チャンスをしっかり生かした鳥栖が5試合ぶり勝利、磐田は決定機逸が響く【明治安田J1第24節】
2022.08.07 20:59 Sun
7日、明治安田生命J1リーグ第24節のサガン鳥栖vsジュビロ磐田が駅前不動産スタジアム行われ、2-0で鳥栖が勝利を収めた。
ホームの鳥栖は直近4試合で勝利なし。前節は清水エスパルスとアウェイで戦い、2点リードを終盤の連続失点で追いつかれていた。
その鳥栖は[4-4-2]を継続。田代雅也と森谷賢太郎が外れ、ジエゴと菊地泰智を起用した。
対する磐田は5戦未勝利、4連敗中だったが、前節は湘南ベルマーレに1-0で勝利。久々の勝利を収めた。
磐田は[3-3-2-2]のシステムで、1名が変更。松本昌也が外れ、出場停止だったリカルド・グラッサが復帰した。
鳥栖はGK朴一圭を使ういつものスタイルで徐々にポゼッションの時間を長くしていくと11分、縦パスを受けた宮代がコントロールするもシュートは打てず。それでもこぼれ球を繋いでパスを受けた小泉がドリブルで運んでシュート。これは枠を捉えるが、GKがキャッチする。このシーンで森岡が足を痛めたがプレーを続行した。
さらに鳥栖は12分にチャンス。岩崎がスピードを生かして裏を取ると独走。GKとの一対一の決定機を迎えると、GKをかわしたもののタッチが大きくなりシュートはサイドネットに。ビッグチャンスを逸してしまう。
すると21分に磐田にアクシデント。最終ラインで先発した森岡が、その前のプレーで足を痛めていた影響でプレー続行不可能に。松原后が入り、鈴木が3バックの一角に入る。
鳥栖がポゼッションを高めてプレーしていく中でオープンな展開に。それでも決定機は作れない。
それでも37分、金子がカットインから細かくパスを繋ぐと、ボックス中央でジャーメイン良がトラップからボレー。シュートは枠を捉えるが、GK朴一圭が鋭い反応でセーブする。
さらに39分にも磐田が決定機。FKのリスタートの流れから、右サイドでこぼれ球を拾った金子がクロス。ファーサイドで松原が折り返すと、最後は黒川が詰めるが、中野がギリギリでクリアして事無きを得る。
連続したピンチを凌いだ鳥栖は43分にスコアを動かす。右サイドでボールを受けた長沼が松原との駆け引きを制すると、フリーでグラウンダーのクロス。これが抜けると、待ち構えた宮代が蹴り込んで先制に成功する。
鳥栖がワンチャンスを物にして迎えた後半。磐田は黒川を下げ、ファビアン・ゴンザレスをハーフタイムに投入する。
それでも後半は鳥栖が立ち上がりからペースを握って攻め込んでいく。67分には岩崎がドリブルで運ぶと左の宮代へ。宮代はカットインから右足でシュートも、GK梶川がセーブする。
磐田はリカルド・グラッサが負傷し遠藤保仁と、ジャーメイン良は杉本健勇と交代に。鳥栖は菊池、長沼を下げ、本田風智、堀米勇輝を投入する。
すると77分に磐田がビッグチャンス。右サイドから鈴木がアーリークロス。これに杉本が飛び込むが、相手に対応され飛び切れず届かない。さらに78分にはカウンターから左に展開。最後は松原がボックス内左からシュートも、バーに嫌われる。
終盤にかけてはメンバー交代でシステムを変えたこともあり、磐田が押し込んでいく時間が続くと、80分には上原を下げて、大津祐樹を投入して、さらに攻撃力を増していく。
その中で鳥栖も少ないチャンスからシュートに持ち込むことに。82分には、CKの流れから堀米のクロスに対して宮代が飛び込むがわずかに合わない。
磐田は84分、左サイドからのパスを受けた杉本がボックス手前で受けると、フリーの状態でシュート。しかし、枠を取られられない。
すると鳥栖は84分に先制点の宮代を下げて垣田裕暉を投入。すると85分、本田がボックス手前でパスを受けると、相手との駆け引きにかって縦に突破。本田のクロスを垣田が合わせて、リードを2点に広げる。
数ある決定機を生かせなかった磐田を尻目に、少ないチャンスを仕留めた垣田。磐田はその後も猛攻を仕掛けるが、ネットを揺らすことができない。
