ここでは、注目クラブや日本人選手の所属するチームを中心にグループステージを展望していきたい。
◆プレミアから2つのメガクラブ、初代ECL王者も参戦

Getty Images
昨季のグループステージはメガクラブ不在となったが、今季はマンチェスター・ユナイテッド、アーセナルとイングランドの2つのメガクラブが参戦。そして、その2クラブが現時点での優勝候補筆頭だ。
ソシエダ、シェリフ、オモニアと難敵揃いのグループだが、前述の新戦力やDFマグワイア、FWクリスティアーノ・ロナウドらベテランの力を借りながら地力の差を見せつけて首位通過を狙う。
一方、2シーズンぶりに欧州の舞台に戻ってきたアーセナルは、前述のユナイテッド相手に今季初黒星を喫したものの、リーグ開幕5連勝と近年で最高の序盤戦を過ごす。一部のポジションで選手層の問題を抱えるが、今大会では出場機会に飢える控え選手やMFファビオ・ヴィエイラ、GKターナーといった新戦力に出番を与えられる格好の調整の場となりそうだ。
グループAではユナイテッドのレジェンドであるファン・ニステルローイが率いるPSVが最大のライバルとなり、昨季ECLで確かな実力をみせ、ホームが人工芝という対戦相手にはやり辛いボデ/グリムトもタフな相手となりそうだ。
ユナイテッドとアーセナルの2強以外では、ローマとラツィオのセリエA勢、レアル・ベティス、スタッド・レンヌといった5大リーグの強豪クラブの戦いにも注目が集まる。
とりわけ、モウリーニョ監督の下で昨季のヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)で初代に王者に輝いたローマは、今夏の移籍市場でFWディバラやFWベロッティ、MFワイナルドゥム、MFマティッチら百戦錬磨のタレントを獲得。現在はワイナルドゥム、MFザニオーロら主力の負傷離脱に悩まされるが、ポルトガル人指揮官の手堅い采配と出場チーム屈指の攻撃陣を軸に、ベティス、ルドゴレツ、ヘルシンキと同居するタフなグループ突破を狙う。
タレント力ではローマに及ばずも、智将サッリに主砲インモービレ、MFミリンコビッチ=サビッチというワールドクラスのタレントに玄人好みの実力者を多数スカッドに抱えるラツィオは、ECL準優勝のフェイエノールト、ミッティラン、シュトゥルム・グラーツと同じグループに入った。選手層の問題を抱え、欧州では思うように結果を残せていないが、少なくともグループステージ突破は堅い。
◆原口vs町田の日本人対決!

Getty Images
今シーズンのグループステージでは、7人の日本人選手がプレーする。
グループAでは前述のアーセナルでプレーするDF冨安健洋が自身初の欧州の舞台に臨む。昨季から続く負傷の影響や、好調チームのスタメンはいじらないというフットボール界の定説もあり、ここまでのリーグ戦ではスタメン起用がない冨安。それでも、クローザー役として存在感を示しており、リーグ戦に比べて消耗が少ないELの舞台でより多くのプレータイムを得ることになりそうだ。現状ではDFホワイトに後れを取っているが、ELでのプレーを通じてコンディションを上げてリーグ戦でのスタメン出場に繋げたい。
ビジャレアル時代以来のEL参戦となるソシエダのMF久保建英は、昨季CLの舞台でプレーしたユナイテッド、シェリフと同居するグループEで突破を目指す。新天地ではこれまで主戦場としてきた右サイドではなく2トップの一角、トップ下での起用が増えており、より得点に絡む仕事が求められる。ただ、クラブが今夏の移籍市場終盤に2人の大型ストライカーを獲得し、18歳の逸材FWチョも存在感を示しており、今後はベテランMFダビド・シルバのフル稼働が難しいトップ下、3トップのオプション採用によって本職でのプレーが増える可能性が高い。アルグアシル監督がリーグ戦、ELのどちらにプライオリティを置くかで起用法が変わってくるが、コンディションに問題がなければ多くの試合でプレー機会が与えられる見込みだ。
PSVでプレーした昨季に続き今季はフライブルクでグループステージ参戦となるMF堂安律。グループGは元レアル・マドリーDFマルセロの加入で話題を集めるオリンピアコス、フランスの古豪ナント、欧州常連のカラバフ曲者揃いの難しいグループだ。開幕から公式戦6試合3ゴールと早くもエース級の働きを見せるレフティは、欧州の経験の少ないチームにおいてDFギンターと共に頼れる存在となるはずだ。
CL予選プレーオフ敗退に伴い、モナコのFW南野拓実はザルツブルク時代以来のEL参戦となる。グループHはビッグクラブこそいないが、ツルヴェナ・ズヴェズダ、フェレンツヴァーロシュ、トラブゾンスポルと欧州の経験豊富な難敵揃いだ。鳴り物入りでの加入となったものの、新天地適応に苦戦する南野としては、レギュラー奪取に向けて今大会でアピールといきたい。また、チームでは序盤の不振によってクレメント監督の去就も怪しくなっており、グループステージ突破が義務付けられる。
また、今グループステージではグループDでMF原口元気を擁するウニオン・ベルリン、DF町田浩樹を擁するユニオン・サン=ジロワーズが直接対決に臨む。原口はチームが開幕から快進撃を見せる中、第3節以降はベンチスタートが続いており、このELの舞台で存在感を示したい。一方、町田は開幕以降、負傷離脱が続いており、このグループステージ期間中に戦列へ復帰したい。
最後に主力として予選突破に貢献したMF田中亜土夢のヘルシンキは、優勝候補ローマとベティスと同居する厳しいグループCにおいてチームと共に奮闘を期待したい。
◆グループA
アーセナル(イングランド)/冨安健洋
PSV(オランダ)
ボデ/グリムト(ノルウェー)
チューリヒ(スイス)
◆グループB
