【CLグループF展望】王者に死角なし! セルティックは残り1枠巡る争いに挑む
2022.09.06 18:30 Tue
2022-23シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)グループステージが9月6日に開幕する。前大会王者が組み込まれたグループFは、レアル・マドリーが頭一つ抜けた存在となるが、残り1枠を巡る争いは熾烈を極めることになりそうだ。
◆編集部予想
◎本命:レアル・マドリー
○対抗:RBライプツィヒ
△連下:セルティック
☆大穴:シャフタール・ドネツク
◆王者に死角なし~レアル・マドリー~

昨季の大会を驚異的な勝負強さで制し、最多優勝記録を14回に更新したマドリー。今大会においても連覇を狙うエル・ブランコが、優勝候補の最有力候補だ。
アンチェロッティ体制2年目のチームは、今夏の移籍市場で黄金の中盤を支えたMFカゼミロが流出したものの、DFリュディガー、MFチュアメニという2人のビッグネームを補強。これにより、ディフェンスラインではDFアラバのよりフレキシブルな起用が可能となり、中盤では2年目のMFカマヴィンガ、プレシーズンから好アピールが続くMFセバージョスの存在を含め、MFモドリッチとMFクロースへの依存度を解消した。引き続きエースFWベンゼマのバックアップ不在という爆弾を抱えているが、少なくとも今回のグループステージの戦いにおいて大きな問題とはならないはずだ。
ラ・リーガでも開幕4連勝と最高の滑り出しを見せるチームは、セルティックとのアウェイ戦でグループステージ開幕を迎え、以降は一番のライバルと目されるライプツィヒとのホームゲーム、後にシャフタールとの連戦に挑む。グループステージ突破に向けては難所セルティック・パークでの初戦、勝ち点3必須となるライプツィヒとの初戦が重要となる。ここできっちり連勝できれば、早いタイミングでの決勝トーナメント進出が見えてくる。

2シーズンぶりのグループステージ突破を目指すライプツィヒが、王者に次ぐ有力な突破候補となる。
昨季はマンチェスター・シティ、パリ・サンジェルマンのメガクラブの後塵を拝して3位敗退となったが、ブンデスリーガでは途中就任のテデスコ監督の下で大きな改善をみせ、きっちり4位フィニッシュでCL出場権を確保した。今夏の移籍市場においてはMFエンクンク、MFライマー、DFグヴァルディオルといった市場の人気株の慰留に成功。加えて、元エースFWヴェルナー、DFラウム、DFディアロといった実力者を獲得し、昨季以上のスカッド構築に成功した。
ただ、今季ここまでのブンデスリーガでは1勝2分け2敗と昨季序盤戦に続き低迷。対戦相手からの対策が進み、失点の多さに加え、ヴェルナーを新たに組み込んだ攻撃面においても期待される爆発力を見せられていない。とはいえ、ここ数年の実績とスカッドの質を考えれば、後述の2チームとの実力差は少なからずあり、過密日程の中で戦い方を整理しつつ、重要なセルティックとの連戦までにチームとしての最適解を見いだしたい。
◆3人のサムライがCLデビュー~セルティック~

昨季のスコットランド王者は2017-18シーズン以来の参戦となる欧州最高の舞台でグループステージ突破を目指す。
また、今回のグループステージでは登録枠の問題でMF井手口陽介が無念の登録メンバー外となったものの、FW古橋亨梧、MF旗手怜央、FW前田大然の3人の日本人選手がCLデビューを飾ることになる。
ポステコグルー監督の下で昨季のスコティッシュ・プレミアリーグを圧倒的な強さで制したセルティックだが、ヨーロッパリーグ(EL)ではグループステージ敗退、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)ではプレーオフ敗退と悔しい早期敗退となった。
元横浜FM指揮官のスペクタクルなアタッキングスタイルは、個の優位性を保てる国内リーグにおいては機能しているが、タレントで上回るヨーロッパの格上相手の対戦では守備面においてリスクが大きい。今回のグループステージにおいては、自分たちの志向するスタイルにこだわりつつも、守備的なプランを含めマイナーチェンジが必要か。とりわけ、対戦相手の3チームはいずれも鋭いカウンターを有しており、守備陣の奮闘が求められるところだ。
エースの古橋を始めとする日本人選手には、同クラブのレジェンドであるMF中村俊輔がかつてマンチェスター・ユナイテッドを相手に世界に驚きを与えたような鮮烈な活躍を期待したい。
◆戦禍の母国を背負って奇跡の突破目指す~シャフタール~