結局そのまま試合が終了。チャンスをしっかりと生かした鳥栖が5試合ぶりの勝利。磐田は連勝とはならなかった。
サガン鳥栖 2-0 ジュビロ磐田
【鳥栖】
宮代大聖(前43)
垣田裕暉(後40)
ホームの鳥栖は直近4試合で勝利なし。前節は清水エスパルスとアウェイで戦い、2点リードを終盤の連続失点で追いつかれていた。
その鳥栖は[4-4-2]を継続。田代雅也と森谷賢太郎が外れ、ジエゴと菊地泰智を起用した。
磐田は[3-3-2-2]のシステムで、1名が変更。松本昌也が外れ、出場停止だったリカルド・グラッサが復帰した。
互いに守備では前からプレスをかけながら、攻撃では細かくパスを繋いでビルドアップしていくスタイルの両者。立ち上がりは磐田が効果的にボールを運んでいく中、3分に左サイドでパスを受けたリカルド・グラッサに対して長沼が激しいタックル。グラッサが痛む中で、長沼にはイエローカードが出された。
鳥栖はGK朴一圭を使ういつものスタイルで徐々にポゼッションの時間を長くしていくと11分、縦パスを受けた宮代がコントロールするもシュートは打てず。それでもこぼれ球を繋いでパスを受けた小泉がドリブルで運んでシュート。これは枠を捉えるが、GKがキャッチする。このシーンで森岡が足を痛めたがプレーを続行した。
さらに鳥栖は12分にチャンス。岩崎がスピードを生かして裏を取ると独走。GKとの一対一の決定機を迎えると、GKをかわしたもののタッチが大きくなりシュートはサイドネットに。ビッグチャンスを逸してしまう。
すると21分に磐田にアクシデント。最終ラインで先発した森岡が、その前のプレーで足を痛めていた影響でプレー続行不可能に。松原后が入り、鈴木が3バックの一角に入る。
鳥栖がポゼッションを高めてプレーしていく中でオープンな展開に。それでも決定機は作れない。
それでも37分、金子がカットインから細かくパスを繋ぐと、ボックス中央でジャーメイン良がトラップからボレー。シュートは枠を捉えるが、GK朴一圭が鋭い反応でセーブする。
さらに39分にも磐田が決定機。FKのリスタートの流れから、右サイドでこぼれ球を拾った金子がクロス。ファーサイドで松原が折り返すと、最後は黒川が詰めるが、中野がギリギリでクリアして事無きを得る。
連続したピンチを凌いだ鳥栖は43分にスコアを動かす。右サイドでボールを受けた長沼が松原との駆け引きを制すると、フリーでグラウンダーのクロス。これが抜けると、待ち構えた宮代が蹴り込んで先制に成功する。
鳥栖がワンチャンスを物にして迎えた後半。磐田は黒川を下げ、ファビアン・ゴンザレスをハーフタイムに投入する。
それでも後半は鳥栖が立ち上がりからペースを握って攻め込んでいく。67分には岩崎がドリブルで運ぶと左の宮代へ。宮代はカットインから右足でシュートも、GK梶川がセーブする。
磐田はリカルド・グラッサが負傷し遠藤保仁と、ジャーメイン良は杉本健勇と交代に。鳥栖は菊池、長沼を下げ、本田風智、堀米勇輝を投入する。
すると77分に磐田がビッグチャンス。右サイドから鈴木がアーリークロス。これに杉本が飛び込むが、相手に対応され飛び切れず届かない。さらに78分にはカウンターから左に展開。最後は松原がボックス内左からシュートも、バーに嫌われる。
終盤にかけてはメンバー交代でシステムを変えたこともあり、磐田が押し込んでいく時間が続くと、80分には上原を下げて、大津祐樹を投入して、さらに攻撃力を増していく。
その中で鳥栖も少ないチャンスからシュートに持ち込むことに。82分には、CKの流れから堀米のクロスに対して宮代が飛び込むがわずかに合わない。
磐田は84分、左サイドからのパスを受けた杉本がボックス手前で受けると、フリーの状態でシュート。しかし、枠を取られられない。
すると鳥栖は84分に先制点の宮代を下げて垣田裕暉を投入。すると85分、本田がボックス手前でパスを受けると、相手との駆け引きにかって縦に突破。本田のクロスを垣田が合わせて、リードを2点に広げる。