ディナモ・キーウ(ウクライナ)
スタッド・レンヌ(フランス)
フェネルバフチェ(トルコ)
AEKラルナカ(キプロス)
◆グループC
ローマ(イタリア)
ルドゴレツ(ブルガリア)
レアル・ベティス(スペイン)
ヘルシンキ(フィンランド)/田中亜土夢
◆グループD
ブラガ(ポルトガル)
マルメ(スウェーデン)
ウニオン・ベルリン(ドイツ)/原口元気
ユニオン・サン=ジロワーズ(ベルギー)/町田浩樹
◆グループE
マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)
レアル・ソシエダ(スペイン)/久保建英
シェリフ(モルドバ)
オモニア(キプロス)
◆グループF
ラツィオ(イタリア)
フェイエノールト(オランダ)
ミッティラン(デンマーク)
シュトゥルム・グラーツ(オーストリア)
◆グループG
オリンピアコス(ギリシャ)
カラバフ(アゼルバイジャン)
フライブルク(ドイツ)/堂安律
ナント(フランス)
◆グループH
ツルヴェナ・ズヴェズダ(セルビア)
モナコ(フランス)/南野拓実
フェレンツヴァーロシュ(ハンガリー)
トラブゾンスポル(トルコ)
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「ワカバヤシだ!」ユナイテッドGKの“帽子姿”に世界中のサポーターから反応
マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表GKディーン・ヘンダーソンのプレースタイルが話題になっている。 ユナイテッドは18日、プレミアリーグ第32節でバーンリーとホームで対戦。ヘンダーソンはリーグ戦6試合連続先発出場を果たした。 オフサイドにより取り消しとなったものの、開始20秒過ぎに不用意な飛び出しからネットを揺らされたヘンダーソンは、日光が気になったのか、後半からは赤地にクラブのエンブレムが描かれた“帽子”を着用。イングランドで帽子をかぶるGKはほとんどおらず、その珍しい姿は大きな話題を呼んだ。 ヘンダーソンはシェフィールド・ユナイテッド時代にも帽子をかぶってゴールマウスを守ったことがあるが、アメリカ『Bleacher Report』が帽子姿を公開すると、「似合ってないけど可愛い」「帽子をかぶるGKは減った」などの意見が寄せられた。 中でも、「ワカバヤシだ!」「ワカバヤシ・ヘンドー」など、漫画『キャプテン翼』に登場する、帽子がトレードマークのGK若林源三になぞらえる声が多く、そのことに驚く日本人のファンの声もあった。 ヘンダーソンは50分に左CKの場面で相手DFジェームズ・タルコウスキにゴールを許したものの、ユナイテッドは後半だけで3ゴールを記録。リーグ5連勝を達成している。 <span class="paragraph-title">【画像】若林源三を彷彿とさせる“帽子姿”のヘンダーソン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Dean Henderson brought out the cap for the second half <a href="https://t.co/yQrtMpjOPY">pic.twitter.com/yQrtMpjOPY</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1383822300311478273?ref_src=twsrc%5Etfw">April 18, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.19 20:30 Mon2
中盤補強も目指すユナイテッド、コパ・アメリカで活躍のコロンビア代表MFリオスに注目…約35億円オファー準備か
マンチェスター・ユナイテッドがパウメイラスのコロンビア代表MFリチャード・リオス(24)の獲得に動き出しているようだ。 オランダ代表FWジョシュア・ザークツィー(23)やU-23フランス代表DFレニー・ヨロ(18)を確保するなど、着々と補強を進めているユナイテッド。中盤の選手との契約も目指し、パリ・サンジェルマン(PSG)のウルグアイ代表MFマヌエル・ウガルテ(23)が新戦力候補筆頭となっている。 一方、退団へ向かう可能性がある選手も複数。ブラジル代表MFカゼミロ(32)の移籍が取り沙汰されているほか、スコットランド代表MFスコット・マクトミネイ(27)にはフルアムやトッテナム、ガラタサライなどからの関心が浮上。また、フィオレンティーナからレンタルしていたモロッコ代表MFソフィアン・アムラバト(27)に関しては、2000万ユーロ(約34億2000万円)の買取オプションの行使を見送ることとなった。 ウガルテの獲得だけでは選手層に不安が生じることも考えられるなか、移籍市場に精通するジャーナリストのルディ・ガレッティ氏によると、ユナイテッドはリオスにアプローチ。パウメイラスへの1700万ポンド(約34億5000万円)のオファーも準備しているという。 リオスは2023月10月にコロンビア代表デビューを飾ったばかりのセントラルミッドフィルダー。準優勝に終わったコパ・アメリカ2024では、グループステージから決勝までの6試合全てで先発し、攻守にわたって存在感を発揮した。 一躍その名を世界に広めたMFは、ミランのリストにも加わっているとのこと。しかし、リオスと2026年12月までの契約を交わすパウメイラスは、今夏の売却の意思がないようだ。 2024.07.22 18:42 Mon3
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5