ウクライナ屈指の名門であるシャフタールは、未だ戦禍に晒される母国を背負って奇跡のグループステージ突破を狙う。
今年2月末から続くロシアによる軍事侵攻を受け、深刻な状況が続くウクライナ。それでも、先月に入って国内リーグの新シーズンがスタートし、フットボール界においては少しずつ日常が戻ってきている状況だ。
ただ、FIFAによる外国籍選手の移籍特例措置が継続されたことで、これまで多くのブラジル人選手を中心に強力なスカッドを構築してきたドネツクのチームは、大幅なプラン変更を余儀なくされている。現スカッドではブルキナファソ代表FWトラオレ、クロアチア人MFジュラセク、ブラジル人DFルーカス・テイラーを除き、全選手をウクライナ人選手で構成。また、イタリア人指揮官デ・ゼルビの退任によってクロアチア人指揮官のヨビチェビッチ新監督の下で刷新中。
また、安全面を考慮してグループステージのホームゲームは、すべて隣国ポーランドでの開催となるため、ホームアドバンテージも得にくい状況だ。
そういった厳しい状況の中、若きエースFWムドリク、MFステパネンコ、DFマトヴィエンコらウクライナ代表選手を中心にチーム一丸となった戦いで、奇跡を起こしたい。
◆編集部予想
◎本命:レアル・マドリー
○対抗:RBライプツィヒ
△連下:セルティック
☆大穴:シャフタール・ドネツク
◆王者に死角なし~レアル・マドリー~

Getty Images
昨季の大会を驚異的な勝負強さで制し、最多優勝記録を14回に更新したマドリー。今大会においても連覇を狙うエル・ブランコが、優勝候補の最有力候補だ。
ラ・リーガでも開幕4連勝と最高の滑り出しを見せるチームは、セルティックとのアウェイ戦でグループステージ開幕を迎え、以降は一番のライバルと目されるライプツィヒとのホームゲーム、後にシャフタールとの連戦に挑む。グループステージ突破に向けては難所セルティック・パークでの初戦、勝ち点3必須となるライプツィヒとの初戦が重要となる。ここできっちり連勝できれば、早いタイミングでの決勝トーナメント進出が見えてくる。
◆実績、タレントで2番手も不振振り払えるか~ライプツィヒ~

Getty Images
2シーズンぶりのグループステージ突破を目指すライプツィヒが、王者に次ぐ有力な突破候補となる。
昨季はマンチェスター・シティ、パリ・サンジェルマンのメガクラブの後塵を拝して3位敗退となったが、ブンデスリーガでは途中就任のテデスコ監督の下で大きな改善をみせ、きっちり4位フィニッシュでCL出場権を確保した。今夏の移籍市場においてはMFエンクンク、MFライマー、DFグヴァルディオルといった市場の人気株の慰留に成功。加えて、元エースFWヴェルナー、DFラウム、DFディアロといった実力者を獲得し、昨季以上のスカッド構築に成功した。
ただ、今季ここまでのブンデスリーガでは1勝2分け2敗と昨季序盤戦に続き低迷。対戦相手からの対策が進み、失点の多さに加え、ヴェルナーを新たに組み込んだ攻撃面においても期待される爆発力を見せられていない。とはいえ、ここ数年の実績とスカッドの質を考えれば、後述の2チームとの実力差は少なからずあり、過密日程の中で戦い方を整理しつつ、重要なセルティックとの連戦までにチームとしての最適解を見いだしたい。
◆3人のサムライがCLデビュー~セルティック~

Getty Images
昨季のスコットランド王者は2017-18シーズン以来の参戦となる欧州最高の舞台でグループステージ突破を目指す。
また、今回のグループステージでは登録枠の問題でMF井手口陽介が無念の登録メンバー外となったものの、FW古橋亨梧、MF旗手怜央、FW前田大然の3人の日本人選手がCLデビューを飾ることになる。
ポステコグルー監督の下で昨季のスコティッシュ・プレミアリーグを圧倒的な強さで制したセルティックだが、ヨーロッパリーグ(EL)ではグループステージ敗退、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)ではプレーオフ敗退と悔しい早期敗退となった。
元横浜FM指揮官のスペクタクルなアタッキングスタイルは、個の優位性を保てる国内リーグにおいては機能しているが、タレントで上回るヨーロッパの格上相手の対戦では守備面においてリスクが大きい。今回のグループステージにおいては、自分たちの志向するスタイルにこだわりつつも、守備的なプランを含めマイナーチェンジが必要か。とりわけ、対戦相手の3チームはいずれも鋭いカウンターを有しており、守備陣の奮闘が求められるところだ。
エースの古橋を始めとする日本人選手には、同クラブのレジェンドであるMF中村俊輔がかつてマンチェスター・ユナイテッドを相手に世界に驚きを与えたような鮮烈な活躍を期待したい。
◆戦禍の母国を背負って奇跡の突破目指す~シャフタール~