数ある決定機を生かせなかった磐田を尻目に、少ないチャンスを仕留めた垣田。磐田はその後も猛攻を仕掛けるが、ネットを揺らすことができない。
結局そのまま試合が終了。チャンスをしっかりと生かした鳥栖が5試合ぶりの勝利。磐田は連勝とはならなかった。
サガン鳥栖 2-0 ジュビロ磐田
【鳥栖】
宮代大聖(前43)
垣田裕暉(後40)
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
鳥栖の逸材FW新川志音が来季トップチーム昇格内定! すでに今季J2で13試合に出場
サガン鳥栖は10日、サガン鳥栖U-18に所属するFW新川志音(17)の2026シーズンのトップチームへ昇格内定を発表した。 大阪府出身の新川はサガン鳥栖U-18から鳥栖の下部組織に在籍。今年2月に行われた「NEXT GENERATION MATCH」に臨むU-18Jリーグ選抜にも選出されたアタッカーは、2025シーズンはトップチーム2種登録でプレー。 明治安田J2リーグ第2節のジュビロ磐田戦でトップチームデビューを飾ると、ここまでリーグ戦13試合に出場。YBCルヴァンカップ1試合にも出場している。 鳥栖の公式サイトでは「豊富な運動量と左右どちらからも打てる正確なシュートが武器」。「勝負にこだわる強いメンタリティとハードワークを体現出来るサガン鳥栖らしさを持ったアカデミーの雄」とそのプレースタイルを紹介されている。 すでにJ2の舞台で存在感を示す17歳FWはトップチームへ昇格内定を受けて以下のコメントを残している。 「サガン鳥栖U18からトップチームに昇格することが内定しました新川志音です。まずは目標であったプロ契約を掴むことができて大変嬉しく思います。ここに来るまでに支えてくださったクラブの方々や、友達、そして家族にはとても感謝をしています」 「少しでも多くの試合に出て、得点に関わり、チームの勝利に貢献できるように頑張ります!そして日々の練習を大切に成長していきたいと思います!」 「ファン・サポーターの皆様へ これからも熱い応援をよろしくお願いします!」 2025.05.10 18:20 Sat2
関西学生選抜と対戦するU-22 Jリーグ選抜メンバーが発表! G大阪のMF名和田我空や清水MF嶋本悠大など
日本サッカー協会(JFA)とJリーグは1日、「JFA/J リーグポストユースマッチ」の第2回活動に臨む、U-22 Jリーグ選抜のメンバーを発表した。 「JFA/J リーグポストユースマッチ」は、23歳以下の世代を中心としたポストユース世代の発掘・強化を目的としたものとなり、12日、13日に活動が行われ、13日には関西学生選抜と対戦する。 U-20日本代表コーチの菅原大介氏が監督を務め、コーチには日本代表コーチの前田遼一氏、ガンバ大阪のコーチを務める遠藤保仁氏、サンフレッチェ広島でコーチを務める青山敏弘氏が就任している。 今回のメンバーには、J1での出場経験のある選手たちも顔を揃え、ガンバ大阪のMF名和田我空や清水エスパルスのMF嶋本悠大、サンフレッチェ広島のFW井上愛簾などが顔を揃えている。 <h3>◆U-22 Jリーグ選抜メンバー</h3> GK 張奥林(ガンバ大阪) 内山翔太(アルビレックス新潟) DF 北島郁哉(サガン鳥栖) 野田裕人(川崎フロンターレ) 田所莉旺(V・ファーレン⾧崎) 土屋櫂大(川崎フロンターレ) 松本遥翔(鹿島アントラーズ) 森壮一朗(名古屋グランパスU-18) MF 平賀大空(京都サンガF.C.) 由井航太(福島ユナイテッドFC) 揚石琉生(栃木SC) 名和田我空(ガンバ大阪) 嶋本悠大(清水エスパルス) 西原源樹(清水エスパルス) 濱﨑健斗(ヴィッセル神戸U-18) FW 杉浦駿吾(名古屋グランパス) ワッド・モハメッド・サディキ(FC琉球) 井上愛簾(サンフレッチェ広島) 2025.05.11 21:15 Sun3
鳥栖DF宮大樹に第一子となる長男が誕生 「家族のためにもより責任を持ち、精進していきたい」