Getty Images
ウクライナ屈指の名門であるシャフタールは、未だ戦禍に晒される母国を背負って奇跡のグループステージ突破を狙う。
今年2月末から続くロシアによる軍事侵攻を受け、深刻な状況が続くウクライナ。それでも、先月に入って国内リーグの新シーズンがスタートし、フットボール界においては少しずつ日常が戻ってきている状況だ。
ただ、FIFAによる外国籍選手の移籍特例措置が継続されたことで、これまで多くのブラジル人選手を中心に強力なスカッドを構築してきたドネツクのチームは、大幅なプラン変更を余儀なくされている。現スカッドではブルキナファソ代表FWトラオレ、クロアチア人MFジュラセク、ブラジル人DFルーカス・テイラーを除き、全選手をウクライナ人選手で構成。また、イタリア人指揮官デ・ゼルビの退任によってクロアチア人指揮官のヨビチェビッチ新監督の下で刷新中。
また、安全面を考慮してグループステージのホームゲームは、すべて隣国ポーランドでの開催となるため、ホームアドバンテージも得にくい状況だ。
そういった厳しい状況の中、若きエースFWムドリク、MFステパネンコ、DFマトヴィエンコらウクライナ代表選手を中心にチーム一丸となった戦いで、奇跡を起こしたい。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
リオ州政府が“ヴィニ・ジュニオール法”を制定…マドリーFWにちなんだ反人種差別法
ブラジルのリオデジャネイロ州政府が、“ヴィニ・ジュニオール法”と呼ばれる反人種差別法を制定した。『ロイター通信』が伝えている。 5日に発表された同法は、レアル・マドリーのブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールにちなんだ反人種差別法で、人種差別行為があった場合にスポーツイベントの中断あるいは中止を決定できる趣旨の法律だ。 ヴィニシウスは、今年5月に行われたラ・リーガでのバレンシア戦で一部のホームサポーターから人種的虐待を受けた。ラ・リーガが同シーズンに検察に報告した同様の事件は10件目となった。 リオデジャネイロの地元メディアによると、この法律はバレンシアのメスタージャで起きた、前述の事件に対するヴィニシウスの対応に触発されたものだという。 リオデジャネイロ州政府が6月に全会一致で承認した“ヴィニ・ジュニオール法”には、人種差別の苦情処理や教育キャンペーンの義務化に関する議定書も含まれている。 リオデジャネイロのスポーツ長官を務めるラファエル・ピッチャーニ氏は、「リオデジャネイロで生まれ育ったブラジルフットボール界のアイドル」に敬意を表するのは光栄だとコメント。 「ヴィニシウスはフットボーラーとしてのここまでのキャリアのすべての功績に加えて、人種差別との戦いの象徴にもなった」 2023.07.06 15:38 Thu4
エジル氏の答えは「アルダ・ギュレル」、メッシorロナウドの質問に縁ある19歳推す
元ドイツ代表MFメスト・エジル氏は、やはりレアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルがお気に入りのようだ。 かつてマドリーやアーセナルといったビッグクラブで活躍し、2023年3月にイスタンブール・バシャクシェヒルで現役を退いたエジル氏。最近では引退後の肉体改造も話題を呼んだ。 そんななか、エジル氏は出席したイベントで「メッシorロナウド?」というサッカー界でお馴染みの質問を受けることに。笑いながら「アルダ・ギュレル」と答え、場内を沸かせた。 自身と同じレフティの天才肌とはフェネルバフチェ時代に共闘。16歳の若さでファーストチームデビューを飾った神童に対し、移籍のタイミングに関するアドバイスを送ったという報道もあった。 エジル氏にとってはポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドも元同僚だが、今回は自らのルーツでもあるトルコの期待の星を選択。自身と同様にマドリーでプレーするなど、縁の深い19歳を気にかけている。 <span class="paragraph-title">【動画】会場が沸く! エジル氏の回答</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mmx__lcXPtA";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.17 17:20 Thu5