サガン鳥栖は27日、DF宮大樹(24)の第一子となる長男誕生を報告した。 宮はヴィッセル神戸から鳥栖に今季加入。今季はここまで明治安田生命J1リーグ6試合に出場している。第一子誕生を受け、クラブ公式サイトを通じて次のようにコメントした。 「この度、私事ではございますが第一子となる長男が誕生したことをご報告いたします。難しい状況の中、元気に生まれてくれた息子、頑張ってくれた妻に本当に感謝しています。家族のためにもより責任を持ち、精進していきたいと思います」 2020.09.27 17:45 Sun4
J昇格請負人だったウーゴ・マラドーナの訃報/六川亨の日本サッカー見聞録
昨年末のこと、残念なニュースが飛び込んできた。一昨年末に亡くなったディエゴ・マラドーナの末弟であるウーゴ・マラドーナ(52歳)が急逝したとの報道だ。死因はナポリにある自宅で心臓発作を起こしたらしい。 ディエゴ自身もこれまで放映された映画やアマゾンTVが放送しているドラマなどで、ナポリ時代に薬物に手を出したことを告白している。もしかしたらウーゴも同じ道を辿ったとしたら、兄ディエゴは“英雄"だったかもしれないが、ファミリーにとってナポリ時代は悔やまれてならない。 ウーゴの存在を身近に知ったのは、92年に浜松市をホームにするPJMフューチャーズに加入した時だった。 PJMは、アメリカ人のポール・J・マイヤーが開発した人材育成のための能力開発システムで、当時、本田技研の研修を担当していた桑原勝義氏が興味を持ったことから“おとぎ話"はスタートした。桑原は藤枝東高時代に高校選手権で優勝し、その後は日本代表にも選ばれた好選手で、本田サッカー部の監督も歴任した(現JFL理事長)。 桑原氏の夢は、一貫した育成システムで育てた選手を2002年のW杯で日本代表に送り込むことだった。そのために本田を辞め、87年にクワバラスポーツクラブと、本田サッカー部の選手を中心にしたPJMフューチャーズを立ち上げた。 当初の予定は7年後の94年にJSL(日本サッカーリーグ)1部入りを果たすことだったが、時代はJリーグ創設へと動き出した。 Jリーグ入りへ、静岡からはJSL1部のヤマハと本田に加え、県リーグ所属の清水クラブ(後の清水エスパルス)の4チームが名乗りを上げた(その後は中央防犯、現アビスパ福岡もJリーグ入りを表明)。後発であり劣勢が否めないPJMにとって、Jリーグ入りへ起死回生の策だったのが当時29歳のディエゴ・マラドーナの獲得だった。 90年7月、PJMフューチャーズのオーナーでありPJMジャパンの社長の有田平は「移籍金は20億円以上、年俸も希望次第」と発表した。しかしナポリとの契約が93年5月まで残っていたため、マラドーナの獲得は夢のまま終わった。 そんなPJMフューチャーズに転機が訪れたのは東海リーグに昇格した91年、マラドーナ3兄弟の末弟であるウーゴを獲得したことだった。兄に似てずんぐりむっくりの体型のウーゴは、「背番号10は兄ディエゴのためにとっておく」と話していた。ディエゴの夢である「兄弟3人(ラウルとウーゴ)でプレーする」ための布石ではないかと報道されることもあった。 残念ながら兄ディエゴは90年イタリアW杯後の91年にコカイン服用の疑いでイタリア警察から告発され、FIFAからは15ヶ月の出場停止処分を受け、兄弟が揃って日本でプレーする夢はかなわなかった。 それでもウーゴはPJM(後の鳥栖フューチャーズ)でプレーした92年から94年の3年間(東海リーグとJFL)で49試合出場31ゴール、95年は福岡ブルックスに移籍し、JFLでは27試合出場で27ゴールを奪ってJリーグ昇格に貢献、97年には札幌でもチームをJリーグ昇格へと導いた。 偉大すぎる兄と比較されながらも、そのひたむきなプレーは鳥栖や福岡、札幌のファン・サポーターの脳裏に焼き付いているのではないだろうか。遅ればせながら、哀悼の意を表します。 2022.01.10 12:30 Mon5